『G10・作例/雑談スレ(10月→11月:秋刀魚の味)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(10月→11月:秋刀魚の味)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ433

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

お早よう

そろーそろ、新しーいカメラはー買わないの、かね。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

いやだわもう、御前様ったら。

↑ココマデ

そうかー、相変わらず、かー。

書込番号:15210020

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2012/10/16 11:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

DPReview-ACR

兄さんチェックACR

兄さんチェックACR+シャープ20半径0.7

笠智衆ネタは難し過ぎたと反省していることは秘密。

DPReviewにLX7のレビューが載りました。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/

ISO80のJPEG撮って出し、DPReview-ACR、兄さんチェックACR、兄さんチェックACR+シャープ20半径0.7です。

兄さんチェックACRは、シャープ0/輝度NR0/カラーNR20でその他は全機種共通ディフォルトAdobe Standardです。
#LX7では、このアスペクト比だと1000万画素なので、1/1.7型撮像素子を小さく使っていることになります。

JPEG撮って出しは良くないですね・・・^^;
JPEG撮って出しのバランスはキヤノンが一番なので、RAW出力が無いカメラだとキヤノン機が無難になっちゃいます。

RAWで見ると良いですが、1/1.7型1200万画素をトリミングしてしてまでのマルチアスペクトはどうなんでしょ?
3:2にご執心な人は手間が省けて良いのかもしれませんが、レンズが良いだけに凄くもったいない気がします。

(ライカズミルクスというF値ブランド的にも)解像自体は特別高いレンズでは無いので、トーンの出方ですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/15

屋外サンプルを見る限りは・・・普通の上かな?・・・^^;
JPEG撮って出しとRAW現像との間で差がありすぎる機種は判断が難しいですね(笑)

写真に「おっ」と思う要素が薄いのもあり、LX5を安く買った@とやまんさんの選択はアリだったのかもと思います。

書込番号:15211224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/16 11:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルを兄さんプロセスでリサイズです。

リサイズするとLX7の良い部分が前面に出てきますが、もうちょい発色バランスが良いとなぁ・・・(笑)
テスト画像を見るにWBが弱い(ヌケ軽視?)傾向もあるので、RAWで撮れば問題無いと思います。

書込番号:15211267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/17 01:58(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(^o^)
結構、久しぶりの@とやまんです。

で、アキラ兄さんから「LX5を買っておいて良かった」なるコメントを頂戴しましたが、
喜ぶべきか?悲しむべきか?って事で、まだ手元にあるLX5は近日中にでも嫁に出そうかと・・・

と言うのも、LX3とLX5を交互で使用すると、なぜかLX3のほうが良く撮れてるんですよね。
良く撮れてるというか、気に入った写真が多いというか・・・

私的には、あまりスペックやレンズ解像度の難しい話は出来ないのですが、きっとスペックで
言うなら、LX5のほうが良いわけで、さてどうしたものかと・・・

書込番号:15214338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/17 08:25(1年以上前)

iMacが黒ネコヤマトに連れてかれて、戻ってくるまでiPhoneでございます。

@とやまんさん

えーと(笑)

@とやまんさんがLX5に手を出そうか迷われてる時に言った覚えがあるのですが、
ボディのデザインはLX5の方が、レンズはLX3の方が良いですよ、と(笑)
#確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。

個人的にはACR6.x以降でRAW現像するのであれば、LX3一択のような気がします・・・。

レンズって、鈍感な人は鈍感ですけれど、判りやすいスペックだけではないんですよね^^;
僕がG15の作例を自分でいじってみてから・・・というのも、やはり同じような理由からで、
大きく外してはいない事は確認済みですが、自分にハマるかどうかって微妙ですから(笑)

LX5の件はLX5や@とやまんさんがどうというより、LX3が良いカメラ(レンズ)だったということだと思います。

LX7は、柔らかさやDレンジの広さはいいですが、カリッと芯のある感じが薄いのが僕の好みではないかも。
カメラのその他の煮詰めは素晴らしいので、単純に好みですね、ここらへんは。

書込番号:15214847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/17 13:32(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん
今日は
念願のG15を触りに行ってきました平塚のキタムラには無くてケーズデンキにありました

コンパクトでありながら持ちやすいボディーでいいんですが、SS1、3秒以上のシャッター速度ではISO80固定だそうです。
つまり私は使えないということで、早々と諦めました。

書込番号:15215742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/17 17:39(1年以上前)

犬養さん

長時間露光時のISO80縛りはS100以来の仕様ですねぇ^^;
僕はあまり気にしないですが、気になる人は気になるようで・・・

1秒以上ということは、2/4/8/15と4段分になります。
感度でいえば80/160/320/640という感じで、ISO400/800辺りでフォローが効く範囲でして、
レンズが全域1段は明るいので、まぁ何とかなるだろうという(笑)

多分、キヤノン製1/1.7型撮像素子は、ソフトウェア的な問題解決比率が高くて、
高感度で長時間露光というような状況だと(現時点では)フォローしきれないのではないでしょうか。

P7700にこの問題が無くて、操作性に納得出来るようであれば、必ずしもG15である必要は無いかもです。

書込番号:15216504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/17 19:51(1年以上前)

アキラ兄さん
P7700にもこの問題は有るんですね、SS60秒は最小ISOでISOを上げる度に段階的にSSは早くなると。
たぶんですがP7700の場合はSS15秒にするとISO400になるんじゃないかと思います、これでもG10よりはいいんですが。
f2、8でISO800ぐらいが使えると暗い場所で暗い夜空にそこそこ星が写ります。
この星をバックにして犬の写真を撮りたいわけですが、場所と天気しだいで撮影できそうな機会は年に何度も無いんです。
とてもP7700を毎日持ち歩こうという気にはなれないんですよね、なかなか思うように行きません。
SS15秒は結構重要な時間でして、犬が待てといって動かずじっとしている時間が20秒ぐらいなんです。

とはいえ今日ちょっと触った感じではG15はかなり使いやすそうで、星さえ諦めればG10の予備にはなりますんでいずれG15の購入を考えます。

書込番号:15217095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/17 23:22(1年以上前)

犬養さん

確かS100から、ソニー機でおなじみの連写合成夜景機能が搭載されているはずなので、
この機能をうまく使えば何とかなるのかもです。

動く被写体ならば、15秒でも連写合成でも同じことですし、連写合成の方がノイズには強いはずですから^^

書込番号:15218352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/17 23:44(1年以上前)

皆様こんばんは。
新スレッドですね。よろしくお願いします。

犬養_啓さん

コメントありがとうございます。
そうですね、うなぎ高くなりましたね。それもあって食べておきたいと思って行きました。
最近のパナソニックもよさそうですよね。昔はひどかったですが・・。一回ひどいめにあってそれからは、カメラメーカーになりました。

アキラ兄さん

とくに急いでいないのでじっくり選びます。RX100後継は来年出るのですかね?
G15の後継は来年はまだ出ない気が個人的にするのですが・・。
G1Xの後継も楽しみです。接写できて、もう少しすっきりした本体だといいなぁ。

書込番号:15218483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 00:54(1年以上前)

アキラ兄さん

「確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。」
そうなんですよね〜
LX3の画質というか、描写に望遠というのが理想で、LX5に手を出してしまったんですが
なんか違う!どこが、こう違う!って言えないんですけで、なんか違うんですよね(>_<)
困ったもんです。(ちなみに、LX5も十分美しいですよ。LX5の名誉のために)

それと、毎日は25isをカバンに入れているのですが、こいつは広角が35mmスタートなので
出来れば24mm、でなければ28mmでもの機種を探しているのですが、今一つ、絞りきれてないのですが
アキラ兄さんなら、現行機・中古機を問わず、お勧めはどんなのでしょうか?

書込番号:15218780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/18 01:05(1年以上前)

@とやまんさん

LX3とLX5は、なんか別物に僕も感じます(笑)

で、S110でしょうね・・・

つまらない答えが正解って事は往往にしてあるですよ。
写真を撮ることよりカメラをいじる方が好きなら別ですが、
IXYD25ISの代替と割り切って使ってみれば、成る程と思う深みが出てくると思います。

書込番号:15218808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/19 16:23(1年以上前)

家での諸々をiPhone4Sで済ますのは辛すぎたので、G4MacMiniを引っ張り出してセットアップしてみました^^;
#早ければ明日中にiMacは戻ってくるようですけども(笑)


ドリームシードさん

読み飛ばしててレスが抜けてごめんなさい^^;

RX100の後継を来年出せるか出せないかは部品としての1インチセンサーの売れ行き次第のような・・・

採用機種がRX100だけなら、早期の撮像素子のアップデートは難しいですよね。
で、たいていレンズの方は使い回すのですけど、RX100の問題はレンズの方にありそうで、手直しするのか?です。

G11→12のように基本コンポーネンツは同じで操作性を上げる手法もあるのですけれども、
ソニーがRXシリーズを1年更新モデルと位置づけているかどうか・・・

アプティナの1インチへの強気発言をみると、ニコワンは、少なくとも現状クラスはアプティナで行くようです。
ですからニコンには、ニコワンの上位機種でも出さない限り採用されなさそうです。

リコペンだと、GRDが1/1.7型BI-CMOSを後継採用するのか、1型のGRDを出すのかですよね。

個人的には、リコペンはどのタイミングでGRXを止める英断を下すのかと思っていて、
GRXはミラーレスでMマウントアダプター対応レンズ交換システムへ移行するんじゃないかと考えています。
#結局Mマウント対応ユニットがGXRの最後の牙城ですから。

そう考えると、レンズの大きさを抑えられる単焦点の1型GRDというのは、アリなのかなと。
1/1.7型の方は、ぺんQに搭載するという方法もありますから。
#そうすれば相対的にQレンズの広角側の弱さへのフォローにもなりますし。

つまり、ニコンが採用しなくても、リコペンとオリあたりが採用してくれれば、自社分と併せて成り立つのかなと。

RXシリーズはRX10もたぶん控えているでしょうから、RX100後継は来年は仕掛けてこないのではないかと思います。
上述のように、2年後くらいに1インチセンサー市場が構成されてきてから・・・かな?

G15の後継に関しては、G15の売れ方次第かなと。
普通に考えれば、Sシリーズとの2ラインナップ同時更新でコストを下げたいところでしょう。
自社製1/1.7型CMOSの更新タイミングなども関わってくるのかなと思います。
#Sか無印Gのどちらかで自社製1/1.7型CMOSを償却してさえいれば成り立つともいえるんじゃないかと。

問題・・・というか動向が注目されるのはG1Xですよね・・・
このクラスを毎年更新だとメーカーもユーザーも双方キツイ気がします(笑)

接写は、まともに考えれば無理ですよ・・・
RX100の広角端開放程度の描写でOKなら、今のレンズのまま対応可能だとは思いますが^^;
#フォーサーズのキットレンズでマクロ20cmだったら文句は言われないわけですし。

ボディデザインは、内部構成を変えずにガワの雰囲気だけ洗練させることは可能なので、大丈夫でしょう。
問題は、来年なのか再来年なのか・・・それとも引っ込めてしまうのか・・・

P7700と同等の大きさに感じるような上手なデザイン処理ができれば、
基本スペックに変更がなくてもG1X系は「売れる」と思っています(笑)

書込番号:15225217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/19 16:36(1年以上前)

で、DPReviewにP7700のスタジオテストサンプルが上がりました。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-coolpix-p7700/4

P7700ですが、少なくとも僕がチェックしている範囲では良い出来のようです^^
みなさん仰るとおり問題点は大きさなんでしょうが、僕的には従来のニコンらしくて好ましいかなと(笑)

ただ、相変わらずですが・・・
ISO80/100のACR処理RAWの比較だとG10に及ばないんですよ・・・^^;
#ISO200でトントン、ISO400でも(ACRアドバンテージで)勝負になっちゃってる感じですかね。

たぶん同じ比較ならG15だってG10に及ばないのは目に見えているわけですが、
ここらへん、もうそろそろ、直線で抜いてコーナーで差を拡げる感じで頑張ってほしいところです。
#直線で抜かれて、コーナーで攻防というのは、接触リタイヤかハイサイド転倒リスクがあってヤですよね^^;

書込番号:15225263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/19 23:25(1年以上前)

アキラ兄さん

詳しい解説ありがとうございます。

RX10って本当に出るんでしょうか?確かに型番は空いてますね。RX100よりレンズが充実していればよいですね。多少大きくても。
ソニーのRAW現像のソフトって使いやすいのでしょうかね?使ってみないと分からないですよね。
キヤノンのDPPは個人的に気に入ってますが。
カメラメーカーや、フィルムメーカーのカメラはやっぱりよいような気はします。
富士フィルムのXF1とかも面白そうですね。フィルムの発色とかが使えて。
デジカメの時代になって、色々な業種のメーカーがカメラを製造するようになって楽しいですね。

書込番号:15226913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/20 15:22(1年以上前)

ドリームシードさん

RX10は出してくると思います。そうじゃないとRX1とRX100の差が開きすぎなんで。

RX100って、レンズ性能がS100並(ちょい上程度)でして、開発も打倒S100を明言しているクラスです。
RX1は、単焦点とはいえフルサイズ素子と「ちゃんとしたツァイス」搭載ですから、値段分の高画質です。
中間をNEXで埋めるという戦略でもない限り、APS-C/フォーサーズサイズの撮像素子+ズームで来ると思います。

というか、だからこそRX100のレンズはあの程度で押さえたんだろうと^^

付属のRAW現像アプリだとDPPはぶっちぎりでしょうね・・・ソニーのは評判悪いです(笑)
DPPだって(デジタルレンズオプティマイザーを除けば)ACR使ったら「ぬるいアプリ」です・・・^^;
64bitOS対応のDPPが出ても、上がるのは(上げるのは)処理速度でしょうから。

XF1は知人のコンデジ購入の関係でチェックしましたが、処理は今イチですねぇ・・・
レンズとかの仕様を見る限りは、そんなに悪くはないはずなんですけども、
フジのユーザーはNRが思いっきりかかった画像を「ノイズレスで高画質」と受け取る傾向があるので、
X10よりもさらにスムーズ処理かけているように感じました。
#外観で惹かれていた素人の知人が、サンプルみて「ぬめーっとしてやだ」って言い出すくらいですから^^;

フジのカメラはフィルム時代から定評はありまして、概ねフィルムメーカーのカメラは良いカメラが多かったです。
ただ、フィルムメーカーは高級機より廉価モデルに力を入れる傾向があったので目立たなかった、と。

パナソニックも廉価コンパクトカメラを出しては居ました。値段なりの画質でしたけど(笑)
ですから、ニコン/キヤノン/オリ/ペン/リコー/パナ/ソニーだと、デジカメで参戦はソニーくらいです。

ソニーとしては(ミノルタユーザーにはアレですが)αブランドを引き継いだのは失敗(早計)だったかなと。
Mフォーサーズがもう少し早く立ち上がっていれば、一眼レフを通らずにNEXにリソース投入したでしょうね。
そうすればコンデジでのノウハウと、ソニーの強みを前面に押し出して展開ができたでしょうに。

S110(やG15)が、微妙に廉価機側に立ち位置をシフトさせているように、
1/2.3型クラスで無理(&多ラインナップ)はしない方向に市場は整理されてきていますから、
素子サイズという面では、フォーサーズ大と1/1.7型がコンデジのポイントになりそうに思っています。

ニコンおよびMフォーサーズメーカーは、差別化の観点から1インチコンデジは出しにくいですからね・・・^^;

書込番号:15229215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 23:44(1年以上前)

アキラ兄さん

いつも詳しい解説ありがとうございます。
ということは、RX10は、G1Xのライバルになりそうですね。
アサヒカメラ11月号のニューフェース診断室にRX100が出てますね。
撮像素子の縦横比が3:2なんですね。コンデジなのでてっきり4:3だと思っていました。気付かなかったです(^^;
個人的には4:3に比率が好きですが。

書込番号:15235701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/22 00:07(1年以上前)

iMac戻ってきて今日は大忙しだった兄さんです。
いくらタダ書き戻すだけのバックアップ手法を取っていても、HDDに書き戻す物理時間は取られるわけで、
そういう意味で今後のPC構成とか色々考えさせられました。


ドリームシードさん

G1Xのライバルというか、上を行くつもり・・・でしょうけど、G15は伏兵だったかもですね^^;
本来はRX100で1/1.7型モデルは抑え込みたかったでしょうが、少し足りてないのが痛い・・・
現状だとG1Xのライバル程度で、ボディの小型化を優先させた方が良いかもです。
レンズの描写と大きさは相反しやすいので、レンズ画質の煮詰め具合がキモですかね?

アスペクト比は3:2で、僕がこちらにアップしたテストサンプルはトリミングして不利にならないようにしました。

僕も3:2よりは4:3の方が紙焼き比率に近くて好きですが、
この1インチセンサーをニコワンに採用して貰いたいソニーとしては3:2は必須項目だったのではないかと。

こういう色々な兼ね合い含めた大人の下準備やしのぎ合いって、面白いですね^^

書込番号:15235811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 00:31(1年以上前)

アキラ兄さん

G15が伏兵というのは、やはりレンズ性能がでしょうか?

アサヒカメラのRX100の記事には、「レンズ構成を見ると、空気層が多く、これで沈胴時の全長が抑えられている。」とあります。
スカスカなレンズ構成なんですね。これは、どういう時に欠点が出るのでしょうか?ヨドバシカメラの室内でのテストではRX100の圧勝だったのですが、外で太陽の光が当たったりするシーンで差がでるのでしょうか?

書込番号:15235905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/22 07:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

JPEG撮って出し

ACR-RAW

ドリームシードさん

ソニーは無印Gを継続させるとは考えていなかったのではないかということです。
もし出してきても、G12やP7700のような重装備タイプになると読んでいたなら、
RX100はS100を凌駕していれば良いと考えたのも納得できるわけです。

RX100のレンズ構成は、小さくするためにレンズ枚数を抑えています。
これで普通の明るさなら、無理も上手に抑えられただろうと思いますが、やはり開放端で破綻しています。

例えばクローズアップレンズが露出係数1(=F1.0)であるように、明るいレンズ自体は簡単です。
各収差を取り除くために凹レンズと凸レンズを複数組み合わせていくので、枚数が増え暗くなります。

ですから、レンズの枚数を減らせば、収差が補正しきれないレンズか、
光束を絞ることで破綻を抑え込んだレンズになります。
エルマーもテッサーも味のある描写ですが、特性自体はソコソコです。

レンズを減らせば、軽く小さく安く作れるのに、高画質モデルでそれを行わないのはそのためです。

で、どんな影響が出るかといえば、逆光や高コントラスト被写体に弱くなり、近接撮影時に描写破綻が起きます。
開放付近ではそれらのネガ要素の影響は大きくなりますね。

ここらへんはRX100の実写サンプルでも如実に出ていて、F2.8くらいまで絞れば収まってきます。

RX100の圧勝要素は、主に高画素による解像の部分が大きく、これはこれで、手法としてはアリです。

でもこれは、緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています。

書込番号:15236411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 22:48(1年以上前)

アキラ兄さん

いつもいつも詳しいご説明ありがとうございます。
RX100は絞って使うつもりなので、明るいF値にはそもそも期待していないのですが、高コントラストでの影響は心配ですね。そういう作例もありますか?

一点理解が出来なかったところがあるのですが、「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」というのはどういう意味でしょうか?

でも、結局サイズを抑えればどこかに弊害が出るのですね。G1Xは大きいけどよいかもしれませんね。なんとなく雰囲気が好きになれないのですが(笑)。

書込番号:15239458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/23 00:05(1年以上前)

ドリームシードさん

RX100を色々いうのは、愉しんでる散財大王の手前気が退けるのですが、
散財大王は、程々のタイミングで代替機にシフトして散財魔王にアレしちゃうので(ex.ピカチュウ→ライチュウ)、
長く使うつもりの人に「但し書き」をしてるように全般を受け取って下さい(笑)

高コントラストの作例は、よく持ち出すのはデジカメウォッチのカボチャのバーコードラベルですね・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/01.jpg.html
この鉢植えの花も等倍で見ると???という感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/05.jpg.html
こちらの花も、上記2つの画像ほどではないですがあまりよろしくないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/03.jpg.html

共通するのは、(1)F2より明るい絞りで(2)比較的接写という部分ですね。

完全に光が制御されているこちらだと、多少緩い程度のイメージです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/13.jpg.html

ここまでの画像は、「【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-RX100」での掲載サンプルで、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120622_541398.html

それ以外の絞っている画像、もしくは近接撮影ではない画像は悪くないです。


で、「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・ソニーサイバーショットDSC-RX100【第1回】」で、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120711_546014.html

一番最後の「おまけ2:逆光」の部分を見て貰うと、F4程度だと、近接じゃなくてもこのくらい出ると。

で、「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・ソニーサイバーショットDSC-RX100」は、
ISO感度特性をチェックした第二回以降、普通の写真が掲載されなくなるというアレな展開が・・・^^;

まぁ、判る人には判る話なので、基本的に絞って使えば問題がない話です(笑)


「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」は、
「しっかりした画像も拡大すれば緩くなる」のの逆です。

高画素であれば、多少緩くても程良いエンハンスをかけながら縮小すると画素の要素が生きます。
レンズのせいで現れる滲みなども、縮小リサイズすれば目立たなくなります。

レンズがもっと良ければ、画素数を活かして風景撮りなどにもってこいになるのですけども、
あまり階調解像が良くない雰囲気なので、そういう意味でも薦めにくくて・・・^^;
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples

ダイナミックレンジは広いのですけどね
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011764/dsc00146?inalbum=sony-rx100-preview-samples

こちらのサンプルを見ると、長所(使いこなし方)が判りやすいので、参考にどうぞ。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-dsc-rx100-review-samples

でもやはり全般にヌケが悪くてなぁ・・・というのが僕の感想です(笑)

書込番号:15239882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/24 22:55(1年以上前)

アキラ兄さん

沢山の作例ありがとうございます。逆光の写真にはびっくりしました。あまりにもひどい・・。
サッポロポテトってどういう意味なんでしょう?
ちょっと買う気失せました。本当にTスターなんでしょうかね。

色々考えたら、G1Xも良いかなと思い始めました。接写がもう少し良くなって、全体にすっきりしたら買うことにします。
RX10も出れば候補ですが。
G10をすべての面で置き換えるものは無さそうですね。色々調べたり、アキラ兄さんのお話で分かりました。
でも、これからも色々出るでしょうから楽しみです。
G15もうんと安ければ欲しいですけどね(^^)

書込番号:15247837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/24 23:19(1年以上前)

ドリームシードさん

RX100もLR4とかで(現像という意味ではなく)アクティブにトーンコントロールすれば充分映えます。
でも、やっぱり「F2.8以上に絞る」ことが前提になるので、ならS100/110で済ませちゃえば・・・なんですよ^^;
#良い状況で比較すればRX100の方が良いと思うので、絶対差とは言いません。

「これでT*なのか?」というのは犬養さんも仰ってましたが僕も同感です・・・が、所詮コーティングですから。
レンズ構成・設計(これも「ツァイスなのか?」とは言えますが)がコンパクトさと明るさに偏重しすぎ・・・ですね。
RX1は、高いとはいえ良い画質ですから、ひとまずRX10に期待ということで^^

G15は、iPadMiniが思いのほか高かったということもあり結果的に年末の予算確保ができまして(笑)

購入に際しては、G10でまだ不具合を感じていないというのが1つ(大きな)ネガ要素としてあるので、
やはり僕も値段が、せめて想定レベルくらいはこなれてからですかねぇ・・・^^;

書込番号:15247973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/25 20:09(1年以上前)

MacOSXユーザーのみのプチ裏技ですが・・・

Apple iPhoto/Apertureをインストールすると、
Digital Camera RAW CompatibilityというACRのようなものがインストールされ
OS標準(Finder上やQuickLook、Preview.appなど)でRAW画像のプレビューなどが可能になります。

iPhoto/Apertureをインストールしないと該当インストーラーからのインストールは出来ませんが、
インストーラーパッケージの中から直接該当書類をシステムにコピーするアプリで機能付加が出来ます。

なんか怖いぞと思う人は、iPhotoあたりをインストールしておけば、
OS標準のソフトウェアアップデートがアップデートかけてくれるので、その方がいいかもです。
#iPhotoはiOS機器との連携が楽になるので、iPadあたりを使っているなら、入れておくと共有用に良いかもです。


※※※ここからは自己責任かつ、僕が言っていることが理解できる人のみ実行して下さい※※※

例えば最新版のDigital Camera RAW Compatibilityは、以下のURLからDMGイメージのでDLが可能です。
http://support.apple.com/kb/DL1604?viewlocale=ja_JP

.pkg/.mpkg書類は本来OS標準インストーラーに関連づけされていて開けませんが、
パッケージの中身をチェックしたり、インストールやコピーを行えるアプリでインストールが可能です。
この場合、機種やOSに対応しない物でもインストールが可能となってしまいますので、

※※※くれぐれも自己責任かつ、僕が言っていることが理解できる人のみ実行して下さい※※※

僕はPacfistというシェアウェアを登録して使っています。
http://www.charlessoft.com
#確かシェアウェア登録しなくても起動に待たされるだけで、フル機能使えたはずです(以前はそうでした)。

このアプリで.pkgファイルを開いて選択し「Install」を選ぶと、管理者権限でのインストールが可能になります。
#内容解析を行うときは「Copy」を選びますが、「Copy」しただけでは機能しない物も多いので気をつけて下さい。

これでiPhotoやApertureをインストールしなくてもプレビューが容易になり、
ディスク容量が限られていたり、Adobe系アプリが使えない環境でも簡単なチェックが可能になります。

一応、僕自身はiPhoto11もAperture3もライセンスを持っていますので、法律的にはOKということで。
#現在LightRoomに切り換えたのでインストールしていないだけです。


いちおうDigital Camera RAW Compatibility Update 4.01では、

This update adds RAW image compatibility for the following cameras to Aperture 3 and iPhoto '11:
Canon EOS M
Canon PowerShot G15
Canon PowerShot S110
Canon PowerShot SX50 HS
Nikon D600
Nikon 1 J2
Panasonic LUMIX DMC-FZ200
Panasonic LUMIX DMC-G5
Panasonic LUMIX DMC-LX7
Sony Alpha NEX-F3
Sony Cyber-shot DSC-RX100

となっていますので、ACR7.3リリースまでの繋ぎには使えると思います。

書込番号:15250936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/26 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewにP7700の屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7700-preview-samples

BI-CMOS特有のピクセル等倍での嫌な感じもかなり抑えられてますね^^
確かに大きさなどのネガ要素もありますが、ニコン頑張ったなぁという感じです。

少しヌケの悪さもありますが、これはダイナミックレンジが広いことから来ているようなので調整可能だと思います。

書込番号:15256062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/27 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60D+EF85mmF1.8USM

