


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5DMarkUが正式発表されましたが、視野率100%ではないのが残念です。ただこれを善意に解釈すれば、視野率100%はEOS-3Dで行なう伏線ではないかと期待しています。他の項目は後継機らしく最新装備なのでこれ以上望むべくもなく、年内にはEOS5DMarkUの上位機種としてEOS-3Dが出てくれば・・・。
期待をこめてあえてEOS3Dではなく、EOS-3Dとしました。
書込番号:8387820
0点

>期待をこめてあえてEOS3Dではなく、EOS-3Dとしました
「−」が入ると何か違いでもあるのでしょうか
その心は・・
書込番号:8387966
0点

こんにちは。
確かキヤノンは機種名に「-」が入るとプロ機としての位置付けだったと思います。フィルム機では1シリーズとEOS-3だけで、デジタルは1Dシリーズだけですね。
書込番号:8387995
1点

>確かキヤノンは機種名に「-」が入るとプロ機としての位置付けだったと思います
ひまわり17さん そういった意味でしたか
なるほど参考になりました
書込番号:8388153
0点

こんにちは。
EOS-3、1Vも使ってますが、EOS-3でも視野率97%ですからねぇ。
私も3Dには視野率も含めいろいろ期待したいですけど、どうでしょうか。
それにしても5DMarkIIのメカに対する皆さんの要求が結構高いんでビックリしてます。
書込番号:8388178
0点

最近はソニーといい、ニコンといい、中級機のスペックが軒並み上がっていますから。
α900はフラッグシップとはえい、30万円ということで、ニコンやキヤノンの中級機と同じ価格帯ですから。
この2機種と比較するとカメラ部分は少し劣るように感じる5DUですが、画質は一番だと考えています。
また、価格も一番安いですし(先に発売されたD700はかなりのスピードで価格が下落しており、実売はD700の方が安いかもしれませんが)、カメラなので一番高画質なものが一番安く買えるということで、5DUを予約しました。
色々と悩みましたが、すっきりしました。
でも、発売が一番遅いのだけは予想外で待ち遠しいです。
書込番号:8388432
0点

こんばんは。
>それにしても5DMarkIIのメカに対する皆さんの要求が結構高いんでビックリしてます。
どなたかが言っていましたが、
1DMark3 を 30 万円代で欲しがる人が多いのかと? (-_-;)
早くメーカーも、銀塩時代の EOS-1 と EOS-1V のように縦グリの無いのと一体型と両方出せば良いのにね。
価格はどの程度になるのか分かりませんが。(^^;)
書込番号:8388451
1点

未だ40Dがメインの私にとっては5Dm2欲しいですねえ。
という話とは関係なく、視野率100%でなかったことを残念勝手いる人がこのスレッドだけでなくかなり多いのに驚いています。うろおぼえの記憶で書きますが、もう10年以上前の雑誌にファインダーの視野率の検証記事があり、キヤノンの言うところの視野率100%とは99%+_1%というような定義だったと思います(つまり100%-98%の間に収まる)。
私の持っている銀塩機のEOS-3の視野率はそれより少し落ちて97%というカタログスペックですが下手アマとしてはそれで不便を感じたことは一度もありません。
ましてやデジタルの時代ですからトリミングすればいいという前提でシャッターを切っています。だから上達しないんだ、という声もありそうですが……。
書込番号:8388638
1点

もしも3Dが出るなら1Dの位置づけがかなり大幅に変更になって価格UPをはかることになると思います。可能性がないとは思いませんが、1DsV、1DV、5DUの間にポンと「3D」を入れ込むってことに関してはないと思っています。
やるなら1D系の統合?その代わり3Dを投入って感じかなと。
書込番号:8388882
0点

98%と100%とではそんなに致命的な欠点なのか、無知な私には理解できませんが、プロやハイアマの方には到底我慢ならぬ事なんでしょうね・・・そこまでのレベルに早く達してみたいです。
私はレンズの更新が1本だけだったのが残念ですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが来ると予想してたのに・・・
(個人的に、出来ればEF400mm F5.6L USMとかEF100mm F2.8マクロ USMにIS載せが発狂するほどにw)
しかしEOS5DMarkUの「上下/左右とも約98%」は、実際ファインダー内では具体的に上下左右何ミリ見えなくなるんだろ?
書込番号:8388886
0点

>どなたかが言っていましたが、
>1DMark3 を 30 万円代で欲しがる人が多いのかと? (-_-;)
もう30万円台の半ばまで下がっていますし、D3も40万くらいに近づいてきています。 D3なんかは、50万後半で出たときでも、安いと思ってしまいました。新機種ほど高機能、低価格化は当たり前かもしれませんが、新発表の機種に引きずられて、現行上位機種の価格が下がると、メーカーも間に入れる新機種のスペック、価格設定に困るのではないでしょうか。キヤノンにしてみたら 5DMK2の上位の3D、下位の7Dが企画されているとしても、価格設定が難しいと思いますね、特に7Dについては。 ソニーがあんな事さえしてくれさえしなければ(低価格設定)、5DMK2は30万半ばで出せたのに なんてキヤノンは思っているのでは?
書込番号:8388922
1点

>もう30万円台の半ばまで下がっていますし、
ですね。(^_^;)
1DsMark3 を 30 万円代で欲しがる人が多いのかと? (-_-;)
の間違いでした。(^◇^;)ゞ
すんまそん。m(_ _)m
書込番号:8388966
0点

来年の夏頃
デュアル DIGIC W 搭載
画素数2400万以上
秒8コマ
当然アンチダスト
常用感度12800
メーカー保証 3年
というスペックで 1DsW 50万円
どうですか。スペックの可能性としてはありますね。
書込番号:8389065
1点

来年の夏頃
デュアル DIGIC W 搭載
画素数1600万
秒8コマ
当然アンチダスト
常用感度12800
メーカー保証 3年
※グリップは最初から付いておりオプションではなく不要なときは外せる!!!
というスペックで −3D 45万円
どうですか。可能性はありませんがスペックとしては魅力!!
でも、買えませ〜ん (-_-;)
しぼりたて純米生原酒さん ぱくってしまってごめんなさい m(__)m
書込番号:8389204
0点

年の夏頃
デュアル DIGIC W 搭載
画素数1600万(APS-H)
秒11コマ
当然アンチダスト
常用感度12800
メーカー保証 3年(プロの方の厳しい使用にも耐えられます)
※グリップは最初から付いておりオプションではなく不要なときは外せる!!!
(これはアイデア)
名称 1DW 価格35万
これも良いかな
書込番号:8389901
0点

>来年の夏頃
>デュアル DIGIC W 搭載
>画素数2400万以上
>秒8コマ
>当然アンチダスト
>常用感度12800
>メーカー保証 3年
>というスペックで 1DsW 50万円
直ぐ買います。
お金も直ぐ用立てます。
書込番号:8390039
0点

来年の夏頃
デュアル DIGIC W 搭載
画素数4000万以上
秒5コマ
当然アンチダスト
常用感度3200
メーカー保証 3年
というスペックで 1DsW 50万円・・・
かなと思っています。ニコンD3Xやソニーα900を遙かに超える画素数でないとフラグ
シップの意味が薄れると思います。
で1D4が
デュアル DIGIC W 搭載
画素数1600万以上
フルサイズセンサーで可変クロップ(早い話がデジタルズーム)
秒13コマ
当然アンチダスト
常用感度12800
で40万円かな?
書込番号:8393812
0点

その頃になるとね、またでるんだわ噂が、5DMK3。
いいね MK3 までは行ってね。
書込番号:8394973
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





