


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11が販売されたので店頭で触ってきました。
まずは総評的な感想ですが、持ってみた感じはG10とやはり違いがあります。
かなり頑張って処理していますがバリアングル液晶が出張っているので、相対的に大きめに感じます。
特にボディ左端はヒンジがあるので、左側に左手を添えて撮影していた人に違和感が大きいかもです。
ISO設定ダイヤルは径が拡大されていますが、個人的にはG10の大きさの方が回しやすいです。
ただし、女性など指に比較的力がないユーザーならば、大きい径の方が回しやすいのでしょう。
背面ホイールは、回しやすくなっているとのことですが、バリアングルで液晶面が出張った関係の処理に思えました。
このくらいの指の掛かりが無いと、G10と同じようには回しづらそうでした。
あと、持った感じ微妙にG10より質感が落ちてるように感じました^^;
書込番号:10253501
5点


G10には全く魅力が湧かなかったが、G11は良さ気に思います。
書込番号:10253560
4点

店頭撮影ISOサンプル続きです。
高感度ですが、G10よりはノイズ処理が確実に良くなっています。
けれど、ISO800を使っても良いかな?というレベルではありますね^^;
書込番号:10253564
5点

G11の描写は十分に魅力的でしたが、同時に試し撮りしたGRDIIIと比べると・・・^^;
書込番号:10253579
4点

GRD IIIとの比較はある程度機能的に括りが異なると言うことで置いておくとして
画質という意味ではG11は標榜している性能分の実力はあるように感じました。
ただ、この物的な微妙な質感の違いはどこからくるのだか^^;
バリアングル液晶の構造上の問題なども影響しているとは思いますが・・・
書込番号:10253608
3点

アキラ兄さん、流石に素早いですね。
でも何かG11の描写、いまいちピリッとしてない様な気も・・
NRが強く掛かっている弊害ですかね?
書込番号:10253651
1点

参考までにG11のピクセル等倍切り出し画像もアップしておきます。
書込番号:10253675
4点

torokurozさん
ピリっとしないのは僕も感じていますが、DR拡大の弊害だと思うので
野外やあまり光が回り込んでいない状況では良い方に働くのかなと思います。
#このお店の店内は一般的な店舗より光がよく回っているので・・・
俗に言うJPEG撮って出しのマイカラーセッティングフラットですから、調整は効くのではないでしょうか。
でもISO800のノイズレベルはさておき、GRD IIIの方が同じ撮影素子で魅力的にまとめてきた感は拭えませんね^^;
汎用性も含めた総合得点だと、流石キヤノンという感じでG11良くできてますが。
書込番号:10253749
3点

別スレの件のついでにGF1も軽く撮らせて貰ってきました。
悪くいえば多少中途半端、良く言えば絶妙という感じですね。
G11が想像以上にソツ無くまとめられていて好印象でしたが
ISO400までで描写を愉しむと考えるとGRD IIIが頭一つ抜き出ていて
もっと突っ込んでいくと、結局現状ではGF1が魅力的だなと(笑)
GF1は純正廉価ズームとの組み合わせで一度自由に撮ってみたいなぁとか思ってます^^;
書込番号:10253984
2点

↑雑談スレにレス入れたつもりだったのですが、スレは違うし画像は落ちてるしで、済みませんでした^^;
書込番号:10254001
1点

レポありがとうございます。
ISO増感の比較写真、参考になりました。
G11は、今年になってから発売されたキヤノンの他のコンデジ達と同様、
輪郭が弱く(ぼやける方向に)なっても良いから平坦な部分で目立つ
輝度ノイズと色ノイズを徹底的に排除する、と言う方向ですね。
昨年あたりから、他のメーカーのノイズ処理も同じような手法になって来ていると感じていました。
LX3なんかも同じような感じだと思います。
いずれにせよ、
昔のような塗りつぶし系とはまた違った感じのノイズの消し方ですね。
今の「流行」と言えるかもしれません。
個人的にはノイズはキライなので、
ISO800以上についてはG11の画像のほうが(G10よりも)良いです。
が、
DPRのサンプルを見た時にも感じた、
低感度から解像感がやや低下している印象が、アキラ兄さんの画像でも感じます。
ほんの少しなので、僕の勘違いかもしれませんが。
今のところ自分的結論は
ISO400以下はG10、それ以上はG11を使いたい、です。
勿論、2台を併用する気はないので、今後迷い所になるような気もしますが、
今のところはやはりG11はパスかなと思います。
*クリスマスイルミネーションの季節になったら気が変わるかも。
*でも、それならS90かな、とも思う。
GRDVは良いカメラだと思うのですが、
超個人的に、コンデジに単焦点はなしだと感じていまして、
それならGF1のほうが良いですね。
価格もサイズも違うので比較するのは無理な機種同士ですが。
*でも、GRDVはちょっと高すぎると思う。
書込番号:10256144
1点