60D+EF85mmF1.8USM

60D+EF85mmF1.8USM

60D+EF85mmF1.8USM

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。いよいよ明日が七五三の為、準備をしている最中です。EF85mmF1.8USMの感触は先週末に撮影ができ、距離感がまだ怪しいものの描写は満足の行く内容ですね^^ストロボは眩しい!!と言われあまり練習できておりません。神社では屋外が多くなるかもしれませんので、自然光を生かすのと、ストロボもディフューザーをつけて柔らかい光で着物が映えるように撮りたいですね。

G15まだ触れてませんが、だいぶ下がってきましたね。キタムラやケーズオンラインでも48000円台ですので。

ここ最近、娘と公園の大型遊具で一緒に遊ぶ機会があったのですが、インバース200AWとリュックを背負って、60Dぶら下げては動き辛いですね。コンデジで写り良く、AFが早い。G15は打ってつけであると思いました。S100だと機動性はありましたが、それでもG15のAFの速さ、これは前から書いておりますが、気になるところです。

書込番号:15256307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/27 01:14(1年以上前)

わたさん

EF85mm/F1.8、いいでしょぉ^^

程良くシャープで、色乗りが良くて、適度に柔らかくて、ボケが自然という(笑)
特性的には今の設計のレンズに負けるんですが、ボケ方が激しい最近の流行とは別の、写真らしい写りが僕は好きです。

ストロボ撮影は、ベタなストロボと、バウンスと、自然光とをそれぞれ押さえておけばどれか当たります。
ポイントは、屋外でも、ベタストロボ、-2段発光調整ストロボ、自然光、と撮っておくといいです。

屋外では、アイキャッチ(キャッチライト)という瞳に反射光を入れるかどうかがポイントです。
TTL調光でー2段発光くらいに調整しておけば、適度に陰を消してくれて、キャッチも入るので試してみて下さい。
キャッチだけ狙うときは内蔵ストロボでも良いのですが、屋外含めてだと外付けの方が安心です。

まぁ、慌てずに自分の一番慣れた撮り方をしてから、ストロボで2パターンくらい試すというノリがいいですよ^^

G15は、実機触ったら即欲しくなりそうなので、まずはACR7.3とDPReviewのテスト&サンプル待ちです(笑)
ただ本音で言えば、年明けのCP+を確認してからにしたい・・・かも。

書込番号:15256448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/27 07:10(1年以上前)

おはようございます。スタジオの見積もりを今聞いてびっくりしている状況です。息子のお宮参りの撮影と2人分の神社での祈祷、まあ予想内ですが、着物のレンタル料が結構‥近くのスタジオがスタジオアリスしかないので‥妻は息子のアルバムも作ると言い出し‥遠のくG15、先に買って良かったストロボと85mmですね‥

書込番号:15256857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/27 10:18(1年以上前)

わたさん

七五三と成人式は、その手のスタジオにとってはかき入れ時ですからねぇ^^;
商売としても色々巧妙なので、親の心につけ込み、つけ込まれ・・・(笑)

G15は、もう少しG11に頑張ってもらうということでEF85mm/F1.8で成長記録に勤しんで下さいな^^
135mm相当という画角は、人間を自然な雰囲気で(抜きで)撮れる最長の画角だと思います。

書込番号:15257391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/28 15:58(1年以上前)

何寝ぼけてたんだかという気分ですが・・・

DPPアップデーターが公開されてます。10月23日付けで(笑)

Digital Photo Professional 3.12.41 アップデーター for Mac OS X(Mac OS 10.6-10.8)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31241x.html

Digital Photo Professional 3.12.40 アップデーター for Windows(Win7・Vista・XPSP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31240ja.html

以下の撮影画像に対応しました。
EOS M, PowerShot G15, PowerShot S110, PowerShot SX50 HS
以下の新レンズに対応しました。
EF40mm F2.8 STM, EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM, EF-M22mm F2 STM

書込番号:15263250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/29 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出しリサイズ

DPPカスタム設定リサイズ

JPEG撮って出し等倍

DPPカスタム設定等倍

で、試しにImaging-Resourceの屋外サンプルRAWを試しに現像してみました。

結論としては、バランスの良い撮って出しのJPEGのようです。
DPPのG15ディフォルトも練られた感じですが、
お約束的にNR0でシャープを1にまで下げて、ナチュラルな解像をチェックしました。

全体のメリハリ感はJPEG撮って出しが良く出来ていますが、窓の桟やカーテンなどのディテールはやはりRAWですね。
ACRで現像すると、もうちょい自然に分離感が出るかなとは思います。

書込番号:15267287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/29 14:15(1年以上前)

そうそう、あまり語られませんが、G15/S110/SX50IS/SX500ISなどの今秋発売モデルから、
スーパーファイン記録が復活しまして、JPEGがスーパーファイン/ファインの二択になってます。

G10までのDIGIC4機はスーパーファイン/ファイン/スタンダードの三択で、
それ以降でファイン/スタンダードの二択になってしまい、当時僕が結構文句を言って、
「スーパーファインとファインの画質差はない」という人と、別板で言い争った覚えもありますが、

そりゃ、違いますよ・・・^^;

JPEG圧縮が、ディテールを緩くして圧縮率を稼ぐアルゴリズムだったので、
NRを深くかけてノイズとディテールを潰し、要所にシャープネスを適用させる画像処理だと差が出なかっただけで、
DIGIC5できちんと処理した画像なら違いが如実に出るからと言うことなんでしょうけども・・・。

そういう意味でも、JPEG撮って出しでも楽しめる画質になった(戻った)と言えるんでしょうね。

書込番号:15267365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/31 13:08(1年以上前)

当機種

右側にゴーストが

アキラ兄さん・皆さん今日は
G15ですが、未だにキタムラに置いてないんですよね。
基本的にタマ不足ではないのかと思ってるんですが、どうなんでしょう。

書込番号:15276057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/31 13:57(1年以上前)

犬養さん

確かに右側に400年前の体育の日に事故で亡くなった自転車曲芸師の霊が(嘘ですが)。
#この「嘘ですが」を書かないといけない世の中が恨めしい(笑)

長時間露光はこういう露出制御の影響の少ない光を拾いやすいので、なかなか難しいトコですね^^

でG15、巷では在庫不足なんでしょうかね?
展示機って、死に在庫みたいなもんですから、本当に流通が滞ってると、大手以外置けないので・・・
ちなみに僕はまだ実物を(近所のヤマダに)確認しに行ってないので、置いてあるかどうかも知らないんですが(笑)

僕の心の中に確実に「G10もまだ無事だし、G15後継機まで我慢すれば?」という声もやはりあるんですね・・・

G15自体には(G11/12/1Xとは違って)大きな不満というのはないんです。良く出来てるように思います。
不満を言えば、やはり明るいレンズで、シビアな意味ではP7700のレンズの方が出来が良いかなと言う程度です。
#DPPで現像確認したところ「あともうひと息」でしたが、ACRで処理すればフォローできる範囲「だろう」と。

どちらにしても資金グリグリが年末なので、買うにしても暫し「我慢」なので丁度いいということにしています(笑)
触れば「スグ」欲しくなるのは目に見えてるので・・・諸般のパワーバランスがアレです^^;
#健康体で日々を回し(せ)てるなら、多少ごねてもバチはあたらないと思うんですが・・・

わたさんには、ホントいいタイミング(にC調に無責任)でEF85mmに散財させたと思っています^^

書込番号:15276186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/02 14:17(1年以上前)

昼に店頭でG15軽く触って来ました。

ボディの厚みや重さがG7/9並になって、G12/S95からのビーズ塗装と相まって、抜群にハンドリングが良いですね!
露出補正ダイヤルもX10やS7700より回しやすく、この位置に搭載した機種の中ではベストに感じられて、
液晶での露出補正値表示も、左肩から露出表示の中央下部右横に移動していて、視認が楽になってて好印象でした。

AFに関しては速いと感じましたが、レリーズラグなどは実際に色々撮らないと実感しにくいですね・・・
でも単純に「ああ、G15いいな」と思いました^^

G10を手にすると、これはこれでゴロっと手にひんやりする感じが心地良いんですけどね(笑)

P7700も良い感じで、このくらいの大きさでもいいなと思いましたが、それならG1Xでも・・・とは感じますね。
それならば、GF5かGX1あたりに電動コンパクトズームでも良いわけで、確かに一線は越えるのかもしれません。

やっぱり実機触ると、自分に合いそうか合わなさそうかは如実に判りますね^^
グリグリの都合上12月まで我慢しなきゃいけないのが悲しいですが(笑)

まぁ、その都合の根本原因が自分自身の療養から来てるので、我が儘言うと罰が当たりますな。
iPad Miniは購入を推されるんですけど、カメラは「去年(FX150)も一昨年(60D)も買った」言われてコソコソと。
#「そりゃそうだ」以外の引き出しが開かないとはまさしくこの事ですな^^;

書込番号:15284627

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/02 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

60D+EF50mmF1.4USM

60D+EF85mmF1.8USM

645PRO

PowershotG11

散財させられたwatermanです(笑)先日七五三が無事終わりましたが・・・ストロボを使う機会を失ってしまいました^^;衣装の返却もありまた、息子のお宮参りもあったりとバタバタの中、数枚写真は撮れました。が、ホットシューにストロボを奥まで挿しておらず(後で気づくのですが・・・)調光されないフラッシュで白とびしてしまい、ストロボをその後使っていません・・・

それでもEF85と50各々で良い写真は撮れました。家族全員の写真もEF50mmF1.4で撮りましたし、バストアップの写真はどちらも撮れましたので、記念になる写真は残せました。もっと撮りたかったですけどね・・・

G15、アキラ兄さんの感触は良さそうですね。僕は17日に仙台ヨドバシで諸々触ろうかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15254379/ImageID=1352495/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15254379/ImageID=1350843/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230917/ImageID=1345944/

別板ですが、この内容をISO80で撮ったらより良い画が出そうな感じです。フンフンしますかね?(笑)ISOAUTOでも上がり方の調整がS100同様可能かと思いますので、80-800ぐらいで幅を持ってもG11より撮り損じが減り、より切れの有る1枚を撮れそうですね。

書込番号:15285773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/02 21:25(1年以上前)

わたさん

イベントの当事者というのは大抵そんなモンです(笑)
それだけに、本番前のこなれ=事前のフンフンが重要・・・というのが僕のスキル解釈です^^
#それだけに応用性(汎用性)のあるスキルに絞ってフンフンをすることが大事なんですけども。

EF85mm/F1.8の写真は、あっちのスレでアップしていた草が良かったですね^^
ああいう感じはマクロレンズで撮るとラフな「掴み」が減って(描写が真面目すぎて)あまり面白くないのです。
娘さんの写真は、目線が優しくなってて微笑ましいです(笑)
#そっとレンズを載せるように撮るとでも言いましょうか、切り取るというより掬い取るイメージですね^^

EF50mm/F1.4とEF85mm/F1.8を買うと、ひとまず望遠系単焦点を他に買う気が失せるんじゃ無いかと(笑)
きついことを言えば、この2つを使いこなせないならば、ここら辺の画角のレンズは何買っても同じで、
表現手法がどうのこうのとかいうよりも、自分の気持ちを写し出すのが写真という気分になると気付くことかなぁ・・・
こればかりは、そういう気分になった人でないと言ってる意味が曖昧で判りにくいとは思うんですけどもね^^

で、G15のこちらの方の写真も(1枚目のは)見ました^^

どうしても夜景などでの長時間露光や、高感度でDRが拡がると、基本露出は合っていてもこういう感じになります。

なので-2/3か-1段ちょいくらいアンダーに露出補正する必要がありまして、
そうするとISO感度なり、絞り値なり、SSなりをより高画質側に調整できますね。
#僕の推測では、やはりベストな絞り値はF3.2-3.5あたりで変わらないんじゃ無いかと思っています。

@とやまんさんが夜の寺社行事の写真をお撮りになりますが、どのカメラでも露出を切ることを躊躇されていません。

デジタルになって、きちんと意志を持って「露出を切る(シャドウを落として締める)」人が減った気がします。
もちろん上手にシャドウディテールを匂わせながら締めるにはノウハウが必要ですが、ただの汎用技術ですからね^^


G15ですが、物理的な存在感がG10よりあっさりした雰囲気で、気軽に&G10と使い分け出来そうなイメージでした。
なんとなく落としどころも見えてきたので、実際に買ったら作例をアレですね^^
#ISO80で単純比較するとG10には敵わなそうですけどもね(笑)

書込番号:15286052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/05 09:46(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん・皆さんおはよう御座います
G15が今朝いきなり4万円台に突入しましたが1・2番は眉唾な会社でした。

最近私のG10が持ち主の気持ちを察してか機嫌を損ねてよくピントが抜けるんですよね。

書込番号:15297577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/05 13:38(1年以上前)

犬養さん

結構単純ですけど、文化の日付近の休みが明けると値段が下がり、
11月後半のシルバーウィークが終わると、冬ボ商戦開始でまた落ちるという感じですね^^

僕の方はMac更新の誘惑と戦いながらG15を(コッソリ)買うべく算段中です(笑)
今のMacもG10も「困ってるわけではない」けど魅力的な代替機が登場というのがアレですね・・・^^;

娘さんのお写真は、コントラストAFなら仕方がないようなシチュエーションですけども、
買い換えようかと考えている側の気持ち的に、いろいろ気になるのは僕も同じような事が多いです。
それだけG10の実力や恩恵を感じているということですけれども^^

物理特性(性能)は物理特性として測ればいいですけど、写真というのはそこで完結する物では無いですからねぇ・・・
#「技術に心が入って技となる」とは良く言ったもので、「画像」と「写真」とはパラダイムの事象面が異なります。

それでもぶっちゃければ、G15に1400万画素レベルの、フィルムに手が届く解像が欲しいんです(笑)

どうも年明けのCP+あたりで、キヤノンが撮像素子技術に関して何らかの発表をしそうな気配でして、
それが何かは判りませんが、付随して高画素化によるローパスキャンセルは行われるんじゃないかと思うんですね。

撮像素子(ソフトウェア?)の新技術でローパスフィルターを取り除ければ、応用範囲の広いコストダウンになります。
キヤノンは技術開発の適用をそういう方向で行う会社ですから、ローパスレスかはさておきそういう流れの気がします。

まぁコンデジまで降りてくるのは来年末〜再来年くらいだと思うので、G15買っちゃっても問題ない気もしますが、
ならばG10のポテンシャルは全方位的に凌駕してくれてれば「気持ちが楽」だったなぁとか(笑)

グリグリがどうにかなるのが年末なので、CP+まで2週間年末年始に浮かれてればスッキリするのもあり、
そこまでにいろいろ(諸々の)情報・状況把握かなぁとか。

もしG15に買い換えても、年末年始をG10の最後の舞台とすれば気持ち的に納得いくとか、
年末年始にG15の描写チェックとかするのも慌ただしいとかいうベタな気分は秘密です^^;

書込番号:15298237

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/06 16:48(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさんこんにちは。

たまには顔をだしておかないと忘れ去られそうです。
私も虎視眈々とG15の導入を考えている一人としては色々と気になって見ているのですがG15の板で紹介の樽収差の画像って6.1mm(28mm相当)のテスト画像ですよね? 今のデジタル補正ってこんなに違和感なく綺麗に補正出来る物なのですか?
つまり四方を摘まんで伸ばした感が全くと言っていい程ありません、だとしたら単純に凄いなぁ〜っと思って。

もちろん光学系だけでこの画像は出ないでしょうから補正はされているのでしょうけど俄然G15に興味が湧いていました。

書込番号:15303342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/06 17:18(1年以上前)

とろさん

ざっくばらんに言って、G15は「買い」だと思ってます。
というのも、後継機に求める性能が、撮像素子レベル(画素数&DR/基礎ノイズ)程度しか見当たらないので(笑)

収差補正に関してですが、やはりレンズ設計が「巧妙」になってきているのではないでしょうか。

デジタル収差補正を前提とすれば、デジタルで収差補正しやすい「歪曲収差」にすればいいわけです。
つまり無理にレンズ側で歪曲収差を抑えてデジタル補正で不自然さが生まれるよりは・・・という。

これはレンズ側での補正は「程々に」というのから一歩進めた考え方で、
なんなら、デジタル収差補正で一番綺麗に仕上がる「歪曲特性」に、わざとレンズ側で歪めればいいわけです。

もう一つ隠れた性能として(S100当初から指摘していましたが)キヤノン内製CMOSの無駄画素数の多さがあります。

たとえば、
ソニー製1/1.7型1200万画素BI-CMOSは、総画素数1276万、有効画素数1219万で、無駄が57万画素です。
キヤノン製1/1.7型1200万画素CMOSは、総画素数約1330万、有効画素数約1210万で、無駄が約120万画素です。

この無駄な画素のうちの一部は、遮光されて基礎電位を出すために使われますが、さすがにそれでも差がありすぎです。

つまり、最終的には4000×3000pxの1200万画素出力をするにしても、
画像情報として拾っている範囲はもっと広く、デジタル補正でのアドバンテージを稼いでいるのではないかと。
そうすればレンズ側の設計は楽になりますし、デジタル補正技術が上がれば上がるほど有効に活かせます。

単純なレンズ性能だけ見ればP7700の方が凄い気はしますが、トータルでG15という気がしていまして、
本当に突き詰めたところをACR7.3が出たら調べて、納得してから手を出そうと思ってます^^

まぁ買ったらJPEGでのセッティングだしもしますが、あっちで揉めるのも嫌なので、ここで遊ぶ感じですかね(笑)

書込番号:15303420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/07 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

DPPディフォルト歪曲補正OFF

DPP兄さん設定歪曲補正OFF

DPPディフォルト歪曲補正ON(色滲みON)

一応↑でのImaging-ResourceのG15サンプルのDPP現像イメージを。

元のJPEGとRAWはこちらです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/G15hVFAWB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/G15hVFAWB.CR2.HTM

今回は収差を見る関係で全部リサイズ画像ですので、オリジナルサイズでの所見を言いますと、
JPEG撮って出しもDPPディフォルトも、なかなか良くまとめられていますね^^

僕のDPPセッティングはNR0のアンシャープフィルター適用1他は0、色滲み補正ON他の補正はOFFで、
チェック用途やPhotoshop等での調整材料としてはアリですが、仕上げとしてはパッとしないかも(笑)
#今回はリサイズ時にディテールを出来るだけ活かす設定という方向で見てください。

とろさんおっしゃる通り、撮って出しでも良い感じに歪曲が補正されています。
#微妙な左下側方向の歪みはカメラとチャートの平行をきちんと取れていないのが原因のような^^;

DPPで歪曲補正(100)をかけると、画角が狭まる代わりにきっちりと補正しちゃうようですが、
それでも印象が大きく変わるというほどの補正量(追加適用量)ではないのが判ってもらえるかと。

ACRでの歪曲補正は基本的にキヤノン提供のデータを元にしているので、
同じ程度の歪曲補正で、画角変化の適用方法が選べる感じでしょうか^^

書込番号:15308317

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/07 21:14(1年以上前)

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆様、たいへんご無沙汰しております。

2012年も終わろうとしていますが、アキラ兄さんはついに後継機購入がほぼ決定のようで、
良い年であったと言えますね。
僕はどうするか、まだ決めていませんが、G15は確かに良い機種だと思います。

最近EF35mmF2のリニューアルバージョンがアナウンスされて、
キヤノンの(かつての)廉価版単焦点も(あまり廉価ではなくなりましたが)ほぼ新しくなったみたいで、Mも出たし、
2012年はある意味ひとつの区切りの年になったように思います。
特に、単焦点のほうはISついていて、
これ(IS付き単焦点)って、一眼レフデジカメを使い始めた頃から欲しくてしょうがなかったんです。

ところで、アキラ兄さんはG15を購入された後、G10はどうされるのでしょう?
僕の場合、何か他の機種を買ったとしてもG10は手放さずに置いておくと思うのですが、
いや、G10がどうのというより、
この板がどうなるかのほうが気になっていたりしまして・・・

最近ぜんぜん書き込みしてないので発言権ないのを分かっているのですが、
いろいろ勉強になったこの場が無くなってしまうのもとても残念だなあ、と。
これからも勉強させて頂きたいことはありますので。

グダグダと無駄な書き込みしまして、すみません。

書込番号:15308856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/07 22:24(1年以上前)

α→EOSさん

おひさしです^^

EFのIS付き単焦点はいいですね。
これはかなり写真を判ってる人の企画だと思いますが、まだ発表後間もないので実売が割高ですが(笑)
なのでもう少し価格がこなれた頃に、24mmか28mmを買おうと思っています。
#換算画角でも実画角でも、35mmって僕には合わないんで・・・^^;

フルサイズへの移行は、今の僕ではメリットが薄いので、キヤノンのラインナップ整理に流されようかと(笑)
EF-SがEF-Mに完全吸収された頃に、その時の状況で、ですね^^

で僕はG10も使い続ける予定です^^

板に関しては、この板で続けることになるんじゃないでしょうか。
現行機種板のG15板で(技術的な)雑談するのも気が退けますしね(笑)

いろんな意味で、人生成り行きですよ^^

書込番号:15309316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2012/11/08 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん お久しぶりです
 
久々に G10使いましたので 久々に写真貼っておきます

書込番号:15312576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/08 22:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん

他所でお見かけすることも多いですが、こちらの板ではお久しぶりです^^

行楽の秋なのに、ちょこちょこと用事ばかり多くて近所にも足を運んでいない体たらくでして、
諸々のバランスが取りにくいとか(先に)考える辺り、歳を食ったんでしょうね(笑)

EF-M規格が出たので、EOS-Mは見送りですが、そこに手を出すのが一番無難そうで、
まとまりの良さを買って重い腰を上げG15を購入し、ちょこっと一区切り付けようかと考えています。
#G1X並のレンズが搭載されていたら嬉しかったですが、まぁしょうがないかなと^^

手に入れたら、僕の(偏った)感覚で色々チェックしてみようと思っていますが、
偏ったチェックを、偏ったと公言した状態であれこれできる場があるということが、一番の幸せかもしれませんね^^

書込番号:15313686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/08 23:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

60D+EF50mmF1.4USM

60D+EF85mmF1.8USM

PowershotG11

645PRO

皆さんこんばんは。IS付単焦点は本当に良いですね。今のところは出番が無いですが、いずれ欲しいですし、風景やスナップに1本・・・今は50・85・60マクロでバッグがいっぱいですけどね(笑)

先日、平泉・中尊寺に行ってきました。昨年紅葉を撮り、今年は単焦点で撮るぞ!!と思っていた池の写り込みですが・・・ここはまだ早かったようです^^;他は色付いていましたが。ネットの見頃に騙されました。

色々撮り比べです。EF50→85→G11→645PRO(Iphone4s)といったところで・・・

書込番号:15314161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 00:16(1年以上前)

わたさん

条件が良いときの645PROは無敵ですね(笑)

EFレンズで言えば、実際はEF-S60mmマクロが一番シャープだと思います。
でも、EF50mm/F1.4もEF85mm/F1.8もキャラが立ってて使いやすいですが、
85mmで寄り気味で抜くのを覚えると、子供の撮影は楽しいですよ^^

書込番号:15314267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/09 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮ってだし

LR4レタッチ(トーンカーブでダーク・シャドウを持ち上げ)

アキラ兄さん
あ、60mmマクロ・・・持っていって使って無かったですね^^;以前桜の撮影で使っていましたが、確かにシャープですね^^最近は50mmを極める?といった気持ちでほぼ50mmで撮っています。僕の見た感じに近いので。そうすると足りないところが見えてきて85mmの使用用途も見えてきそうです。

645PROは本当に凄いです。ちょっと直すならこんな感じでしょうかね?

書込番号:15314435

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/09 02:33(1年以上前)

>いろんな意味で、人生成り行きですよ^^
成り行きですね。。。

アキラ兄さんがG10を併用されるということで良かったです。
いずれG10とG15の比較レポートが見られるということで、楽しみにしています。

イルミネーションの季節が来ましたが、
イルミネーションて夜景と違って案外明るいので、G10でも何とか撮れるのでなかなか他の機種に行こうというモチベーションが高まらなかったり、
でも、G15は本命っぽいかなあ、と思ったり。

まあ、人生成り行きにまかせます。

書込番号:15314627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 10:57(1年以上前)

わたさん

EF50mm/F1.4は、評価しない人も結構居ますが、普通のものが(丁寧に)普通に撮れる良いレンズですよ。
それだけに撮る人の気持ちが出やすいので、場合によっては敬遠されちゃうんでしょうけども(笑)
EF85mm/F1.8は端正に撮れるレンズなので、意図がぶれにくい良さがありますね。

EF-S60mm/F2.8マクロは凄く正直なレンズで、マクロの抑制よりも意識が強めの面白いレンズです。
今のわたさんは、やはり大口径の暗黒面が優先してると思うので(笑)まぁ気持ちが一段落したらもう一度、ですね。

645 PROは、僕自身、コンパクトなコンデジが要らないというか、A200の再来のように使っています(笑)
これで(絞りは固定なので)ISO感度優先・シャッタースピード優先のAE選択が出来ると夢のようなんですが、
そこら辺の露出制御はカメラモジュール側が自動制御しちゃってるのかもしれませんね・・・


α→EOSさん

G15でG10特有の解像が出るかというと、厳しいんじゃないかというのが現時点での推測ですが、
それはそれで、G15ならではの魅力が感じられたらいいなという希望的観測があるわけです(笑)

それにキヤノンが僕の意見を聞き入れたなどということは無いですけども、
散々色々言った挙げ句に、ほぼその通りのパッケージで出されて買わなかったら、言うだけ狼じゃないですか(笑)

それでも手にして感覚的な違和感があったら見送ろうかと思ってましたが、良い感じでしたので^^

イルミネーションは低ISOでの長時間露光が基本ですから、G10で遜色ない(の方が上?)でしょうね。
別の意味で、山などでの撮影もG10の方にアドバンテージがあるだろうと思っています。


あとそうそう、S110ですが、S100と近似のパッケージながら、移りはS110の方が良いという情報があります。
例のXF1とQとS110とで迷っていた友人がS110に決めたようなので、実機が来たら軽くチェックしてみますね^^

書込番号:15315488

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/09 12:38(1年以上前)

アキラ兄さん

実際、バリアングル液晶でなくなって、そのぶん少し薄型化しましたよね。
アキラ兄さんのメッセージ(怨念?)が伝わったかのような変化w
僕はバリアングルに関してはどちらでもいい派ですけど、
Pro1を使ってたときバリアングルを開いて使ったのは最初の数枚だけでした。
なんだかなあ。
まあ、あれは液晶暗かったし、EVFのほうが気分出ましたので。
ただ、
真上を見上げて延々と構えてないといけない、首が・・・とか、
真下のテーブルにある被写体を撮りたいけど、テカるし影出るし、ムリ!
などという、撮影というより拷問のような感じの状況には便利ですね。
僕の場合は一生に何度もないかも、という条件ですけど。


>手にして感覚的な違和感があったら見送ろうかと思ってましたが、良い感じでしたので^^

これってすごい重要ですよね。
目で見た感じと触った感じで欲しいと思えたら、他の欠点には目をつぶることが出来る場合も多いと思います。
僕はまだ現物を見てもいないので、そのうち時間を作ってじっくりと、久々にキヤノンのショウルームにでも行ってみようと思います。

S110の情報、お待ちしています。
G10とキャラが被らないのはどちらかというとSシリーズなので。
G15買ってしまったら、僕の場合はG10をもう使わなくなってしまうかもしれない、と思うとあと一歩か半歩、踏み出すのをためらう部分があります。
アキラ兄さんほど怨念を送ってなかったですしねw

書込番号:15315798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO80-JPEG

ISO80-DPP

ISO80-ACR

AdobeからACR7.3RC1がリリースされました。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw7-3.html
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-3.html

そこでImaging-Resourceの屋外サンプルを使って、
G15のJPEG撮って出しとDPPディフォルト、ACR7.3RC1現像を感度ごとに比べてみました。

結論を先に言うと、現状のACRでは、DIGIC5機はDPPだけで済ませてもいいのかもしれないなと。

ピクセル等倍の切り抜きは後回しにして、ひとまずリサイズをISO80/800/1600/3200の順で貼っていきます。

ACR7.3RC1にはG15用のレンズプロファイルがなかったため不適用ですが、
DLOが単純に従来のRAWを変換したデータだと考えると、
G15のRAWは最初からDLO適用済み書き出しになっていて、補正用レンズプロファイルが要らないのかもしれません。

もしそうであれば、DLO適用RAWはG1X以降で、未適用のS100と適用済みのS110とで画質が違っても納得できます。

ひとまずISO80ですが、ACRのアドバンテージは感じられません。
#もちろん調整を細かく(好みに)かけられるのは依然ACRで、基本現像能力と考えてください。

書込番号:15316641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO800-JPEG

ISO800-DPP

ISO800-ACR

ISO800です。

一挙に飛ぶということは、ISO400までに差程の違いが感じられないので割愛ということです(笑)
当初からG15はISO800までが実用域と見当付けていましたが、一般的にそれで問題無いようです。

書込番号:15316663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1600-JPEG

ISO1600-DPP

ISO1600-ACR

ISO1600

予想に反しまして、ISO1600まではDPPでもACRでも使えるのかもという仕上がりです。
ピクセル等倍でみれば、JPEG撮って出しは「ああ高感度だな」という感じですね。

書込番号:15316682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO3200-JPEG

ISO3200-DPP

ISO3200-ACR

ISO3200です。

さすがにJPEG撮って出しはディテールが崩れますが、リサイズ画像であればDPPもACRもギリ使えますね^^;
このくらいの領域で初めて、ACRにアドバンテージがあるなという感触です。

書込番号:15316696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO800-JPEGピクセル等倍

ISO800-DPPピクセル等倍

ISO800-ACRピクセル等倍

ISO800のピクセル等倍切り抜きです。

ISO80-400は割愛ですが(笑)ここらへんの感度域は仕上げの好みで弄れる余地が広いので・・・
G12も、ACRで現像すればISO800でも使えるという感じでしたが、これはJPEG撮って出しでも何とかなりますね。

書込番号:15316734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1600-JPEGピクセル等倍

ISO1600-DPPピクセル等倍

ISO1600-ACRピクセル等倍

ISO1600のピクセル等倍切り抜きです。

ここらへんからJPEG撮って出しは多少きつくなるかなという感じ。
DPPもディテールを潰し始めてはいますが、全体ではACRと良い勝負です。

書込番号:15316752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO3200-JPEGピクセル等倍

ISO3200-DPPピクセル等倍

ISO3200-ACRピクセル等倍

ISO3200のピクセル等倍切り出しです。

JPEG撮って出しはさすがにディテールが潰れています。
DPPもディテールは潰れかけていますがエンハンスで保たせている感じ。
ACRはディテールを維持しながらノイズ感が増えているという方向で踏みとどまっています。

書込番号:15316768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:17(1年以上前)

なんだかんだ言ってもACR7.3はRC1だということと、
僕自身がACRでのG15RAWの最適セッティングが出し切れていないことなどは割愛して貰うにしても、
JPEG撮って出しやDPPがかなり頑張っているという印象です。

DPP自体のルーチンが急に変わることはありませんから、
RAWデーターに保存させる時点でさまざまな最適化が済んでいる(もしくは予備データが格納される)のじゃないかと。

P7700のRAWなどではACRで顕著な改善がみられるので、DIGIC5侮り難しということかもしれませんね^^

書込番号:15316783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/10 14:33(1年以上前)

α→EOSさん

一応S100とS110のRAWをACR7.3RC1で現像して見比べてみましたけど、基本的には同じですねぇ(笑)

ただDレンジが結構拡がっているようで、撮像素子は確かに新開発の模様。
ソニー製BI-CMOS程には広くないようですが、実写だと程良いDレンジ幅になって画質が良く見えるのかもです。

思いの外ちゃんとオススメできるような・・・です^^
#G10とのレンズ性能差は事前に諦めて貰うの前提で(笑)

書込番号:15320664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/11 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S100リサイズ

S110リサイズ

S100ピクセル等倍

S110ピクセル等倍

一応S100とS110の比較です。

Imaging-ResourceのサンプルをそれぞれACR7.3RC1で同一セッティングで現像しています。
#ホワイトバランスのみ「自動」で揃えました。

それぞれのリサイズ画像と、ピクセル等倍は比較しやすいように位置を合わせて切り出ししています。

見て貰うと判るとおり、殆ど同じですが、ピクセル等倍でみるとDレンジの違いが明白で、
S100の方が彩度やコントラストが若干高めで、S110の方が多少眠く見えます。

書込番号:15323462

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/11 11:18(1年以上前)

アキラ兄さん

詳細な比較、ありがとうございます。

DPPも良いですが、JPGが良くなってるのが良いと思います。
僕の目でも感じられるくらいなので、G10との差は大きいかも。
JPG撮って出しを、トーンカーブを少し修正する程度で使えたら、楽で良いです。
G10のJPG(マイカラー)はコンデジ的でいまいちなので、
特に桜や紅葉なんか、RAWで撮って現像しないと気がすまない場合が多いですから。

RAWとJPGを同時記録した時、一眼レフではピクチャースタイルが反映されたJPGが出てくるのですが、コンデジではマイカラーで設定したシャープネスとかが反映されないので、
結局、JPGのほうはほとんど使い物にならないことが多く、同時記録する意味が無かったのですけど、
そのへんの使い勝手が改善されれば強力なコンデジになると思います。


S100&110の比較も興味深いです。
DRの差がけっこうありますね。
DRの狭いS100のほうが、ぱっと見、クッキリ鮮やかに見えて「こちらのほうが画質がいい!」となってしまうので、メーカーとしても苦労するところでしょうね。
でも、やっぱりDRは広いほうが後処理の自由度が高くなって良いと思います。

そのほかの部分では100と110の差は大きくないみたいですので、
何に使いたいのか、で選択は変わってきそうですね。
もしSシリーズを買っても、僕はG10やKissの代わりに使おうとは思わないので、値段の差があるなら100でいいかな、という感じました。


こうやって見てるとますますG15が欲しくなってきます。
う〜ん、どうしようかなあああ。

書込番号:15324784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/11 15:11(1年以上前)

α→EOSさん

G15のJPEGは、トータル的なポテンシャルは高そうです。

ただ僕程度のPC環境でも、LR3や4を使っているとJPEGとRAWとで取り扱いを悩むことはないんですけどね(笑)
そろそろ廉価〜ミドルクラスの4コアMacに切り換えるかと考えていますので、そうすると更に差が縮まりますね・・・

Dレンジが拡がると、元画像という意味で、8bit階調であるJPEGではどんどん荷が重くなってしまいます。
そうなると、カメラ本体側でのDレンジ最適化機能の性能で見栄えが決まってしまうので、それは嫌だなぁとか(笑)

こういう高性能は、どちらかというと普及帯コンデジにこそ求められる部分で、
現実的な問題で落としどころを探るとS110あたりというのは、それらを含めて最適化されてきている機種だと思います。

こういう間隔は、DPPやPhotoshopなどでRAWを取り扱っていると理解しにくい感覚でして、
LightroomやApertureのように、RAWを読み込んだ時点ですでに仮現像がされているアプリを使えば・・・です。

Dレンジとファイルフォーマットの階調の関係は、以前別板にレスした物を貼っておきますね^^



ダイナミックレンジに関しては、いろいろ誤解が多くてですね、Dレンジが広い=低ノイズではないです。
もちろん基礎ノイズが低ければ、Dレンジは稼ぎやすいのですけども。

フィルムで言えば、一般的にISO100よりISO400の方がDレンジは広いですが、もちろん高画質なのはISO100の方で、
その理由は、粒状性など(デジタルでいう粒状/カラーノイズ)の実用域での特性が良いからです。

同じ12bitRAWであれば、Dレンジが広い方が情報を詰め込んでいることになります。
この場合8bitに落とし込む時のような「諧調間引き」は起こりませんが、諧調間のセパレーションは悪くなります。

12bitRAWでの諧調セパレーションをたとえると、100人定員の電車に、50人乗せるのと100人乗せるのとだと、
乗った人間の個人識別は、情報の少ない(Dレンジの狭い)50人の方が楽だという話です。

8bitJPEGでの諧調間引きをたとえると、10人しか乗れない電車に、50人の乗客と100人の乗客が来れば、
50人なら5人に1人ずつですが、100人なら10人に1人ずつしか乗せられないという話です。

ですのでDレンジのもっと広いAPS-Cやフルサイズは、乗車定員のより多い14bit(12bitの4倍)RAWで記録します。

Dレンジを無理に拡げれば、結果セパレーションが悪くなり、諧調誤差(データのムラ)がシビアになります。
これは、撮像素子サイズ(受光素子面積)によって程よい(処理しやすい)Dレンジ幅が存在する、ということで、
その情報を上手に処理するデジタルエンジン(アルゴリズム)への要求は比例して加速するということです。

件のP7700の画像でいえば、左側の壁の下の日差しをみれば、かなり強い光線が当たっているのがわかります。

ここまで強い日差しだと、日陰に露出をあわせれば、Dレンジが多少広くても白飛びします。
それでもフォローして信号を拾って、リニア(的)に画像にすると、中間域の諧調割り当てが減って、こうなると。
#シャドウ域とハイライト域により多くの「座席」を割り振るわけですから「中間域の座席が減る」のは当然ですね。

ですから本当は、高コントラストの被写体の時は、ある程度白飛びを諦めて、
シャドウ域から中間域の諧調(座席割り当て)をキープさせた方が、写真としての仕上がりは良くなります。
この場合のポイントは、どこからシャドウを黒く潰すかのさじ加減(閾値の設定)になります。



単純にS100とS110なら、値段の差を考慮してもS110です。
G15にしろS110にしろ、今秋発売モデルは、諸々の考え方が1つシフトされているように感じますので、
どうせ買えばソコソコ使うならと言う意味でも、(今S100をわざわざ選ぶよりは)S110を強くお薦めします。

もちろんG15が良ければ、その方が(広い意味で)いいと思いますよ^^

書込番号:15325670

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/11 20:37(1年以上前)

アキラ兄さん

JPGとRAWでは、それほど負荷の差は大きくないですか。
う〜ん、
LR3や4は動作が軽いのでしょうか。

まあ、僕のPCは完全に時代遅れのローエンドですから。。。
PCも何とかしないといけないんですけどねえ。。。

広いDRを求める声は巷に多くあって、僕も以前は広ければ広いほど良いと思っていました。
が、所謂HDRの写真を見るようになってから、ちょっと考えが変わりました。
人間の目も決して広いDRを持っているわけではなく、
絵画やイラストのように全てのオブジェクトの諧調が描写された写真というのは、
かなり不自然な感じがするものだなあ、と思います。

たとえば、ポートレートで人の顔の諧調をちゃんと拾って、
なおかつ背景の空の色もちゃんと出せたら便利だろうなあ、なんて思います。
でも、それは写真のDRの広さとはちょっと違ったもののような気もします。
凄い自然な感じのHDR処理、
というようなものがもしあるなら、そんな感じかもしれないと思います。

以上、
基本良くわかってないので、検討ハズレなこと言ったかもしれません。ご容赦を。

アキラ兄さんは複数台のカメラをうまく使い分けていらっしゃいますね。
僕はそういうのが出来ませんでして、気に入ったのがあると他のを使わなくなってしまうんです。
もしG15を買ったら、G10とどう併用するか、困ります。
G10に向いたシーンというのは何となくイメージ出来るんですが、
2台持って行って使い分ける、何てのはややこしい〜・・・

コンデジと一眼レフ、というくらいの差があれば何とか使い分けをイメージ出来るんですけど。

書込番号:15327227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/11 21:46(1年以上前)

α→EOSさん

負荷にはもちろん差があるのですが、ルーチンとしての煩雑さがないので手間が変わらないんですよ。

撮った写真をそのまま送信するのであれば、JPEGの容量というのは大きなアドバンテージですが、
一度整理してからセレクトして送信するのであれば、ブラウズ管理が出来ることが大きいんです。

