デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ホームベース上でのクロスプレー、ピントはキャッチャーです |
審判が邪魔な3番にどけと、右に動かしますがぎりぎりピントはキャッチャーに |
ピントの前を横切った3番にピントを持っていかれてしまいました(涙) |
セーフだったんですけど・・・ |
今まで、風景・ポートレート・スナップが中心で、スポーツ系を撮る事は無かったのですが、一番下の娘がテニスを始めたため試合と撮りに行ったところ、ちょっとはまりかかってしまいました。
その勢いで、先日高校野球の地区予選を撮りに行きました、それが添付の写真です。
前回、娘のテニスを撮った経験と、その後雑誌等で得た知識で次のような設定で撮ったのですが、それが正しいのか或いはもっといい設定があるのかがどうにも判らないので質問させてください。
設定
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
AAIサーボ
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
C連射に設定
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
EF値は基本的に開放
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
これで結構合焦しているな、と自分では思ったのですが、いろいろ雑誌等を読んでも「これが基本設定!」のようなものが無いので、何となく不安になっています。
ここでの書き込みを見ても、AIサーボでピントはカメラ任せ(11点を選択?)というような書き込みもありますし。
プロの撮り方とまでは言いませんが、こうするのがいいよ!というものがあれば教えて欲しいと思い質問させていただきました。
そもそも5Dで撮ること自体無理があるのですが(笑)
また近いうちに娘の大会もあるので、是非ご伝授ください。
それにしても秒3コマは辛いですね(笑)
NIKONとの対抗も考えると、1Dmk3がフルサイズになり1280万画素になって1Dmk3F!となるか、5Dmk2が秒8コマぐらいになってくれませんかね。
そうしたら、絶対にサンニッパと100万円コースで逝ってしまいます(多分・・・)
スポーツ写真は楽しいですね!
よろしくご教授ください。
ちなみに添付の写真はトリミングしています。
また、この写真のレンズは70−200mmF2.8LISです。
書込番号:8100014
0点
スポーツでは5Dはお休みで、なかなか買い換える決意ができないので初代1D+100-400 ISを使っていますが・・・
(フルサイズで1DMarkIIIと同じ機能なら買い換えたいところ)
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
ど真ん中1点にしてます
AAIサーボ
切ってます。半押し連打です。
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
使ってません。
C連射に設定
1Dでは連射にしますが、5Dの連射は遅いので使ったことがありません。
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません。
EF値は基本的に開放
ISOはいくつですか? 昼間の高校野球なら最低でも1/500s以上稼げるようにすれば大丈夫です。ISO800でF6.3くらいでも、この天気なら1/2000s以上が余裕で出ます。
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
基本手持ちで撮ります。たまに角度的に邪魔になることがありますので、善し悪しですが、重さに耐えられなくなるので、使うことがあります。
5Dだと、ここぞというときにシャッターが間に合わないので、どうしても重いけど1Dの出番になってしまいますね。
書込番号:8100107
0点
撮影経験は浅井ですが自分の場合は野球のバッターやベース上でのクロスプレーを撮影する場合はもうちょっと絞って置きピンで撮影しています。
シャッターも連射ではなくワンショットで。
ただ前後左右に動き回るテニスではAiサーボで連射した方が確率は良いでしょうね。
それにテニスの場合は邪魔をするような人もコート内には居ないでしょうし(笑)
書込番号:8100125
0点
5Dは、キレの良い写真が撮れると聞いていますが、ゆるい感じがするのは絞り(被写界深度)と、ピントの関係でしょうね。
連写した時の、ピント精度はどうですか?
5Dは、ISO感度が1600でも平気と聞いていますので、感度を上げてF値とシャッタースピードを稼ぐのも良いと思います。
低速の連写を使うと、シャッターチャンスを逃す時が有りますのでご注意が必要です。
書込番号:8100262
0点
早速のレス、ありがとうございます!
もっと教えてもらっていいでしょうか?
@78さま
>@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
ど真ん中1点にしてます
これは、フレーミングよりも、トリミング前提ということでしょうか?
>AAIサーボ
切ってます。半押し連打です。
半押し連打(ワンショット)の方が1Dの場合早いということですか?
>D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません
5Dの場合、ピントがくるのが遅いのか、シャッターが切れない場合があります。
1Dであれば大丈夫なのでしょうか?
>EF値は基本的に開放
ISOはいくつですか? 昼間の高校野球なら最低でも1/500s以上稼げるようにすれば大丈 夫です。ISO800でF6.3くらいでも、この天気なら1/2000s以上が余裕で出ます
100-400をご使用とのことですが、F6.3は開放という意味ですか?
それとも絞って使っているということでしょうか、或いはシャッター速度優先ということですか?
確か1Dの場合、秒10コマは開放F値に限るということを利いたような気がします。
kaku528さま
>撮影経験は浅井ですが自分の場合は野球のバッターやベース上でのクロスプレーを撮影する 場合はもうちょっと絞って置きピンで撮影しています。
シャッターも連射ではなくワンショットで。
私も置きピンはトライしましたが、どうしても遅れてしまいます・・・
ジャストを捕らえる秘訣がありますでしょうか?