α→EOSさん
色々書いた文章が投稿時に再ログイン求められ消えてショック・・・^^;
もう一度同じ濃さの文章を書くのはツライので、概略を書くと
G11は廉価デジイチには手を出さないユーザー対象の、キヤノンコンデジの「完成形」と感じます。
#G10はデジイチユーザーが手を出す、キヤノンコンデジの「飛び道具」という感じで。
僕がG11で撮りたい対象を考えると、子供や親しい人、犬や猫など批評性が不要な被写体です。
これは僕がG10で得ている「記録するチカラ」とは別の傾向です。
ということで、価格帯も含め機能・性能を考えればG11は「一家に一台。お家デジカメ『瞠目仕様』」ですね。
そういう意味ではGRD IIIの方に趣味性というか批評性を感じます。
#ISO800のノイズ処理はG11に遠く及んでいませんが(笑)
G11のレタッチ画像です。
概略を言うと、きちんとした画像が欲しいならRAW撮りしなさい、という仕様のカメラです。
8bit画像からのレタッチであるならば、G10の方にアドバンテージがあります。
#コントラスト、シャープネスという意味で「眠さ」への対処は一筋縄ではいきません。
まぁ、Sファインの超低圧縮よりも、ファインの低圧縮の方が、画像劣化分だけノイズが目立たないわけで
Sファイン記録モードが省かれた時点で、キヤノン側のJPEG出力への姿勢がハッキリしたと言えるでしょう。
書込番号:10258025
1点

アキラ兄さんさん、レポートありがとうございました。
う〜ん、ノイズの処理は確かによくなってますね。
個人的にはISO800は使えそうです。
私も量販店で触ってきましたがボディサイズがかなり大きくなったという
印象を持ちました。
私はG9を使っているのですが、サイズ的にそれぞれ5,6o大きいみたいなので
ここまで大きくなってしまうと、もはやデジ一でもいいかなという感じが。
較べること自体ナンセンスかもしれませんが、そういう点ではGRDVの
小型・軽量さが光りますね。
スナップ撮りの常時携帯用にG11かGRDVが欲しいなぁと思っていたのですが、
GRDVにかなり傾いてしまいました。
あっ、そういえば渋谷のヤマダ電機のワゴンセールでG10が¥35,800-で売ってました。
あと2台ほど残ってました。
書込番号:10259097
1点

ちゃ〜坊さん
チャーなのかチャボなのかはっきりしろ!という冗談はさておき。(一般的にはチャーをチャー坊と呼ぶようですが)
個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの感度に執着が無いのですよね。
#モノクロだとTMAX3200とかもステージ撮影とかで使っていたのですが(笑)
そういうこともあって、ISO800がいくら良くなってもさらに良いISO80で撮ろうとしちゃうという^^;
#GRD IIIにはISO64があって、正直羨ましいと思いましたから(笑)
絶対にハズしたら困る撮影ならデジイチ持ち出しますしね^^
G11ボディは数値以上にデカく感じますね。
G10の最大突起が実は液晶面ではなく、ファインダーアイピースだったりするので
バリアングル液晶面が最大突起のG11だと数値比較以上に厚みがあるのですよね・・・^^;
あと、微妙な質感の違いは、表面梨地処理の有無など細かいところから来るようで
まぁ、コストダウンの結果とも言えなくはないのかなという感じです。
そしてチャ〜坊さんと似た感覚で、よりGRD IIIに惹かれちゃいます。
GRD IIより確実に進歩したノイズ処理とレンズ描写は、リコーの頑張りを感じますし。
#F1.9は無理せずF2.0でよかったでしょ、とか思いますが、意地なのでしょうね(笑)
キヤノンも、何でもあり版のG11と、描画は同等おまけ機能は外したS90にすれば判りやすいのにと思います。
#G11のNRの深さでは、G10/G11のレンズの解像力が活かせてるとは思いませんが・・・
そういう処理のさじ加減も含めてG12に期待かなと感じています。
書込番号:10259363
2点

あはっ、ほんとはチャボなのですが、登録時には既にそのHNを使って
いらっしゃる方がいたみたいで^^;
>個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの
感度に執着が無いのですよね。
その感覚なんとなくわかります。
私も400以上はなんか抵抗があります。
それは画質が落ちるからとかではなく、単純にフィルム時代に使い
つけてなかったからなんですよねぇ^^;
>何でもあり版のG11。。。
うん、まさにそう思えてしまいました。
なんでもありなら逆にデジ一でいいんじゃないかと。
個人的にはコンパクトさは犠牲にしないで欲しかったです。
Gはデジ一をメインとして持っていて常時携帯用として使わ
れている方が多いので、そう思っている方ってけっこういそう
な気がするのですが。
それからするとGRDVがすごく潔く見えて。
書込番号:10259886
1点

ちゃ〜坊さん
そうですか。チャボですか^^
チャーをチャー坊と呼ぶのはTENSAWの横内タケさんとか一部なので、チャボなんだろうな〜などと思ってました(笑)
やはり、G6までとG7からのように、G10とG11とでコンセプトが切り替わった気がするのです。
G10から見るとG11は野暮ったく見える部分がありますが、対象購買層がデジイチまでは手を出す気がない層なら
この位の大きさで、画質性能と機能をバランスが良く詰め込んであるG11はまさにお買い得だと思います。
その分、デジイチのサブのようでデジイチには無いモノを持ってるカメラを求める層からは
G11はどうしても外れてしまうのではないでしょうか・。
#G10も多少ズレてたとは思いますが、飛び道具的な性能を持っていましたので・・・^^;
個人的には「GRD IIのレンズ<G10/11のレンズ」ですが「GRD IIIのレンズ>G10/11のレンズ」に思えるくらい
レンズ以外も含めリコーが頑張ったなと言うのが感想で、それがそのまま機種の魅力を引き立ててますね。
個人的にはGRD/GRD IIはGR1に届いていないと感じていましたが、GRD IIIはやっと名に恥じないレベルになったと。
でもやっぱり、ちょっと高すぎとは思いますがね(笑)^^
書込番号:10260716
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





