


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
そして三度目の夏。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
困ったことに未だ負ける気がしないというのは僕と君との秘密。
書込番号:13169972
6点

2レス目か雑談ですが、こういう技術が目下実用化中だそうです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw78548
この記事の説明だとあまり技術的ポイントが見えにくいのですが、
たぶん、撮像画素の上にある「マイクロレンズアレイ」がシャッターを切ったときに、
最短撮影距離から無限遠までズーミングし、それを動画記録して、
素子ごとの各ピント位置の情報をストックするのではないかと。
そうすれば、メインレンズでの基本ピント位置による描写を基準に全域記録ができます。
もちろんメインレンズで同じことをやっても似たことは出来ますが、
レンズの大きさ的に、パンフォーカスで、しかも瞬時に全域記録をするのは物理的にキツイので、
マイクロレンズに並列的にやらせる・・・んじゃないかと推測してますが。
なんとなくカシオっぽい技術ですね^^
記事にあるように、普通のカメラが時代遅れになるかどうかはさておき、
記録用との撮影技術としては、もしかしたら動画の現場でエラく重宝しそうです。
書込番号:13170714
6点

3レス目か「ら」訂正ですが^^;
>最短撮影距離から無限遠までズーミングし
フォーカッシングですよね・・・^^;
これも何となくですが、ごく普通の収束用のマイクロレンズアレイ板を圧電素子かなんかを挟んで複数枚設置して、
電圧制御で一瞬でフォーカッシングしてしまうのではないかと。
普通に考えると収差とか面倒な問題があるのですが、
読み取る情報が「1画素分」なら、1画素ベタ塗り出力ですから、大きくハズレない以上収差なんて無関係ですものね。
書込番号:13170822
6点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
ご紹介の「どこでもフォーカスシステム」、
ずっと以前にも、そんな技術が開発中との記事を読んだような
(読まなかったような・・・)
製品化に向かっているということでしょうか。
僕は想像力が足りないのか、
これがどんな人向けにどんな用途で役立つのか、いまいちピンと来ないのですが、
ナイトスナップ撮影なんかで、カメラのAFが信用出来ないケースなんかでは有用だと思います。
まつげの先にピンを合わせたつもりが、瞳に来ていた、くそ〜!
とか言う場合の調整にも使えるのでしょうか?
(そこまでの薄い被写界震度で使えるのなら凄いと思います)
なんか、特殊用途のような、そうでもないような。
ところで、
ペンタックスが1/2.3インチセンサーのレンズ交換タイプカメラを出しましたね。
今回に限らず、ペンタって本気なのか冗談なのか判らないようなモノ作ってくれて、楽しいです。
それが当たってヒット商品になったりするので、さらに楽しいです。
でも、今回の「Q」は、外観デザイン的にどうかな〜〜?
なんでこんなトイカメラふうにするんでしょう?
いや、トイカメラならトイでもいいんですけど、だったらこの価格はないんじゃないでしょうか?
あからさまにチープでもいいので、
カメラ本体1万円、レンズ3000円とかにしたら飛ぶように売れる!(かも)
だって、1/2.3インチでしょう?
しかも、ソニーはもう既に減価償却終わるくらい売ったんじゃないでしょうか?
カメラに限らず、車でもPCでも、日本の工業製品て余計な飾りを付けるのがデザインだ!
て主張しているような気がして残念です。
僕はAppleやライカやVWふうの、シンプルで形のバランスの良いデザインが好きです。
最初からコレジャナイロボふうで造りましたから・・・と言われればそれまでですけどね。
でも、
P300だってあの外観デザインが受けて、実力以上の評価(というか期待?)をされているような気がしますし、
やっぱりシンプルなデザインが良いのではないでしょうか。
I-10
http://kakaku.com/item/K0000083094/spec/
のほうが良かったと思うなあ。
I-10のレンズだけ交換出来るバージョンを作れば良かったのに。
そろそろ次期Gシリーズ、Sシリーズが気になって来ましたが、
何だか不安でもあります。
今のところ、新しいセンサーとかデジック5とかは無さそうなので、
妙な方向に行かないで欲しいけど、
妙な方向に行ったら行ったで、G12なりS95なりを確保しておく口実にはなりそうですが。
雑談ですみません。
書込番号:13171465
6点

いやぁ〜 遂に終りましたね、機動戦士ガンダム ジ・オリジン。
10年の長きに渡り愛読していた作品なので感慨深いです。
私はもともとモビルスーツ及びガンプラフェチなので実を言うとストーリーに関して殆ど理解していませんでした、オリジンを読む事によって少しはガンダムの世界を他人に語れる様になったと思います。
コアなガンダムファンや富野信仰者からすると「矛盾だらけ」と揶揄される事もありますが面白いんだから「そんなのカンケイねぇ〜!」です。
今なら写真のシャアの柄が入ったアルミ製名刺入れが付いて680円、キミも本屋さんへGO!
書込番号:13175805
5点

α→EOSさん
どんな用途か、というと、ごく普通に絞らずにパンフォーカスの画像が得られますよ(笑)
日本では妙に一眼レフ信仰があるので、背景ボカした写真が尊いみたいなのがありますが、
一般的に写真というのは、全編ピンがきっちり来てる物が求められます。
絞る必要がないからシャッター速度を上げられるのでブレは減りますし、
ピンは合ってる部分から切り出せばいいワケで、自分が使いたいかは別として画期的ですよ^^
結局、「そんなに広いDR要らないのに、念のため確保できるのがよいカメラ」理論でいえば、
念のため全部の画素ごとにピンのあった画像を確保しておけるカメラは「よいカメラ」です。
カシオで既に「シャッター押す前の画像が記録されているカメラはよいカメラ」は実用化されていますし、
まぁなんというか、部分ごとに感度変えたりDR変えたりとかは当たり前になると思いますよ^^
#それを使いたいかどうかは別の話として(笑)
あと、1つの記録データから、任意のピント範囲の画像が作れるというのは「記録用途」としては凄いでしょう。
任意のピント域でも、範囲でも、特定部分だけ、自然なボケでボカしたりできますしね^^
#露骨にいえばピン位置変えて沢山撮影して後合成するのと同じですから。
Qはねぇ・・・結局カメラ趣味の人間がバカで、メーカーもそれに合わせてバカだってことです。
マウントレベルのレンズ交換に拘れば、製品は当然高くなりますよ。
大きささえ小さければ、ワイコン/テレコンで画角変えればいいだけでしょ?
金持ち層狙って一山当てたくなると、何がしたいんだか判らないカメラが発売されるということです。
とろさん
5レス目からジ・オリジン雑談(ry
いや、いいですね。トニーたけざき原画の名刺入れ^^(違
#「コミック雑誌なんかいらない」けどコミックスは買う僕は、もうちょい先の楽しみとして待ってます(笑)^^
オリジンの良かったところは、結構早めに安彦「無口だけど押し通す」色が作品に出てきたことでしょうか。
サンライズ縛りや富野御大色とはちょっと違う部分でキャラが立ってたと思ってます。
露骨なとこは「ランバラル暴走超特Q篇」ですが、それ以外にも年齢設定を考えれば自然な描写が多かったですよね。
#サンライズは商売的に設定縛るし、御大は人間というより思想で動かす部分がありますからね^^;
ストーリーについては、TV版から映画版移行で、イベント発生の前後差し替えも含めてかなり整理されてます。
けど、コレって御大的なシェイクダウンで、安彦さんって結構「お仕事」的関わりだったんですよね。
それがジ・オリジンで安彦色が出たとたんに、ランバラルやマクベとかのメイン(?)サブキャラの他にも、
サブサブサブキャラ的な立ち位置のキャラにまで「キャラクター」が与えられていて凄く心地よいストーリーでした。
正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな(笑)
モビルスーツでいうと、アニメ版はディテール以前に「根本」が描きやすい・動かし易いデザインが基本でしたので、
オリジン版で大河原さんが大きく変えたデザインというのは「普通ならこうだよね」というものと思ってます。
#腰部分などは、逆にプラモで開発された物理構造を逆導入したりしてるようですが。
島本今川Gガンも別の意味で良いので、オリジン終了への良い引き継ぎだったかな、とか^^
書込番号:13176079
3点

>正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな
あっそうそう、言い忘れてたけど「ジ・オリジン」が正式に映像作品なる事が決定しました! パチパチ!!
TVなのか映画なのかOAVなのか詳細は明らかにされていませんが尺の問題からしてTVシリーズが妥当かと思います。
個人的にはジ・オリジンの出来が良いのでお腹一杯ですがアニメになればやはり見ちゃうでしょうね、富野さんや安彦さんがスタッフに加わる事は無いと思いますがリニューアルされる1stガンダム、期待です。
※あと10月からガンダムAGEって言うのも始まるとか?
書込番号:13176152
4点

とろさん
ああ、やっぱオリジンやりますか^^
#バンダイチャンネル独占配信→DVD/BD販売→CATV放送あたりかなぁー(笑)
御大はいいですよ、もう^^Zの鼓動は愛で結構いいもの見せて貰えたし。
#「手を上げて横断歩道を渡ろう!」レベルを言い放てるカミーユの力強さで充分です。
ちなみに
>とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
>#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。
ガンダムAGEは、レイトン教授シリーズを作ってるとこが脚本監修らしいですよ^^
書込番号:13176190
3点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げをありがとうございます。
「GRD調」トーンカーブ補正の件、ありがとうございます。
自分の場合の補正は、単に横にGRD3で撮った画像と見比べて、
適当に試行錯誤した結果であり、あの作例のみのための補正で、
汎用性など全く考えていないものです (もちろんお分かりでしょうけど)。
> GRDの元画像の調子自体が良くない雰囲気なのでどうしたものかというのはあります(笑)
に、ひとこと、返してしておけば、
「それを言っちゃあお仕舞いよ」
となりますか (エヘヘ...)。
汎用性ということで、かなり微妙な調整をされているのだと思いました。
教わった「技の1号」と「力の2号」のデータをインプットして、
G10で撮ったいろいろな画像に適用してみて遊んでいます。
結構、違いが出たと思われた作例をここにはアップしました。
(アップできるようにどれもリサイズはしています)
「力の2号」は、なかなか、GRDっぽいですよね。
書込番号:13178205
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今日の奈良地方は生憎の快晴?
青く澄み切った空には、真っ白な入道雲があって行楽には良かったのかも知れませんが、
ドラマチックな風景にはなかなか難しいお天気でした。
で、先週に行ったコアジサイ群生地に行ってきました。
花はほぼ満開でハイカーには良かったでしょうが、
先週のように、霧が出ているほうがいい感じに撮影出来ますね。
まぁ、折角なので何カットかをアップします。
あしたも再チャレンジです。
書込番号:13178537
4点


アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。引越して2週間が経過しまして、注文していた家具類もやっと揃い、片付けの最終段階に入っております。新婚当初に近い買いっぷりで費用もそれなりに・・・その分快適になりつつありますね^^;スレ開始のアキラ兄さんの散財の報告は逐一・・・カメラ関係での報告ができず・・・皆の報告が羨ましい・・・オーブンレンジとキッチンカウンターと幼稚園の入園費用と言ったところでしょうか^^;
片付中、腰を痛めたり、今週末は風邪をこじらせる等、体調は思わしくないです。シャッターを切る機会が激減、通勤も同僚と車を相乗りで、平日の撮影機会はあまりないですね。それでも嬉しいのは日が長くなり夕景を撮れる事、帰ってきてからでもシャッターを押せそうです。北東北も入梅ですけど。
というわけで、新機種の話を尻目にLR3の調整中です。自動読み込みが上手く設定できず悪戦苦闘中・・・最初に読み込みをかけてしまったため、ファイルを2重にコピーしてしまし。HDDを圧迫してました。ファイル検索ソフトで一括削除をしております・・・
過去画像の振り返りを行っているのですが、S40のISO50-100の日中撮影のノイズが少ないこと、これは改めて感じたことです。G11より良いんじゃないのかと思うぐらい・・・
季節的には紫陽花ですね。来週は所要で仙台に行くので街中に咲いているものに遭遇できるとよいです。紫陽花は雨が似合うし、できれば曇り空が良いですね〜後は北東北の風景を、ですね^^(これが一番楽しみ!)
書込番号:13180286
5点

