『DPP3.10.xでのRAW現像手法』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『DPP3.10.xでのRAW現像手法』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

DPP3.10.xでのRAW現像手法

2011/06/27 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

LR3ネタ用の検証中に、サブネタとしてDPPも同じ段取りでチェックしていたところ、
あまりに自由度が無い代わりに、そこそこのセッティングが出てしまったので、
NRセッティングとアンシャープマスクマスクの設定の手法紹介というスピンオフネタのスピンオフです(笑)^^;

大雑把な考え方&煮詰める順番紹介なのでISO100とISO400のみとなりますが、
ISO80〜200まではISO100と同じ考え方で、それ以上はISO400に準じた考え方でいいと思います。

(続きます)

書込番号:13185076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO100のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO100】

まずG10/DPPのディフォルト状態です。
DPP3.10.xでは、単純なシャープネスの他にアンシャープマスク(付きシャープネス)が選べます。

等倍画像を見ると判りますが、シャープネス補正の掛かりがキツメです。
そこで、NRを弱めに設定することで解像感を上げ、アンシャープマスクを上手にかけることで程良く仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:色ノイズ緩和0

ISO100:色ノイズ緩和1

ISO100:色ノイズ緩和2

ISO100:色ノイズ緩和3

【ISO100:色ノイズ緩和設定】

まず最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

NR設定は、まず最初に色ノイズから調整をかけて下さい。

色ノイズとは「色のまだら具合」として出ます。
ISO100の場合、ディフォルト値が「3」で、根本的に色ノイズが少ないので、
0?3までを1単位ずつ設定を変えてみました。

結果的には大した違いは出なかったのですが、微妙なスムーズさを取ってディフォルト値「3」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度ノイズ緩和0/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和1/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和2/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和3

【ISO100:輝度ノイズ緩和設定】

色ノイズNRが定まったら、次は輝度ノイズ緩和設定です。

輝度ノイズとは、明暗差のバラツキノイズなので、粒子状に出るノイズです。
フィルムでいえば粒状性にあたり、酷すぎなければ嫌な感じには出ないので、程々に消すのが上手な処理方法です。

ディフォルト設定も「1」と低めなので、0?3まで1単位ずつチェックし、結果的に「0」で問題無いと判断しました。

(続きます)

書込番号:13185203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:50(1年以上前)

【ISO100:アンシャープマスク】

ここで、画像表示を50%縮小表示にします。

50%縮小表示にする理由は、本当にピクセル等倍で利用するのでない限り、
プリンタで印刷するにせよリサイズ閲覧するにせよ、50%縮小表示が一番バランス良く表示チェックできるからです。

理屈的には以下の通りです

スクリーン解像度は96ppi≒100ppiで、印刷解像度は200〜300ppiですから、
印刷された状態というのは、およそ33〜50%縮小された状態となります。

モニタ表示は光の滲みがあり、実際よりスムーズに見えるので、
33〜50%縮小のうち、厳しめの50%でチェックすれば、およその感覚を掴みやすいということになります。

またソフトウェア側の縮小表示には性能差がありますが、50%縮小は100%表示の次に性能差が出にくい倍率です。

このようなことから、印刷特性とリサイズ特性の両方を「大雑把に」把握するのに50%縮小表示は向いています。

(続きます)

書込番号:13185275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強0/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強2/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強3/細0/閾0

まずはアンシャープマスクの「強さ」を決定します。

ディフォルトでは「6」ですが明らかに強すぎるので、0?3までを1単位でチェックし「1」で充分と判断しました。

「細かさ」は適用半径のパラメーターですが、この数値は厳密には出力機器の特性に合わせる必要があります。
大抵の場合、用途を確定させずにRAW現像を行っていると思われるので、一番細かくなる「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾3

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾6

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9

アンシャープマスクの「しきい値」は、どのくらいのエッジからシャープネスを適用するか決めるパラメータです。

今回は「強さ1」でも若干シャープネスが効きすぎているきらいがあるので、3単位ずつ振ってみました。
見てもらうと判りますが「しきい値6」ではまだ不自然なシャープさがあり「しきい値9」が妥当に思えます。

このような段取りで煮詰めた結果、
ISO100時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」となりました。

(続きます)

書込番号:13185364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ+色調補正

「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

ISO100なのでディフォルトでも充分画質は確保されていますが、より繊細に仕上がっています。

このように色NR→輝度NR→アンシャープマスク(シャープネス)の順番で煮詰めていくことで仕上がりは変わり、
基本的な考え方は、例えACRでもSILKYPIXでも変わりません。

この部分を煮詰める前に色味や階調や露出を弄ってしまうと、大抵の場合収拾が付かなくなります。

アップ画像は輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9以外全部ディフォルトで現像→16bitTIFF保存後に色調補正しました。
わざわざ一度保存までする必要はないですが、NRとシャープネスを固めてからで補正類は間に合うということです。

ということで、今度はNR依存度の高いG10のISO400の煮詰めに移ります^^

(続きます)

書込番号:13185419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO400のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO400】

G10/DPPのディフォルト状態です。
縮小画像では判りませんが、等倍画像のノイズというか仕上がりは酷いです。

そこで、NRを必要量かけつつも、アンシャープマスクを軽めにかけることで上手に仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:色ノイズ緩和0

ISO400:色ノイズ緩和11

ISO400:色ノイズ緩和13

ISO400:色ノイズ緩和15

【ISO400:色ノイズ緩和設定】

こちらも最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

ISO400の場合、ディフォルト値が「11」で、色ノイズが盛大に出ているので、
ディフォルト値から2単位ずつ設定を変えてみた結果、より深めの「15」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和4/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和5/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11

【ISO400:輝度ノイズ緩和設定】

次は輝度ノイズ緩和設定です。

ディフォルト設定が「3」なので、3?6まで1単位ずつチェックし、結果的に「6」までかけた方が良いと判断しました。

これで「輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11」となり、この時点では若干緩めの画像となっています。

(続きます)

書込番号:13185517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強1/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強2/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強4/細0/閾0

【ISO400:アンシャープマスク】

アンシャープマスクの「強さ」です。

ディフォルトでは「5」ですが強めなので、1?4までを1単位でチェックし「3」と判断しました。

「細かさ」は「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾1

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾3

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾4

アンシャープマスクの「しきい値」です。

1〜4まで、1単位ずつ振ってみた結果、「2」がちょうど良いようです。

以上の段取りで煮詰めた結果、
ISO400時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」となりました。

(続きます)

書込番号:13185616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:32(1年以上前)

当機種
当機種

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ+色調補正

「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

従来までのDPP/ISO400のイメージよりは良く仕上がっているのではないでしょうか。
以前「デジイチ風」として紹介したセッティングほどNRも深くなく、塗りつぶし感も浅めです。


今回のスレッドは、セッティング紹介というよりは、セッティングしていく手順紹介です。
もちろんこのセッティング自体も有用だとは思いますが、撮っている写真の傾向によって当然匙加減も変わります。

騙されたと思って、手元にあるRAWデータをこの順番でチェックして現像し直してみると、一皮剥けるかもですよ^^

(おしまい)

書込番号:13185649

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング