


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5D の実売価格がこなれて来たので,マウントアダプターでライカRレンズを使う為に購入しようかと検討中です. 送料込み $1900 以下が登場して,後継機出る為だろうと想いつつも,価格に釣られつつ有ります. アダプターは宮本製作所の物なら,アダプターをボディに残してレンズだけ交換できる様ですね. 近く訪日するのでこれを入手予定です.
主に使いたいレンズは,下記の通りです.
Super Angulon 21/4.0 (S7.5)
Elmarit 24/2.8 (E60)
Summilux 35/1.4 (E67)
Summilux 50/1.4 (S7)
Summilux 80/1.4 (E67)
Apo Macro Elmarit 100/2.8 (E67)
Apo Elmarit 180/2.8 (E67)
全て 3 Cam ですが,ROM 搭載前のレンズです. 100mm 超は大丈夫と想いますが,それ未満のレンズは,レンズ後部とミラーの干渉が心配です. 問題なく使えている,遠距離は駄目だが少し繰り出したらOK等,既に試された先輩諸氏の経験を分けて戴けると幸いです. マウントから何ミリ出ている迄が大丈夫かご教示願えれば,自分で測ります.
どこか,ミラー前縁を削ってくれる業者が有れば,それも紹介して戴きたいです. 私自身は米国在住ですが,連絡先が判れば,日本の写真仲間が手配してくれると想います. 当地では,レンズの方を加工してくれる業者は見付かりましたが,削りカスが残らぬ様にミラーを外した上で切削加工してくれると言う業者は,未だ見つかって居ません.
書込番号:7791811
0点

若隠居@Honolul
お手持ちのズミルックスはすべて加工が必要です。そのほかは私は持っていないレンズなのでわかりません。東京の宮本製作所で加工しています。この会社はマウントアダプターも製作している会社です。レンズは世代によりことなるので一度レンズを持参してそうだんされてわいかがですか。APOマクロ100mm2.8はそのままつかえます。キャノンのLレンズは本当に優秀ですがRのレンズも凄いですよね。なお改造は自己責任でお願いいたします。
書込番号:7791871
2点

若隠居@Honoluluさん
アダプターを手に入れられてもレンズの加工は必要だとおもいますよ。あと宮本製作所のかたがミラーを削られたとかききましたがそうするとキャノンのサービスがどうなるでしょうかね。レンズの改造費用は15000円です。ミラーはおすすめできませんね。
書込番号:7791882
1点

エルマー2さん,こんにちは
助言多謝です. 勿論,全て自己責任と弁えて,参考にさせていただきます.
Summilux 3本は,全て要加工ですか.... ネット検索して,35/1.4 が EOS 5D に装着された写真を見つけ,5Dが欲しくなったのですが,あれはレンズ改造必要だったのですね. 残念です.
アダプターだけでなく,これ迄,Canon T90 をコンタレックスマウントに換装したり,Canon A1 を アルパにしたり,色々して来たのですが,私個人の方針として,レンズの側には手を付けずに来てます.
Sigma SD14 のマウントをRに換装して,久しぶりにRレンズを味わったら,60mm 以上しか装着できぬ上,画角換算 1.7x に成るのが悲しく,EOS 5D に頼ろうかと想ったのですが.... モジュール形式でないR10がフルサイズで出てくれれば,価格不問で導入するのですが,R8/R9 用モジュールが販売終了に成って久しいのに,フォトキナ迄半年を切っても,願望と想われる噂以外を耳に出来ぬのが残念です.
>>あと宮本製作所のかたがミラーを削られたとかききましたがそうするとキャノ
>>ンのサービスがどうなるでしょうかね。レンズの改造費用は15000円です。
>>ミラーはおすすめできませんね。
週末に掛かった為か,まだ宮本製作所さんから可否の返答を戴いて居ないので,ミラー改造して戴けるなら朗報です. マウント換装機自作に嵌っていた当時,友人向けも含め,A1やT90を多数改造しましたが,キャノンさんの対応は現実的で,改造品故に修理受付を拒否された事はなかったです.
使用頻度の多寡を不問にすると,Rレンズ18本所有して居ますので,ミラー切削で事が解決するなら,それらを改造するより,私の場合は現実的かと思案中です.
書込番号:7793122
1点

私もレンズよりミラーを交換する方が良いと思います。
カメラ側の改造なら一台で済みますがレンズだと金額的にも大変です。
また、ミラーを削ればライカだけではなくコンタックスやエキザクタなど何でも対応可能だと思います。
極楽堂のHPに5Dの改造手法が載っています。
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
書込番号:7793244
1点

せっかくのライツRレンズを加工するのは、
個人的には悲しいですね。
デジタルボディーは消耗品です。
将来的に、EOSマウントということに決意するならですが、
数お持ちのRレンズをレンズ加工するのは、ライカがかわいそうですw
将来的にもEOSマウントが生き残る保障もないですし。
レンズに手をつけると、そのレンズの命の保障はないと私は思っています。
LEICA Digital Module R + LEICA R9の検討はいかがですか?
http://www.calvadoshof.com/Digicame/leicaDMRR9.html
書込番号:7793796
2点