ダイヤル大好きさん
ライカの色調をベースに、現代的なコントラストに調整したのがGRレンズの良さですよね^^
ライカマウントの国産レンズの中では評価が高かったこともあって、
いつしかGR=ライカ調という誤解が生じてしまい現在に至るのですが、
ライカはもっと柔らかく、コンデジのパナライカのレンズの方がずっとライカ調ですね^^
#当たり前っていえば当たり前ですが(笑)
またライカ調ってカラーでは少しぬめり感があるのですが、GRはパキっとした所があって、コシナチックです。
そこらへんを考慮して、カラートーンはシビアに、階調は独自解釈的なのが1号で、
カラートーンは同じながら、パキっとした階調コントラストをシミュレートしたのが2号で、
さすがに28mm相当だと四隅の描写でG10だとバレますが、31mm相当あたりだとそうはバレないと思いますよ(笑)
特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^
#シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・
@とやまんさん
天気ばかりは・・・と言ったところですが、僕の方は雨でKDNの煮詰めに出られなくて・・・^^;
外付けストロボはさておき、手振れ補正付き純正レンズを単体で買うならKX4かKX5を買った方が賢いのか、
デジイチを使う用途は限られてることもあって悩み中です・・・オールラウンドなメイン機はもうG10なんで(笑)
わたさん
引っ越し後は色んな意味で少し大人しくしというか、大事を取っておいた方がいいですよ^^
基本的に風景は逃げないですし、なんというか間合い?のようなものが取れ始めてからの方が面白いです(笑)
LR3弄りつつ、室内で新居や家族を適当にスナップというのも、思いのほか練習になります。
デジタルになって、写真って何か絶対的基準があるような雰囲気になってしまっていますが、
実際は結構相対的なもので、焼いたときの薬液の調子やらなんやらで調子が変わったり、色々なんです。
要するに撮影の時だけじゃなくて、その後も色々と影響されて変わって良い物なんですよね^^
なので適度な顧みというか振り返りというか、前向きに言えばリミックスというかリビルドというか、してください。
変わった部分と変わらない部分の再確認だけでも、結構意味があると思っています^^
書込番号:13185828
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
>オールラウンドなメイン機はもうG10なんで・・・
という所に、激しく同意しちゃいますね。
私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
普段使いはもちろん、ここぞというときにもG10が大活躍!
しかも、自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく
撮影者以外ならG10で撮影されたものか、D90なのかは判らないと思えてきました。
そうなると、ますますG12やG13が気になってしまいますね〜
先にS100が1200万画素で9月には発売という噂もあるようなので、
場合によっては、G12を買ってしまわないと後悔するかも?なんて・・・
みなさんへ
作例は今更ながらの「アキラ式かぶせPL」使用例です。
他のスレでもアキラ兄さんのステップアップリング活用でのPL制作や作例がありますが、
無精者の私としては、ステップアップリングなしの「かぶせPL」です。
左側は「PL未使用」、右側が「PL使用」です。
水面への空の映りこみを見ていただければわかりますね。
あとは、どちらが良いのか。どちらが撮影者の意図を表現できるのか?
の、問題なので勝手に見てください。
あくまでも、まずどういう働きかということの基礎ですね。
で、アキラ兄さんがご心配される(だからステップアップリング)四隅のケラレですが
私のかぶせPLでは、46mmのままでOKです。
ちなみに、かぶせの部分は「Kenko SKYLIGHT(1B)46mm」
PLの部分は「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を使用しました。
あと2点はオマケ
日曜日も残念な「晴天」になってしまい、霧の山中の撮影をあきらめて
奈良県南部の天川村に行きました。
美しい渓流に、真っ赤な岩ツツジが咲いておりました。(満開までもう少しかな)
長くなりますが・・・(^.^)
ダイヤル大好きさん
いや〜怒涛の連作お疲れ様でした。
いつ見てもエネルギッシュな作例、うらやましいです。
表現がストレートですよね。これでもかっ!って言うくらい。
またまた、賑わしてくださいね。
waterman3007さん
お引越し完了とのこと、お疲れ様でした。
3枚目の写真いいですね〜
私も同じのがありますよ。
それと、娘の授業参観の時に撮影した「スポンジで作ったネコ」とか「虹の絵」とか・・・
こういったものって、知らない内になくなってしまうのですが、写真にしておけばいい記念になります。
どう、夏休みの工作からでも撮影して残してあげてください。
これも立派な写真の力だと思ってます。
書込番号:13187086
5点

みなさんの写真、クリアで深みのある色で、綺麗です。
アップする写真がないので、文章だけで失礼します。
@とやまんさん
>私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
>自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく
僕もまったく同じ感想です。
もともと一眼レフを使っていたので、G10を買ってからもメインは一眼レフで、
と思っていましたし、実際絵の綺麗さはセンサーサイズに依存する部分が大だと思うのですが、
被写界深度の深い写真では、正直大きな差は感じません、
というか、等倍に拡大でもしない限りブラインドテストで見分けられる人なんているのだろうか?
と思います。
G10に限らず、最近のハイエンドコンデジの写真を見るたびに、用途によっては一眼レフはもういらないな、と思います。
個人的に、一眼レフへの憧れみたいなものがあって、
光学ファインダーを覗いてシャッター半押しの瞬間、ファインダー内でピントが合う
あの瞬間の「おお、写真を撮っているぞ!」的な、
これは感性の領域で、撮れる写真の質とかはあまり関係ないな、と。
それでも、動体撮影の時のAFの早さや、
ポートレートを撮る時の単焦点レンズの写真など、
自分にはまだ一眼レフを捨ててしまえない部分は残っているのですが、
いずれそういう部分もコンデジやミラーレスに置き換わってゆくのじゃないかと感じます。
何だか理屈を言っていますが、
単に、小さくて軽いほうが楽ですから〜、というだけの理由だったりもしてます。
書込番号:13187968
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
アキラ兄さん殿 新スレッド開店ありがとうございます! 最近のスピンオフネタもしっかりちゃっかり拝見&参考にさせて戴いております(笑)
板違いではありますがP7000とG12の簡易的ですが比較撮影しました。個人的にはかなり難しい状況を被写体として選び、LR3にてできうる限り「素」の状態でアップしました。
「まぁなんと味気ない写真なんだろう!!」
っと云う感じでしたよ!これは「素子」の比較に重点を置いてでしたが、改めて撮影〜現像・画像アップ・プリントと気を使わなければならない事を実感し、それを行うから己好みの写真ができるのかな?!と改めて気が付いた次第でした。それもこれも「デジタル」技術の恩恵ですが・・・あっ過度な手入れは如何なものかと云ってくださいね!そうでないと「青空」→「青々青空」にしちゃいますから(笑)
G12ですがお決まりの夜間撮影+昨日雨の止み間にちょっとだけ撮影しました。P7000ではたぶん撮れないだろうなぁ〜マクロ、うまい具合に撮影できました。紫陽花はどのように撮影していいか分からないのでまあ何となく。
(駄文機種違失礼)
書込番号:13188221
6点

★アキラ兄さん,
レスありがとうございます.
以前から,アキラ兄さんや皆様にお訊きしたかったことなのですが,
> 特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^
確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.
この「GRらしさ」は,自分の理解では,
語彙の乏しさゆえ「まったりした感じ」と表現する程度なのですが,
具体的には,または,客観的には,どういうことなのでしょうか?
> #シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・
がそのヒントなのでしょうけれど,よくわかっていません.
「技の1号」「力の2号」の「カラートーン」が,
それを実現ないし近似するものとは思っていますが.
★@とやまんさん
レス有り難うございます.
「PLなし/あり」の作例,とても参考になります.
勝手な感想を述べます:
作例全景からすると,「PLなし」の方が自然に見え,
「PLあり」の方は,水面の部分が合成写真?のようにも見えます.
しかし,欲しくなりました.
というのは,自分は水面下の魚や藻などを撮りたくなることがよくあるのですが,
水面の反射が邪魔で大抵は失敗に終るので,
そのとき,この「PLあり」のように撮れればと思うからです.
書込番号:13188342
5点

@とやまんさん
α→EOSさん
僕にとってデジイチって、今となっては仕事専用機材「入館パス」ですかね。
元々はプライベートEOSボディとして購入して、仕事場のレンズを借りたりして公私ともに便利に使ってまして、
そういう意味でキヤノンEOS系じゃなきゃいけなかったわけです(笑)^^
入館パスなので、それがKDN=ゲスト入館用の最低レベルでも、入館した後は結果次第というのがあって、
言ってしまえば最終納品物がKDNで撮ったものでなくても「質が良ければ構わない」わけで、
そう考えたときに、G10(+ACR6.x)って凄くリアルにありがたい機材なんです^^
というか、余程ボディ性能に頼らないといけない撮影対象じゃない限り、
キスデジクラスでなんとかできる撮影スキルが無いと、現場では成り立ちませんけども。
G11/12に対して「EOSで何とかなる絵ならEOSで済ませるからいい」っていうのは、そういう意味も含んでいて、
EOSと同時に持ち込んだとき、荷物が増えた以上の意味があるかっていうのが、G10依存を止められない理由です。
だから普通に使うならG11/12の方が良い(便利)っていうのも理解できて、難しいとこですね。
正直、KX50でも済んじゃうG13だと、G10への依存度がさらに高まっちゃうわけで・・・困ったなぁ^^;
キヤノンはそういう意味での棲み分けも考えて欲しいというのが本音です。
アメタボさん
機種比較って、ちゃんとやると凄く気を使いますよね(笑)^^
それだけに価格.com上やWeb上でどれだけいい加減な比較が行われてるか、
アサヒカメラなどの老舗が「行灯」と言われてもどれだけきちんとやってるか、
DPReviewあたりの気合いの入れ方がどれだけ尊いか、が判ると思います(笑)
スピンオフネタは、できるだけバランス良くみんなが楽しめたり実践できるようにネタを選んでいて、
LR3ネタも、ある程度まではACR6.x=PSElements9でもフォローできるように考えてます。
#DPPネタと同じレベルまではPSCS5.1でキャプも済んでいるので近日中にアップします。
ダイヤル大好きさん
>確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.
つまり、シャドウ部って、黒のグラデーションじゃなくて、色のグラデーションだと言うことですよ^^
で、キヤノンのAWBは正確すぎて、被写体のグラデーションを黒のグラデーションに合わせ過ぎちゃうんです。
そうなると、実際には結構微妙な色のグラデーション感が、味気ないグラデーションに見えちゃうんですね。
GRやニコン機などでは、AWBが頑張らないこともあって、
微妙な色グラデーションが、そこそこの色のグラデーションになるので「特徴的」に感じます。
#GRでは焦げ茶から青のトーン、ニッコールでは赤茶からスカイブルーのトーンです。
G10でこれを撮影時にコントロールしたければ、AWBを切って、任意の色温度に合わせれば似た傾向が出せます。
けれどそれはそれで面倒くさいので、RAWで撮って後で色温度を変えるか、
16bit変換して、それっぽいトーンカーブ補正をかけるか、ということなんですよ。
残念なことにカラートーンを完全にシフトさせると、AWBで「合ってて欲しい部分」まで色が転んじゃいます。
で、色温度合わせだけではGRのシミュレートは仕切れないので、それ用のトーンカーブを考えたと^^
完全な「墨」の領域は色転びして欲しくないけれど、徐々に明るくなる辺りは焦げ茶っぽいトーンが欲しくて、
中間域はニュートラルのまま、ハイライトっぽい部分は黄色味よりもオレンジ味が出るように・・・とか(笑)
それと、機種ごとの階調特性=コントラストカーブを合わせて、GRに振ったのが2号、ライカに振ったのが1号です。
PLに関しては、僕がC-PLを避けてるのがケラレの敗因なのかもしれないので、
@とやまんさんの組み合わせで試すか、僕の49mm仕様を自作してみるか・・・
目黒区鷹番のちょこっと有名な三宝カメラだと、49mmのプロテクタもPLも300円程度で中古が売ってるので、
交通費合わせても1000円程度で材料が集まりますよ(笑)
なんか晴れてきたので、適当に検証かけに出かけようかな^^
書込番号:13188480
5点

α→EOSさん
>僕もまったく同じ感想です。
そうでしょう。そうですよね。
だから困るんですよね〜
少し前までは機会とお金があれば、D7000に移行しようかと考えていた時期もあったのですが、
今はあまり・・・・・
自分自身が行ったNikon P6000の印象があまりにも良すぎたため、実際購入したら
あれ?こんなもんだったかなぁ〜 なんて思えてきて、
そんな時、G10との比較作例とか撮っているうちに、G10の操作性のよさに改めて脱帽した次第です。
まぁD90は素人目にみれば、存在感ありありの一眼レフなので、そういった場面では
はったりとして使えるかなと。
アメタボさん
別板の比較作例を見せていただきました。
P7000の方は、緑カブリ的に見えますね。
また、樹皮の描写もG12の方が、個人的には好きです。
まぁ私には眼力がないので、単体で見せられればどう判断するか、判りませんので、
それくらいの僅差とも言えるのかも知れませんね。
ただ、それならばG12のAF精度というか、信頼性というか、暗い場面でもピントを
あまり迷わずしっかりと合焦してくれるのは、ありがたいですよね。
あの板にはカキコミいたしませんが、総合的にやっぱりG12が圧勝かな。
出来れば、お時間のある時で良いので、G10とG12の高感度・夜間撮影比較をお願いできませんか?
希望は
@AWB
AISO 400-800
と言ったところでしょうか。すいません。
ダイヤル大好きさん
アキラ式PLいいですよ〜
是非、ご検討ください。
すでにご承知とは存じますが、作品作りにおけるPLの役目は2通りです。
まずは、ダイヤル大好きさんが自然に見えると感じられた水面への写りこみですが
これをさらに強めて鏡状のようにすることが可能です。
条件さえよければ、水上の実風景と遜色のない幻風景がシンメトリーのように撮影が可能です。
逆に、水面下のものをキレイに描写もできますが、一般的に多いのは青空の強調ですね。
これは、空気中のチリや水蒸気に乱反射して白っぽくなってしまう空を、
その乱反射の光をカットして、青空をさらに、青く強調する手法です。
さらに、花や草木を撮影するときも、花びらや葉っぱの反射を抑え、本当の色を撮影できるということです。
一枚あれば、今までの写真が一変します?よ。
(PLの効果とその説明に偽り、補足があればアキラ兄さんよろしくです)
書込番号:13191148
4点

連投失礼!
上のレスに作例を添付するつもりが・・・
つい「同意」しちゃいまして・・・(^.^)
作例は、彩度を「-70」+トーンカーブを少々
あと、リサイズです。
書込番号:13191264
4点

@とやまんさん
おはようございますw
しつこく操作性の話題ですが、
>だから困るんですよね〜
こまるんです〜。
操作性の良さというのは一度体験してしまうとデファクトスタンダードのようになり、
基準以下のものを受け入れるのが苦痛にすらなってしまう危険性があります。
麻薬か!
GシリーズやS95以外のデジカメを手にとってみても、
これじゃあ、すぐに使わなくなってしまう可能性が高いなあ、と思ってしまうんです。
(全てとは言いませんが)
こちらの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html
では一眼レフの比較をやっているのですが、
ISO感度の変更操作などに関して、キヤノンのほうが操作のステップ数が少なくて良いと書かれています。
*ただし、ニコン機では他のボタンをカスタマイズしてISOボタンとして使う機能がついていたような気がするので、このレビューが全てとは思えないですけど。
画質が突出して優れているなら操作性は我慢しようという気にもなるのですが、
10年前と違って、デジカメ画質のメーカーや機種の格差は少ないですから、
車が成熟して走行性能よりも快適性や経済性が重視されるように、
デジカメももはや画質だけでは語れないと思います。
ところで、
恥ずかしながらPLフィルターというものを使ったことがありませんでして、
てっきり反射を抑えるためだけのものと思っていたのですが、
例えば(アップ画像のような)海に写る雲や建物の像をもっとはっきりと描写させる、
というような効果があるのでしょうか?
また、
その時、青空の描写も同時にクッキリと見せることが出来るものなのでしょうか?
@とやまんさんのレスを読ませて頂いて興味が出てきました。
書込番号:13192283
5点

α→EOSさん
PLは「反射を抑える」という部分が至極重要なんですよ^^
だって、世の中のほとんどの物は「反射光」なわけじゃないですか(笑)
PLについての「誤った認識」というのは、頭に「ガラスや水面などの」と付けて限定させてしまうことです。
基本的に金属面直接の反射(とろさんのナイフだとか)以外の、ほとんどの反射光を抑制します。
単純に効果の大小があるだけの話です。
空気中の水蒸気による乱反射も抑制しますし、モルタル壁の凹凸による反射も抑制します。
一定の光源下で反射率が高ければ、そこは大抵ハイライトになりますから、
ハイライトが抑制された結果、被写体としての明暗比=DRは圧縮され、
記録側のDR幅を生かした階調性の豊かな撮影が可能です。
ここで1つ留意しときたいのは、PLは光の位相により通過・非通過をさせるフィルターだということです。
なので、画角が広くなれば広くなるほどPLに対しての光線の向きが雑多になり、効果にムラがでます。
望遠になればなるほど、光線が平行に(PLに対して垂直に)なるので、均一な効果が得やすいです。
PLというと水面の反射除去や青空を濃く出す効果が有名なのと、光量がかなり抑制されるのでで、
風景撮影用として、またブレに強いという意味で比較的広角で使われやすいのですが、
中望遠以上で人物ポートレートなどに使うと、反射もコントロールできて、ND代わりにもなって良いですよ^^
書込番号:13193262
6点

一昨日はお休みでしたので、静岡まで足を伸ばしてオープンしたばかりのホビースクウェアへ行ってきました。常設展示は無料、有料で山田卓司氏の作品展がありましたが、営利目的でなければ写真撮影はフリーということでしたので、G11とPL1で合計180ショットほど撮影しました。
すべて手持ち撮影ですので若干の手振れはご容赦願います^^;
PL-1でまとまった数を撮ったのは初めてでしたがイマイチ使いこなせず、結果的にはG11のほうが納得のいくショットが断然多いという結果でした。G11撮影分をアップさせて頂きます。
寸評など頂けますと幸いです。もし良い写真があれば被写体が良いせいで、良くない写真については撮影者の腕のせいですね。
評判がよかったらもう少しアップします、たくさん撮ってきましたので…
書込番号:13194714
6点

一枚目 私がコレクションしているチープなトミカと違って造りが段違いですね、ただ値段も高い
二枚目 密林のジムにEFSF(連邦宇宙軍)のマーク? コロニー内の設定かな?
三枚目 0080「ポケ戦」は好きな作品です、もしケンプファーもありましたらよろしく!
四枚目 フランス陸軍の凱旋シーンの様ですね、細かく観ると楽しい写真です。
書込番号:13194914
3点

アキラ兄さん
なるほどねえ。判りやすい説明です。ありがとうございました。
PLてゆうと広角の風景写真てイメージだったんですが、
そういう理由なんですね。
必ず効果があるというものでもなさそうですね。
でも、夏の屋外には便利そうです。
自転車のサドルが白なので、ピーカンだと飛んでしまって・・・
そういうのだと効果ありそうですね。
あと、@とやまんさんのレスを読ませてもらって、
海面の写り込みがより綺麗に撮れるかな、と思ったもので。
書込番号:13196158
3点

eineisenさん
模型撮影だと撮像素子小さめでレンズ解像の良いGシリーズのアドバンテージはデカイですね^^
高級コンデジにあまり「味わい」路線に偏って欲しくない理由の内の一つでもあります。
EPL1に関しては、ひとまずは慣れですよ。
これはひとまず量撮ってくしかないかな・・・
とりあえずどんどんアップしてくれれば片っ端から改変(改悪?)しましょう(笑)
α→EOSさん
お金に余裕があるなら、最新コーティングで明るいコイツが良いですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
58mm買って、ステップアップリング使ってG10とEOS兼用ですね^^
あと、面白い使い方に、大光量フラッシュたいて、そのフラッシュ光をPLで制御するというのがあります。
前レスの僕のゲッターのアップを見ると判りますが、
PLにより左斜め上からの写り込みが消えて、逆に右斜め下からの照り返しは拾っています。
どうしても画質劣化があるように思えるので多用はしないですが、使いこなすと思い白いですよ^^
書込番号:13197311
4点

α→EOSさん
のご要望にお応えして、PL作例をアップしました。
いずれもリサイズのみです。
この作例でいうと、少しは青空が強調されたようにも感じますが
目を見張るほどの効果があるのかと言われれば・・・ですね。
でも、今までの経験からいうと、太陽との角度によっても
空気中の乱反射の低減が良く効いて、もっと青くなったこともあります。
まぁ、この辺の解説もアキラ兄さんにお任せするとして・・・(^.^)
次回はもう少し効果のある被写体や時間帯を考えて見ますね。
書込番号:13199179
4点

PL、PLと話をしていたら、オリンパスからE-P3、E-PL3、E-PM1が発表されましたね^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
E-P3は7月22日、E-PL3、E-PM1は今秋発売らしいです。1200万画素らしいですガッ(笑)
こんどの3機種が悪いとは思わないですけど、ちょっと製品を乱造しすぎのような・・・
デザイン的には、上位機種EP3にはEP1、EP2、EPL2系のデザインで趣味っぽさを、
中〜下位機種EPL3には、GF系とケンカできるシンプルさを、
EPM1では・・・何がやりたかったんだろう^^;
たぶんボディデザインだけで選ぶなら、僕はEPL2を選ぶと思いますが、買うならEPL3かな・・・
なんかこの中途半端な進化具合を見てるとMフォーサーズ買う気持ちが萎えてきます(笑)
#AFとか良くなってるんでしょうけども。
1200万画素背面照射型CMOSという噂の新Gシリーズ見てからで遅くはないかと思っちゃうんです。
書込番号:13199450
4点

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます。
怒涛の月末処理が終わって昨夜は浮かれ気分にて赤提灯の縄暖簾を潜ったところまでは良かったのですがその後土砂降り!! 天然シャワー浴びて帰宅しました(涙)ちょいと待てばよかったなぁ〜と・・・
G10と12ちょっと時間がなかったのですが熱いうちに打ってきました。もちろん@とやまん殿を急かすように(笑) だって次回Gは裏面版素子って噂ですから?!(次回Sだけだったらごめんなさい)
では拙い比較させて戴きます。
<共通設定>
AWB・焦点距離6mm(6.1の表示あり)・中央部重点測光・絞り優先AE・RAW撮影・DPP現像(すべてデフォルト)
@A写真はiso400 輝度NRレベル3/20 色NRレベル11/20 AFは中央 2種類の光源場所にて測光 長辺1000pix・画像比固定にてリサイズ
@オリジナルRAWファイル容量16.643MB WB4000K(LR3による)
A同ファイル容量10.685MB WB4200K(同)
BCはそれぞれの切り取り なお有効画素数の違いによりG10・12の面積比を合わせB1200×900→1000×750にリサイズ Cは等倍1000×750を掲載 (たぶんこの計算あってると思いますが)
書込番号:13200068
5点

(続きです)
@Aはそれぞれのiso800画像 すべて上記の設定を踏破しています。BCの同様切り取り画像
ここでDPPにてRAWファイルを選択してみると
※iso400画像では輝度NRレベル3 色NRレベル11に対しiso800画像では輝度NRレベル3色NRレベル13となっていました。
@G10RAWオリジナルファイル容量18.661MB WB4050K
AG12同ファイル容量11.605MB WB4200K
比較しまして・・・
G10の高感度ノイズの出方とG12のそれとの比較では個人的には、当然の結果と感じるまでには至りませんでした?!(なんでかな??)測光選択ですが某の夜間撮影時の設定でしたのでこれに深い意味はありません。(評価測光にしたほうがより違いは出たかもですが・・・)
今回は手持ちにと最少F値にちょいとこだわりました。もちろん酒抜きで(笑)双方手振れ補正も効いて低速SSにも関わらず手振れありませんでした。
某の手元に残念ながらG11はすでにありませんですが、ちょいと比較しておけばと感じました。
書込番号:13200124
6点

(最終回)
個人的には上記の写真を「素」のままにてこのようなスレットなどには貼りません。ではどうするかと云いますとやはり皆様同様あれこれ模索した「技」を使って現像・加工します。
っという事で最後は皆様上記の素材を使って「ノイズ」を消し去り雰囲気を出して戴ければ幸いです。
ちなみに某はインチキしましてLRにてRAWファイルから加工しました。
ここでちょいと疑問と云いますかなんと言いますか、G10画像をもとにしてパラメーター調整しまして、それを「コピー」し同じG12画像に適用「ペースト」したらあら不思議かなり印象の違う出来になりました。いやぁ〜奥が深いですねぇ〜?!
(駄文長文失礼)
書込番号:13200180
6点