いろいろ質問して、すいません・・
書込番号:8100277
0点
robot2さま レス、ありがとうございます!
>ゆるい感じがするのは絞り(被写界深度)と、ピントの関係でしょうね。
そうでしたか・・・
ゆるい写真だったんですね(笑)
自分ではそれなりに撮れている写真と思っていたのですが・・・
ピントが来ていないということでしょうか?
書込番号:8100324
0点
中央AFのみ使用してます。フレーミングよりも、シャッターチャンス狙いですね。
書込番号:8100381
0点
スポーツをおきピンで捉える秘訣があるとしたら、それは1にも2にもそのスポーツのことを熟知することだと思います。
「熟知」はそれこそ相当深いレベルでの熟知を意味します。さらに「撮影者としての熟知」を加味すると最強ですね。
秒3コマ程度なら、連写使わないほうがHIT率あがりますよ。
例えばですが、僕は、高橋名人(なつかしい…。16連写は無理ですが)のように指でトントントンと連続でシャッター切っても5Dの秒3コマと同じコマ速出てるんじゃないか!?ってよく思うんです(笑)。それなら自分の経験と勘を加味しながら「指」連写したほうがHIT率は確実に上がるでしょう。僕が連写がどうしても必要な時は「指」連写です(笑)。
実は、昔はスポーツ(モーター付スポーツも含めて)メインだった時代がありますが、もうここ何年かまともにスポーツ撮ってないので反射神経鈍りまくっている小鳥遊です。。もう、最近は、広角から標準でスタンドの人間模様とか舞台裏とかそっち専科みたいな感じで…悲。
書込番号:8100453
0点
こんにちは。5Dユーザーではありませんが、少年サッカーを主に撮っています。
スポーツ撮影といっても、スポーツによっていろいろですし、望む画が違えば設定も異なってくると思います。野球とテニスでは、やっぱり違うような気がします。
書かれている設定は間違いではないと思います。その上で、そのスポーツに特化したセッティング、望む画が撮れるセッティングを煮詰めていくのが良いかと思います。
・測距点は中央1点が一番精度が良いので、動体などのピント合わせが難しい被写体の場合は、まずはそれを勧められる方が多いです。私は縦位置撮影が多いので、必ずしもそうではありませんが。
・私は1D3ですが、基本はAI SERVO AFで撮っています。Kiss DXも持っていますが、コイツのAI SERVOはイマイチの印象なので、AI SERVOでシャッター半押しを連打する撮り方をすることもありました。
・親指AFは使っていません。理由は私のブログにも書きましたが、今のところそんなにメリットを感じないからです。野球撮影では有効かもしれませんね。審判などの障害物にピンを持っていかれないですから。テニスではどうでしょうか。
・AI SERVOで動体を追いかけながら、シャッターチャンスを狙うか、置きピンで狙うかは、スポーツの種類と望む画によると思います。
・開放F値にして背景処理をしたければ、そうなるでしょうし、被写界深度の浅さでの危険性を少しでも避けたければ、絞ってもよいでしょう。室内テニスなど屋内スポーツやナイターでは光量が少ない場合が多いですが、日中屋外だとF値の自由度は大きいですから、開放は必須ではないと思います。
・一脚は私も常用しています。
書込番号:8100492
1点
調整で 良く成らないか、画像をお借りしてちょこっとやって見ました。
もう少し、明るくした方が良かったですね(暗い分締まりますが)。
画像ソフト:Capture NX2
調整項目:
白とびしていましたので、抑えました(無くしました)。
トーンカーブ:少し全体にアンダーに。
コントラスト調整。
色かぶり補正。
アンシャープマスク:40 5 3
書込番号:8100579
0点
こんばんです。
僕も先日、初めて高校野球の予選を撮影しました。
僕は40D、5D、1DMark2Nを持っていますが、
40Dと1DMarkUNを使いました。
連写と距離の関係で40Dに70-200F4IS
IDMarkUNに300F2.8
設定
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
AAIサーボ
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
C連射に設定
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
おきピンでクロスプレーは撮影しました。
AIサーボだとシンパンにピンが合いますね。
EF値は基本的に開放
70-200F4は開放からシャープなのでほとんど開放で撮影
328はF4位まで絞りました。
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
おきピンにしたり
AIサーボで被写体を追っかけたりは、
ケースバイケースですね。
あとマニュアル露出でRAWで撮影しましたよ。
僕も自分のブログ画像をアップしてます。
2、3日坂のぼるとありますので良ければ見てくださいませ。
書込番号:8100628
0点
追伸
アンシャープマスクは 掛け過ぎですが、RAW画像で有ればこの位の値で丁度と思います。
今回は、改善点をを探る意味でこうしています。
書込番号:8100669
0点
字を思いっきり間違ってました・・・
浅井じゃなくて浅いですね!
自分も最初は連写で撮影していましたが大事なところ例えばバッターがミートの瞬間とかピッチャーがボールをリリースするところとかが抜けたりするんですよ。
それよりもバッティングやピッチングのリズムを見ながらワンショットで撮影した方が確率が上がったのでそれ以後はワンショットで撮影しています。
もちろんジャストなタイミングで撮影出来るのはまれで一試合で一枚も撮れない事も素人なので当然あります。
野球に限らずそのスポーツの特性を知る事がスポーツの撮影では大事じゃないかと思います。
偉そうに書きましたが未だにボールがバットに当たって潰れた瞬間とか撮影した事ありません(汗)
書込番号:8101190
0点
もう少し絞って、置きピンで撮影すると思います。
SS は 1/1000s 以上は確保したいですね。
書込番号:8101416
0点
お早うございます!
皆さん書き込みありがとうございます。
お一人ずつお返事するべきですが、失礼とは思いながら、まとめて書かせていただきます。
確かにそのスポーツを熟知していることは大切ですよね。
テニスも野球もついでにラグビーも自分でやっていたため、次に来るプレーなど大体のことは想像できるので、いいシーンをシャッターチャンスとしてはずすことがあまり無いのはそのおかげだと思います。
野球はダメでしたが、テニスはボールを捉えた瞬間をとることが出来ました。
ただ、それを描写しきる腕が無い・・・
でも、大体皆さんの設定がわかり、あまりはずしていないようで何となくホッとしました。
今度はワンショットに改めて挑戦しようかな、でもはずしたくないので連射かな、と悩んでしまいます。
ちなみに絵についてのご指摘がありましたが、全部RAWで撮影して後で調整することを考えてます(この写真はデフォルトで撮ってます)
調整についてご指導頂き、参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8101425
0点
いい写真ですね。こんな風に撮れればまずは大成功だと思います。
私はスポーツの写真を撮ることはあまりないのですが、自分がこのようなシーンを撮る場合は
野球だったらMFのほうが楽、走っている人を撮るならAF(AFは中央一点でないと無理)です。
投稿された写真はレンズの性能の悪さ(収差)が出ていると思います。もう少し絞ったほうがキレイでしょうね。
カメラが1D系だと拍子ぬけするくらい楽に撮れるのかもしれません。そういうウエポンへのステップアップも楽
しみですよね。ニコン対抗でなくても別にニコンでも良いのでは。(笑)サンニッパとD700のセットなんていろいろ
楽しめそうです。
書込番号:8102990
0点
引き続きの書き込みありがとうございます。
ただいま、小学校の父兄ソフトボール大会から帰ってきました。
3番サードで2試合やりましたが、もう全身ボロボロです(笑)
妻が撮ってくれた写真を見ていたのですが、今回投稿した4枚の写真。
投稿時には気づきませんでしたが、4枚ともDPPで+0.5明るさが補正されていました。
そのせいでひどく白飛びしていました(デフォルトでもやや飛んでいましたが・・・)
ご指導いただいたとおり、これからは少し絞ってトライしたいと思います。
新しいウェポンにも惹かれますが、まずは今あるもので最大の努力をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8103343
0点
今日も暑い中でしゃがんだ後に立ちくらみしながら撮ってましたが、NIKON D3を使ってる人には負けました。ほぼピーカン。ISO800で絞り6.3〜8でシャッター速度1/2000くらいでした。
>@測距点→ど真ん中1点にしてます
>フレーミングよりも、トリミング前提ということでしょうか?
私の仕事は解像度の高さをさほど必要としない紙媒体向けなのですが、1Dの場合、画質が良くないのでそんなにトリミングできません。
(1D3くらいあれば、トリミング前提でもう少し余裕が持てるのですが・・・笑)
不意に動かれて困らないよように少し引き気味で撮ります。他の方も書いていらっしゃいますが、真ん中が一番合焦精度が良いという点もあります。5Dで撮らないといけないときも真ん中にしています。ゆっくり撮れるときは動かしますが。
>AAIサーボ→切って半押し連打。
>半押し連打(ワンショット)の方が1Dの場合早いということですか?
AIサーボは機械が追っかけるので意図しない物に合うと嫌だからです。単に私が使いこなせてないからかもしれません。
>D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません
>5Dの場合、ピントがくるのが遅いのか、シャッターが切れない場合があります。
>1Dであれば大丈夫なのでしょうか?
5Dでも100-400 ISを使うことがありますが、そんなに遅く感じませんが。
1シリーズと比較すると確かに遅いとは思いますが。
>EF値は基本的に開放
>100-400をご使用とのことですが、F6.3は開放という意味ですか?
開放です。Avモードで使ってます。絞っても8以上絞りません。後ろにあるものがごちゃごちゃするのも嫌なので。
参考になりますでしょうか?
書込番号:8104836
0点
@78さま
具体的にご返事頂き、ありがとうございます。
確かにAIサーボを使うと、横切られたときなんかに、ピントを持っていかれてました。
今度は、AVモードで、中央1点にしてワンショットで狙ってみます。
後は1・2段絞ることも・・・(笑)
また、シャッタータイムラグを体得することでしょうか?
スポーツはいろいろ経験しているので、次のシーンは読める方ですから、タイムラグを身につけることが必要と思いました。
また、上記しましたが、貼った写真はDPPで加工されてましたので、デフォルトを1枚貼りますので、ご批評いただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:8106521
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