Lightroomでは、ユーザーが設定したサイズで、RAW読み込み時にプレビューJPEGを作成しますから、
読み込みさえ済んでいれば、JPEGのレスポンスで閲覧や検索がかけられるのが大きいですね。

Dレンジの拡大は、大変「観念的な志向」から重要視されますが、実際には不自然この上ないです。
実際に綺麗に見える写真の多くは、レフなどの補助光で部分ごとの明るさを調整し見栄えの良いDレンジで収めます。

ですから、実際には、部分ごとのDレンジコントロールが出来なければ自然で綺麗な画像にはなりません。
でもこれって単純に、フィルム時代の覆い焼き手法ですからね(笑)

つまりは、実現しても、求めている物には手が届かない方向での技術革新だと言えます。


で、それ程使い分けてはいないですよ?
G10が結局一番多く撮ってる機材じゃないでしょうか。

全てのケースを1つの機材で済ませようとしないからこそ、使い勝手の良い機材が偏重されて、
結果的に突出性能のためだけに使い分ける必然が減ると考えてます。

他の人の手前、G10の性能を突出と言っているだけで、
フィルム時代を経ていればISO100のF2.8でIS付きならば困らないっていうだけの問題なんですけどもね^^

書込番号:15327633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/13 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α→EOSさんからの流れで、ちょっとダラダラと^^;

考え方なんですけども
仕方ないときは仕方ないと思って、不可能なことよりも、可能な範囲で考えるというのが僕の基本スタンスです。

あくまでも僕の考え方ですから、違う考え方を否定してないですからね(笑)

「溢したミルクを悔やんでも無駄だ」的に「持っていない/持ってきていない機材さえあれば」という事ってあります。
でも、くよくよ考えても仕方が無いことだと思うんですよ。

原因や責任所在を考えれば、準備ミス、想定ミス、財力の問題、運搬手段の問題、人間関係の問題あたりですが、
とどのつまりは、これって全部自分のせいってことです。

これを「誰かのせい」にするから後悔するんで、「しょうがないなぁ、俺」って考えると、後はどうにかするしか(笑)

例えばiPhoneしか持ってないのに撮りたい場合、条件が悪ければ645PROがあっても絵はたかが知れちゃうわけですが、
こういう時に、撮れない絵を悔やむより、撮れる現実を活かした方がいいと思うんです。

ごく普通の人って、撮りたいときに撮る写真の画質だとかアングルだとかあまり気にせず
「撮りたい!」ていう気持ちが最前面かつ最重要要素で撮ってますよね?

これが写真趣味の人になると「凄くもったいつけた」スタンスで撮ってる気がして、
最終的には、あり得ない性能を(自分ではなく)「カメラ側に」求めていて、結果的に機材を活かせてないような。

アップした画像はiPhone4Sの高感度で、画質はどうにも成らない状況だったんです。
でも、カラーノイズはモノクロにすれば関係ないし、粒子ノイズはトライXの増感だと思えば許容できるし、
そういうのと、撮りたい「欲求」というのは別物だと思うんです。軽犯罪行為ではないんですし(笑)

モノクロにするって考えたときに、「モノクロ写真」を舐めた安直な人って居ますが、
そういう人は、単純にモノクロ変換したり、内蔵アートフィルターを使えばいいんだと思います。
#モノクロならば、白飛び黒潰れでグラフィック処理で良いんでしょ?って人達ですね。

デジタルになって写真表現の幅が広がったのに、ステレオタイプな括りに固執するようになるっていうのも不思議で、
それだけ他人の評価抜きで、自分の物差しで自分ルールを決めて、それを自分で守れる人が減ったんでしょう。

なんか、ハードウェアには天井知らずな要求をつきつけて、自分自身のソフトウェアへの要求はというのが当然とか。
#自分で考えて処理するのはNGで、カメラのコンピューターが勝手に行う処理はもっと高度に・・・ですから。

まぁ、百歩譲ってそこまではいいにしても、撮りたい欲求についてまでハード依存じゃいけない気がしてて、
写真って、ネガな要素をねじ伏せてく表現だと思ってる僕には、面倒で窮屈な世の中だなぁとか(笑)

昔ベストヒットUSAでジョニミッチェルの絵画個展に小林克也が行ってインタビューしてたのですが、
インタビュー中に、展示中の絵にジョニミッチェル本人がペンでサササっとペンで手直し入れたんですね。

ジョニミッチェル本人の絵ですから、本人が筆じゃなくペンで修正しても「本人の絵」に違いが無いんですけど、
子供心に(その場にいた小林克也も同じ表情でしたが)「えっ?」(ダジャレじゃないです)って思って、
でも、物を造る人っていうのは、自分の表現したい欲求に正直でないと成り立たないんだなって感じたわけで・・・

どのレベルの機材を使うんでも自由だけど、最後は表現欲求(要求)に殉じて(準じて)ないと成り立たないです。

結局、G10の性能が凄いから使い続けてるのかと言われれば、僕自身はNOなんだと思いますし、
G15の性能が優れているから買うのかと言われればNOなんじゃないかなと言う話なんですよね(笑)
そういう話は、こういうとこで判って貰うのは難しいんでしょうけども^^

ペンで修正した後ジョニが「これで良くなったわ♪」ってニコニコ言ったのが、僕には凄く印象的だったんです。

書込番号:15335713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/15 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

年末から来春にかけてお金がかかる用事が目白押しで弱ってます^^;
でもiPhone5のカメラの画質が露骨に上がっていたらちょいヤバでしたね(笑)

携帯のカメラ程度で充分というよりは、俎上に載る程度にまでなったという話で、
「充分」という話も変なら「使い物にならない」というのも変な、微妙な(オモシロイ)状況です。

割り切れるというのはしがらみから解放されるということなので、
総てのしがらみから逃れても意味ないですが、しがらみにこんがらがっちゃうよりは俄然楽しいという感じです。

トイカメラやアートフィルターで演出するほど「あざとくない」ですしね^^

書込番号:15344397

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/16 23:50(1年以上前)

アキラ兄さん

iPhoneの絵、キレイですよね〜。画質だけなら十分コンデジの代わりになると思います。

カメラのソフト(どこかの人が作った)がやるか、撮った人がパソコンソフトでやるかの違い
と言う話、おもしろかったです。
写真は構図が大事なので、撮った写真を後から切ったりしてはいけない!!!
と、先生に教わりました!!!
と言って、頑なにパソコンでのトリミングを否定する(おそらく)おじいさんが以前どこかの板にいました。
あの人は頑固だったなあw
構図の勉強をすることと、撮った写真を現実的になるべく見栄え良く仕上げましょうということと
完全に混線していたなあ。

と、無駄な書き込みですみません。

書込番号:15350140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/17 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは!明日はやっとG15が触れそうです。ぷらっと所用後、仙台ヨドバシ行ってきます。楽しみですね^^遅ればせながら・・・

書込番号:15350310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/17 11:11(1年以上前)

α→EOSさん

iPhone4Sの高画質は、あたりまえですが条件が良いときですけどね^^
それでもPowershot A200のような気分では撮れるので、ISO固定だけでも(645 PROで)できればなと思います。

デジタルエンジン側の自動処理とレタッチソフトでの調整の話は、バランスと程度の問題ですよね。

確かに、どこかで線引きが必要だというのは分かりますが、それは個人個人が自分ルールで決めれば良いことです。

物撮りなら、ちょっとしたゴミ付着の見落としのために撮り直しなんて、今の世の中、時間やコスト的にあり得ません。
外観撮りでも、となりの建物や写り込みを物理撤去などあり得なくて、こちらは銀塩時代から修正が普通の世界です。

極一般のネガフィルムDTPのサービス判だって、紙焼き時に露出補正とカラーキャリブレーション補正されていて、
実質、ネガ像に対し、絞り優先AEとAWB+自動カラー補正が紙焼き機の段階で適用されていました。
#フィルムスキャナーで読み込んだだけでは、紙焼きと同じ調子にならないのはそういう理由です。

紙焼き機での調整も、デジタルエンジンでの調整も、ブラックボックスなら気にならないってだけで、
所詮、太鼓持ちに「ヨイショ」されてるのに気が付かず悦に入っている「お旦那さん」なんです。

だから、「ヨイショ」されるなとは言わないけど、それは感じ取った上で「ヨイショ」を楽しめというか、
どんな業界、どんな仕組み・社会でも、それは「潤滑油」として存在して、双方向に恩恵は受けているはずなんで^^

100%シビアに推し量れとはいわないけど、ご都合主観要素が自分自身にも内包されてることは自覚しておくべきかと。

いずれにせよ、写真というのは重要度の違いはあれど、機材の用意から始まり沢山の勝負ポイントがあるんです。
トリミングやレタッチなどの後処理も、そういういくつかの勝負ポイントのうちの1工程ですから、
良い悪いなどのセオリーではなく、その人のスキルや、プライオリティの置き方だけの問題だと思います。

僕だって大半の写真は弄りません。めんどくさいですから。

でも、いざ調整しなくちゃいけない時に面倒なのが「凄く凄く嫌」なので(笑)
対応しやすい(歩留まりの良い)機材選び・環境(CPUパワーやバックアップの容易さ等)の準備をしてる感じです。


わたさん

G11使っててG15触ると、「確実に」欲しくなると思いますよ(笑)

カメラって、大きさ小ささ(を基本とした、そこからくるハンドリング)のジャストさが微妙でして、
僕自身、最初はG10ですら若干大きいと感じたほどですから、画質以前にG11/12はナシだったんです(笑)

ホント、良く頑張ってバリアングル廃止の英断→ボディサイズをG10とG7/9の中間にしたと思ってます。
#iPhoneではないですが、バリアングルが便利でも、気軽に持ち出す機会が増える方が(根本的に)重要なんで^^

書込番号:15351689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/17 11:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アキラ兄さん
今触って来ました。概ね良好ですね!快適さと言った意味では、G10の解像を持たないG11‥スイッチするに十分なポテンシャルを感じましたね。ワークフロー、シャッターを切るまでの流れは、慣れが必要ですが‥やはりAEロックを多用する僕としては作業が両手になってしまうなーと^^;測光の変更もですね‥

現在絞りを背面ダイヤルに振ってる分、コントロールホイールに振って背面ダイヤルに露出を振ると60Dと共有のフローになるのは良いかと。染み付いたクセはなかなか抜けないですが‥^^;

その後でG11で撮りましたが、バリアングルでのウエストレベルでの撮影で撮っているのが多いこと‥^^;このジレンマとの戦いですね。XZ-2のチルトが以外に使い易かったので、このレベルでも欲しいのが正直なところですね。自然で撮るにはしゃがめば良いですが、街中でのスナップには周りへの体裁?を気にしなければ、バリアングル無しで行けそうですね。実際60Dではファインダー覗くので必然的にしゃがむんですけどね‥

ヨドバシ仙台は51800円の5180ポイントでしたが、店員は12月上がる傾向にとの囁きを頂きました(笑)

書込番号:15351802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/17 13:15(1年以上前)

わたさん

個人的な感覚として聞き流して欲しいんですが、しゃがむ事って結構重要ですよ^^

一度長文を書いたのですが、判って貰いにくい話なので割愛しますが(笑)

極論すれば、立ってバリアングルでウエストレベルで撮ってても、不審な物は不審だと言うことです。
それは、判らないようにカモフラージュしてても、盗撮してる不審者はばれやすいというのと似ています。

つまり、周囲との齟齬が生じれば、普通であっても「浮く」わけでして、
立ち止まって携帯カメラ突きだしてても、しゃがんでコンデジ向けてても、物理的に邪魔なら邪魔ですし、
そこらへんのバランスを掴む意味でも「しゃがむべき」なんですね(笑)

しゃがみ方にも「芸」があるんですよ。

「俺様がローアングルで写真撮りたいんだからしゃがませてもらうぜ」というのと、
「ちょっと撮らせて貰いたいんでしゃがみます。すぐ済みます」というのとで、周囲の受け取り方が違うわけです。

で、「ちょっと撮らせて貰いたいんでしゃがみますよ。すぐ済みますよ」でも、モタモタしてれば「邪魔」です。

ですから、しゃがみにくい状況で、しゃがんで撮りたい状況で、実際にしゃがんで撮るには、撮影スキルが必要で、
この時に必要とされる諸々は、スナップ撮影なら身に付けておきたい統合スキルなんですよ。

ちょっと判りにくいかもしれませんが、これは場慣れして傍若無人になるのとは別の話ですので、
着慣れや自然な所作という要素も含めて、一度考えてみると確実に撮影力が高まりますよ^^


G15ですが、もし本当に供給が滞り気味ならそうなのかもしれませんし、
単純にセールで値下げする前の価格で販売したいだけかもしれません(笑)

一般的に、秋発売モデル(コンデジ)はシルバーウィークの連休前までは販売店は大抵強気で、
冬ボセール期間中の売り上げや、月締め15日までの売り上げを店舗ごとに競わせる傾向があるので、
12月でも買い手側にとってオイシイ期間は限られるとは思います。

僕は、S100の時みたいに入院(1月は自宅療養でしたが12月頭ー3月末は病院に缶詰)とかでタイミング逃さない限り、
1000円程度の金額差なら気にしないので、資金調達できた時点で、購入モード突入の予定です^^

書込番号:15352215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/17 15:04(1年以上前)

>極一般のネガフィルムDTPのサービス判だって、紙焼き時に露出補正とカラーキャリブレーション補正されていて、

年寄りだから許してくれというバイアスでひとつ。
#「DTP」ぢゃないよ「DPE」だよですよステマ栓^^;