大ニュースです^^;
リコーがHOYAのPENTAXブランドを買収で合意だそうです。
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0701_1.html
書込番号:13202917
5点


アキラ兄さん
大ニュースですよね。びっくりしました。
HOYAがついにペンタを投げ出したか!!
(社長が最初からリストラ対象にする、みたいなことを株式総会で言ったりしてましたからね)
と思ったのですが、
中国とかじゃなくて、日本の企業に売り渡したのですから、上出来なのかもしれない、
とも思いました(僕にはわからない〜)。
出たばかりのQシステムもリコーのカメラになるのでしょうか?
ブランド名はそのままで、変わらないのかな?
コニカミノルタの時は「ながっ!」と思いましたが、
今回は買収だし。
しかし、インパクトのあるニュースでした。
いっそシグマも一緒になってしまってくれないでしょうかね。
そしたらフォビオンのボディ内手ぶれ補正のミラーレスの小型軽量の、
という実に魅力的なカメラが出来そうじゃあないですか。
GRDの中身がDP1or2の、なんていうのも実に楽しそうです。
ついでに、オリンパスも一緒になってくれれば、
フォビオンのμ4/3の・・・
絵に描いたもち(死語?)ですけど。
書込番号:13203222
5点

α→EOSさん
HOYAが買収したPentaxの事業の内、純粋にカメラ事業だけを分割して譲渡のようですね。
リコー的にはGR/GXRという看板はあるけど、交換レンズシステムはないですから、
Pentaxのレンズシステムをそっくり手に入れられるのは大きいです。
そのかわり645DやQのような、リコーのブランドイメージを活かせないモデルを継承サポートするのかは疑問ですし、
Pentaxというブランド名自体を残すのかどうかというのもありますよね。
それと近年のPentaxのノリは明らかにリコーのカラーとは異なりますから、そこらへんをどうするのか。
個人的にはリコーのカラーでPentaxを完全に分解して幹だけを残して欲しいんですけど・・・
やっぱり、Qとか出してる場合じゃないと思うんで。
書込番号:13203512
4点

あめたぼさん
順番がアレして済みませんです。
比較画像を検証するには眠すぎたもので・・・^^;
G10とG11/12とだと暗部ノイズとDR幅は確かに違うのですけど、
宣伝文句ほどには素のデータに違いはなくて、現像設定(レシピ)の差が大きいというのが僕の当初からの見解です。
それだけにACR6.xで「剥く」とG11/12でも良い感じの解像がでてきますよね?
これってキヤノンの現像アルゴリズムだとNR深めにかけて消えてしまってた情報部分です。
ただなんというか「写真」という意味ではG11/12のアドバンスはあるんですが、
印刷適正で見るとG10くらいの粗って網版分版上はちょうど良い程度なので、画素数のメリットが大きいのですよね。
ISO800以上を使うときにACR6.x現像して1000万画素クラスにリサイズすれば済む(レシピがある)というのと、
APS-C1600?1800万画素クラスのデジイチと切り分けずに並列使用すること考えると、
僕の環境(ACR6.xアリ)だとG10>G11/12ということになっちゃうかなぁ・・・
現状噂となってる次期Gシリーズのスペックは微妙で、
KX6が1800万画素以上になる可能性が低いことを考えると、KX4かKX5に金突っ込もうかなぁとか(笑)
大きさ的にはKX4がいいのですが、ワイヤレスマスター機能の関係でKX5かな・・・とか。
G10真面目に中古で1台予備押さえた方がいいかもとか思い始めてます^^;
書込番号:13203558
4点

このサボテンの花も三年連続の投稿です、月日が経つのは早いもんですね。
毎度の事ながら夜に白い花をストロボ撮影するのは白トビを抑えるのに四苦八苦です、なかなか適正な露出が得られないのでストロボを指で抑えながら「数打ちゃ当たる」作戦でした。
>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
アキラ兄さん流石に言い廻しが難解過ぎて???でした、これって「ガンダム英二」の事だったんですね、あえて突っ込みませんでしたけど・・
「誤解無く解り合える」様になるには重力の縛りから解き放たれなきゃ無理かな?
書込番号:13206311
4点

とろさん
しずちゃん(きたか)
#ちなみに「星の鼓動は愛」での劇場のシーンのカミーユの台詞が好きです。
で、ストロボですが、NDかますといいですよ^^
TTL制御であることが前提ですが、絞り値は解像やら被写界深度確保に振ったまま光量を落とせるので、
相対的に小光量ストロボと同じくらいきめ細かい発光制御になります。
同じ意味でPL使って光量とコントラスト下げる手法もストロボ臭さが減る裏技ですね^^
書込番号:13206641
4点

なんかぼけーとして貼り忘れました^^;
G10とFX150の両方持っていたのですが、撮影というつもりでなく撮るのはやっぱりG10になっちゃいますね・・・
G10は「こう撮れる・こう撮るつもり」で「こう撮れる」域になってて、KDNと比べてもそうなんです。
#KDNはKDNでまた廉価デジイチらしからぬ絵を吐くんですけどね(笑)
そういえば今日、量販店でGF3のモックとNEX-C3D触ってきました^^
結論だけいうと、写りは判らないけどレンズに対してボディが小さすぎでダメでした。
横のGF2だとしっくりくるので、僕の手にはGF2くらいまでの小ささが限度なようです。
なんとなく線引きするポイントが明確になってきて、
これだとS95とかでも、常用には至らないのかなとか・・・
思いのほか僕の手はコンサバティブというかプリミティブなようです^^;
書込番号:13206977
4点

そうなんですよねぇ〜 NDって手もあって以前に試した事もあったのですが暗闇でONにするとAF精度が極端に落ちてイライラした経験があったのでそれ以来試していませかでした。
先程「もう一度やってみっか?」と入れてみたら意外にピンがちゃんと来てるんで使えそうです。
「日中でも暗闇でも役に立つND」侮れませんね。
書込番号:13207074
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
デジカメinfoに
>Canon Rumorsに、EF-S18-270mm と PowerShot G13に関する噂が掲載されています。
ということは皆さんも良くご承知とは思いますが、その中の記述で予想されるスペックが
>1200万画素
>動画は1080p
>6倍ズーム
>新しいフラッシュの配置
>より高解像度の液晶モニタ
って、書いてあります。
まぁ、ズーム比以下の記述をとりあえず無視して、上段の2点、つまり画素数と動画ですが
これって、まんまCOOLPIX P300じゃぁないの?って、感じしませんか?
これがホントだったら、Nikon COOLPIXのパフォーマンスシリーズが、1/2.3型の撮像素子を
採用したように、G13までもが1/2.3型になっちゃうかも知れませんよ!
まさか?と思われるかもしれませんが、ミラーレス機との住み分けやSONYからの供給の問題も
含めると、コンデジはフラッグシップであっても、1/2.3型がこれからの主流になんてことも・・・
アキラ兄さんじゃないけど、G10の予備機を買うか?それともG12に希望を見るか?
いやいや、G13の出来をじっくり待つか?
さぁ、どうします?
書込番号:13207277
4点

>G13までもが1/2.3型になっちゃうかも知れませんよ!
考えてもいませんでした。
@とやまんさんするどい!ナイス!
とか言ってる場合じゃないですね。
これは困りますね。
コンデジと言えども、センサーサイズの差は歴然とあります。
1/2.3インチの画質は、どう頑張ってみてもIXYのレベルです。
出来れば@とやまんさんの推理は外れて欲しいですが、
フルHD動画の実現から考えてもCMOSである可能性は高いと思います。
Qが1/2.3で出たのも、それしか使えるセンサーがなかったためのような気がしますしね。
う〜ん、何だかイヤな時代になってゆくなあ。
僕のG10はまだ元気に動いていますから、当面は大丈夫ですが。
いっそ今年はGシリーズは出さず、G12を継続販売にしてくれるほうが
まだマシかもしれません。
書込番号:13207447
4点

連続で申し訳ありませんが失礼します。
最後の一枚のみアキラ兄さんへの報告です。
なじみの中古ショップで安かったので買ってしまいました。
リコーがペンタックスを買収した件について
興味深い話題ですね、GXRの行く末が気になりますが…
G13について
某国際超A級スナイパーのファンであるので名前だけでも買ってしまいそうですが、
1/2.3素子はいただけませんね、私もG10/11/12を1台ストックすることを検討する
必要があるかもしれませんね…
書込番号:13208769
5点

素子を小さくして高倍率ズームはPowerShotでもSX系のお仕事ですからGでは有り得ないと思いますよ、まぁズームが今よりは倍率を上げる可能性は否定しませんが。
eineisenさん
リクエストにお応え頂きありがとうございます、また哀愁のあるカットが多く楽しめました。
メカデザイナーの中でも出淵氏は特に好きな一人です、写真のケンプファーもそうですがνガンダムやサザビーは有名ですし今でも人気がありますね。
最近の若手デザイナーはMSを工業デザインと同じに捉えている人が多い様に感じますがロボットは「巨大なおもちゃ」ですから変に洗練されては困ります。
書込番号:13209618
3点

eineisenさん
torokurozさん
・・・Bカーだ^^;
小学生時代スーパーカーブームというのがあって、カウンタックとかと一緒にランチャも紹介されてたんですが、
今考えるとストラトスはWRC-Bクラスの本物の化け物マシンだったんですよねぇ・・・
僕がWRCに興味を持った頃は、トヨタがスープラ、マツダがファミリア、三菱がギャランで参戦していて、
もちろんBクラスなどという殺人クラスはなくなっていましたから(笑)
MSのジオラマは、擬人化が過ぎると個人的にツライですね。隊長のザクさんみたいで(笑)
#旧ザク、白目むかなくていいから。ドムも肩貸さなくても乗員確保するか、機体を引きずるかでいいから。
出渕裕ものはどうなんでしょうねぇ・・・
出渕裕というとかがみあきらを思いだして、まさかこんなに出世するとはなぁとか、
かがみあきらも生きていたら愛おぼえていますかの後Zガンダムに呼ばれる話だったみたいだから、
出渕物ではなくてかがみあきらデザインというのが世に出たのかもなぁとか。
出渕デザインは、戦隊物をやってただけあって造形的に動きやすそうなデザインですよね。
僕も嫌いではないですが、押井がパトレイバーの時「メカが判らないヤツがメカデザインしてる」とダメ出ししてて、
で、押井的にOKなのがタチコマだったりするわけで、押井の言うことも一理あるなとは思っています。
で新ゲ(笑)
新ゲッターはゲッター3が(造形的に)格好良い唯一のゲッターと思っていて、ゲッター2も鬼畜だし、
ゲッター1手に入れたら3台揃えちゃいそうで怖いんですよね^^;
ただ新ゲッターは、あのストーリーの中で竜馬のあのキャラと合わさった存在なので、
竜馬と隼人と武蔵坊の三体のフィギュアの方が欲しいと言えば欲しいかも(笑)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7391320
で、刻の鼓動は愛のカミーユの台詞ですが、
オリジナルだと、
「本当に排除しなければならないのは、地球の重力に魂を引かれた人間達だろう?けど、そのために大勢の人間が死ぬなんて、間違ってる」
なんですが、
刻の鼓動は愛だと、
「本当に排除しなければならないのは、地球の重さと大きさを想像できない、あなたたちです」
と、死ななければナらないノわー、ユー達の方でスねー、と、
いい歳扱いて精神論で人殺ししてるお三方に言い放っちゃうんですよね(笑)
個人的にはこの台詞での180度的転換というのはダメな人にはダメだろうけど、凄く心地よかったなと^^
ある意味でシャアも東電も変わらないですからね。目的のためには大地汚染させて平気という意味で。
#福島から出て行かざるを得なくなるとニュータイプになれるとしてもヤですよね。
書込番号:13210034
4点

で板的本題に戻ると、この時点での次機種の噂でCR2(信憑性高)がつかずCR1(出鱈目ではなさそう)ですから、
まだまだ話半分に聞いてればいいかな、というふうに思ってます。
ズーム率に関しては、P7000対策含め、6-7倍ズームになるというのはあり得そうです。
28mm相当開始なら180-200mm相当、24mm相当開始なら140-180mm相当ですよね。
僕自身はソコまで要らないけど、一家に一台コンデジとしてみると180mm相当くらいまで欲しいかもとは思います。
春のコンデジモデルチェンジを見るに、Back-illuminated C-MOSの採用は既定路線だと思いますが、
使いたい撮像素子供給が間に合ってない可能性も否定できないなと考えていて、
現行CCDのマイナーチェンジ、動画性能向上程度で済ませてしまう可能性もありますよね。
#だってMフォーサーズの秋モデルですら1200万画素公言なら、1000万画素で文句言われないでしょう。
どういうことかというと、レンズの設計は使用する撮像素子サイズと密接に関係しますし、
一度設計し、生産ラインを作ったレンズは次機種以降まで使い回しをしたいわけですよ。
ですから1/1.7型用に新レンズを起こした場合、将来的にでも1/1.7型BI-CMOSが供給されると言うことです。
次機種で新レンズが起こされなかったら、次々機種あたりで撮像素子サイズを変える予定なのかなと。
もうひとつありそうなシナリオは、S95のラインはP300対抗機種にシフトする線ですね。
1/2.3型BI-CMOSなら、1/1.7型CCDのように最低2機種ラインナップして部品単価を下げる必要はありませんから、
S95後継機種ラインをGシリーズの操作性を若干取り入れて明るいレンズで出すことはあり得るかなと。
もしそうなるなら、次期Gシリーズへの1/1型BI-CMOS供給は確実で、冬のボーナス商戦に間に合わせる感じかなと。
#1/1型だと、S95程度のボディサイズも販売価格もキヤノン的にキツイでしょうからね。
という感じに僕は妄想してます^^
それでも1/1型BI-CMOS出たとしてもが1400万画素で登場するとは考えにくいので、
G10の存在って揺るがない=予備機押さえとこうか?、という話で、
APS-Cの上限付近に手が届いた1800万画素EOSに投資する良いタイミングかなとか、そういう見方をしてます^^
書込番号:13210035
4点

アキラ兄さん
レンズから考えると、なるほどおっしゃるとおりですね。
まだ望みはあるかもしれません。
話がどんどんそれてしまいますが、
最近KissX4を買った人がいまして、僕のKissX2と比較しても良くなっているなあと感じます。
画質は勿論ですが、各ボタンの位置やサイズなど、細かい部分が改良されて
操作性が良くなっているのが感じられます。
コストパフォーマンス最高ですね。
それに、やっぱり大きなセンサーから出てくる画像はいいです。
ブラインドテストされて見分けられるほどの目は持っていないですけど、
どことなく諧調に余裕のある感じがします。
コンパクトな一眼レフに軽いレンズをつけてスナップするのもいい感じです。
でも、
コンデジで視野率100%の液晶画面で撮るクセがついていると、
光学ファインダーで見えなかった部分が写ってしまっていることが気になったりして。
う〜ん、やっぱり大きなサイズのセンサーをつけたミラーレス機が欲しいなあ。
独り言みたいなこと書いてすみません。
書込番号:13211982
4点

アキラ兄さん みなさん こんにちわ
次期Gシリーズはどうなって行くのか?
なかなか興味もありますし、楽しみでもあり、不安でもあり・・・
G10使いとしては、今後の動向が気になります。
アキラ兄さんの
>生産ラインを作ったレンズは次機種以降まで使い回しをしたいわけですよ。
は、全くその通りといいますか、今のレンズはホントにいい描写だと思いますから
改悪にならないことを祈るばかりです。
で、気になるのは
>1/1.7型用に新レンズを起こした場合、将来的にでも1/1.7型BI-CMOSが供給されると言うことです。
なんですが、私はまだ背面照射型には懐疑的なんです。
回顧趣味ではないのですが、やっぱり普通のCCDであって欲しいし、動画はやらないので
CMOSである必要もないし・・・
まぁ、そんなこと言ってるようでは、技術の進歩はないのでしょうが・・・
>次期Gシリーズへの1/1型BI-CMOS供給は確実で、
ということは、今回の震災が世界的な企業としてどれくらいの影響があるのかわかりませんが
幾分の影響を考えると、ここはマイナーチェンジ版G13か?
冬商戦のボーナス時期まで引っ張るなら、1/1型BI-CMOSで新型G13か?
1/1.7が1/1サイズなら、単純に1.7倍の撮像素子なので、マイクロフォーサーズと勝負出来そうだし、
1000万画素にこだわらないで、1200万画素くらいならG12の画質や高感度を維持しながら、さらに飛躍出来そうだし
今のGは、G10からG11,G12と三世代目だから、もうそろそろフルモデルチェンジしないと、買い替えてくれないですしね。
あー早く結果が出ないかなぁ。
書込番号:13213123
4点

@とやまんさん
まぁ妄想ほど楽しい物はありませんから(笑)
どっかの誰かのように、計算問題集を証明に証明を重ねて結論づけ推論していくより、
巻末の答えを盗み読んだ「ソース」提示の方が重要な人も居ますから、どちらがどうとはいいませんが^^
#脳みそを使わないで済むだけ、後者の方が気高い行為ともいえますね。
まずニコンが1/1型ミラーレスを開発しているのはレンズ特許などから見て間違いない、と。
ニコンの撮像素子はソニーから供給されるので、ソニーが1/1型撮像素子を生産供給するのは間違いない、と。
大型・高画素化すればするほどCCDよりCMOSのメリットがデカくなるので、たぶんCMOS撮像素子であって、
ソニーの技術的な観点から見て、このくらいのサイズであればBack-Illuminatedであるだろうと推測される、と。
これの開発費やら何やらをニコンからの受注数量だけでペイするのは難しいと考えられるので、
ニコンの他にキヤノン、リコーでも同一撮像素子を搭載したモデルの発表があるのではないか?
本来ならPentaxQのような機種に採用されなければおかしいのだけど、今回のリコーによるPentax買収を考えれば、
リコーGRシリーズとぶつかる機種を、吸収が予測されていたPentaxで出す(出せる)わけもなく。
とまぁ、ニコン、キヤノン、リコーにおいて、1/1型BI-CMOS機というのは大変信憑性が高いんですよね。
リコーはGXRがあるので、GXRがAPS-Cと1/1型の2本立てに整理(1/1.7型は消える)されていきそうで、
1/1型28mm相当単焦点がGRD-IVとなる・・・と考えれば、CXとQの居場所も見えてきます。
キヤノンはレンズシステムを増やさないと明言しているので、EFマウント亜種を出すにしても1/1型だと小さすぎで、
最低フォーサーズサイズは欲しい・・・けど、ミラーレスなら自社で撮像素子を作れるAPS-Cでくるのだろうなと。
これは場合によってはEF-Sレンズの終焉(EFへの吸収?)、キスデジ以下のミラーレス化を意味するかもしれません。
#フォーサーズとMフォーサーズのような、EF-Sのフランジバック変更版EF-Xレンズが出る可能性があるということです。
となるとキヤノンの1/1型機はレンズ交換式である可能性は低いので、コンデジ上位機種になるだろうと。
もちろんGシリーズの上に専用シリーズを作るのかもですが、販売価格帯的に食い合うので難しいと考えられます。
また現状多少食い合ってるG12クラスとS95クラス、S95クラスとIXY31Sクラスあたりの整理も必要で、
S95後継機は通常のPowerShot&IXYの最上位機種としてP300あたりと喧嘩するハイエンド機、
G12後継機は完全に一線を画したフラッグシップ機、
EOS−APSCミラーレス(KX5/50後継機?)はG12後継機と同価格帯のプラスチック機、
EOS−APSC一眼レフはペンタプリズム使用の60Dクラスが最廉価機種に・・・
というふうな妄想が、市場及び価格帯棲み分けをメインに考えると(近い将来)ありそうなんですよ^^
ただ、キヤノンのミラーレス機の開発(製品投入?)は遅れているようなので、
今年の秋の更新タイミングでは、現状キープ的更新で済ませる可能性も高いなと。
僕だったら新機軸の製品には営業的観点から「まがい物でも」DIGIC5を載せるでしょうし。
DIGIC5はこの秋?に出るという噂の1Dmk5/7Dmk2でデビューなのはまず間違いないので、
そのタイミングに全て間に合わせられるのなら、今年の秋に何かが起きる可能性も高いですが、
キスデジの更新タイミングが年明け〜春であることを考えると、その時期までずらしてくる可能性もあるよなとか(笑)
ま、僕に必要なEOSはペンタダハミラーでも一眼レフじゃないといけないので、KX5(かKX4)を購入しますけれど^^
なんとなくキヤノンは、震災にかこつけて発表タイミングを様子見してる感もありますね。
まずは秋までは、カメラへの散財は控えた方がイイデスヨというのが僕の意見です。
書込番号:13214601
5点

α→EOSさん
僕が今必要としているスペックでいうとKX4がドンピシャなんです^^
#実際、小さめな僕の手だと、kX4だとちょうど良く、KX5だと微妙にグリップが大きかったりとか。
ただ、やはりST-E2無しでストロボのワイヤレス多灯ができるという1点でKX5は強いなぁと。
内蔵ストロボをサブの正面光(マスター)にして、
ワイヤレスで大光量ストロボ(スレーブ)をバウンス発光させられるわけでしょ?
しかもそのストロボがニッシンのDi866Mk2のように正面にサブ発光部があるとしたら、
内蔵ストロボ:正面光、Di866Mk2メイン発光部:天井バウンス、Di866Mk2サブ発光部:サイド光
っていう風に、Di866Mk2を1台追加するだけでワイヤレスで高度なシステム組めちゃうわけですよ。
#僕このくらいの規模での撮影頻度高いんで、マスター大光量ストロボをカメラに付けないで済むのはデカイ^^;
でまぁ僕の場合、デジイチ撮影=他人によるトリミング使用前提なので、あまり視野率には拘ってません。
画素数的な(トリミングの)余裕があることの方が、他人任せになる部分が多いときは機が楽ですしね。
ともかく、NEX-C3DやGF3では僕の手ではレンズ以前にボディをしっかり持てないんですよ(笑)^^;
ということで(個人的に)ミラーレスボディはGF2かEP3かEPL2/3あたりしかダメのようです。
キヤノンがミラーレス出すなら、この僕の要望とどけ君の胸に、という感じですねー。
書込番号:13214737
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
G12後継機ってどうなんでしょうねぇ〜 過日にG12購入してから間もないのですが、興味は湧きますね!!
で個人的な感想ですが、1/1インチセンサー搭載は次回G13(仮称)ではないような気がします。対角線長で倍弱異なる大きさになるとそれなりの口径の新レンズを搭載しなくてはならないし、仮に同じ口径レンズ採用でしたら、それに伴ってセンサーまでの距離も、ちょっと広げなくてはならない。そうすると今までの筺体空間では全部納められない可能性が出て来ると考えています。まあ愚策としては伝統のバッテリーと決別し、モニターを固定式に戻せば?!あるいは可能かもですが・・・
巷で噂のS95の後継機が小さいセンサーを使うのであっても今まで同様の筺体空間で全てを納める事は可能でしょうし、なんでしたらもうちょっと高倍率なレンズも搭載可能になると思いますのでこちらの可能性はかなり高いかと思われます。
可能性の問題と妄想ですが、G13(仮称)はG12基幹部分+収納可能かつバウンズ可能な小型ストロボ登載+最小F値が2.5程度で全沈胴するレンズ+高彩度モニター登載などの機種と推測しております。
本当はXZ並みのF値1.8希望ですがレンズキャップは頂けないので(笑)
妄想楽しいですが、アキラ兄さん殿の「秋までは、カメラへの散財は控えた方がイイデスヨ」が非常に心に響く今日この頃です?!
(駄文失礼)
書込番号:13215389
6点

皆さんこんばんは。入梅からこれまで、思うように体調が上がらず、現在、気管支炎中です^^;夕方以降が特にひどいですね・・・咳。
最近はもっぱらLR3の処理と、水滴写真を撮ってはLR3の繰り返しです。土曜日に仙台に行く用もあったので街撮りしようとしましたが、あまり時間も無く、花を撮ったりちらほらで・・・
様々な機種の部分でダイヤルさんのGRD3やその他Gシリーズ、アニメやプラモ等話題に事欠かないところは流石の雑談スレですね^^
気になる新機種のうわさは良いですね!!G11/12とは味の違った機種が個人的には望みです。楽しい妄想が実現して欲しいです。沈咳の薬が眠気を誘発しますので、今日のところはおいとまします。
●アキラ兄さん
別スレで、僕の作例をリンク指定頂き、ありがとうございます。G11+LR3で作業を行うのはその結果がついてくるので楽しいです。補助光が本当に肝ですね!NR処理もあまり迷うことなくかけられるのは作業時間の効率化が計れ、また納得のいく結果となっています。
書込番号:13215419
6点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
KissX4ていうのは、初代KissDから続いてきた流れの中で
とりあえずの到達点、みたいな感じがしています。
実は、KissX2買う時もそう思っていたんです。
初代KissDを使っていて、こんな機能があったらいいなあ、と思うものが全部(に近く)手に入る!と思いました。
今も大きな不満があるわけではないですね。
でも、細かい部分ではいろいろあって、
そういうのがX4ではいろいろ修正されているんですね。
だから、相談された時もX5ではなくあえてX4をお勧めしたくらいです。
で、僕も激しく迷っています。
僕の場合は単純にKissをミラーレスにするか、又はEVFにするか
程度の機種が欲しいのですが、
そういうのが出ないならX4がなくならないうちに買っておこうかなあ、みたいな。
1/1インチが出るなら、レンズにもよりますが、
僕程度の使用なら、もうKissX2はいらなくなる可能性が高いです。
1/1インチ機とサブにS95(ていど)またはIXYの高倍率ズーム機でもあれば十分かな。
ただ、気になるのは、アメリカンメタボリックさんのおっしゃるように、
1/1インチになるとGシリーズと比べて、レンズが随分と大きくなりませんでしょうか?ということで、
今のように、本体にすっきり収納する設計が可能なのでしょうか?
ネオ一眼、みたいなフォルムになってしまったら・・・
う〜ん、微妙だなあ・・・びみょう
書込番号:13215455
5点

書き忘れました。
ストロボのワイヤレスマスター機能、良いですね。
僕は多灯撮影なんてするような機会はないと思いますが、
でも、出来るとなるとちょっとやってみたいかも。
ST-E2買ってまで、とは思いませんので、本体フラッシュにマスター機能というのはなんか得した気分になりますね。
仕事に使うなら、その一点のみでX5というのはありだと思います。
バリアングルも三脚立てての物撮りに便利そうですし。
パナのμ4/3から始まったミラーレスの流れは、
一旦アマチュアユーザーが激増したと思える一眼レフを
再びプロの道具に戻すかもしれないですね。
カッコいいと思って使ってみたものの(僕もそうです)
アマチュアユーザーにとっては、サイズと重さがツーマッチで、
画質はちょっとだけ我慢して軽いミラーレスに持ちかえたほうが楽ですから。
そうは言いながら、まだ買ってませんけど。
書込番号:13215582
4点

アメタボさん
G7/9ですら2世代だった基本構造を、G10/11/12/13、もしくはG11/12/13と続けるかですよね・・・
結局焦点は、
・1/1.7型BI-CMOSをソニーが新たに起こしてるのか?
・1/1.7型1200万画素CCDをソニーが起こしてるのか?
・従来と同じ撮像素子を使い回すのか?
この3つのうちのどれかじゃないと、同じボディサイズというのは無理だろうなと^^;
で、レンズを広角端F2にして新規起こしたりすると、2〜3世代は1/1.7型撮像素子で行かざるを得ないわけで、
1/1.7型Gシリーズの役割は、縮小してS95後継機種に継承&終了なんじゃないかなぁって思うんですよね・・・
僕がG12購入を勧めたのは、1/1.7型Gとしては最終バージョンになるんじゃないか?という予測もあってだったり。
まぁ、わかりませんけどね^^
わたさん
G12板で「コレなら自分の用途的にデジイチは不要だ」って感想の方がいらっしゃいましたね^^
僕はわたさんがどういう基礎練を積んできたか(積ませてきたか)を把握してるのでアレですが、
そこらへん無しに「あの仕上がり」を見せられたら誰でも驚くと思いますよ(笑)
僕自身、トーンという意味では1200万画素程度のデジイチなら要らないなと思いますもの^^
α→EOS さん
KX4はダイヤル大好きさんに勧めたときの「飛び道具」という表現がぴったりで、
KX5が出た時に「勧めて正解だった」と思ったんですよね^^
で、KX4までは、ほぼKDNと同じボディサイズ、重量路線なんですよ。
KX5ではバリアングル搭載も含めて0.7回りくらい大きく重くなってます。
今回の僕の購入に至る要素に「プアマンズ60D」的な部分もあるので差程気にしていませんが、
以前のように自分が使うなら(18-135付との価格差が程良いことも含め)KX4にするでしょう。
実際、バリアングル本当に使わないし^^;
なんというか、集中しちゃうと確認よりは推測で先読みしながら作業しちゃうので、
目視しながらだと自分の意識に作業が追いついてこなくなるんですよ・・・
#それなんてヌータイプ?
目視が必要と自分で感じるときは大抵調子が乗ってないときで、自分から警戒信号が出てるんですよね(笑)
KX4にワイヤレスマスター機能が付いてればなぁ・・・というのが本音(笑)^^;
で、1/1型ですが、ニコンがやれば仰々しくするし、リコーがやれば趣味っぽくするし。
で、キヤノンがやると、すげー普通にしちゃうと思っているので、あまり危惧してませんです^^;
25-100/F2.8始まりの4倍ズームでG12程度の大きさに収めてくるんじゃないかな?とか。
もちろん希望的見解ですけど、SX210ISとか見てると、無理ではないだろうなと思うんです。
書込番号:13215590
6点

みなさん こんばんわ
いや〜みんなそれぞれの思惑や希望があって、買う買わないは別として後継機種の妄想は楽しいですね。
まず、忘れないうちにwaterman3007さんご自愛くださいね。
作例もLR3の技術開拓も、ゆっくり楽しんでください。
さて、1/1の撮像素子問題ですが、アキラ兄さんの解説が正しいように思いますね。
ニコンやキヤノンへの供給、つまり買ってくれないと作ってもしょうがないし
専用に作るとなると価格に反映してしまいますもんね。
でも、アメタボさんが危惧されるように、筐体が大きくなってしまうのはいただけないなぁ。
今でも、それなりに大きいけど一応ジャケットのポケットにも収まりますが、
ネオ一眼になると、そうもいかないでしょう。
ネオ一眼なら、普通に一眼に行っちゃうかな。
となると、とりあえず秋まで様子を見て、G13がG12路線でさらに煮詰めた状態なら購入。
ネオ一眼ならパスでしょうか。私の場合は・・・
あーここまで書いて、もし1/1cmos説が正しい時は、P7000の後継機種にもなるのかなぁ。
なんて、不要な心配もしたりして・・・
書込番号:13215690
4点

CanonRumorに過去のキヤノンの3層式撮像素子の特許出願が載ってますね^^
#基本的にはカラーセパレーションに関する特許手法です。
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-3-layer-sensor-foveon-type-patent/
3層式に関しては、出願=実用化という話では無くて、キーになりそうな手法部分を予め押さえておく感じです。
例えば、実際にはソニーが製造するにしても、キヤノン供給用に関してはパテント料を格安にして、
自社生産ではないけれども、実質自社専用の部品供給をさせたりします。
3層式撮像素子は、既にFoveonが実用化されながら決め手に欠くレベルで停滞しているので、
ソニー、キヤノン、フジ、パナなどが各種特許を出願しまくっています。
技術的には、以下に簡単且つ確実にRGB分離を行うかが一つのポイントなので、各社頑張ってるようで、
3層式の利点は小型撮像素子にあることから、最終的にはソニーが生産するのだとは思いますが、
どこのメーカーのパテントが首根っこを押さえるのかですね^^
書込番号:13226541
4点

工作員なんだ、済まない。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/?docId=3077083656
7月8日(金)午後11時59分までのセールだそうです。
例の「LR3 Win/Mac【特別提供版】」は9687円の送料無料(ry
そうだLR3ネタやるの忘れてた・・・^^;
書込番号:13228208
5点

またCanonRumourなんだ、済まない。
http://www.canonrumors.com/2011/07/ef-lens-adaptor-for-iphone-3-4/
URLを読んで字の如く「iPhone 3GS / 4 用 EFレンズアダプター」だそうです・・・^^;
どうも鉄製のケースにアダプター基部がくっついてて、そこにEFマウントアダプターを装着して、
それでもってEFレンズを取り付けるようで、やっぱりコレは絞り開放固定なんでしょうね・・・
ソコソコいい値段なので、マウントアダプターには光学系が入ってるのかな?
S95あたりが買えちゃう値段ですが、iPhone5用が出たら衝動買いしそうです^^;
書込番号:13229879
5点

また兄さんなんだ、済まない。
本日所用でビックサイトに行ってきまして、で、何気にG10とFX150で何となく撮った画像を。
#暑かったからちゃんとした比較になってないとかガタガタ言わない。
両方とも素のトーンが出るセッティングで現像していまして、こう見るとFX150っていいのですよね(笑)
撮像素子側というかデジタル側はたいしたことないので、やっぱりレンズなんでしょうねぇ・・・
とはいえG10も3枚目の写真の解像とか見ると他と比べようのないレンズなんですけどね(笑)
書込番号:13234593
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
近畿地方も梅雨明けです。
それも観測史上3番目に早い梅雨明けらしいです。
今日もカンカン照りとなってしまったので、少々標高の高いところへ行ってみようかと
愛車HONDA VTR250で標高1200Mの荒神社に行って来ました。
奈良県野迫川村というところで、自宅から3時間くらいです。
すごい山の中でしたが、思いのほか参詣者が多くてビックリしました。
1枚目が本殿
2枚目は近くの野川荒神社で、犬が門番してました。
と、思ったら急な雷雨にあってしまい、しばし雨宿りをしてたのですが、
また急に晴れてきて、山にいい感じの霧?は出てきたので急いでカメラを
出したのですが、うーん、明るい霧は白トビしてしまうので難しいですね。
3枚目は白トビの失敗作
4枚目は空をカットしたので、まぁこんなもんかなぁ
と、本日の撮影記でした。(すいません、全くの個人的な話題で(^.^))
書込番号:13239543
3点

@とやまんさん
霧は結構難しいですよねぇ・・・
それこそPL使う手もあるのですが、全体光量がかなり減るので・・・
アップ画像はハイライト部のRとGを若干減らすことで、白飛び部に青みを帯びさせて白飛び感を減らしています。
こういうシチュエーションは圧倒的にRAWデータの方がフォローしやすいんですけど、
マイカラーセッティングで予めコントラストを下げ気味にしてフォローしておく手法も使えます。
その場合、JPEG画像を16bit変換後に任意の範囲でコントラストを付け直す感じですね^^
書込番号:13239811
3点

アキラ兄さん ありがとうございました。
なるほど、上手く左肩の白トビが解消されていますね。
そうか・・・と思って、3点目の作例をやってみたのですが、さんざんでした。
ここまで、飛んじゃうと無理っぽいですね。
なお、マイカラーは「アキラ兄さんスペシャル」ですから、
コントラスト−1 シャープネス−1 色の濃さ+1です。
最近は何を撮るのもこれですよ。(^.^)
書込番号:13239966
3点

@とやまんさん
>なお、マイカラーは「アキラ兄さんスペシャル」
この呼称はこっぱずかしいので止めてください^^;
#カブセフィルター枠は他で同様のコトしている人が居なかったので冗談半分にアレですが
で、G10の階調保持性能と、16bit対応のレタッチソフト所有を前提にしてですけど、
マイカラーセッティングのコントラストを−2にして、
事後処理でコントラストを最適化させるのはアリかもしれませんよ^^
書込番号:13241184
5点



アキラ兄さんも夜更かしですか〜(^.^)
ということで、ちょい古画像で遊んでみました。
良かったら、オリジナルもアップしましたので・・・
書込番号:13243935
5点


皆さんこんばんは。ちょっぴり病欠?している間に、LR3スレが立っていたんですね。諸々はありますが、LR3ネタは助かります^^
●@とやまんさん
いやいや、なんだかんだで回復しました。医者を変え抗生物質投与で気管支炎とも間もなく縁が切れそうです!車レタッチ、まだ手をつけていませんが近々やりますよ〜というか@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!
●アキラ兄さん
NR処理の点です。G11で撮影したデータですが、ポートレート撮影において思いのほかノイズを感じますね。これはLR3での処理と比べてしまうから尚更なんですが、NR処理・補助光調整で自然な雰囲気で行うことができます。
また、逆行気味の撮影では顔検出AIAFを使用したりすると、顔はきれいに写りその分背景が白トビすることが多々ありましたが、背景も生かして顔も生かす場合、元データで顔が暗めでも補助光調整が上手くカバーしてくれ、使い方では内臓ストロボ弱め発光以上の効果が個人的には感じられます。
ということでLR3の今の価格はお得ですね^^(と工作員の仲間入りなんです)
作例は日曜日にでかけた岩手県北の八葉山天台寺の紫陽花等々です。北東北はまもなく見頃です。(梅雨は明けたみたいです)
書込番号:13247457
5点

わたさん
体調戻りましたか^^
東北も梅雨明けして、これから日増しに暑くなると思いますし、
何も無くても、引っ越し後というのは自分が思ってる以上にキてますから、
ご家族含めて体調諸々ご自愛をというかグータラをというか、慌てない慌てない一休み一休み、と^^
そう、ノイズレベルの低さがウリのG11/12でも、ACR6のNRを前にするとノイズっぽいですよね(笑)
画像に起伏があればノイズ感も目立たないですが、
確かにポートレート系だと、キヤノンは塗り絵レベルにまでノイズリダクションしませんからノイズが目立つかもです。
で、ACRの「補助光効果」パラメーターは、やはり出色ですよね^^
コレ、実際に「補助光」などというパラ値が存在してるわけではなくて、
暗部〜中間域にかけて働く連続可変のパラメトリックイコライザーだと思うんです。
#暗部補正や白飛び補正も基本的に同じだと思います。
けれど、この調整域割り当てと、効果の可変具合が抜群に扱いやすいんですね^^
こういうところにAdobeのUIの底力というのを感じます。
僕はACR(LR3)上では敢えてトーンカーブを弄らずに、基本パラメーターだけで整えて、
アクティブな(もしくは超微妙な)トーン調整はPhotoshop上で行うようにしています。
もちろんPhotoshop慣れしてる&所有してるから(&16bit書き出しで作業するから)というのが大きいですが、
作業の性格分けを行って、一度に煮詰めようとしない・・・というか、
程々の仕上がりを一度確保してから、細部の調整や強めの演出を行うことで、ケーススタディ効率を上げています(笑)
LR3/PSCS5のACRに関していえば、その範囲内での調整での不要な劣化は無い造りになってますので、
本来的にいえば、単体で処理しきった方が画質的にも効率的にも良いのですが、
中間工程できちんと目的が果たされてるか検証するポイントを確保すると、手間は増えるが学習効率は上がります^^
LR3ネタは、初段でちょっともたつきましたが、
順を追ってポイントを押さえていこうという話ですので気長に行きましょう(笑)
取り急ぎのクイック設定的なのは、アメタボさんLR3導入時に書いてますので、それを参考にという感じですな^^
書込番号:13247612
4点

トトロでお父さんが通勤に使っているバスです。
トトロは何かひと夏に一回は必ず見てしまいます、別に冬でもいいのですが劇中が夏なんでやっぱ見るなら夏かなぁ〜と。
何度見ても飽きないホント良い映画ですよね。
書込番号:13249468
4点

●アキラ兄さん
LR3の活用について、印刷の件です。アキラ兄さんのプリンターって確かip7500だったと思いますが、実際ワークフローでどう使われていますか?というのも、LR3(RAWデータ)から直接プリントを行うと、滑らかでないというか、線がところどころ入るような仕上がりで印刷され、印刷スピードも恐ろしく速く出てくるのもその原因かと思うんですが・・・
比較しているのはLR3(レタッチ)⇒書き出し(JPEGリサイズ無し)⇒Eazy-PhotoPrintEXとの仕上がりなんです。DPP使用時はプラグインでEPPEXを呼び出して印刷していたので問題無かったんですが、何か良い設定はあるんでしょうか?設定はこんな感じなんですが・・・
●torokurozさん
トトロは家も繰り返し見てます。娘が今年初めて見てはまりましたね。またここ毎週ジブリを放映しているのでそれもまた見てしまいます。
書込番号:13249689
5点

わたさん
とりあえず僕の環境だと問題が出ていないので、セッティングで異なるところを挙げると、
プリントジョブ>プリント解像度 を僕は300dpiにしています。
#あと、プリントジョブ>16bit出力 チェックボックスが存在するのでONにしてる感じ・・・
LR3の印刷機能はPhotoshopなどとも違って少し独特ですね。
例えば、「プリントジョブ>プリント解像度」で設定する解像度は、画像の解像度では無く、印刷物の解像度です。
つまり、通常はプリンタドライバーが作業する内容も指定・処理します。
現在市販されている大抵の家庭用カラープリンターの解像度は300ppiになっていますので、300ppiを指定して下さい。
#それか、たぶん指定しなければプリンター側のディフォルト値に設定される気が・・・
つまり、300ppiで処理するプリンターに240ppiの画像が送られるが故の不具合のような・・・
#iP7500もインク2値では9600dpiですが、フルカラー階調であれば300ppiです。
dpiとppiの違いは、dot per inchとpixel per inchの違いです。
dotというのはON/OFFの2値情報のことですが、pixelは色情報・階調情報を含みます。
インク単色はON/OFF2値で制御され、その小さな点の量と組み合わせで、色情報・階調を再現しています。
書込番号:13249998
4点



KDNというのは800万画素の2代目キスデジですが、結構完成度の高い機種でした。
で、当時としてはISO200までは常用可で、ISO400からはちょっとキツイかなという感じでしたが。
LR3(ACR6)でRAW現像すると、ISO800までが常用で、ISO1600はちょっとキツイかなという(笑)
G10だとISO400までが常用域で、ISO800はちょっとキツくて、ISO1600はキツめ、
FX150だとISO200までが常用域で、ISO400は微妙、ISO800/1600はキツめですね。
LR3、古めのデジイチ再生工場としても使えそうですな^^
書込番号:13250198
5点

●アキラ兄さん
早速ppiを300に変更し、プリンター諸々の設定を確認し、印刷しました。線のようなものは無くなり、きれいな印刷になりました。ふち無し前面印刷を行うと、1辺だけわずかに余白が出てしまいます。余白無し、プレビュー上も問題は無いんですが、実印刷では発生。(5枚連続)この辺は細かいセッティングを探して見ます。印刷の質自体はかなり良いです。マゼンダが切れ掛かっているので今日はテスト印刷終了です・・・
書込番号:13250316
5点

わたさん
無事解決、よござんした^^
前レスにも書きましたが、たぶん解像度指定しなければ、
1)プリンター側のディフォルト解像度に変換されてプリンターに送信される。
2)画像側のデータがそのままプリンタードライバーに送られ、ドライバ側で最適化されてプリンターに送られる。
となるように思います。
MacOSX10.6以降であれば、16bit階調のままプリンターに送ることも出来るので、さらに高画質で印刷できます。
#現状Windows版でのサポート情報がヒットしないのですが、Win7でもサポートしてないのかな?
ちなみに、商業印刷の分野では、網版分版が8bit階調(以下)にしか対応しないので、
16bit階調ファイルの入稿はあまり意味がありません。
オペレーター側で階調調整などを行う場合や、
モノクロを3版に分けて印刷する一部の高画質写真集などでしか有効活用されません。
ところが、汎用IJプリンタの誤差拡散技術は16bit階調に対応可能なので、
ドライバとプリンタさえ対応していれば、ハイクオリティ出力が可能となります・・・^^;
インク代が高いことを除けば、iP7500を買っておいた僕は勝ち組(笑)
書込番号:13250566
5点

で、とろさんのトトロネタ
僕のフェイバリットシーンは、夜中にトトロと子トトロが庭で跳ねてると、植えた種の芽が出るトコロですね。
で、トインビー・コンベクターが暴走して、みるみるうちに大樹になってくわけですが。
個人的には、ナウシカ、ラピュタはあまり好きでは無かったので、
トトロが無かったら御大を支持し続けなかったでしょうね。
#まぁ、漫画版ナウシカのラストを見れば、支持し続けざるを得ないことに気付くのですけど。
ちなみに引っ越した先が1階だったので、1畳を横に倍に延ばしたくらいの庭が出来て、
6月初旬に雑草を全部摘んで、ひとまずひまわりの種を植えたのですけど、未だ芽が出てきません。
どうもダメだったらしいのですが、この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう・・・^^;
書込番号:13250760
5点

アキラ兄さん
>この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう
というご質問は、やはり田舎者の出番です。
ズバリ!答えは「コスモス」「キバナコスモス」ですね。
蒔く時期も期間が長くて、春に蒔けば初夏に花が咲き、夏に蒔けば秋が見ごろになります。
また、蒔く場所や土の質の影響もあまり受けないので、初心者にもGOOD!
ご自宅によって問題があるとすれば、1メートル前後の背丈になるので、それがクリアなら
おすすめですよ。
書込番号:13251040
5点

@とやまんさん
ももえっちゃーん!><:
いやまぁ、コスモス繋がりということで。
なぜか脳裏には「あずさ2号」が鳴り響いていて、その理由がちょっとわからない。
#・・・と思ってたら、狩人の「あずさ2号」の次の曲が「コスモス街道」だったんだな。
しかしひまわり程度が芽を出さないっていうのはどういうことなんでしょうかねぇ・・・^^;
流石に今からひまわり植えて秋に咲かれてもうっとうしいので、
@とやまんさんのご意見を頂いてコスモスの種を蒔いてみましょうか^^
秋にコスモス眺めながらうらぶれないか、ちょっと心配(笑)
書込番号:13251105
4点


で、KDNなんですが、ACR6で現像かけた物のピクセル等倍切り出しがコレです。
一度に切り替えて見比べられるのが4枚なのでISO100をオミットしましたが、正直ISO200と同画質です^^;
この状態でもISO1600のシャドウ部の粒子感に画質劣化を感じるくらいですよね?
CFカードとSDカードのアダプターが1500円くらいであるようなのでそれ買って、
KX5に行かずにマジでレンズ買おうかなぁ・・・
唯一の懸念は800万画素だと300ppiで292.6×195.1mmでA4全面で使えないことなんですが・・・
書込番号:13251222
4点


私のトトロのフェイバリットシーンはさつきとメイがお父さんを迎えにバス亭に行ってからネコバスが去って行くまでの一連のくだりですかね、映画館で観た時はたまげました。
そうしたらラセター監督(ピクサーの)もそこが一番好きだと力説しているのをTVで見て何となく嬉しくなったのを覚えています。
ナウシカの映画はイマイチですかね? 私も漫画は一応全て目を通してますが宮崎駿のアングラな部分が見え隠れするので正直あまり好きではありません。
それに漫画だと久石譲の美しい旋律も聴けませんしね。
書込番号:13251319
4点

とろさん
ああ、あのシーンは宮崎駿的ですよね^^
あの芽が出るシーンは、きっと自分が小さい頃、自分の植えた種が早く芽が出ないかと、
毎朝起きては一番に見に行った記憶と相通じるからだと思ってます。
あの映画の中に良い雰囲気の部分は沢山あるのですが、僕自身の願望と重なり合うシーンは「あそこ」と^^
だから「夢だったけど夢じゃなかった」って、朝、芽が出てるだけの庭ではしゃぐところまで理解できちゃうんです。
似た意味で、映画のナウシカには共感できないけど、漫画のナウシカには共感できるんですよね(笑)
そういう意味で、まさしく僕はアンダーグラウンド・サイドの人間なんです。
綺麗事で管理しようとするモノなんて壊してしまえ、って、巨神兵と一緒に暴れまくるナウシカは好きですが、
無抵抗主義的に王蟲に跳ね殺されて、生き返って救世主だとかいわれてハッピーエンドなナウシカはどうにも。
まぁ殺して生き返らせて救世主っていうのに宮崎御大自身もかなり抵抗があって、
その結果として、本当に諸々を背負って生き抜く人間として漫画後半のナウシカを描いたんですよね。
結局、宮崎(鈴木)は映画のナウシカで、宮崎自身が批判していたアニメに対する手塚治虫と同じことをやったんです。
ラピュタも結局の所ナウシカの延長線で、さらに主人公に責任を持たせないお話ですからね・・・
で、トトロで一度、商業的に求められているモノに応えない映画を作った後は、
映画自体の善し悪しはさておき、主人公は自己責任で行動するようになってるんですよ。
意志があっての何かなのか?というのは、アンダーグラウンド系の人間にとっては最重要でして、
意志があっての貧乏なら「清貧」ともいえますが、それもなければ「赤貧」でしょう?^^
ちなみに久石譲の音楽は、ジブリなんかより北野映画の方が合ってると思っています。
久石本人も、多少そういう思いがあるようなことはインタビューで語ってた気がします。
書込番号:13251421
4点

北野映画の話題が出たので・・(雑談ばっかりですみません)
北野作品は割と好きでよく観ています、近年の何作かは未見ですが初期から座頭市までは完璧かな?
でもどれが一番好きかと聞かれれば「ソナチネ」と即答致します。
北野好きならベタな答へではあるのですが「北野バイオレンス」はあの映画で一度完成したと思っています。
ヴェネツィアでグランプリを取ったHANABIは明らかにパワーダウンしてますし座頭市は映画としては面白いけど「らしさ」が足らない。
あの夏〜、キッズリターンは青春劇としてかなり秀作だと思うけど何か物足らない。
菊次郎の夏は全く琴線に触れなかった。
こんな感じです、思い出したいい機会だからまだ観てないアウトレイジでも借りよ〜と。
書込番号:13252204
3点

とろさん
ソナチネは文句無しにいいですね^^
キッズリターンは終わってしまった若造に「まだはじまっちゃいねーよ」って言わせる。
あれは、青春は終わったかもしれないけれど人生はまだ始まったばかりだ、というんではなく、
「馬鹿野郎、終わりなく続く最低がこれから始まるんだ」って聞こえて、すげぇなぁと思った覚えが。
浅草で芸人やってきた間に、沢山そういう人たちを見てきたんだろうなぁ、と。
関係ないけど、高畑、ブチキレた左翼映画作んないかな、ガキが主人公の。ジブリ潰すくらいのを。
書込番号:13252796
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
つたない画像のレタッチ見本、ありがとうございました。
なるほど!
>白は完全な白では無く、黒は完全な黒では無いように調整するのがポイントですね^^
次回は気をつけてやってみますね。
今回は、コントラストを付けて印象的にならないかなぁ〜
なんて思ったのもですから・・・あんな画像に(^.^)
waterman3007さん
>@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!
はい、珍しいでしょ。
めったに撮影しませんね。また、奈良にはこんなとこないですし・・・
大げさに言うと、ライフワーク的には「四季の大和路風景」「大和路に残る伝統行事」です。
しかし、まだ現役なので平日には行けないので飛び飛びにしか出来てません。
八葉山天台寺もなかなか風情があっていいですね。
紫陽花もいいですが、2カット目の階段右のお地蔵様が印象的でした。
で、レタッチ返しということで、12日にアップしていただいた4カット目の花をやってみます。
この写真を見たとき、構図的に花を左に寄せて、右奥に空間を取ることで奥行き感を出したいと
みました。そうなると、出きれば右奥の葉の部分はもう少し沈んでいて欲しい。
その方が、手前に置いた花が強調出来ますよね。
という事で、
Photoshop7で、花の部分に「レイヤーマスク」をかける。(赤い部分)
その上で、トーンカーブなど調整しますが、赤い部分はマスクがかかっているので
トーンカーブの影響を受けず(紙焼きのご経験があれば、覆い焼きと呼んでいたもの)
花だけを浮かせることができます。
このあたりの詳しい解説はアキラ兄さんにお任せして、こんな感じでどうでしょうか。
torokurozさん
って、コレクションが多彩ですね〜
まぁ、皆さんより少し(ほんと少し)年長だと推測する私ですが、トトロは好きですよ。
何回見てもいいですね。
アニメで言うと、何の脈略もありませんが、ルパン3世のカリオストロなんかも好きです。
書込番号:13254722
3点

@とやまんさん
モノクロでのハイキーは定番ですからね^^
特にカラー主体になってる人がモノクロやるとハイキーにしがちだというのはあります(笑)
デジタルでのモノクロ(グレースケール)というのは結構難しくて、
たまたまG10が対応できるだけの階調情報を維持してるからいいものの
ごく普通に絵作りされてるデジカメだと、表現としての調整の余地って余りないですからね・・・
IJプリンタでの出力として見ると、
僕の持ってるiP7500は5色カラーインク+黒+文字用黒の7色構成で、
カラーという意味では比較的再現性が良いですが、モノクロだと従来通りの限界が露呈します。
最近の機種で3色カラーインク+黒+灰+文字用黒の6色構成の物だと、
カラー的には7色モデルと一長一短ですが、モノクロに関しては再現性で上回るんですよ^^
とりあえずiP7500は貴重機種なので壊れるまで買い換える気は無いですが、
MacOSX10.6以降は16bitプリントが可能ということもあり、
本気でモノクロを楽しめる環境を用意するのもいいかなとか思ってます。
で、わたさんはPhotoshop持ってませんから(笑)LR3にはレイヤー機能ないし^^
それと@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)
というか、普通はPhotoshop使うって、この暗黒面をバリバリ使う事なので良いのですけど^^
僕は再現性というか汎用性という観点から暗黒面を封印気味にしています。
判りやすくいえば、アクション登録して他の画像に適用できない作業は(自分の画像には)極力しません(笑)
もちろんお仕事作業の時はバリバリしますけどね^^
で、今回の作業の場合、きちんと行うために、明度調整をかけた範囲にボカシ(ガウス)フィルターを適用します。
その後、レイヤー複製をかけて、複製レイヤー全体にボカシ(ガウス)を強めにかけて、
レイヤーを通常モードで、不透明度30%以下くらいで合成して、大口径レンズ開放時のハロを再現すると良いです^^
Photoshopネタはやり出すと際限ないし、真面目に暗黒卿レベルの人がザラに居ますからねぇ・・・
簡単に改心してしまうアナキンレベルの僕がやるのもおこがましいんで、避けてます(笑)
書込番号:13254966
3点

アキラ兄さん
>@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)
あれ?あれって暗黒面だったんですね(^.^)
まぁ、確かに実際の画像じゃないし、撮影したというより作ったと言うに
相応しいかも知れませんね。
紙焼き、モノクロ時代は自分でフィルム現像から焼付けまでやってました。
その時も、多い焼きや焼きこみは通常手段で、特別感はなかったなぁ。
あーでもデジタルでは、このG10板だけですよ。あんなことするのは。
フォトコン出展分とかはしないですね。(うん、念のために言っとこう)
書込番号:13255012
3点

@とやまんさん
いえ、堅苦しいジェダイ的に見れば暗黒面ですが、
普通「Photoshopを使う」って、こういう暗室(暗質)技法をバリバリ使うことですから^^
#アメタボさんが喜んでるPSCS5の新機能なんて、反則過ぎるくらいStarless & Bible Blackです(笑)
デジタルになって妙なのは、こういう暗室技法と無修正主義のバランスがいびつだということですね。
銀塩時代はサービス判ですら自動色補正・濃度補正が当たり前だったのにオリジナル状態に妙に拘ったり・・・
まぁ、手軽になるということは、過度な適用と、無用に保守的な反動を生み出しますから。
そこらへんに対する中庸を提示したいというのも、この板で色々やってる理由だったりします^^
書込番号:13255049
3点

waterman3007さん @とやまんさん こんにちは
ホント見境なく蒐集してます、ただ「蒐集」を目的としないだけ私は健全?かもしれません。
集める事が目的だと序々に苦しくなっちゃうのですよね。
記念切手なんてどこで辞めていいのか解らず買い続けている人って結構居ます。
カリオストロは私ももちろん大好きです(アキラ兄さんもでしょうが)
興行的には振わなかったらしくその後数年は企画を出せど全く通らず苦しい時期を過ごした様ですが・・。
余談ですが10年程前にポールグーリモの「王と鳥」と言うかなり古いアニメ映画を観たらカリオストロに共通するアイディアや構図が多く見られ「良く言えばオマージュ」「悪く言えばネタバレ?」って感じでした。
神様みたいに思っていた宮崎駿の人間らしい部分を垣間見た気がしましたね。
書込番号:13255066
3点

とろさん
宮崎御大は結構そういう物は多いですよ^^
本人がインタビューで語っている分だけでもカリ城だと2〜3あります。
ただ、ココがポイントですが、
当時ビデオもフィルムもなくて、昔一度見た記憶だけで全部コンテから何から切ってるんですよ、あの人は^^;
今見たいに資料が手に入らない・・・というか、今でも見かえさないみたいですな(笑)
で、一番問題なのは、そのパクリ部分が、オリジナルよりも良くなってるというですね・・・^^;
庵野がよくSFをオマージュというかパクるんですが、ごく自然で判る人が判るレベルでひとつのお手本なんですが、
宮崎御大の場合は・・・キーになる部分にバンバン入っていても、
宮崎オリジナルの部分と釣り合うレベルにまで引き上げられてるんです・・・
まぁカリ城は、それまで宮崎駿を買っていた人たちをガッカリさせたといいます。
本人も「それまでの総ざらえ」で「新しいことはやっていない」と断言しています。
それだけにですね、御大の個人的な引き出しや価値観念が如実に出てるんですよ・・・
#だって「長靴をはいた猫」とどう違うの?って、基本一緒でしょ?
あと、カリ城って、企画段階で凄く揉めて、最後に宮崎御大が手を挙げて引き受けて作った映画なんです。
だから凄く制作スケジュールがタイトで、今のジブリなんかとは比較にならない予算と期間なんですよ。
なので、よく見ると動きとかですね、いわれるほど凄くはないんです。
スタッフの技量や、締め切りを考慮して、その中で最大限の効果が出るような絵コンテを御大が切ってるんです。
こういうのは、判る人だけに判る、宮崎御大の末端作業レベルからディレクションに至るまでの凄さなんですよ。
じゃぁ、なんでそこまでしてやったのか?というと、単純に
TVアニメ屋にやってきた人間に回ってきた「映画のディレクションが出来る」唯一無二のチャンスだったから。
富野が30万でガンダムの権利をバンダイに売ったのと同じで、そういうレベルで足掻いていたんですよ。
そこらへんは、なんか凄く誤解されている部分だと思うんですが、才能はあっても一般には無名でしたから。
鈴木Pは「まず名前を知って貰えるように」とナウシカの漫画連載を宮崎に強要したくらいです。
ちなみに宮崎物で、興業段階からなんとかなったのは魔女の宅急便以降ですね。
これもヤマト便とのタイアップだったからですよね。
#トトロでノベルティ類含めてやっとトントンだったはずです。
アニメーターとしては早咲きの天才、けれど周囲との折り合いは決して良くなく、
成功という意味では遅咲きな人が宮崎駿です。
手塚、赤塚、永井、石ノ森、松本、西崎、富野、押井、庵野。
誰と比較しても一般評価は遅かった。というか、遅すぎです。
カリ城というのは、38歳にして才能に対してパッとしない男の、崖っぷちの挑戦だったんです。
で、興行的に特段失敗したわけでもないのに、前作を超えられなかったということで、干された、と。
ナウシカの公開がカリ城の5年後ですから、実質3〜4年ほど干されたわけで、43歳にしてやっと、ということです。
圧縮して見ちゃうと「巨匠」に見えちゃうんでしょうけど、
僕には圧倒的な職人かつ苦労人ついでに天才にしか見えないので、どうしても厳しめ&擁護モードで見ちゃいますね。
書込番号:13255203
2点

で、CanonRumorsにミラーレス用EFアダプターの特許が^^
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-mirrorless-related-patent/
元ネタはえがみさんのトコですな
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-14
で、この技術自体の解説はえがみさんのページに任せるとして、
要点は、キヤノンのレンズ交換式ミラーレス機の撮像素子はAPS-Cよりも確実に小さそうだ、ということです。
#この技術が必要になるのは、フォーサーズくらいの撮像素子サイズ以下でしょうからね。
フォーサーズサイズならまだしも、1/1型でコレやられるとちょっと嬉しくないなぁ・・・(笑)
で、深夜に新スレ移行ですよ^^
書込番号:13255232
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