若隠居@Honoluluさん
ズミルックス35mmは僕も好きでてばなせません。先鋭度といい、色のりといい大好きなレンズです。APOマクロ100mmは薄暗いところでの描写はなんともいえないぐらいいいですね。ライカRを19本もおもちだとはうらやましいです。若隠居@Honoluluさんの場合いはミラー改造が正解のようですね。日本ではRの評価が低いですが実はMレンズよりいいですね。
D5にRのレンズってなんと贅沢な組み合わせなのでしょうね。
書込番号:7794049
1点

ズマロン3.5さん,☆らぴさん,こんにちは
>>カメラ側の改造なら一台で済みますがレンズだと金額的にも大変です。
どうしても使いたいレンズで加工が必要な物は,3−4本な様ですから,金銭的には,外注ミラー加工と五分な気がします. でもそれで,今年のクリスマス商戦でR10が買える事態に成ったら,嬉しい反面,改造したレンズが夢枕に立ちそうですね(^^;).
>>ミラーを削ればライカだけではなくコンタックスやエキザクタなど何でも対応可能
>>だと思います。
話題を拡散させ過ぎぬ為に書きませんでしたが,エキザクタも想定してます. 描写故に使いたい訳ではないですが,クラカメとレンズ収集にうつつを抜かしてた時代の戦利品で,アンジェニューやシュタンハイルの腕付き白鏡胴レンズを多数,保有してます由(^^;). エキザクタの腕部シャッターが当たる辺りにマイクロスウィッチを置いて,瞬間絞込測光AEかつ自動絞りに成らぬかと,取らぬ狸の何とやらで,訪日時に秋葉ガード下を徘徊予定です. Canon A1 をアルパに換装した際,ワインダーA2(名前うろ覚え)と組合わせて,類似機構を自作した経験が有ります由.
>>極楽堂のHPに5Dの改造手法が載っています。
>>http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
情報多謝です.
実は,ミラー切削自体は経験者です. フィルム SLR 時代に,Canon A1 アルパや,T90 コンタレックスを製作した時に,0.5mm どころか,もっと削りました. ですが,その時の経験からして,DSLR のミラーを装着したまま自分で切削して,削りカスの残留で撮像素子を疵付けぬ自信がないので,ミラーを外して加工してくれそうな外注先を探してます.
フィルム時代に自分で削った時には,裏ブタ開けてバルブにして大掃除出来ましたが,それで回収した削りカスの量を想い出すと,極楽堂さんの技量は,私と別次元なのでしょうね. 日本在住ならお友達になりたいなぁ(^^;).
LEICA Digital Module R + LEICA R9の検討はいかがですか?
http://www.calvadoshof.com/Digicame/leicaDMRR9.html
友人がモジュールを買い,私がボディを供出して,試した事が有ります. 私は,R10を待つと即決し,モジュールに散財した相棒は,悩みつつも,eBay で売却しました. モジュールが廃番に成り,ついにR10登場と期待すれど,影も形も見えず,不満は有ってもモジュールを押さえるかと想った頃には,NOS (New Old Stock.日本語表記が判らずご容赦下さい)が,市場から消えてました. あの構造上,少なくとも私は恐ろしくて,中古を買う気は有りません(^^;).
斯様な次第で,もうすぐ訪日なので,週明けに宮本製作所さんから返信が来て,Rとエキザクタ両用のミラー切削加工をお願い出来る様なら,その方向で検討します.
書込番号:7794194
2点

エルマー2さん,こんにちは
他で,手持ち機材を詳細に述べたら(それだけではない様ですが),散々に噛み付かれて掲示板大炎上させた事があります. そんな想いから,情報を小出しにし過ぎ,余分なお手間を掛けました. 深謝します.
私も,35/1.4 と 100/2.8 アポマクロは溺愛してます. 古いレンズですが,アポ 180/3.4 とか,アンジェニュー 180/2.3 も良いレンズですよ. 80/1.4 は良いレンズと想いつつ好みと異なるので,アポ 90/2.0 が気に成りますが,APO 100/2.8 と 80/1.4 の間を埋める2本目の 90/2.0 はチョッと....
インターネット黎明期迄は,コンタレックスやRレンズの日米価格差が倍以上有りましたから,米国移住直後には激発性物欲依存症の発作が頻発しました(^^;). 本数が有るとは言え,35mm が F1.4,F2.0,F2.8 三姉妹が並んでたり,180mm が各種取り混ぜて6本も書棚の場所塞ぎしてるので,気分が沈んでる時は,書斎に入る際に気が重いです.
>>日本ではRの評価が低いですが実はMレンズよりいいですね。
ですね.90年代以降のMレンズに詳しくないので,公平な比較ではないですが,私には,味のM対写りのRと言う心象が有ります. 8枚玉 35/2.0 とか,DR 50/2.0 とか,白黒でなら良い描写のレンズが多いですが,カラーでは私には凡庸に見えるので,M8には食指が動かないんです.
>>D5にRのレンズってなんと贅沢な組み合わせなのでしょうね。
発売当初から気にはしてたんですが,DSLR は,Nikon,α,4/3th の三刀流なので,この上,EFマウント機に手を出すのは流石に躊躇してやせ我慢してました. でも,最近の5Dの価格を見ていたら,我慢の限度を越えて,お仲間に加えて貰う気になりました(^^;).
5D買ってもEFレンズは買わんと友人に宣言したら,賭け様かと言われ,真っ先に買う方に賭けると言ったら,座の空気が凍りました(^o^;). 取り敢えず1本だけ買うなら,セットも有る IS 24-105/4.0 ですか(^^;)??
書込番号:7794275
2点

若隠居@Honoluluさん
キャノンのレンズも優秀で24〜105mmF4,17mm〜40mmF4,70mm〜200mm
F4 こちらでは小三元と称していますがつかいがってがいいです。私はキャノンのレンズはこれだけです。ぜひ積もってください。
書込番号:7794468
1点

若隠居@Honoluluさん
メインがマウントアダプターでの単焦点であればEF24-105/4.0ISLは良い選択だと思います。
私はツァイスがメインでAF28-75/2.8がお手軽ズームの安価体制ですが・・・
書込番号:7794729
0点

エルマー2さん,こんにちは
IS 70-200/4.0 が気に成ってます. SONY A700 (ISO400 か 800)と 70-200/2.8G の開放を組合わせる機会が多いのですが,その手の撮影ではが換算 105mm からでは少々長すぎますし,ISO 1600 がもう少し画質良好ならもう少し被写界深度が欲しいのに,止む無く F2.8 にしてます. SONY のフルサイズで解消されそうな悩みなので,フォトキナ待ちですが,IS 70-200/4.0 は結構値段が手頃ですね. 5Dの ISO 1600 って,どうですか(^^;)?
17-40/4.0 は友人から借用して APSC で試写し,良いレンズと記憶してますが,APSC では画角が半端な印象が有りました. でも,フルサイズで使う 17-40/4.0 は好みのレンジです. 24-105/4.0 IS は元から興味有るし....
訪日したら直ぐにフジヤに駆け込んで,5D捕獲しそうな情勢ですが,財布の中は現金¥21万だけにして,パスモ以外のカードは実家に置いて行かんと危険ですね. 帰りの車内で,袋がやけに大きいと我に返ったら,17-40/4.0 と 70-200/4.0 IS の箱に呆然,帰宅して5Dの箱を開けたら 24-105/4.0 も鎮座してて愕然....,と言う醜態だけは避けたいです(^^;).
それと,皆さんにお聞きするの忘れてましたが,EOS 5D をアダプターのMFで使う場合,スクリーンはどうされてますか? 純正では,5Dには Micro Prism 型がない様ですね. 日本のヤフーオークションを見たら,他機種の物を切削したと想われる Micro Prism 型が出品されてました. この程度の作業なら自分で出来ますから,真似しようかと思案中です. 主に予定するRレンズが,180/2.4 と 100/2.8 以外は全て,F1.4 か F2.0 ですから,スクリーンは純正ブライトマットへの交換で十分でしょうか? 因みに,眼鏡がマルチフォーカス歴8年弱で,屋外用遠近だけでなく,室内用中近もないと生活しづらい,熟年ヲヤジです(^^;).
書込番号:7794784
1点

5Dの1600わ大丈夫ですよ。夜景によくつかっています。ISつきのレンズで手持ちでとっています。
書込番号:7795055
1点

若隠居@Honoluluさん、ものすごい数のRレンズ、うらやましい限りです。
F1.4級のレンズは、マイクロプリズムのセンターで合わせて構図をずらすと、かなりの確率でピンボケになります。
全面マットで全神経を集中して撮るというのが、どうしても必要かと思います(開放近辺の撮影では)。
純正スクリーンSは試されましたか?
暗いズームは使えませんが、明るいレンズには効果抜群です。
あらゆるメーカーのMF用極上スクリーンと張り合える性能と思います。
それと眼鏡使いにはちょっと周辺がつらいのですが、
1.2倍程度にファインダー倍率を拡大するアタッチメントを使うと、さらにMFの成功率が上がります。
私は現在ペンタックスのものを使っています(きっちり付きます)。
あと、情報になっていないのですが、ミラーって簡単に外せないのでしょうか?
外せれば、自分で削って元に戻せばミラーボックスを汚さずに済みますよね。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:7795552
4点

若隠居@Honolulu さん
Rレンズやエキザクタマウントなど多々お持ちなのですね。
私もレンズの沼にハマってしまい多種のレンズを使用しました。
ここに私の思うライカレンズについてを述べています。
興味があったらのぞいてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911100/SortID=7253670/
キヤノンレンズのL系ズームはズームレンズの中ではとても優れた物だと思っています。
私もエルマー2さんと同様に画質重視で小三元を所有しています。
非常に良いレンズです。
宮本製作所から返信があったら内容を知らせてもらえると非常に助かります。
宮本製作所でミラーの改造が可能でしたら私も将来的には改造をしてみたいと思います。
書込番号:7795942
2点

エルマー2さん,こんにちは
>>5Dの1600わ大丈夫ですよ。夜景によくつかっています。ISつきのレンズで
>>手持ちでとっています。
ならば,フラやクラシックバレーの練習風景の撮影に,5Dと IS 70-200/4.0 の組合せは十分ですね. 喜ぶべきか,困ったと言うべきか,微妙ですね(^^;).
欲しいものがみつからないさん,こんにちは
>>ものすごい数のRレンズ、うらやましい限りです。
180mm の群棲を眺めると,一番好きな APO 180/3.4 だけにしてたら,後5本の予算で APO 135/1.4 買ってもお釣りが....とか,自己嫌悪に陥ります.
>>F1.4級のレンズは、マイクロプリズムのセンターで合わせて構図をずらすと、かなりの確率でピンボケになります。
コサイン誤差ですね. 少々ヲヤジですから,SLR のレンズ3本欲しくて始めた高校生の一夏のバイトで,Nikon SP とレンズ4本買ってしまい,周囲からそんな旧型カメラと笑われながら使ってたんで,それを補う動作は DNA に刷り込まれてます. 一旦構図を決めてから,カメラを出来るだけ並行にずらせて合焦させてから戻る. この動作が身に付かぬと,RFで,50/1.4 や 135/3.5 は使えません(^^;). 遠距離の被写体では無力ですが,F1.4 を遠距離でと言うのは実写では殆どないです由. 勿論,素晴らしいマット面と中央の Prism が共存するスクリーンが理想なのですが,Canon はFDを使った事はあれど,EOS は殆ど経験ないので,それに近い物が有るのか,無知です.
>>純正スクリーンSは試されましたか?
>>暗いズームは使えませんが、明るいレンズには効果抜群です。
>>あらゆるメーカーのMF用極上スクリーンと張り合える性能と思います。
これから EOS 5D 購入予定で,EOS に関しては,全くのビギナーなんです. Sスクリーン試してみます. 予定しているRレンズは,大部分が F1.4 で,後は,長い方で,100/2.8 Macro と 180/3.4 が使えれば良いかなと言う感じですが,小三元とか言う F4.0 トリオが刷り込まれつつ有るので,そちらが如何な物か心配....,って,Rの為に買うんだと,己に言い聞かせなければ不味いですね(^^;).
>>私は現在ペンタックスのものを使っています(きっちり付きます)。
O-ME53 の事かな? だとすると,手持ちの Nikon DK-21M や Olympus ME-1 も使えそうですね. O-ME53 も試して見ます.
>>あと、情報になっていないのですが、ミラーって簡単に外せないのでしょうか?
>>外せれば、自分で削って元に戻せばミラーボックスを汚さずに済みますよね。
こう言う場でのブレーンストーミングは,大歓迎です. 私としては,出来たらフジヤで購入前に試したいのですが,行けそうに見えたとしても「ミラー外してみても良いですか?」言うたら,叩き出されそうですね(^^;). これが可能なら,勿論自分で削って,外注工賃は他に使います.
ズマロン3.5さん,こんにちは
>>Rレンズやエキザクタマウントなど多々お持ちなのですね。
>>私もレンズの沼にハマってしまい多種のレンズを使用しました。
以前,ニューヨークに住んでたので,休日には,中古カメラ屋巡りしてました. ネット通販普及前は,日本の友人達が口を開けて待って居たので,チョッとでも気に成るレンズは,飽きたら友人に回せば良いわいと気軽に買い込むのですが,嵩張る代物でないので,一度拙宅に入ると居座って,滅多な事では日本に旅立ってくれませんでした(--;).
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911100/SortID=7253670/
拝見しました. 概ね賛成ですが,私は,ファットテレエルマリート90/2.8 より初代 Elmarit 90/2.8 が好みなので,これだけ意外でした. Elmarit 90/2.8 白は,Mレンズ中図抜けた別嬪さんと想うだけに,それ故の贔屓目も否定できませんね.
>>私もエルマー2さんと同様に画質重視で小三元を所有しています。
>>非常に良いレンズです。
小三元言う固有名詞が刷り込まれて行くのが恐ろしい(^^;). 中野で「小三元ください」と言ってサッと出て来たら,勢いで逝ってしまいそうです. この程度で収まると幸いですが,ハワイに転居して以来,若い頃の望遠野郎の血が再燃してます. 中望遠以下は酔狂しても多寡が知れてますが,超望遠を実際に使う奴には,その方面の道楽に最適なマウント増殖は危険です(^^;).
>>宮本製作所から返信があったら内容を知らせてもらえると非常に助かります。
>>宮本製作所でミラーの改造が可能でしたら私も将来的には改造をしてみたいと思います。
了解です. メール送信が日本の土曜夕刻なので,早ければ,日本の月曜中にも届くかと期待してます, そのまま転載は不味いでしょうが,可否と,OKな場合の工期や概略見積りを掻い摘んでご報告する分には構わん....,ですよね? 価格.com の規約を読んでないのがばれるな(^^;).
書込番号:7796399
1点

> 一旦構図を決めてから,カメラを出来るだけ並行にずらせて合焦させてから戻る.
> この動作が身に付かぬと,RFで,50/1.4 や 135/3.5 は使えません(^^;).
すばらしいです! でも、私は訓練しても出来そうにないです。
F1.4級の深度は紙っぺら程度ですので。
>>私は現在ペンタックスのものを使っています(きっちり付きます)。
> O-ME53 の事かな? だとすると,手持ちの Nikon DK-21M や Olympus ME-1 も使えそうですね. O-ME53 も試して見ます.
ええ、そうです。
ニコンのは外れやすく、オリンパスは周辺が一番みにくいです。
こうやって書いているうちに、手持ちのライカRや京セラコンタックス、OM、富岡ヤシノンなどの
名レンズを使って撮りたくなってきました!
書込番号:7796505
2点

欲しいものがみつからないさん,こんにちは
>>すばらしいです! でも、私は訓練しても出来そうにないです。
>>F1.4級の深度は紙っぺら程度ですので。
私より可也お若い世代ですか? 61年生まれでは少数派ですが,もう少し上の年代だと,10代に写真を撮り始めた時はRFから始めた人が少なくないので,否応なしにコサイン誤差対策が体に染み込んでます(^^;).
SLR で周辺のマットで合わせた方が良いか,コサイン誤差を極力殺して中央部の合焦機能を使った方が吉かは,人それぞれでしょうが,両方出来て損はないですよ. 先ずは椅子に座ってカメラを構え,腰から上だけを横に振る練習して,次は立って練習してください. 立ってこの動作が自然に出来る頃には,脚を蟹股開きにして居り,手ブレ限界速度も1段程度は向上してる筈です(^O^). 合焦中はフレームが斜めに成りますが,そこでシャッター切る訳ではないので,気にせずにフォーカスに集中しましょう. そこでフレームの水平を修正すると,戻った時にもう一度修正する事になり,フォーカス外したり,チャンスを逃がしたり,碌な事が有りません.
>>ニコンのは外れやすく、オリンパスは周辺が一番みにくいです。
今まで,Pentax O-ME53 は試した事ないので,Nikon,SONY,Olympus でも試すべく,複数購入します. 確か,実売 \2000 台ですよね?
>>こうやって書いているうちに、手持ちのライカRや京セラコンタックス、OM、
>>富岡ヤシノンなどの名レンズを使って撮りたくなってきました!
そう言えば,OM Zuiko も数本有るけど,OM4T が壊れて以来,5年以上使ってないなぁ(^^;). 何故か OM-EOS アダプター持ってて,24/2.0 が何故か,Canon EF-M に装着されてます. EOS 黎明期の輸出専用機で,多分唯一のMF専用EFマウント機で,EOS はこれしか持ってなく,以前からEOSは,アダプター遊びにしか使った事がなかったんです. 「なかった」と既に過去形で書いてたら,小三元の誘惑に勝てんな(^^;).
書込番号:7796658
2点

余計な心配かもしれませんが。
Rレンズのお好きな方が、小三元で満足できるとは思えません。
きっと嫌気がさして使わなくなるでしょう。
キヤノンっていうメーカーは「一番良いの」を買わなきゃダメです。
二番目は意図して差別して造ってありますのでね。
これを「出し惜しみ」というふうに言っております。
ニコンはそんな事ないですけどね。
ちなみに、私のsummilux50/1.4(E67)と80/1.4は特に改造なしで使えてますよ。
35/1.4はさすがに無理です。
書込番号:7797082
0点

宮本製作所の回答来ましたので抜粋です.
・EOS5Dの改造はあまり勧めない.
・改造後、メーカー修理が断られる可能性がある
・改造によってAF精度に問題が起こる可能性もある
・ミラー位置がずれると AF 精度が落ちる為 ← レンズ持参で調整できるか確認中
・多少のミラー逃げ加工を行っても、一部Rレンズはレンズ側の加工も必要
で,具体的な納期や価格の見積もりなし. とは言え,"たしかに、一部のわずかな干渉を起こすレンズの回避には有効な手段ではあります。この辺のリスクが伴うことをご理解ください。" との事なので,問題の起きる可能性の部分を理解できぬ客には勧めたくない,と言う意味と理解したので,Own Risk 承知ですと記した上で,見積もりを依頼しました.
後日,金額などが判りましたら,追記しますね.
書込番号:7799570
2点

若隠居@Honoluluさん、どうもです。
> SLR で周辺のマットで合わせた方が良いか,コサイン誤差を極力殺して中央部の合焦機能を使った方が吉かは,
> 人それぞれでしょうが,両方出来て損はないですよ.
ええ、確かに仰ることはわかるのですが、
カメラの傾きって、常に水平ではないですよね?
そのチルト角も考慮してカメラを移動させるのは相当難しそうだなと(^^;;)
> 今まで,Pentax O-ME53 は試した事ないので,
> Nikon,SONY,Olympus でも試すべく,複数購入します. 確か,実売 \2000 台ですよね?
ええ、大したことはないです。
高いやつはこれです。1万円以上です。
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/kpsds_finder.asp
> そう言えば,OM Zuiko も数本有るけど,OM4T が壊れて以来,5年以上使ってないなぁ(^^;).
OMレンズのいいところは、絞込みレバーがあることです。
絞りリングを回さなくていいので、これも正確なピント合わせには重宝します。
> やっぱり単焦点かな?さん
> 35/1.4はさすがに無理です。
35/1.4の後玉の出っ張りは、尋常じゃないですよ。
ミラーを削っても対応できない気がします。
#断定は出来ませんが。
書込番号:7799766
2点

欲しいものがみつからないさん,こんにちは
>> やっぱり単焦点かな?さん
>> 35/1.4はさすがに無理です。
>>35/1.4の後玉の出っ張りは、尋常じゃないですよ。
>>ミラーを削っても対応できない気がします。
宮本製作所さんの回答の中に,これはミラー切削では対応しきれず,レンズ側の加工が必要だそうです. 概算見積 \15000
書込番号:7800168
2点

> 宮本製作所さんの回答の中に,これはミラー切削では対応しきれず,レンズ側の加工が必要だそうです.
> 概算見積 \15000
これでお気に入りレンズが安心して使えるなら、それほどお高くはないでしょうか。
レンズにダメージが無いなら、ですが。
あと、ミラーに当たるかどうかは、マウントアダプターに装着して、
フォーカスリングを無限にして、横から見たときに、
マウント最後面からレンズが飛び出していたら、当たると思っていいです。
1mmくらいなら出ていても大丈夫かもしれません。
35/1.4は数ミリ出ていますよね。
あと余談ですが、次期5Dが常時ミラーアップ状態でライブビュー撮影できれば、加工は不要ですね。
今ライブビューできる機種はシャッター切るとミラーが上下しちゃうのでダメですが。
その際、ライブビューの拡大・縮小、表示フレームを自由自在に変えられると、
ファインダーの質・精度はどうでもよくなりますね。
動かない被写体に対しては、ピント箇所がどこに来ようとも完全にジャスピンになります。
こういう時代は来るでしょうかね?
書込番号:7800468
1点

若隠居@Honolulu さん、こんばんは。
>ファットテレエルマリート90/2.8 より初代 Elmarit 90/2.8 が好みなので,これだけ意外でした.
ファットではなくテレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)とは細身の方のつもりで書きました。
ファットの後に出たテレエルマリートです。
私もファットはあまり好きにはなれません。
初代 Elmarit 90/2.8 も所有していますがポートレートには良いと思いますが、90mmは初代のズミクロンのフードが組み込みに変更されたタイプ(初代の第2バージョンといったら良いのでしょうか、デザインのカッコ良い分です)が好きです。
とても繊細で線が細くシャープで、まろみのある描写をします。
宮本製作所の情報有難う御座います。
手持ちの5Dは現在、仕事に使用中なので5Dがもう少し安くなったら2台目を購入してからミラーの改造をしてみたいと思います。
書込番号:7800527
0点

若隠居@Honoluluさん、初めまして。
最近価格COMを見ておらず、大変関心あるスレがあることに気がつきませんでした。参考ですが、こちらをご覧下さい。http://www.pebbleplace.com/Personal/Leica_db.html
私自身Elmarit19mmを購入する時に、参考にしました。TypeIならばOKですが、TypeIIでは駄目、Elmarit28mmf2.8も同じだったでしょうか。
遠い記憶で申し訳ないのですが、21mmは駄目、Elmarit24mmもそのままでは駄目だったようです。
Summilux50mmf1.4は、私自身3Camを装着しているので、大丈夫、Simmilux80mmf1.4もどなたかがOKとあるので、絞られてきますね。
Summilux35mmf1.4を5Dにつけている方、またその写真も見ましたが、アメリカ在住の方、自分で削ったのではないでしょうか。アドレスは今はわかりませんが、かなりの削り方なので、真似は出来ないとの印象が残っています。
若隠居@Honoluluさんほどの拘り、目が肥えた方ならば、機種は5Dだけでなく、年式は古くなりますがより色再現が忠実な1Dsがお勧めかも知れません。
日本の方で、Summilux35mmf1.4を5Dに装着した方は知りませんので、是非とも拝見したい次第です。このレンズをつけたくて、5Dとマウントアダプターを購入されましたが、出来ないことを知り5Dを手放しDMRを購入された方はいらっしゃいます。
手前みそですが、私の場合は比較的入手しやすいLeicaRレンズでの撮影を楽しんでいます。MF、手動絞り、若干の絞りによる補正の三重苦での撮影が、95パーセントです。
繰り返しになりますが撮影後、是非とも写真を掲載してください。
書込番号:7802591
2点

ズマロン3.5さん,こんにちは
>>ファットではなくテレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)とは細身の方のつもりで書きました。
納得. 他の評価が極めて似てるののファットがお好きとは???と想ったのですが,やはり,余り好みではない様で,さもありなんです.
>>初代 Elmarit 90/2.8 も所有していますがポートレートには良いと思いますが、90mmは>>初代のズミクロンのフードが組み込みに変更されたタイプ(初代の第2バージョンとい>>ったら良いのでしょうか、デザインのカッコ良い分です)が好きです。
>>とても繊細で線が細くシャープで、まろみのある描写をします。
御意. ニューヨーク在住時代に愛用してました. ハワイに転居する際に,家が120畳から60畳に半減するので,オーディオ,写真機材,LP & LD Disk の大粛清を行った際に,親友に「押買い」されて,泣く泣く置いて来ました. 又欲しいと想いつつ,今 90/2.0 買うなら,やはり APO でしょうね. でも APO 買い足すならRかな?
>>宮本製作所の情報有難う御座います。
肝心のミラー改造の納期と価格の回答が未だなんですよねぇ.
pyosidaさん,こんにちは
>>こちらをご覧下さい。http://www.pebbleplace.com/Personal/Leica_db.html
情報多謝です. これを自力で見つけてたら,ここの皆さんの知己を得られなかったであろうと言う程の貴重な一覧表ですね. 素晴らしい.
EOS 初心者なので,検索する時に,EOS だけでなく EF も Key にすべきと気が付かなかった(^^;).
>>Elmarit24mmもそのままでは駄目だったようです。
宮本製作所さん情報でも,ミラー切削では追い付かぬ様ですが,概算 \15000 でレンズ加工可能だそうです.
>>Summilux35mmf1.4を5Dにつけている方、またその写真も見ましたが、アメリカ在住
>>の方、自分で削ったのではないでしょうか。アドレスは今はわかりませんが、かな
>>りの削り方なので、真似は出来ないとの印象が残っています。
日本語サイトで,5Dに装着した外観写真見かけたので,期待したのですが,宮本さんによると,これも 24/2.8 と同様な様です. これは加工して貰う予定です.
>>機種は5Dだけでなく、年式は古くなりますがより色再現が忠実な1Dsがお勧めかも知れません。
これも耳寄り情報です. しかし,ハワイ在住なんで,Raw 現像時に開き直って,少し派手目の発色にする事が多いんです. その方が,記憶の再現と言う意味での忠実性高いです由. とは言え,仕事の都合で年二ヶ月程はニューヨークで,その間の休日にはボストン(MA),クリーブランド(OH),ピッツバーグ(PA)迄,音楽が主目的ながら脚を伸ばしますので,1Dsも魅力ですねぇ. 訪日して,中野に出向いた際のご縁次第で,5D新品か1Ds中古か,成り行き任せで決めようかなぁ.
ハワイに移住したらE6現像環境が最悪で,止む無く,Rは休眠状態でしたが,4/3th アダプター遊びや,Sigma SD14 のマウントをRにしたりして遊ぶうちに,やはりフルサイズで使いたく成りました. 因みに,SD14 R 換装ですが,下記掲示板が参考に成ると想います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/#7771728
マウントはこちら http://cgi.ebay.com/SIGMA-SD14-R-CUSTOM-LEICA-R-MOUNT-REPLACEMENT_W0QQitemZ250243759910QQihZ015QQcategoryZ30020QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
恥ずかしながら,同じ Foveon 素子の DP1 掲示板で,欠点の存在を認めたくない熱心なユーザーさん達相手に,DP1 の太陽直射での赤ムラと夜景の色転びが欠陥と称し得る凄さと明言しすぎて,大炎上させてしまいました. そこの人たちがこのスレッドも監視してますから,間違っても書き込まぬ方が良いです. SD14-R に関するご質問有れば,こちらでお受けするのが無難でしょう(^^;).
書込番号:7803656
1点

若隠居@Honoluluさん、早速の返信、ありがとうございます。
とともに、SD14にRレンズをつけられているのを知り、驚きました。私も以前にSD14にRレンズをつけているのを見て、大変関心がありました。
M42やNikkorはホームページで何度かつけているのを見たのですが、再びSD14にRレンズはお目にかかれなくなっておりました。
ただ、SD14というかFOVEONを扱いきる自信はなく、諦めた次第です。ここで、再びお目にかかるとは、奇遇です。
DP1ですが、SonyR1を購入した者としては、その開拓精神に賛同する者ですが、サンプルが出た時に、強い光源が入ると幼稚園生が赤い絵の具で塗ったような画像が出現して腰が引けてしまいました。メーカーのサンプル画も、どちらかというと、ピーカンの時ではなく、曇り空のようなDP1好みの被写体が多く、またカメラの造りなど様々な点で躊躇い、これらが改善されたDP2等が出たら、買いたいとは思っていますが、正直言うと他のメーカーが出して欲しいと言う所です。
さて、5Dと1Dsの事ですが、EOS Digitalで昨年の11月頃に大変興味深く感じた書き込みがありました。EOSデジタル新旧の発色 http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0136&no=53455&act=past&mode=allread#53455 です。
またスレ主のホームページ、http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/index.html でのわかりやすい比較からとても印象に残っていたので、書き込みました。
Rレンズ、特に雨や曇りの時、条件の悪い中での渋さは、バッテリーの問題また大きさのネックはありますが、5Dよりは1Dsで使うのがより良いと考えています。
私自身は、気楽な散歩写真なので、5Dで十分というか、用途にぴったりですが、若隠居@Honoluluさんの場合は、1Dsかと勝手に考えた次第です。
私はEOSでRレンズを使っていますが、フルサイズでの使用は、仮称R10(フルサイズ)の発売が一番すっきりするようです。
蛇足ながらNikonD3での高感度での撮影は目を見張る物がありますが、常用のISO100-200では芳しくないと言うのが私の見解です。5Dも高感度は優れていますが、ISO100での使用でISO1600の時のような驚きが必要ではないでしょうか。
書込番号:7803995
0点

宮本製作所さんから,ミラーとレンズ改造の見積もり戴きましたのでご参考まで. 納期は海外在住者と言う事で帰国日程配慮して戴いた可能性有りますし,費用も繁忙で変わると想いますので,依頼する時は,別途確認して下さいね. 各税込みだそうです.
EOS 5D ミラー改造 \21,000
レンズ加工 軽改造 \4,725 重改造 \14,700 (35/1.4 R Cam, 24/2.8 3 Cam 各 Non ROM)
これ迄の交信から推察して,ミラー加工なしで装着可能にする切削が重改造で,ミラー切削併用の場合が軽改造と言う意味と想います. 5/20 訪問時に詳しく聞いてみますが,ミラー切削有無でのレンズ2本使用可能にする費用がほぼ同じなら,他の微妙なレンズの事も勘案するなら,ミラー切削が吉と想い,その線でお願いする予定です.
納期は,私の場合で,5/20 PM 練馬持参預けで,6/2 AM 迄に世田谷実家必着保証. 5/30夕参上回収に応えられる様(5D 優先),頑張って戴くと言う辺りです.
てっきり,エキザクタアダプターも宮本製作所さん扱いと想ってたら,ないんですね(^^;). 皆さん何処のをお使いでしょうか? eBay.com に時々出るので,帰米後に手配しても良いのですが,どうせなら事前調達して,5Dを預ける際に,シュタインハイルの見本レンズと一緒に,宮本さんに預けて,5Dミラー切削具合を調整して戴きたいです.
書込番号:7806853
2点

若隠居@Honolulu さん
見積もり等、詳しく書いていただき有難う御座います。
私もいずれミラー加工をしてみます。
とても参考になりました。
書込番号:7812465
0点

宮本製作所さんを訪問し,EOS 5D のミラー切削加工と,一部レンズの後部加工をお願いして来ましたので,報告します.
宮本謹製 R Adapter と持参レンズ(100mm 以上は OK との事で持参せず. 60mm Macro はハワイに忘れて来た)の摺り合わせで OK だった物 (何れも Non ROM)は,下記の通りです.
21/4.0 SA 3 Cam 315万台 (*1)
35/2.0 3 Cam 293万台 (*1)
50/1.4 3 Cam 280万台 (*1)
50/2.0 3 Cam 278万台 (*1)
80/1.4 3 Cam 320万台 (*1)
90/2.0 3 Cam 294万台
NG は2本. 各 Non ROMで,夫々 1m OK,2m 弱から NG でした.
24/2.8 3 Cam (型番控え忘れ.280-300万の間の初期物)
35/1.4 3 Cam (327万台)
*1 のレンズは,駄目な個体の経験あるそうです. 特に,21/4.0 は OK な物を見たのは,私の個体が始めてだそうです. 他に,60/2.8 Macro も OK/NG 両方ある由. 宮本社長の経験では,90mm 以上で 5D ミラー干渉する物はないと想われる由. 28/2.8,35/2.8,35/2.0,50/2.0,50/1.4 は,稀に干渉する個体が有るが大部分は切削なし5Dのミラーでも大丈夫で,0.3mm 程度の切削すれば万全だそうです.
レンズ加工に軽加工と重加工が有ったのは,5D ミラー切削併用の区別でなく,ロットによって目張りのみで削れる物と分解せぬと精度に重大な影響がある物が有る為で,現物を見ぬと軽重は判らぬそうです. 残念ながら,私の 24/2.8 と 35/1.4 は,要分解物で \14700 でした.
Rレンズのみを対象に考えると,5Dのミラー切削は,レンズ加工必須な,15mm,24/2.8,35/1.4 を除外すると,0.3mm 程度で十分だが,CYコンタックスやエキザクタも視野に入れると,0.7mm 程度切削するが吉だそうで,私は 0.7mm コースをお願いしました.
CYコンタックスは,35/1.4 等の一部のレンズでは,ミラー切削の有無に関わらず,レンズガードの突起を少々削らぬと,5D のミラーボックスを抉ってしまうそうです. 但し,機能には支障なし. この切削は,一般人からは受けるが私のレンズの面倒を見る気はなく,自分で削って下さいとの事でした(^^;).
エキザクタ−EOSタアダプターは,宮本さんの物も,他所謹製も,日本の市販品は全て,0.05mm から 0.10mm 厚いそうです. これはそうせぬと,Film も含めて 135 EOS で,レンズ側マウント後部とミラーが干渉する為な由. eBay で稀に,Exakta-EOS DSLR 専用と銘打ったアダプターを見掛ける意味が漸く判りました. 逆に言うと,ミラー軽切削した 135 EOS や,APSC DSLR なら,正確な Flange Focus のアダプターも可能です. 私の 5D 切削機専用に,既存アダプターを 0.05mm 切削しても良いが,ガタガタと迄は言わぬが,やや緩くなるので,推奨はせぬそうで,私と話していて APSC DSLR 用 F.Focus 正確版を作る気に成ったので,しばしお待ちあれとの事でした.
納期は,5/20 PM 持込みで,5/30 PM 再訪で,5D とレンズ2本仕上げて下さる由. 加えて,調べたい事が有るので,私の持参した加工不要レンズ6本も貸してくれるなら,分解清掃してインフの厳密調整して,同日に返却して下さるとの事でしたので,喜んで置いて来ました. 但し,この工期は,私がハワイに戻る前に,日本の週末に検品試写出来る様に,他のスケジュールを真剣に検討した上での特急仕上げの様ですので,日本在住の皆さんがお願いする場合,2−3週間と言われる可能性が高いでしょう.
書込番号:7834350
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