書き込みついでに。

コンデジ今秋モデルでは、P7700とXZ2のレンズが好感触、次いでLX7なんですが、
じゃぁなんでそれを選ばないかというと、理由の内の一つが「レンズキャップ」です。
#レンズキャップのつけはずしするなら、MフォーサーズでもEOS-Mでもいいよなーという(笑)

後付けの自動開閉式のフタは、あれ真面目に、前面から押されたときに前玉のコーティング傷つけますからね^^;

気軽に持ち歩いて好きなときに撮りたい用途だと、無造作にポケットやバッグに入れられるメリットって大事で、
こういうのも、周りに違和感与えない所作としては重要な気がしてます。
#デジイチとかで雑に扱わざるを得ない場合は、高めのフィルターで保護して、キャップ付けないときも多いです。

書込番号:15352629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/17 16:26(1年以上前)

アキラ兄さん
今、新幹線なうです(笑)

しゃがんで撮る。意識してみますね^^;実際G11出動は買い物がてらが多いこともあり、荷物持ちでしゃがみ難い姿勢から身に付いているので、撮影が容易な時はアレコレと考えてみようかと‥あると便利なのは変わらないので、それも含めて試してみますね(^^)

そうそう、その荷物もあるから操作をなるべく片手で完結できると有難いですね^^;ストラップ下げての作業なので、買うに至ったら諸々フンフンかな‥

P7700、大きさはやや大きいですが、グリップは間違いなく良いですね。これは結構大きいですね。

書込番号:15352932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/18 18:50(1年以上前)

わたさん

バリアングルですけども、僕だって60Dで三脚立てるときは大活躍で、物理的にはとても便利な機能ですよね。

でも冷静に考えて貰って、街中で大の男が突っ立ったままうつむいて、何かの表示を凝視してる姿です。
それが、携帯だろうがスマホだろうが、なにやってんだ、脇に避けて見てろよって感じです。

さらにその手の先にカメラがあるとすると(しかも一般人的にはゴツく見えるG10以降の機種だと)、
撮ってる本人は周りを気にしてのつもりでも、第三者的には隠し撮りみたいに見えちゃうんですよ^^;

つまり、街中で写真を撮るときは「写真を撮っています」ということを周囲に「認知させる」必要があるなと。
結局僕がG10を長く使っているのは(アイコン&実車性能的に)そういう時に凄く扱いやすいからで、

話を戻すと「しゃがんでも体裁を気にする必要のない、スムーズな所作と適度なアピールが重要」という^^
#わざわざライカでCLを選ぶような人間ですから、偏った見方であるとも思いますが(笑)

書込番号:15358120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/19 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私だって400で頑張ってるんだから

抜けるような秋の空

鼻の横にちょっとゴースト

アキラ兄さん・皆さんお早う御座います
昨晩また書き込みを消しちゃいまして、面倒なので要点だけ書かせてもらいます。

ZX2のバリアングルいいですね、ですがカメラの操作性が悪すぎます、P7700の次に大きいし。

さいきんG10が私頑張ってるんだから少しは工夫してよと叫んでるような気がして。
G15の操作のイメージトレーニングはしたんですが、買ったら完全にG10と置き換えるようになるのでためらっているとこです。
暫くしたらまたレンズユニットの交換とバッテリーもそろそろで、今年は2万ぐらい掛かりそうなんでどうしたものかと思案中です。

書込番号:15360699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/19 09:16(1年以上前)

犬養さん

娘さん、相変わらずかわいいですなぁ・・・

G10とG15のカンケイについては、同じような迷いがないと言えば嘘になりますね(笑)^^;

ただ最近は、G15が1400万画素では無く、ISO80での解像感もG10ほど鬼では無いというのが、
G10の花道と余韻を残す、良い交代の演出なんじゃないかと感じています。

全てを凌駕してれば買い換えやすいですけど、その代わり気持ちでどうあがいても移行してしまうじゃないですか。
ISO80-100ならお前は無敵だぞ、と本当のことを言ってあげながら、両方楽しめるうちが華かと^^

「これはこれで良いところもある」まで引っぱっるのは、それはそれで罪かなという気もする、と、解釈する予定です。

逆にG15で僕が欲しい絵が撮れるんだろうかという不安も払拭できてはいませんので、まぁ成り行き任せですか^^
#画質チェックや緊急時以外でG15でも絶対高感度を使わない気がするんですよねぇ(笑)

書込番号:15360793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/19 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
確かに・・・土曜日に多分動画かと思うんですが、凄い目つきでiphone構えて歩きながら覗いている方を見かけました・・・自然に撮れるスタイル・・・大事ですね^^;

G15でISO80・・・多分僕もそうかと・・・^^;子供を撮ったり動体撮らなければISO80フンフンでどこまでも撮りそうです。多少あげることはあっても、1秒以内で撮れるならどこまでも低ISO(2秒タイマーか1秒カスタムタイマー)でしょうね。せっかくのIS機能使い倒したいですね。

犬養さん
年内ぐらいですか?購入は・・・^^

書込番号:15364146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一応・・・バリアングルの恩恵を受けながら・・・自分のセッティングをG15で考えているのは・・・ここだけの秘密・・・年内か・・・年明けか・・・

そういえば背面ダイヤルに露出入れなくてもダイヤルありましたね・・・背面ダイヤルが絞り(G11と同じ)のコントロールホイールがステップアップズームかな?S100で使ってみてですが、思いの外重宝しますね^^

8枚とも仙台市内で撮影。今回の4枚は勾当台公園です、ドリームシードさん^^

書込番号:15364254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80・ACR7全NR0・ピクセル等倍

ISO100・ACR7全NR0・ピクセル等倍

ISO200・ACR7全NR0・ピクセル等倍

ISO400・ACR7全NR0・ピクセル等倍

わたさん

所作の問題はカメラだけでは無いし、老若男女に関係ない問題ですね・・・
だから、便利・不便という物差しとは別に、所作としてのこなれ(TPOに応じたスムーズさ)が重要だなと。
#こういうのは「俺の勝手だ、文句あるのか」を、あわよくば拡張していきたい人達には相容れないことですけども。

写真撮った後に関係者らしき人に軽く会釈してから立ち去るかどうか程度で、印象なんて大きく変わりますからね^^


でまぁG15ですが、Imaging-ResourceのRAWテストサンプルを使って、
ACR7.xで、NR/ディテール類オール0で現像してみた画像のピクセル等倍がコレです。
実質補正が最弱かつ同条件ですからISO感度比較という意味ではかなりシビアなチェックになります。

こう見ると、補正一切無しで使えるのがISO200までで、やはりISO80にアドバンテージがありますね^^

でもこれは、ISO感度ごとに適切なパラメーター設定しちゃえば判らないレベルかとも思います。
#輝度NR0はともかく、1/1.7型撮像素子でカラーNR0というのは本来あり得ないですからね^^;

書込番号:15365366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80・DPPディフォルト・ピクセル等倍

ISO100・DPPディフォルト・ピクセル等倍

ISO200・DPPディフォルト・ピクセル等倍

ISO400・DPPディフォルト・ピクセル等倍

で、同じトリミングで、DPP完全ディフォルト現像した画像がコレです。

元のノイズが少なめなので、かなり最適化した処理で仕上げてきているようで、これはJPEG撮って出しでも同じです。
#DIGIC6とかでチップ処理能力が上がると、JPEG撮って出しもパラメーター固定のDPP現像並になりそうです^^;

ちなみに、デジタルレンズオプティマイザー対応のDPPでファイルブラウズすると、
DIGIC5搭載コンデジ(S100以降)のRAWには、DLO適用済バッジが表示されますので、
やはりDIGIC5コンデジは、最初からDLO仕様のRAW出力ということで間違いないようです。

ということは、ACRもDLO適用済RAWに最適化されさえすれば、処理品質が上がる可能性があります。

ただ可能になったとしてもEOSは現状レンズ毎に後処理対応なので、一度DPPでDLO変換する必要がありそうです^^;

書込番号:15365407

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 11:55(1年以上前)

突然ですがG12を手放してしまいました、これで心おきなくG15に移行出来ます。


っのつもりだったのですが実は悩んでおりまして・・
ちょっとお尋ねしたいのですがアキラ兄さん、犬養啓さん、waterman3007さんはG1Xと言う選択肢は全く頭にありませんか?
もちろんG15とG1Xは同じGシリーズとは言え完全に住み分けがされている機種ですから迷う方が可笑しいのかもしれませんがさして変わらない出費で「あの絵」が手に入ると思うと正直迷ってまして。
特にG1Xの板に素晴らしい作例が多く観ている内に「少々暗いレンズも高感度が全然カバーしているな」っと思うのですよ。

後は「デカい・重い・寄れない・テレが短い、を我慢さえすれば」みたいな感じで自分の中で妥協点はどこなのかあっちに振れたりこっちに振れたりを繰り返して迷宮ループ状態です。

まぁもうちょい悩んでみて納得のゆく結論を出してみたいと思います。

書込番号:15365640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 12:30(1年以上前)

とろさん

結論だけいうと、G1Xという選択肢は考えてないです。
#G2X(?)が出て、好みなら考えます^^

僕が選ばない理由は、現状だとG1XのサイズならEOS-MやパナのGX2(?)という選択の方が楽しそうだからです。

G10クラスのコンデジはどうしても1台欲しいというのが前提なので、60DとG10(G15)の中間になるわけでして、
そうなるとEFレンズが流用できるEOS-Mや、システムが出来上がってるMフォーサーズか、G1Xになる・・・と。
#1/1.7型程度の物が不要と考えればG1Xもアリですが、僕には必要なんで(笑)

そういうバランスでは無くネガ要素を挙げると、一番は、ボディデザインが好みじゃ無いことです^^;
G1Xと、G10/G15を並べて見てみれば、微妙に道具としてのデザインがこなれてないのが見て取れますよね・・・
P7700のデザインでG1X出てきたら(それがキヤノンでなくても)食指が動きますもの。

二番目は大きさで、実は一番目と被りますが、大きさを感じさせないデザインなら気にしなかったです。
直線基調にすると大き目に見えちゃいますし、実際面取りの関係で手に馴染みにくく、大きさを感じやすいです。
#手への馴染みというのは、グリップ部分だけの問題じゃ無いというのがポイントですね・・・鷲掴みもするんで。

三番目はレンズバリアが無いことで(笑)ここはEOS-MやMフォーサーズ機でもいいかと思わせやすいポイントかも。

デカい・重い・寄れない・テレが短いのうちデカさ以外は、僕にとってはネガ要素ではないです。
個人的には30-60mm相当くらいでF2.8固定とかの画質重視2倍ズームが望ましいくらいなんで^^
30-60mm相当なら10cmくらいは寄れるはずなので、それで充分かなとか(笑)

僕的にはG15だってデザインが悪ければ見送るつもりでしたから^^

僕が今欲しいスペックは、G15準拠で光学ファインダーレスで、レンズが28-85mm相当F2.8通しですね。
これで動画機能を外すか完全にオマケにして、静止画最優先のボタン配置になってくれてれば言うこと無しです。

もちろんそんな機種が出るとは思っていませんけれど、G1Xの3つのネガが消えたG2Xが出たら、前言を翻す予定です。

書込番号:15365755

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 13:54(1年以上前)

>三番目はレンズバリアが無いことで

少々ダサイですがこんな商品が・・
もしG1Xにしたら付けてみようかと。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007U17K0K/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1D975WV7261AHWJDMQGJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986

確かにフォーサーズと言う選択も「あり」ですよね、ただ4倍ズームを付けた状態で厚み65mm程度で収まるG1Xはコンパクトとは言えなくてもレンズ一体式のメリットだと思うのですよ、ただ欲を言えばバリアングルやファインダーを取っ払らって更に小型・軽量にして欲しかったのは事実なんですけどこれは個人の趣味であって「必要」と感じている人も少なからず居るでしょうから難しいですよね。


書込番号:15366025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 14:17(1年以上前)

torokurozさん
僕は正直G1X欲しいです。買おうか辞めるか結構葛藤しています^^

単純に描写が良く60Dを持ち出せないときのサブとしてならG1Xありなんです。60D持って出かけることもありますので(笑)

大きさ重量はさほど気になりません。60D持ち歩くよりは遥かに軽いですからね^^torokurozさん同様高感度の強さでカバーできると思ったりしています。

G15に傾いている理由としましてはAF速度ですね。G11対比で進化しているのは両機種ともほぼ全ての機能(操作系以外)と考えておりますのでどちらでもスイッチ可能です。圧倒的描写の違い、趣味としてじっくり撮れるのならG1Xで良いと思っています。ただ、被写体に子供が入るとAF速度や5倍ズームというのは大きいです。単純比較でG11より進化といった部分ではG12⇒G15より大きいと思っています。いつぞやのアキラ兄さん例を借りるなら、G11(ピチュウ)⇒G12(ピカチュウ)⇒G15(ライチュウ)でしょうか!?(笑)G1Xだと聖剣士ケルディオぐらいになっちゃうかもですね・・・使い勝手といった部分でG15になっているのが現状です。

G10もある意味聖剣士並みの武器がありますから、アキラ兄さん、犬飼さんとはちょっとスタンスが違うかもしれませんね。

書込番号:15366077

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 14:50(1年以上前)

waterman3007さんと同じ様に私も被写体の大半は子供だったりします(多分7〜8割)
そうするとテレやAFと言うのは決して些細な項目ではありませんから悩みも深くなる一方です、ただAFは関しては店頭で試しておらず実際どの程度G15と差があるのか解っていません、圧倒的に差がある様ならやはりG15かなぁ〜?

正直私も大きさ重さ価格なんて殆ど気にしていないのですがテレ・AF、ついでに言うとマクロは気になる処、多分私にとって「G15を選ぶのが正解」なのは薄々感じているのですが三世代に渡って使い続けて来たのでそろそろ新鮮な風を入れてみたくなったと言うのが本音なんでしょうね。

書込番号:15366177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 20:02(1年以上前)

とろさん

この手の分割式自動開閉キャップの最大の欠点は、前から押されるとキャップセンターが凹むことです・・・^^;
センター付近がたわんで凹むと、前玉に直接当たって、コーティングが終了になります。

これ使うくらいなら、MCプロテクタ装着してキャップはめない方(もしくは両方装着)をお薦めします。

個人的にはテレ端が200mm相当あるP7700も、レンズ描写含めお薦めなんですけどね(笑)
AF速度を優先させればMフォーサーズ+電動沈胴ズームでしょうし・・・

G1Xは結局、あの描写を活かす方向で物事を考えられないと、ちょっと買いにくい機種になっていますね。
多少描写を犠牲にしても・・・のRX100と対照的で、僕自身は仕方ない結果だろうなと思います。

で、G15のAF速度も実際の所どうなんでしょう?
店頭ではキビキビ動いてくれてましたし、速めなのは間違いないですが、動体に瞬時にと言うほど速いかは微妙です。

だから、とろさんやわたさんが仰ってるような用途に合致するのかなぁ・・・というのが本音です^^;
#僕の要求というのは別に極端な話では無いので、ある意味では僕が一番用途的には合うんですけども(笑)


ちなみに持ちやすいボディという意味ではG15がGシリーズでダントツですね。

G9/10/15、GRD系/GX100/200、IXY-D1000/900IS/910IS、というのが、コンデジで僕の握った感上位機種です。
そういう意味でも、僕の求めている性能が「あさって方向」なのかもしれません。

書込番号:15367105

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 23:35(1年以上前)

RX100はいい処を付いた良い商品ですよね、テレがちょっと物足らないですが売れるのは解ります。
P7700、う〜ん、実は相当魅力的だと思っています、200mmまである望遠、デザインや質感も良く「そそられる」機種ですね、ただニコン機は何かAFや操作系がモッサリしている印象があるので、最新のはきっと良くなってるんでしょうけど。

ところで悩んでいる内にkissX6のキャッシュバックなんかも始まったりして・・
更に悩みが増え続ける今日この頃です。

書込番号:15368322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
G11で動体撮りしていますから、そこから改善されていれば行けると思います。フル画素で秒10枚行けるのであれば合焦も含めG11・12対比では撮影チャンスの拡大・歩留まりの改善が見込めると思います。

UPした写真1,2枚目のような被写体ならG1Xなんでしょうね。CMで米さんが言っているコクとかを出したい時・・・っていう感覚なんでしょうか・・・(笑)

来月ボーナス後、ヨドバシに再度行き、あっ、隣のキタムラ買取センター経由もアリかと(笑)

書込番号:15368415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/21 14:32(1年以上前)

当機種

これで補助光なしでもピントは合うんですよね

最近皆さん飛ばしますね
G15ですがISOの上げ下げが遅い・普通・早いの3段階より選べるようです、上手く利用するとかなり使いやすくなると思います。
RX100ですが何かのカメラ雑誌にゴーストが出るという記事があったそうです、他にもまだ何か出てきそうな気がしますが。

ワタさん
とりあえず私はこの冬はG10で行こうと思ってます。
4月ごろ暑くなってきたら小型軽量のG15でということで。
次機種を待ってもどうせスウィング式のバリアングルつけてくるだろうし。
私の用途ではG15がベストです、またキヤノンかという気がしますが。

書込番号:15370329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/21 21:12(1年以上前)

とろさん

RX100は、パッケージングというかスペックは良いんですよね。

本題に戻していうならば、G1Xがどうのこうのというより、G15が欲しいだけの話かなぁ・・・

体調の関係もあって、圧倒的に趣味撮影のために出かける機会が減っています。
ですから、常時帯同できるカメラで無いと楽しみようも償却しようも無くなりつつありまして、
そういう意味で、RX100も期待して色々チェックしてみた結果・・・なんですよ^^;

KissX6iはどうなんでしょうね?

後継機種が2月発売で、大震災&洪水余波のイレギュラーサイクルから戻るという噂もありますし、
単純に冬ボ商戦でのニコンの新型機対策なのかもしれませんけれども。

キヤノンはCP+あたりでそこそこの技術(製品?)発表があるという噂もあってですね、
何が出てくるにせよ、現状で問題なさげなラインがG15/S110あたりという判断はあります。

G2Xが凄く魅力的な改良で出てきたとしても、G15なら被りにくいですし、
EOS-Mの上位機種が出てきて同じですから、このタイミングで買う製品としては、まず間違いないかなとか^^


わたさん

歩留まりの改善と言うほどのAF速度改善とは思えないというか、
G15の性能向上は疑ってはいませんが、それ自体の絶対性能がどうかというのは別かなと。

つまり期待はしてるけど、それ自体が武器になるほどでは無いんじゃないかな・・・
僕としては、G10より小柄になって、ホールディングが良くなって、露出補正がしやすくなった時点でOKなので^^


犬養さん

例えばG11の時G10mk2みたいなのを期待してマイナーチェンジまで待ってた人は、肩すかしを食らったはずなんです。
G15の後継機が、必ずしも僕などが好ましいと思った変化をキープしてくれる保証もないので、
不満がゼロではないですが、ひとまず買って面白がっちゃおうと言うのが、僕の今の感覚です。

書込番号:15371794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/21 22:57(1年以上前)

当機種

仙台フォーラス前のツリー

皆さまこんばんは。

waterman3007さん

仙台へようこそ。
勾当台公園もこんなに色鮮やかに色付いているのですね(^^)
カメラのキタムラは前からあの場所にあったのでしょうかね?
絶妙の場所にありますね(^^;

torokurozさん

G1Xは私も気になります。安くなってきてますしね。同感です。
ただ、手に取った時に何となく持て余す感覚が気になります。
G2Xになればとても魅力的になる予感がしますが。大分、先のことになるような気はしますけど・・。

G10は手放す感じが全然無いのは、やっぱり必要なものは揃っているからでしょうかねぇ。不思議なんです。

書込番号:15372469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 09:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPPディフォルト/リサイズ

DPP最適化後/リサイズ

DPPディフォルト/ピクセル等倍

DPP最適化後/ピクセル等倍

さて、誰も食いついてくれなかったけど僕的には重要なので更に掘ってみました。

G15のRAWが、基本的に輝度・カラーノイズが少なめな割に、解像感が(G10い比べると)緩めということでして、
DPPはなかなかそういう特性を上手く押さえたディフォルトセッティングになっています。

具体的には、NRでスムーズさを強調した状態で、アンシャープマスクで特定部分以上のエッジを強調しています。
ISO80の状態で、輝度NR:4、カラーNR:7、US強さ:3、US細かさ:4、USしきい値:4、がディフォルトです。

ただ、やはりこれだと見栄えはしますがシャープがきつすぎて、リサイズすると興醒めな画像になります。
そこで、NRをもう少し下げて細かいディテールを残し、アンシャープマスクを最適化してみました。

NRについては判ると思うので、アンシャープマスクについて説明すると、
強さはいわゆる適用量で、細かさは強調するエッジの細/太と考えてください。
で、しきい値は、適用を開始させるポイント決めになり、全適用(ただのシャープフィルター)以外では重要です。

ディフォルトのアンシャープマスク設定のうち、しきい値の数値は弄らないようにすれば、
メーカー側が意図した方向性を引き継いだまま、自分好みのシャープネス適用に微調整することが可能です。

そこで、ISO80の状態で、輝度NR:2、カラーNR:3、US強さ:2、US細かさ:2、USしきい値:4(弄らず)にしました。
#ピクセル等倍で見るならUS強さは3がいいですが、リサイズ時の自然さも含めて考えると2という感じ。

ここらへんがDPP現像だと(オールマイティ気味に)良いところなのかなという感触です。

書込番号:15373959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 10:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP最適化後/リサイズ

ACR最適化後/リサイズ

DPP最適化後/ピクセル等倍

ACR最適化後/ピクセル等倍

で、同じ考え方でACR7で現像かけてみたのがこちらで、「さすがACR」という感じに仕上がりました。

まだセッティングの煮つめが甘いのでパラメーター公開はしませんが、
この方向に持っていけばG15の良さをまんべんなく引き出せるかもです。

DPReviewのG15スタジオテストサンプルが、現時点でダウンロード不可状態になっていまして、
Imaging-Resourceのテストデータ主体になってしまいますが、他の画像の比較もアップしますね^^

書込番号:15374021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 12:12(1年以上前)

アキラ兄さん
デジモノステーションの12月号を今週読んで(今更ですが^^;)今年のハイエンドコンデジが久々の各社揃い踏みで特集を組んでいました。FUJIだけはβ機で未評価でしたが、P7700の評価が総合的に良かったようです。

その比較の中で解像度・高感度といった点でP7700がG15を上回っている結果になっていて、アキラ兄さんのアップしている解像度緩めといった部分が編集者の評価になっているのかなぁと。この辺については取り上げ方に差があったりとまちまちなので参考程度に見たりといった感じです。

実際に撮ってデータを触らないと何とも自分の落としどころが見つかりませんが、アキラ兄さんが今回検証中の部分でフローの方向性が見えてきたのは大きいですね。アップされる前に買いたい気持ちがウズウズしてるのが現状ですけど・・・

比較項目は多々あると思いますが、兄さん的ハイエンドコンデジインプレッション、時間がありましたらお願いしたいです・・・^^;もちろんアキラ兄さん視点で^^

書込番号:15374360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

G15にはG1Xという上位機種があるけれどP7700は最上位機種だという大人のバイアスがあるのは大前提ですが、
それでも「解像度」に関していえば、P7700有利で間違いないと思います^^
高感度についても、とんとん程度で、大元の解像度から来る違いでP7700有利という判断でも、おかしくはないです。

そのくらい画質面から見たらP7700の出来は良いように僕も感じています。

ただですね、DPPで表示される、DIGIC5コンデジRAWの「DLO適用済」バッジが意味する部分を考えてみてください。

DLOのトピックに、回折劣化分の強力なリカバリーが挙げられていますよね?
1/1.7型1200万画素だと、F5.6あたりから回折劣化が顕著になる理論計算ですが、
DLO処理がされているならば、F8でもそれ程の回折ボケにならずに済むと言うことになります。

DLOについてのアナウンスがあった時も、実際にEF-S15-85で適用したときも、僕はかなり騒ぎました。
ソフトウェア技術というのは全般に適用可能ですし、キヤノンというのはそういう事をするメーカーなので(笑)

つまり開放F1.8も確かにG15の魅力ですが、回折劣化を気にせずF8まで絞れることの方がカメラとしてデカイんです。

だからまぁ、P7700に負けてる部分があっても、G15の魅力が褪せるわけじゃないんですよ^^

ハイエンドコンデジは今秋は豊漁も良いところで、P7700、XZ2、LX7、G15、S110の5機種でハズレは無いです。

で、インプレッションしてもいいですが、つまんない恨み買うだけですからね(笑)
恨み買ってでも言っておきたいのは、RX100はレンズとボディ形状がダメってことくらいです。


さて、ACR7でのISO感度別G15RAW現像比較です。

1024x768リサイズ、2048x1536リサイズから1024x768切り抜き、ピクセル等倍切り抜きの順でアップします。

書込番号:15375150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 15:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

次は2048x1536リサイズから1024x768切り抜きです。

一応「四隅」方向に拡大してみました(笑)

書込番号:15375158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 15:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最後にピクセル等倍切り抜きです。

まぁこの結果を踏まえて、僕的にはG15で充分だなぁと思ってます^^

書込番号:15375166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 16:31(1年以上前)

当機種

さすがに4年の月日というのは怖ろしいものがありますが、
それでも系列最新機種と4年前の機種とを並列比較する日が来ようとは、デジモノの常識から見て異様ではあります。

それだけにG15を買う以上は頑張って貰わないとということもあり、扱う方も再度の煮つめを頑張らないとですね。

ということで予定より一週間ほど早く次スレに突入です^^

書込番号:15375254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/22 23:10(1年以上前)

当機種

仙台駅前のタクシープール

アキラ兄さん

検証ありがとうございます。
G15は煮詰めた感のある完成度の高いカメラですよね(^^)

ただ、逆に言うとRX100のような華はないように感じますが・・。G15は一年後にモデルチェンジしない予感もしますし、G2Xが気になります。
RX10がもし出たら、レンズの問題も解消されるのでしょうか?
RX100は初めに1インチセンサーありきで無理に設計されているからか、何となく無理が生じていますね。もちろん条件によってはそのセンサーの良さが出て、素晴らしいという評価をする方も多いのでしょうね。

G15は派手さはないですが、老練な雰囲気がありますね。キヤノンは老舗ですからね。
画素数がもう少し多いとよかったかな?極端な高感度はそんなに使わないですからね。
G10はISO400で明らかに画質低下が見てとれるのだけが残念ですからね。

アキラ兄さんのおっしゃる通り、4年前のカメラが最新機種と対等な戦いしていることが、何か嘘のようです。とにかく不思議です。

書込番号:15377064

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング