


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お金好き好きお金好き。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
お金なんて無いと想像してごらん。やろうと思えば簡単なことさ。
↑ココマデ
好きよ好き好きとても好き。
書込番号:15375332
6点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
・・・だからといってP7700に手を出す訳ではないんですけどね・・・^^;結果的にGを使い、ストロボも使えるし、RAW現像諸々含めてGをいかに生かしていく方法を探る(・・・便乗する?)のがどうやら楽しそうですので・・・(笑)
DLOですが、現在持ちレンズがEF50mmF1.4のみ(85mmF1.8は確か無かったです)ですので、もう少し裾野を広げて欲しい気持ちはありますね^^;
G15については・・・宜しくお願い致します^^
書込番号:15377581
5点

ドリームシードさん
わたさん
G15は、煮詰めた感があるというよりは、煮詰まった技術で作っている感じがします。
RX100に対し「華がない」のは間違いないですが、華があるべきは、カメラ機なのか?写真なのか?ですね・・・
今現在キヤノンが打ち出してる技術や方向性は「華がない」ものが多いです。
ですから、そういう商品を求めるなら、キヤノン機以外が正解だと思ってます。
でもまぁ結局自分に合った機材が一番ですからね^^
新機種に魅力的な製品が出れば、それはその時に考えればいいことなので、あまり気になってないのが本当の所です。
道具というのは、自分が必要としているレベルに至っていないと困りますが、
必要程度まで確保されているならば、次に重要なのはそれを活かしきる自分自身の腕ですから、
自分に合った歩幅で、自分が言い訳する気にならない機材を選んでいくのが肝要に思います。
書込番号:15379501
4点

DPreviewにG15のハンズオンレビューと屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g15-review-samples
で、このサイズ比較画像を見て貰うと、僕がひとまずG15を買おうとしてるか判ってもらえるかな、と^^
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/images/compare_top.jpg
ハンズオンレビューでは
・良い点
低感度画質が良い
万能でシャープかつ明るいレンズ
高感度でのNRバランスの良さ
反応の良い操作性
ポケットに入る携帯性
速くて確実なAF
とても効果的な手振れ補正
素晴らしい背面液晶解像
明るい環境で有用な光学ファインダー
外部操作ボタン&ダイアルの多さ
カスタマイズ可能なダイアルとショートカットボタン
高品質なボディ
バッテリーの保ちの良さ
・悪い点
動画撮影時にダイレクト露出補正ダイヤルが効かない
バリアングルじゃない
全自動パノラマ撮影モードがない
HDR合成に三脚撮影が必要
ISO-Auto時の上限が1600まで
ちょっとヤスリのようなマット仕上げ
これでGOLD Awardではあるものの、総合スコアは76%と、よく判らないバランスですね。
#特に悪い点というのが、多少どうでもいいポイントだけなのが(笑)
まぁ安心して買えそうです^^
書込番号:15379969
3点

アキラ兄さん
確かに、出来上がりの写真が大事ですね。ただソニーはここ最近、意欲的ですね。RX−1とか結構驚かせられます。社長さんが変わったことも影響してるのでしょうか。楽しみではありますが。
前スレでうっかり101回目の返信してしまいすみません。今日気付きました(^^;
書込番号:15381127
2点

ドリームシードさん
ソニーはどうなんでしょう?
言いだすとキリがないので、この話題はあまりアレですけど(笑)
ソニーだとHX30Vがいいですよ。ワクワクはしないかもですが、確実に良いです。
このくらいのレンズ描写(たぶんタムロン製)が無いと、やはりつらいんですよね・・・
1インチもT*も、客寄せ「見せスペック」じゃぁ、悲しいでしょ?
RX10でもRX200でもいいので、もう少し真面目に作って欲しいというのが本音です。
RX1も、実は真面目に造られたカメラでは無いです。
価格相応の性能部品を組んだので、RX100のような事にはなりませんでしたし、結果悪くないんですが・・・
・・・でも「値段分」ハッとさせられる描写のカメラでは無いです.
スペックとブランドイメージ戦略が上手だなと思ってます。
カメラは大衆消費財ですから、それでいいのだというのが帰着点ですね。
書込番号:15382395
4点

アキラ兄さん
そうなんですか。RX1も本物ではないのでしょうか。
やはり、キヤノンやニコンは考え方がしっかりしているのでしょうね。
ただ、ソニーは売るのがうまいですね。
書込番号:15382463
3点

ドリームシードさん
RX1が本物では無いという話では無くて、20万オーバーの実売相応の商品だと言うことです。
こういうのは何とも言いにくいですが、買って損はないけど得をするかは微妙、という。
少なくとも、同クラス(否価格)の商品よりは撮像素子由来のボケ量が得られるという意味で、意義があります。
書込番号:15382499
4点

アキラ兄さん
なるほど。値段が高いですからね。その値段相応の価値でしかないのでしょうね。
それだとあまり買いたくないですね。
フルサイズをあのボディに搭載するという発想を実際の製品化するのはキヤノンとかはしそうもないですね。
あまり必要性が普通の人にはないでしょうしね。お金がうんとあれば遊びで使ってはみたいですが(^^)
書込番号:15382696
4点

ドリームシードさん
RX1は、フルサイズ撮像素子部品の供給価格を度外視できるソニーならではの製品ですので、
そういう意味では(撮像素子部品メーカーという意味で)大変ソニーらしいとも言えるんです。
でも、自社のαやNEXユーザーの気持ちを考えた場合に、メーカーがやるべき事かなという疑問があります。
αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザーの目にどう映ると思います?
αやNEXを大事に使ったその先に存在するカメラでは無いですし・・・
そういう意味で、ソニー本体の悪しき傾向である「打ち上げ花火」的カマシに見えてしまうんです
もちろん20万払える人は買えばいいし、20万の価値・描写力はあると思うので、RX100のような???ではないです。
RX10がRX100の商業的成功を前提に、きちんと練って10万円くらいで良い物を出してくれればと思います。
#RX100の商業的成功を前提に、イメージ重視の手抜きを出してくる可能性もありますが・・・
書込番号:15382769
5点

>αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザー
なんか言葉足らずで・・・
「αの廉価フルサイズボディとNEXのフルサイズボディ」です^^;
大人の事情でαに廉価フルサイズボディ出しにくいなら、本流にしたいNEXの方を早急に対応するべきですよね。
多少NEXのボディが大きくなっても、元が小さいんですからユーザーは着いてくると思うんですが・・・
Eマウントレンズの画質が良くないのも、変に小型化を優先させてる結果なんじゃないかと。
なんとなくRX100のレンズ構成&出来をみてると、そう思えるんですよね・・・
書込番号:15386159
6点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
暇なもんで最近の惜しい写真を一枚貼らせていただきます・・・手ブレしちゃって
G15ほしいんですが今買っても冬は犬が活発に動くもんで試し撮りしてる暇がないんで。
ちょっと前にこの板で見たんですがXZ2はずいぶん派手にゴーストが出るようで、やはり今年のモデルは各社ちょっと無理してるのかなという気がします。
夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろうと少し気になるところです。
書込番号:15386676
5点

犬養さん
>夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろう
さすがキヤノンだなんともないぜ系ですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324877/img_0909?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324875/img_0723?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
冗談ではなく、そういう基本的で単純なカタログスペックには出ない「地味」な部分は、キヤノニコは凄いですよ。
手を抜いても問題ない部分の割り切りや、技術の全製品導入でのコストダウンとかもキヤノンは凄いですけど(笑)
#そういう部分がやはり「プレミア感が薄い」「華がない」と感じられちゃうんでしょうね・・・
わんこ(日本犬)は寒いと自分が動いて暖まろうとする習性がありますからね^^
#でも寒すぎて、しっぽを巻き込んで申し訳なさそうに出かけるのを嫌がる姿もキュートです(笑)
手振れとは仰いますが、昔はこのくらい(味だと言いきったり)平気だったもんです。
近年そういう部分がシビアになった反面、画素数の少ないボディで(自分を甘やかして)悦に入ってて、
いざ高画素機(D800とか)に切り換え唖然とする人も多いようで、鍛錬となぁなぁのバランスが重要ですね^^
書込番号:15386821
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今一つ、コンデジ選びで迷走中の@とやまんです((+_+))
で、3連休になりメインテーマの「祭り」がないので、久しぶりにG10をポケットに押し込んでバイクツーリングに行ってきました。
生憎の天候で、爽やかな秋晴れでは無かったのですが、久々にG10を使って見ての感想は、「これいい!」っという事になってしまいました。
G10という機種はもうちょっと時代遅れ感があったり、少々サイズが大きいのですが、構えた瞬間に自分の中のスイッチが入って、やる気満々になりますね。
他のコンデジではなかなかならない。
LX3にしてもLX5にしても、カメラ自体、画質自体は悪くないはずなんですが、どうもねー。
という訳で、G10に取って変わるほどの欲しいカメラがなくなってしまいました。
G15は魅力的ですが、買いなおすだけの価値はあるのでしょうか。
S110もコンパクトでいいような気もするのですが、G10のようにその気にさせてくれるのでしょうか?
・・・ところで、アキラ兄さんの返レスで「sony DMC-HX30V」をお奨めされてましたが、望遠側500mmって、そんなレンズいいですかね?
ちょっと気になりまして(^o^)
書込番号:15387219
6点

@とやまんさん
G10はねー(笑)
相性は当然あるでしょうけど、はまる人はブレ感が全く来ないですからね^^
G15はまだ読め切れてないんですけど、感触は良いですよ^^
なんなら僕が買って検証してからでも良いですけども(笑)
#S110はレンズ解像がG15程ではないので、遠景風景だとメインとしては弱いかもです。
HX30Vは、!/2.3型高倍率ズームのレンズとしては、という事ですけども^^
ただまぁ、この手のカメラできちんと写真撮ろうとする人が少ないので・・・そういう話ですね(笑)
書込番号:15387524
6点

G15用に考えたACR設定をG10に適用してみました。
1枚目がシャープ・輝度NR・カラーNRオール0のピクセル等倍切り出しです。
2枚目がG15用に考えた設定をG10に調整適用した画像のピクセル等倍切り出しです。
圧倒的に2枚目が綺麗で、僕が通常使ってる設定よりも綺麗です^^;
ところがですね、リサイズを行うと状況が一変するんですね・・・
3枚目が1枚目のオール0の画像のリサイズです
4枚目が2枚目の綺麗な等倍の方のリサイズです。
一目瞭然ですが、3枚目の画像の自然な解像感が凄いですよね?
ですから結局は、出力用途でシャープ・NRのパラメーター設定の最適値は、大きく異なるって事で、
ここら辺の感覚がない状態で画質を云々しても(それはそれで間違いでは無いですが)あまり意味が無いんですね^^;
この手の活用幅がG15にあるかどうかというのが一番の興味です。
書込番号:15391669
6点

アキラ兄さん こんばんわ
取り敢えず、G15触ってきました(^_^;)
判ってたことですが、サイズが小さくなっていい感じですね。
全体の大きさもそうですが、今は水準器をアクセサリーシューにくっ付けてますので、それも要らないし、LXシリーズのようにレンズも出っ張っていないので、胸ポケットは無理でも、普通のポケットには十分かなと。
やすりのようなボディは好みが判れそうですが、個人的にはG10のさらっとしてる方がいいですね。
しかし、カタログ見てちょっと嬉しいのは、シャッタータイムラグが0.22SECっていいですね。
G10の場合は、もう自分でわかっちゃうくらいワンテンポずれてましたから
まぁ、関西では紅葉のシーズンもひと段落し、特別急がないのでまわりの様子を見ながらゆっくりと考えます。
また、ゆっくり考えてるうちにお値段も手ごろになるかななんて思ってます。
書込番号:15391841
5点

アキラ兄さん
お〜!。これは・・・良く分かる!
リサイズすれば見かけ上解像度が上がったりノイズが目立たなくなったりするのは理解していましたが、
この例は良く分かる!分かりすぎる!
魔術師ですか?ペテン師ですか?
いや、とてもここまで設定を追い込んで使っていないですね。僕は。
いや、僕だけじゃなく、多くの人はここまでしていないような気がします。
まあ、何となく、高感度の時はシャープネス弱めで、サイズをちょっと小さくして目立たなくしておこうかなあ、くらいでした。
でも、確かに、どのカメラでもここまではっきりと効果が分かるとは限らないような気がします。
書込番号:15392579
6点

α→EOSさん
以前、みかけの解像を上げるためにノイズフィルターでノイズを加えるという話をしたことがありますが、
ある意味で、アレの逆応用で、ノイズをわざと消さず(減らさず)に現像処理して、(実)解像を上げてます。
このNRを限りなくかけない手法は、実解像=ディテール・テクスチャー感となるような「被写体」に有効でして、
要するに「被写体」や「出力用途」に合わせた現像手法(仕上げ方)があるということですね。
こういうのを1枚1枚煮詰めていくのは大変なので、傾向を頭に入れておいて気になったら適用という感じでしょうか。
それと、こういうカラクリというか特性を識らずに、画質・解像の善し悪しをどうこう言うと、見誤ります。
例えば、前のレスでアップした4枚目のリサイズ画像の場合、ピンより手前の葉脈のディテール感が消えていますが、
ディテールが消えたお陰で、レンズの前ボケのようにも見え、前後が綺麗にボケてるようにも見えてしまいます。
今回はピンの後に該当するようなディテールが少ないですが、存在してれば似たような処理になります。
つまり、NRを深めにかけて、アンシャープマスクでエッジ強調のシャープ処理をすれば、そうなってしまうんです。
それを、明るいレンズだから綺麗にぼけるかのように評価する傾向が続いているように思います。
こういうのははた目には難しいですが、処理手法を覚えてしまえば、ただの物理処理ですし、
1枚1枚煮詰めるのではなく、傾向を掴んでザックリ処理方向を切り換えれば、思いのほか探り当てやすいですよ^^
@とやまんさん
上記のような部分を含めて僕が買ったら探っておきますので、気持ちが高まった時点でどうぞ^^
@とやまんさん向けにDPPでも煮詰めておきます・・・が、LR4あたりの導入・・・どうでしょう(笑)
以前ほどの必然は薄いですが、やっぱりACRは扱いやすいですよ^^
同じ事をDPPでやった画像もアップしておきます。
書込番号:15394078
5点

HMを使用できなくされちゃったようでこれはテストです
書込番号:15394317
3点

アキラ兄さん DPPでの処理画像、ありがとうございます。
なかなかDPPは敷居が高くて!(^^)!・・・結構面倒くさがりでして。
アキラ兄さんのアップしていただいた画像を見ると、ゼロ(等倍)の方が、粒状感があっていいようにも思ったりするのですが、どうなんでしょうかね。
これも好みの内と言ってしまえばそうなんですが。
書込番号:15395238
4点

@とやまんさん
ああ、書き方が悪かったですね^^;
「最適化」というのは「僕の考える最適化」ではなく、現在主流の処理傾向の「最適化」です。
G10の場合、僕はRAWの傾向把握は済んでいるので、(僕の)従来通りの処理が汎用性があって「最適」ですが、
G15のRAWだと、それでは限界があるようだったので、色々方向性を探っています。
具体的に言うと、G15でオールゼロだと解像が稼ぎにくいんです。
これはDIGIC5からの、ベイヤーのオーバーサンプリング補間のネガ要素なのではないかと感じてまして、
オーバーサンプリング補間の時点で実質的にNR処理に近似の処理ががかかってるのかなと。
その煮つめのためにも、そろそろ現物が手元にないとアレかなとか(笑)
いずれにしてもDPPだけで煮詰めるのはかなり面倒(ひとまず様になるようにするのは楽ですが)でして、
ACRで煮詰めて、その手法の応用をDPPに移す感じですね・・・
DOGIC5機はDPPで様になりやすいので、セッティングが煮詰まりさえすればDPP でいいんじゃないかと思います。
書込番号:15395859
4点

で、DPReviewの方のG15スタジオサンプルRAWがまたダウンロード可能になったので、煮詰めを(笑)
DPPのディフォルトは等倍で見ると随分残念ですが、リサイズ(およそプリント時カビネ相当)だと見栄えが良いです。
NRをきちんと適用しアンシャープマスクでエッジ補強した「作った絵」ですが、どこも似たことはしてるので(笑)
で僕にとって今回のG15のACR現像設定出しのポイントは、この手の手法を取り入れるか否かになっています。
見て貰って判るとおり、ISO80だとACRでNR/シャープ補正ゼロで(等倍でもリサイズでも)使えちゃうんですね^^;
#このこと自体は、結構スゴイことです。
ただG15の高感度を使っていくのであれば、ある程度取り入れたい手法でして、
低感度から実用高感度までの絵に統一性を持たせるなら、ISO80でもちょこっとかけておいた方がいいのかなとか。
G10ばりに番長路線で行く楽しさ・面白さと、どちらを選ぶかですね(笑)
Imaging-Resourceの方のRAWサンプルで、ISO200までは「薄め補正」で成り立つのは確認済みなので、
僕個人としては(@とやまんさん的嗜好と同じく)ナチュラル解像GOGOでもいいんですけど、汎用性が^^;
#ナチュラル解像GOGO方式だと、DPPではつらい局面も多い(だろう)というのもありまして。
それとは別に、JPEG撮って出し用マイカラーセッティングも、やっぱり煮詰めた方がいいですもんね(笑)
G10の時(頃)は忙しかったこともあって順番にやってまして、
RAWで引き出せる絵もACR6登場前でたかが知れてて後送りにしてたんですが、いつからこの流れになったやら、です。
書込番号:15401040
5点

アキラ兄さん
実際にそんな処理を最近やっておりましたのでタイムリーです^^G11も多分にして緩めの感じですので、画の解釈の仕方で試行錯誤しておりました。低ISO用でNR込みのプリセットと無しのプリセットを登録してまして、ざっくりと比較したりしています。ISO80-200(たまに400ぐらいまで)を対象にやって、補正前・後を並べてチェックするような感じですね。
書込番号:15401228
5点

わたさん
このACR設定をアクティブに切り換えるというのは、LRだと凄くやりやすいんですよね^^
なんせアンドゥ取り消しで、一つ前のパラメーター値に戻せますし。
PhotoshopCSだと、プリセット保存は出来てもプリセット毎のアンドゥが出来ないので作業が繁雑ですが、
現像後の画像の細部チェックに関してはPhotoshopの方が優れていて、今はPhotoshopで作業中です。
現状、輝度NR5/カラーNR5にシャープネス+マスク処理で、こんな感じかなと言うところです・・・
画素数がもっとある機種なら、リサイズ時のナチュラル解像感アップ任せでも良いですが、
1200万画素は、兼ね合いというか融通幅が無いようでそれでも有るので、ちょこっと微妙ですね(笑)
書込番号:15401324
6点


アキラ兄さん
おめでとうございます(^^)この面子の一番乗りですね!色々諸々は‥お待ちしてますね(^^)
書込番号:15403672
5点

わたさん
ありがとう・・・というのも妙ですが、ありがとうございます(笑)^^
ちょろっと撮影して、まずはJPEGからアップしようと思ったら、RAW+JPEGでS.Fineに切り換えて無くてですね、
早速ACR7.3の暫定設定でのRAW現像画像になってしまいました・・・^^;
触っただけの感想ですが、G10のボディ質感には敵わないですな(笑)
動作は全体的にキビキビしていて好感触でして、ボタン類の押しにくさは「慣れ」の問題っぽいです。
今回はISO80固定F2.8固定で、画角は、ズームレバーちょん押しのコツがまだ掴め無くて、28mm相当が多めです^^;
ステップズームも設定したのですが、やはり30mm相当が自分の画角なので、これも慣れないと(笑)
レンズ描写は、ISO80で夜撮影になってしまってアレですが、必要充分にはシャープですね^^
F2.8付近というのも、このレンズとしては美味しい絞り域のようで、納得かも。
画質とは別に1つ驚いたのはUSB接続ケーブルが付属していなかったことで、買ったままだとPCに接続できません(笑)
僕はまさしくキヤノンコンデジ付属のUSB接続ケーブルが余ってますから困りませんでしたが、
本当に手持ちがない場合は注意(もしくは小金)が必要ですね^^
先にも書きましたけど、G10の質感というのはやっぱり凄いんですね・・・
G15が安っぽいというわけではないんですがG10のそこかしこに「押しの強さ」があってですね、負け気味です(笑)
その部分以外では(USBケーブルが無い点も含めて)僕的には満足しております^^
ちゃんとした試し撮りは明日以降にボチボチという予定で、
チェック(比較検証)したい部分が沢山あるので段階的なレポートになるかもです。
書込番号:15404254
7点

おめでとうこざいます、レポート楽しみにしています。
未だに決めかねている優柔不断者より・・。
書込番号:15404903
4点

アキラ兄さん
おめでとうございます。
早速のお写真ありがとうございます。いまさらですが、やっぱり腕がいいですね(^^)
これからも楽しみにしております。
書込番号:15405155
4点

アキラ兄さん
お買い求め&人柱、ありがとうございます。
確かに、G15を触った感触では「ちょっと弱い感じ」がしてましたが、G10がゴツすぎるってことだと思いますね。
まぁ、そのゴツさに惹かれているというのもあるのですが・・・
いずれにせよ、早晩、テストしていただき背中をグイッと押していただければ踏ん切りも付くかと。
また、レスがありませんがあの散財〇〇氏もきっと見てますよ(^o^)
書込番号:15405315
4点

アキラ兄さん
おめでとう御座います
寒くて写真どころじゃないですが
書込番号:15405642
4点

とろさん、どりしさん、@とやまんさん、犬養さん
十把一絡げにありやとやんしたです^^
どうも年内は入院しないでも大丈夫という判断が医者から出まして、ならばと12月手前で入手してしまいました(笑)
単純にG15のボタン類のストロークやら大きさやら配置に慣れておらず、手慣れの重要性を再確認しております。
で、唯一現時点で構造的な問題を言えば、やはりISO感度は独立ダイヤルの方が良いですね(笑)
G15のISO-AUTOは優れてますし高感度特性も良いのでMustではないのですが、
保険に低感度側や高感度側でも抑えておきたい時ってあるじゃないですか。
そういう時に操作上、グリップの握り直し(親指根本の土手部ずらし)が必要になるところが僕にはもどかしいかも。
BKTモードに、ISOブラケティングを追加してもらえれば済む・・・というか、そうなると凄く便利な気がします。
あとは、液晶表示の情報表示時に動画記録モードが常時表示されるのがウザイです^^;
表示自体をとやかく言う気は無いですが、いい加減動画モードをカスタムで切り離せるしようにして欲しいです。
#動画記録モード表示のみオフにできたり、録画ボタンのみ無効にしてくれる設定が欲しいなと。
それ以外は概ね良好ですね^^
魔王さんは、地域柄この時期大忙しで大変だと思います。
僕も今年はまだ一度も浅草に足を運んでないので、ある程度G15のチェックが終わったら行ってこないとですね^^
書込番号:15406360
5点

で、番外編で@とやまんさんにお約束した高感度で手持ちザックリです。
また同時記録JPEG設定を誤り、S.FineながらSサイズ640×480のサムネの大群が記録されてましたので(笑)
ひとまずACR現像のリサイズ画像で許してつかぁさい^^;
ISO12800だけWBがずれた感じですが、元データは大丈夫なようです。
WB撮影時設定で弄らずリサイズというのを優先させて、他の設定に切り換えませんでした。
書込番号:15406369
6点

ISO80は枚数の都合上割愛ですが、なんというか普通に使うにはG15+ACR7.3は無敵ですねぇ・・・^^;
多少レンズ性能限界はあっても、同じ事が出来るならS110+ACR7.3という組み合わせも魅力的に思えてきました(笑)
書込番号:15406374
6点

アキラ兄さん
早速ありがとうございます。これは良いですね〜^^ある程度処理の方向性が出れば、かなり使い勝手のある1台になりそうです。
G15購入の前にビデオカメラをせがまれておりますので^^;年内か年明けか微妙なところです・・・ivisかハンディカム・・・音声記録5.1chを後付で買うならivis・・・買ったポイントでG15に回そうかと考え中です!
書込番号:15406707
6点


アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
大変ご無沙汰しております!
ここに来てのアキラ兄さん殿G15購入、作例、おめでとうございます&ありがとうございます!
RX100購入後何とはなしに物欲にぽっかり穴が開いておりましたが・・・かなり良さそうですねぇ〜G15!開放での滲みがない事自体で羨ましいです(笑)
そうなんです?!某も村の掟に、じゃなく共同購入って事ですが新兵器購入させて戴きました。残念なのは「レンズキット」じゃない事!なっなっなぜだぁぁぁ!と
もっともお察しの通り酉の市やら月次処理やら地域行事やらで気の利いた書き込みできずにいまして・・・日中どんな設定で撮影したかを忘れそうで怖い有様を言い訳にして、時間を見つけて良い写真貼らせて戴ければなぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:15413728
8点

アメタボさん
X-E1にツァイスのレンズ!
何とも贅沢な〜(^o^)
書込番号:15414690
5点

あめたぼさん
さーんざいっ!さーんざいっ!(笑)
さすが魔王だなんともないぜですな^^
そんなにはAFが速いシリーズでは無いですから、割り切りという意味ではいいと思いますよ^^
ただ、EVFでマニュアル撮影というのは、個人的にはなんか面倒だなとか(笑)
XE1では多少なりともAF改善があったわけですから、ここは純正レンズも欲しいとこで・・・などと煽ってみたり。
G15、いいですよ(笑)
開放滲みとかなにより、これは洒落になってないです。
G15が「鬼」なら、G15は「キジルシ」並ですね^^;
でもやはりキヤノン機なので、「つまんなく」撮れば、綺麗に「つまんない写真」が撮れるので、
こういう部分をどう評価するのか、自分にどうフィードバックさせるのか・・・ということですが、
単純に、楽しく撮れば楽しく写るというとこがキモですね^^
書込番号:15415187
5点

多分に慣れもあるんでしょうが、G15の写真がG10ほどしっくりとはきてません(笑)
それでもやっぱりG15の持つ余裕感というのは存在するので、どう撮ってくかが1つの課題ですねぇ・・・
書込番号:15427063
5点

あとG15が4000×3000pxという関係で、アップ画像を1024×768pxから1000×750pxに変更させて貰ってます。
作業的に楽だっていうだけの話ですけどご理解の程を。
書込番号:15427081
5点

大王の豪快な散財の後で少々ナニですが・・
今回はX6i EF-S18-135 IS STM レンズキットと言う結論になりました。
タイミングよくキャッシュバックが始まり背中を押されたのと18-135 IS STMが店頭でなかなか高印象でした、Wズームとちょと悩んだんですけどやはり新しい物を弄りたいんで18-135にしました。
あとEF40/F2.8 こちらもキャンペーン対象商品と言う事で追加購入、前から気になっていたので今から楽しみですね、個人的にはコチラの方がメインレンズになりそうな予感がします。
ただGクラスのカメラは絶対欲しいので年内はスルーしますがそのうち買います、今日の本音で言えば「本命G15、対抗P7700、穴でG1X」と言った感じです。
書込番号:15427114
4点

とろさん
おー、ご購入おめでとうございます^^
18-135は前のもそこそこ良かったですが、STMの方はさらに光学特性の改善があるようですから正解かと^^
18ー135も40もDPPでDLOが効きますから、是非試してみてください。結構驚きですよ(笑)
ちなみに僕はあまりそういう写真が好きじゃ無いのでアレですが、
G15は明るいだけあって背景がぼけますが、思いのほか素直で綺麗なボケ味ですよ^^
書込番号:15427208
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ
レンズは有るでしょ?!攻撃に合いまして(笑)購入したのは筐体のみ!慌ててマウントアダプターを買いに走りました。本命は14/2.8!残念ながら1月に販売がずれ込んだとの事でした。
未だシャッター切ってないので何ともですが、ホールド感は写真の組み合わせだと「難あり」です。まあ慣れと気合いで何とかできそうですが・・・
G15最後の換算100mm前後F2.8写真の背景かなり良いボケしてますね。F2写真はどれもしゃんっとしてますし、ただ、最後から2枚目F2.5の縦ヘッドライトの写り込み、銀杏葉は二重に!これ写り込みガラス2枚通してます?!ちょいと気になりまして・・・
@とやまん殿
ご無沙汰です!
いやぁ〜純正レンズ所有無しで何とも苦肉の策でして・・・重い組み合わせなんですこれが(笑) 次回は写真貼れるように、煽るように、してみますね(笑)
torokuroz殿
ご無沙汰してます。
X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット!torokuroz殿がどんな作例、料理するかかなり楽しみにしております。ちなみに某は腕の無い分、本体に頼る事にしておりますので(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15427516
6点

あめたぼさん
まぁ、やっぱり単焦点でしょうかねぇ・・・^^
フジは、やってることは好きだけど、出てくる絵が僕の好みでは無いんです。
これはもう、完全に好みの問題で良い悪いとは別ですので(笑)
G15のレンズですが、真面目に作ってるようでボケ具合も良好ですね^^
ピンが浮き立つような特性では無くて、フレア感無く柔らかい感じでいいですよ。
アップした画像は望遠端の最短撮影距離固定&各画角開放で撮ったのでアレですが、
ステップズーム機能でいうと50/85/100mm相当の雰囲気が良いです。
140mm相当も悪く無いですが、G10に比べるとボケが増えた上に本来の遠近圧縮もかかるので自然さは落ちるかな。
写り込みの件は、厚いガラスだと角度にも因りますが、内面反射含めてくっきり2線になるんですよ^^
今回はガラス越しの被写体自体が写り込みを反射してるんで、いつもよりくっきり出てますね(笑)
#大抵の場合はピント面の調整(選択)で目立たなくさせたりしてます。
書込番号:15428786
6点

用事のついでにちょろっとまた撮ってきましたが、なかなか難しいですね。
G10の場合、突出性能を活かすアプローチを取れば楽なんですが、
G15だと受けが広い分ぬるく撮れるケースがままあります。
書込番号:15431555
5点

レンズの解像とボケはご覧のように大変良好で、嫌な二線ボケも出ません。
広角側で無理に接写すると像が流れますが、これはどんな機種でも起こりますから。
接写に関しては50-85mm相当が美味しく、花マクロなどは85-100mm相当の画角が良いという、
ある意味で「普通」な感じで、変な無理を感じさせないところがとても使いやすいです。
書込番号:15431571
6点

G15はG10-12などと同じく基本感度がISO80なので、
80-160-320-640-1250-2500-5000-10000という区切りでノイズのでる傾向がシフトしていきます。
ですので、上記の感度の手前までを目安にISOを設定していくと画質を稼ぎやすいです。
ISO-AUTOの上限はISO400からなので、ISO500や1000あたりを上限にするのが賢いと思います。
書込番号:15431595
5点

っと言う訳でやって来ましたX6i
やっぱ最新のデジイチと言う事で高感度画質の良さには素直に感動しますね。
18-135はその静粛性には脱帽です、もちろん店頭でほぼ無音だったのは確認済だったのですが夜中に静まりかえった部屋にいてもAFの作動音は全く言っていい程ありませんから素晴らしいです、ただAFの速度自体は特に爆速と言う訳でもないかな。
細かいチェックはこれからですが画質もまずまず良好です、ワイド端のタル型収差がやや不自然な感じ(単純なタル型ではない)のが少々気になりましたが普段使いの高倍率ズームとしては結構イケてる気がします。
ちょっと忙しくてしばらくロケにも行けませんがそのうち作例でも出したいですね。
書込番号:15433894
5点

とろさん
おめでとうございます^^
18-135は、DPPでもACRでもレンズ歪曲補正データがありますから、気になるときはサクッと適用でいいと思います。
STMは、どちらかというと静音性重視の駆動方式で、ハイブリットAFのようなAF動作に向いてる技術ですね^^
ですので、従来の位相差AF環境下では、ノーマルよりちょっと速いくらいだったはずです。
ちなみにG15のAFですが、速いと言えば速いですがそれなりという感想でして、レリーズラグは短い気がしてます。
それよりも全体の操作感がキビキビしているので総合的に気分が良いですね(笑)
そこらへんを含めて(統合チップとしての意味も含めて)DIGIC5って凄いなぁと思います。
高感度もきちんとチェックすれば「やっぱり高感度」ではありますが、まぁ普通には使えちゃいますもんね^^;
DPPのDLO適用含めて作例お願いします^^
書込番号:15434093
5点

アメタボさん、torokurozさん、見事な散財ありがとうございます^^スレタイ通りで・・・と言うわけではありませんが、番外編です・・・ IVIS HF M52にワイヤレスマイクSM-V1を添えて(笑)G15よりの一足先にマルチシーンIS機を購入となりました(笑)息子を撮るのに、特に妻が夜撮ったりしますのでさすがにIXYDVM5ではきつくなりました・・・
余談ですが・・・SONYの空間光学手ブレ補正、これは凄かったです。http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/feature_1.html#L1_10これを店頭で見て凄いなーと思ったことと、ツァイスのレンズに惹かれそうになりましたが、何せ大きい(笑)妻が使うのに不便ですし、このM52(M51も含む)のクチコミ評判の良さと広角をそれほど必要としないことが決めてでしたね。ボディ内手ブレ補正のあるαやオリ機へのフィードバック(どのようにかは分かりませんが・・・)がされたら凄い一台ができそうです。現時点でオリ機の手ブレ補正はすごいと思いますが・・・
で、本題ですが、この散財でヨドバシポイントが7000ポイントほど貯まりましたので、予定では今週末にヨドバシマルチメディア仙台でG15購入予定です^^
書込番号:15434194
6点

わたさん
板的に「散財!散財!また散財!」って感じですね^^
ソニーの空間光学手ブレ補正はジャイロとアクチュエーターですから、
コストを考えなければ、今後この方式以上の物は出ませんね(笑)
#リアルタイムの完全歪曲補正切り出しで「物理可動部レス」というのがもう1つの答えに思います。
G15の方ですが、ACR暫定設定の微調整中です。
個人的にはもう少しナチュラルなヌケのよい解像感が欲しいのですが、多少限界があるのかなという感じもするので、
週末くらいまでには、結果的に実用ディフォルトに出来る程度の解像感にまで煮詰めておきます^^
書込番号:15434815
6点

40mm F2.8STMも来ました、安価なレンズですが造りは良いですね、50mmF1.8の様はチープさはありません、ただこれもSTMですが18-135の様に全く無音ではありません、普通のレンズより静かなのは間違えありませんが僅かに駆動音は聞こへます、シーンによっては動画で音を拾う場合もありそうです。
評判通り絞り開放でもピントり芯はしっかり出ます、周辺減光は相当あるみたいですがAPS-Cだと殆ど気に成りませんし画角も自然な感じでスナップにはもってこいですね、それに何といっても軽いのが魅力でペケロク(X6iの愛称)を持ち出す機会が増えそうです。
まだ家で試し撮りしている段階で例によって例の如くの作例しかありませんが・・
書込番号:15442487
5点

とろさん
土日前に40mmが届いて良かったですね^^
40mmSTMは同じSTMでも18-135mmSTMとは動力伝達系が少し異なっていて、
1つの技術の導入に対して(コストを含めて)最適解を複数用意するのが大変キヤノンらしいと感じました^^
でまぁこういう堅実なレンズをチョロっと作れちゃうところがキヤノンの強みですよね(笑)
個人的には割高IS単焦点に惹かれてるので(フルサイズ導入予定も無いので)僕は購入しませんが^^
G15を購入して一週間が過ぎましたが、その後42000円を切りませんね・・・
多少迷いはしたのですが、あのタイミングでサクッと注文しちゃって正解でした^^
ACRの煮詰め設定はISO6400まで1/3段刻みで出してあるのですが、残りISO12800まで3つをどうするやら。
ISO12800はチャート画像がありますけど8000と10000はチャートもないし、
他感度と同一シチュエーションの実写もないしでペンディング中・・・^^;
スタジオでもない限り、太陽光じゃないと色々偏っちゃいますし、困ったな。
書込番号:15446593
4点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
なかなか踏ん切りのつかない@とやまんです(>_<)
今だ、コンデジ選びで悩んでおりまして、G15はかなりコンパクト&軽量になったなぁと感心しながら、いやいやS110もさらにコンパクトでレンズもいいよとアキラ兄さんも太鼓判だしなぁ・・・
G15にするべきか、S110にするべきか、あ〜悩むなぁ・・・
と言いながら、今日、G10持って名残紅葉を撮影したら、うーん、G10でもいいかなぁ・・・
どうしようかなぁ((+_+))
書込番号:15447625
5点

@とやまんさん
ここら辺はもっとG15を使ってみないと判からないですが、G10-ISO80程の「おおっ」感は薄めですね^^;
それを考えるとレンズの多少の優劣は置いておいて、S110のコンパクトさと高感度を「ひとまず」でも(笑)
僕がG15で便利だと感じているのは、F2.8/F3.2の通しズームとして使えることです。
F2.8でも広角側では1段程度絞られていますから、周辺部もソコソコ整ってくれますし、
標準域では1/3-2/3段絞りで、1/1.7型撮像素子サイズでは一番シャープな領域になりますし、
望遠側では絞り開放で、いわゆる望遠でポートレート風に撮影が可能です。
何よりも、AE表示値をF値変動を考慮して頭の中で換算しないで済むのが「楽」かな(笑)
G10-ISO80との比較もACRレベルで見て(今出せてる設定だと)及んでいないという話でして、
G15のJPEG撮って出しの仕上がり感はG12などと見比べてもかなり良いので、普通には問題無いと思っています。
つまりは「僕的にはひっかかっている部分がある」ワケなんで、(他人評価の)それをどう捉えるかですね(笑)
ただ、@とやまんさんに絞って話をするならば、G10RAW+ACRの世界を一度味わってからの方がいいです・・・
本気で「なんてこった」レベルの感動がありますし、手持ちの他の機材も化けますから^^
今PC市場的にIvy-BridgeCPUへの移行が済んで、廉価Ci5-4コア機で充分以上の処理能力が得られます。
Win7Pro64bitを選べば、XPのアプリも動きますし、Win8へのアップグレード権も得られてお得です。
個人的にはPhotoshop自体は7.0でも困らないはずなので、Lightroom4(ACR7)と併せての導入がお薦めで、
僕自身も、基本的な現像処理はLR4でザクザク行って、書き出し保存と同時にPSで開く設定で調整作業をしています。
ちなみにオフィスが入ってなければこれくらいの値段です(XPモード利用の場合Win7Proを選択して下さい)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1211Lm-iSH433B-W7
いろいろ諸事情もあると思いますが将来的にPCの更新は避けられないので、効果的なタイミングで考えてみて下さい。
ちなみにOSの方はタブレットPCなどとの共存の関係で軽い動作の方向に進んでいます。
なので基礎体力のある(将来的に動作足切り対象になりにくい)廉価機種の導入が長く使うポイントかなと。
LR4に関しては、シビアにも扱えるし、ザックリも扱える、かなり懐の広いアプリです。
PC導入含めて無理強いはしませんが、上手に買えば1万円以下で導入できますし、選択肢に入れてみて下さい。
書込番号:15448410
4点

おはようございます。とやまんさんは色々迷われてますね‥^^;そんな中‥
散財したら報告するのが村の掟、先程ヨドバシ仙台で購入しました。店頭50800円の10%の端数を切って貰い(朝早く来て頂いたので800円引き(^^))ケンコーの液晶保護フイルムを追加で50700円。そこからポイント7000円を引いて43700円。ポイント4370円付きといったところです。
せっかく仙台にいるならフル充電じゃなくても‥と考えましたが、ちょっとセンチな気持ちもありG11でパシャパシャですね。取り急ぎ報告まで!
書込番号:15448953
6点

わたさん
購入おめでとうございます^^
ひとまずISO80-6400のACR設定をアップしておきます。
#グレー潰しの部分はディフォルトのまま変更無しです。
↓にCSV(カンマ区切り)のテキストを貼っておきますので、テキスト保存してエクセルで活用して下さい。
ISO,S:適用量,S:半径,S:ディテール,S:マスク,N:輝度,N:ディテール,N:コントラスト,N:カラー,N:ディテール
80,20,0.6,25,10,0,50,0,0,50
,,,,,,,,,
100,20,0.6,25,10,0,50,0,1,50
125,20,0.6,25,10,2,50,0,3,50
160,20,0.6,25,10,3,50,0,5,50
,,,,,,,,,
200,20,0.6,25,10,5,50,0,8,50
250,21,0.6,25,10,11,50,0,8,50
320,23,0.6,25,10,18,50,0,9,50
,,,,,,,,,
400,24,0.6,25,11,24,50,0,10,50
500,25,0.6,25,12,25,50,0,12,50
640,26,0.6,25,13,30,50,0,14,50
,,,,,,,,,
800,27,0.6,25,14,30,50,0,15,50
1000,30,0.6,25,14,35,50,0,20,50
1250,32,0.7,25,14,39,50,0,27,50
,,,,,,,,,
1600,35,0.7,25,14,45,50,0,30,50
2000,36,0.7,25,14,47,50,0,33,50
2500,39,0.7,25,15,50,50,0,35,50
,,,,,,,,,
3200,45,0.7,25,16,53,50,0,36,50
4000,50,0.7,25,16,55,50,0,40,50
5000,51,0.7,25,17,60,50,0,43,50
6400,52,0.7,25,18,62,50,0,45,50
書込番号:15449282
3点

waterman3007さん、ご購入おめでとうございます、スレタイ通りにみなさん物欲まっしぐらの板になってますね。
私はさらに追加でIXY430Fを購入予定です、これもキャンペーン対象商品なので利用出来る物はとことん利用しちゃおうかな って感じです。
今、メモ用に使っているRS1000の代替えで活用する予定です、別にRS1000は記録用には充分なんですけど液晶の質が悪くて撮影していてホント楽しくありません、やっぱデジカメにとって液晶って馬鹿に出来ない要素だなと痛感致しました。
X6のタッチパネルが思った以上に使い易く楽しいので430Fにも期待しています。
書込番号:15449316
4点

とろさん
ここは是非EF-S60mmもアレしてコンプリートをアレ(笑)
G15もそうですが、キヤノン製品は画質的に今DIGIC5をベースに程良く煮詰まってきているイメージですね。
これは最新機能ナード的にはどうか判りませんが、写真を撮るという意味ではありがたく感じます^^
書込番号:15449494
4点

なかなかG15に慣れません・・・
というか、ちょこちょこと忙しくて「慣れ」にまでもって行きにくいです^^;
とりあえずG10は手放さない方がいいですよという感じです(笑)
書込番号:15462331
5点

ご覧のようにG15ならではのトーン(階調感)があるのでG10>G15という話では無いですが、
やっぱり「鬼」という照合がG10にはふさわしいみたいですね(笑)
3枚目は露出オーバーでSS警告が出てましたが、ちゃんと納まってはいたという・・・
書込番号:15462351
3点

アキラ兄さん
G15、息子撮りとちょこちょこ表で撮りましたが、設定変更が慣れないですね・・・AFロックとAF枠の移動と測光方式・・・ここが何とも・・・^^;マクロも1回では変更できず2アクションですしね・・・
小さすぎるかな?と思いましたが、結構持ち易かったですね。S100で撮るよりは安定しています。
購入同期のAF速度の向上、これは良いですね^^子供の笑顔を撮るのに重宝します。オリのFAST AFとまではですが、ストレスは無いですね。G11で撮り逃していた表情など、撮れていると思います。
ステップアップズーム、これは僕的にはかなり使っています。S100で体験はしていましたが、G15の方が操作し易いのかな?S100はもっさりと動きますが、G15はキビキビ変更されます。
PCでチェックしておりませんので、あくまで操作系ですが、アキラ兄さん同様慣れてしまえばですが、片手でできた部分ができなくなったのは大きいですね。後はバリアングルで捉えてた被写体をカンで捉えなければいけない点が・・・^^;
それでも撮影しているのは今のところ快適の部類には入りますね。
*画像は全てG11です。絞りは今のところF4.5ぐらいが僕にはちょうど良いですね。
書込番号:15462476
5点

わたさん
ボタンのアサイン変更は、キヤノン的には整理したつもりなんでしょうが、ちょっと面倒ですね。
僕もマクロ切り換えが、従来の「通常/マクロ」のオルタナティブ仕様から「MF」での選択仕様になったのが面倒です。
オルタナ仕様だと「押すとモードが切り替わり、放置で確定」でしたが、押しても現状モード表示ですからね。
フォーカッシングに関係する切り替えをまとめたつもりなんでしょうが、観念的で、速写性が悪くなっています^^;
あとISO感度ですが、僕の場合、実質ISO80固定になってしまっています・・・
折角ほかの感度も使いやすくなってるので切り換えたいのですが、やはりワンクッションあるのはでかくてですね、
アクティブに選択しにくい=面倒ということで、速写派には残念な結果に・・・
この部分はISO-AUTOを信頼してあげるべきで、僕みたいな感覚の方が少数派なんでしょうけれどもね(笑)
ステップアップズーム(機能)は便利だけどとても窮屈な感じかな。
ズーミングのステップが従来の14から、ほぼバリアブルなおよそ100ステップに改善されたことで、
僕の好きな中間画角にズームレバーでセットするのが大変面倒になっています。
Cファンクションに登録はしていますが、一度画角を変えるとレバーで元に戻すのは無理でして、
Cファンクションの再セットを行うのですが、これがCF1→Av→CF1のように、2動作必要でして、
しかもAvなどに切り換えて、画角が変更されてからCFに戻さないと、本来のCFプリセット画角に戻りません。
#これ自体は誤動作防止の目的だろうと思うので仕方ないんでしょうが
結局どうしてるかというと、Cファンクションの1と2に同一設定を登録して、
CF1で画角を変えて元に戻したいときは、CF1→CF2というオルタナティブリセットにしています^^;
この関係で、CF2にマクロモードやISO-AUTO、別画角を登録しておくことが出来なくなってしまっていまして、
ステップズーム(機能)の28-35-50-85-100-140の画角を半強要されてる状態に陥っています・・・
元の14ステップに戻して欲しい・・・とゴネても全然建設的ではないので(笑)、
ここは是非ステップズーム(機能)に、現行の標準モードの他に、ユーザー指定画角モードを追加して欲しいです。
それか、液晶に画角値を表示できるようにして貰えば、多少の誤差はあってもズーミングで戻すことも出来ます。
比較的コストのかからない、このような救済策を次モデルでは是非何か考えて欲しいです。
それ以外の操作系は全体の反応を含めて(電源オフ時の沈胴がもう少し早いと嬉しいですが)良い感じです^^
画質に関しては、G10-ISO80/100での、「ジョリ」っとした解像感が出ない以外は良いですね^^
あの解像感の中にはDレンジ特性やノイズ特性なども関わっていたはずなので、多少しょうがないかなと。
#この部分はトーンカーブなどで再現できる部分は頑張ってみるとして、G10の現役続行確定と良い方に捉えています。
何よりもG10より小ぶりなので、GRD系とまでいかない物のハンドリングの良い万能小型機を手に入れた感じです。
絞りによる解像という意味ではF3.2あたり、色収差の収まり具合ではF4.0あたり、というのが測定値のようです。
中を取るとF3.5あたりになるのでしょうが、ひとまず色々使ってみながらですね^^
書込番号:15463171
4点

アキラ兄さん
小振り‥これは重宝しています(^^)G11の大きさに問題は無いですが、今日娘を送るがてら、コートのポケットに入れていった‥これは大きいですねー!気にしていなかった携帯性、持ってみると重要なファクターに成りつつあります(^^)
絞り‥G15についてはまだ試行錯誤中です。この辺を色々なシーンで早く試したいですね。前面ダイヤルでの変更はダイヤルのもたつきがありますが、60Dと同じフローに出来たのは嬉しいですね。
書込番号:15463565
4点

わたさん
基本を絞り優先として、現状、前面ダイヤルにF値、背面ホイールにステップズームを割り振っています。
前面にステップズーム、背面にF値というのが感覚的には良いのですが、
ステップズームのつもりでズームレバーを触る間抜けなミスで(前述のような)画角設定直しが起きるので、
弄ろうとしないと弄らない背面にステップズームを割り振る「本末転倒」気味な状況です^^;
ステップズームを、ズームレバーでのストップとして記憶させてくれる仕様だと良いんですけどね・・・
ダブルクリック的に走査すると次のストップまで跳ぶような(笑)
僕みたいに液晶やファインダーで確認する前に、目視でおよその構図を決めちゃうタイプは、
その前提となる「自分の画角」に合わせるのが一苦労だと、ちょっと気持ちがスポイルされちゃいます。
僕のような感覚が主流だとは思えないので、なんとか融通を付けやすいシステムに改良して欲しいです^^
#現状6.8mm(正確には6.76mm)31mm相当を記憶させています(笑)
書込番号:15463634
4点

アキラ兄さん
G15のRAWデータがLR4でサポートされていないデータで取り込みが出来ない様です‥‥???
データの保存ですが、CanoncamerawindowでHDDに落とした後にLR4で取り込んでいます。このRAWデータが読み取れず、エラーメッセージでCanonコーデックのダウンロード画面に行きますが、ダウンロード出来ません。手持ちでダウンロード済みのコーデックがあったので再インストールしましたが、ダメです。イメージブラウザEX、DPPでは読み取り可能でした。またG15からダイレクトでLR4でもプレビュー出来ました。
何か改善策ってありますか?
書込番号:15466966
4点


わたさん
もしかしたら(というかたぶん)Win版は英語版オンリーかもなので、完全置きかえはしない方がいいかな?
#Mac版は多言語仕様なので気にしてませんでした。
10月にACR7.2/LR4.2がリリースされてるので、ACR7.3/LR4.3正式版は年越しちゃうのかもですね^^;
年内というとクリスマス前でしょうから、頑張って早急にリリースしてもらいたいです。
書込番号:15467037
3点

430Fが来ました。
タッチパネルは最初は少し戸惑いましたが使えばすぐに慣れました、思った通り使い易いですね。
液晶はRS1000とは比べ物にならない位に綺麗ですしズームレバーはシャッターの周りが一番ですね、気持ち良く撮影出来ます。
ちょっと驚いたのは広角の歪みが撮影前の段階で既に補正されて表示している点、今時は当り前だったのかもしれませんが「Digic凄いぞ」と妙に感心してしまいました。
もちろん高感度も安心して使えますし良い買い物が出来て満足、満足。
書込番号:15469009
3点

とろさん
まんまとキヤノンの四惑にダンスで同じ阿呆なら踊らにゃ孫孫ですね^^
結局DIGICを含めたキヤノン環境の安定っぷりというのは、単純に写真を撮る側としては楽ちんなんですよね(笑)
これをありがたいと思うか、性能差だけで色々言うかは人それぞれなんですけども、
ある袖なら千切れるまで振りたいように振れって感じです^^
書込番号:15469176
4点

おはようございます。torokurozさん、またまたおめでとうございます。うーん、携帯性も考え良いですね。^^
アキラ兄さん
エクスプローラーで画像確認するとこんなエラーメッセージが出ます。コーデックはだいぶ前の更新版でまだ対応版が出ていないんでしょうね・・・
書込番号:15471781
5点

わたさん
となるとこれかな?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:15471923
4点

なんか凄いドンピシャなタイミングでLR4.3とACR7.3の正規アップデーターが出ています。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
#ちなみにACR単体はPhotoshop(正確にはAdobe Aplication Manager)からアップデートをかける仕様です。
関係ないですけどG15はやはり描写が柔らかいですね。
G10も硬くはないですけど、色々個性があって面白いです。
書込番号:15473357
6点

アキラ兄さん
ホント‥見てたのか?っていうぐらいですね(笑)MSのコーデック対応とLR4.3、帰って対応してみます(^^)ここがクリアされると撮影欲に拍車がかかりそうです(^^)久々のDPPは正直使い辛かったのて‥
明日忘年会なので、室内撮りのテストも兼ねて撮ろうかと思っています。アキラ兄さん的セッティングと僕的セッティングも構築したいですね(^^)
書込番号:15473511
5点

わたさん
なんかわたさんが購入した途端にMSとAdobeが対応したようでVIP待遇ですね(笑)
僕が最終的にアップしたACRのシャープ・NR設定は、等倍ではノイズを潰しきらずに軽いエンハンスはかける方向です。
JPEG撮って出しやDPPディフォルトは比較的ノイズを潰してしっかりエンハンスをかける方向でまとまっていて、
これはこれでなかなか良く出来てるので、僕の方は空気感重視で高感度との繋がりが良くなるように煮詰めてみました。
G15は受け自体は広く感じるので、どこをポイントに調整かけるかですね^^
あと関係ないですが、バッファローから出てる「おもいでばこ」という写真画像管理ユニットが良い感じです。
http://omoidebako.jp
http://kakaku.com/camera/photo-storage/ma_52/
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201212120316.html
僕自身はこういう方向での管理は必要ないですけど、
なんか家族で大晦日に今年一年の写真をテレビで見ながらほっこりしたりとか、良いですよね^^
書込番号:15473861
5点

G15が出力によってどうトーンが変わるかです。
1)JPEG撮って出し
2)RAW-DPPディフォルト現像(ピクチャースタイル:スタンダード)
3)RAW-ACRトーン無調整(カメラキャリブレーション:CameraStandard←ピクスタ-スタンダードエミュレート)
4)RAW-ACRトーン無調整(カメラキャリブレーション:AdobeStandard←ACRディフォルト)
見てもらうと判りますが、JPEG撮って出しはコントラストのメリハリも含めとても良いです。
DPPはJPEG撮って出しに比べてトーンが若干柔らかくなりますが、
同圧縮率リサイズJPEGの時点でDPPの方が17KB程ファイル容量が少なく、
これが残存ディテール量の影響(DPP↓ )なのか、ノイズ量の影響(DPP↑)なのか、微妙です(笑)
#メタデータ(Exif等)の違いで出る容量差の範囲は超えています・・・
ACRでシャープとNRを兄さん設定にし、それ以外は無調整のCameraStandard画像は、
Adobeによって提供されるピクチャースタイルの「スタンダード」のエミュレートモードです。
色味の方向は変わりませんが、ACRは無調整でもダイナミックレンジを広く柔らかく拾うのが判ります。
ACRでシャープとNRを兄さん設定、それ以外は無調整のAdobeStandard(ディフォルト)画像は、
CameraStandard画像よりも、さらにダイナミックレンジを広く柔らかく使うのが判ります。
あと色味が若干温黒調にシフトされて、柔らかさをさらに印象づけています。
ということで、ACRの基本パフォーマンスの高さと、JPEG撮って出しのまとめ方の上手さが判ってもらえるかと。
ちなみにファイル容量はACR陣が撮って出し/DPP陣の1.5倍でして、ディテール量の多さでは圧倒的なようです^^;
書込番号:15474379
6点


コーデックも無事終わりました。アキラ兄さんありがとうございました^^
G15を購入した理由の一つに息子の撮影があり、今のところ室内撮りでどれだけ有効かといったところをテスト中です。ISOAUTO80-800に設定している中での作例をUPします。1枚目がJPEG撮って出し、2枚目がRAWリサイズ、3枚目はLR4.3にてちょこちょこ(NR無し)、4枚目が3のNR有りです。
NR無しでも十分鑑賞レベルにあると個人的には思っております。NR処理もかけ易いのかなと思います。アキラ兄さんの言う通り、撮って出しでもDIGIC5の処理が良いのでしょうね。マイカラー等ちょこちょこ弄っておけば結構良い方向に転びそうですね。
G15良いですよ^^
書込番号:15475539
6点

MSコーデック・・・大丈夫とは言いましたが、エラーメッセージは消えません、が、とりあえず写るようになりました^^エクスプローラでCR2のデータを見ることはまず無いので問題はありません。
書込番号:15476160
6点

皆様、御無沙汰しております。
仕事の年度更新があったり、ちょっとした習い事を始めたりでそこそこ忙しく
書込みを読ませて頂くだけになってました。
ちょいちょい写真も撮りには行っておりましたが、皆様の新機種購入を横目に
見つつ、G15 と P7700 どちらにしようか考えていたのですが、OM-Dの防塵防滴
も捨てがたいとも思っていましたが…あれれ?ってなことになってます。
さしあたりご報告です。
書込番号:15489337
8点

ちょこっと週末ー週明けが忙しくて返信がアレでアレです^^;
わたさん
G15は万能系ですよね(笑)
G10のISO80+ACRには敵わないケースもままありますが、それ以外は大変使い勝手が良く、
レンズも全体の優しさとメリハリのバランスにソツがなくて、殆どの被写体で無理が出ないのは凄いですね^^
高感度の方はチェックは一通り行った物の、慣れの関係でISO80での撮影が続いています。
ソニー系センサーに比べ数値的なところは判りませんが、必要充分にDレンジが広いので、
RAWで撮っておけばハイライト域のリカバーは大丈夫という感じで、かなりズボラができるのが良いです(笑)
シャドウ域はキヤノンならではの「ノイズまみれでも信号は残しておく」RAWで使えますから、
グレースケール処理を行ってもハイライト域に不自然な階調(階調無し薄グレー領域)が出ないのが嬉しく、
この点に関しては、今のところ他社モデルだとツライかなと思っています。
仕上げとしては受けが広い分どうにでもなりそうですが、自然な空気感を残す仕上げが本領かなと思っています^^
eineisenさん
K30いいですね^^
個人的にはボディデザインの関係でKP01の方がコレクション的に欲しいですが、
ペンタのレンズを楽しむのに、K一桁までは手を出しにくい人には大変買いやすくて後悔の少ないボディだと思います。
リコペンの本領発揮は来年くらいからなのかなと考えると、年明けのCP+は他の意味ですね^^
G15系は、S100をお持ちなので次の世代で良いかもですよ?
G10お持ちの人はACRを導入した方が比較的幸せになれると思うのでお薦めします^^
書込番号:15493843
5点

アキラ兄さん>
買いに行くまではOM-Dにするつもりだったのですが、K-30の18-135キットに
延長保証やプロテクトフィルタ、SDHCカードとバッグつけても同じ値段です。
と売り場の方に強烈にプッシュされ、実機を触っても思ったほど大きく重く
なく、ライヴビューでのAFも思ったより早かったので、こちらにしました。
まぁ、大きさ重さと、ライヴビューAFはOM-Dとは比較になりませんが、
デザインはこちらのほうが好みですし、何より大幅に価格が安い上に、
キットレンズも7倍ズームというのがいいです。
ミラーレスはオリンパスとパナソニック1台づつありますが、DSLRは実は始
めてだったりします。ためし撮りで初めて光学ファインダーつかってみた
ところ、思ったより使いやすかったです。目があまりよくないので裸眼だと
もっとぜんぜん見えないかと思ってました。
S100ですが、予想以上に使い勝手が良く、使用頻度は多めですね。
サイズが小さいので、携帯することが苦にならず、その割りに写りが良い
のがポイント高いですね。
ところで皆さんjpegファイルのリサイズってどんなソフト使ってますか?
K-30のテスト撮りをアップしようと思ったのですが、7M近かったので…
書込番号:15494246
5点

eineisenさん
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR←名前長いな(笑)の選択なら、それ正解ですね^^
18-135mmの基本性能が良いというのもありますが、単焦点レンズに面白味のあるメーカーですので、
ズームは高倍率で利便性を重視して全域フォローさせて、ぽつぽつと気になる画角を手に入れてくのがいいですよ^^
SLRのOVFというのは、やはり他には代え難いものがあります。
僕個人としては、割り切り無しでEVFを受け入れる気は無いですね(笑)
初のDSLRとのことなので、ここは手放しで存分に楽しんで下さい^^
リサイズに関しては、僕は信頼性と再現性の面からPhotoshopの標準バイキュービックしか使わないことにしています。
リサイズされた画像の自然さに関してはAppleのCore Imageアプリ(ex. Preview.app)が気に入っていますが、
他のOS環境での再現性という意味ではどうにもならないので、やはり汎用性を重視ですかね・・・
リサイズというのは、簡単なようでいて実は大変奥が深く、場合によっては致命的でもあるので重要なポイントです。
DPPなどはOS環境に依存せず同じ処理が出来、処理も順当なので比較的お薦めできます。
それでも、各社のRAWを使える状況ならば、やはりここは全般的な意味でLighRoom4がお薦めですかね(笑)
ともかく、色々な意味で「楽」ですよ、LRは^^
LRについては、もし興味があるようでしたら色々アレします(笑)
書込番号:15494373
5点

アキラ兄さん>
LR3は買ったんですけど、4はまだ買ってないです。アップデートしたほうがいいですかね?
今回は読込んだデータをファイルサイズ制限のみで再出力したものアップしました。
適当にぶらつきながら、ためし撮りしたものです。秋咲き桜?は日陰で撮ったので
暗くなってしまいましたね。最初の印象としては、重さ以外は思ったほど気にならず、
予想より使いやすかったです。
18-135は広角側で若干シャープさが落ちる気がしますが、全体としては良い印象です。
何より基本的にはこれでほとんど済む便利さとWRで滝や雪などでも気兼ねなく撮れるのは
やっぱり楽ですね。
ちなみにお勧めのレンズはあったりしますでしょうか?
書込番号:15502261
5点

eineisenさん
K30のRAWはDNGですので、だとするとLR3があれば現像可能ですね。
ならばS100のためにLR4に更新するのもアレかもしれません^^
ペンタックスのレンズというとアメタボさんも一言あるでしょうが、僕の個人趣味でお薦めを挙げると^^
1)DA15mmF4ED AL Limited
2)DA70mmF2.4Limited
3)DA21mmF3.2AL Limited
4)FA35mmF2AL
5)FA31mmF1.8AL Limited
5位は本当に良いレンズでアメタボさんにもお薦めしましたが、散財魔王だからこそ薦めた感じでしょうか(笑)
1位と2位は真面目に(順位順に)お薦めです^^
3位は実際に良いレンズですが32mm相当という画角を是非単焦点で味わって欲しいという(笑)
4位は古めのレンズですが、ペンタックスらしい描写で僕の好みです^^
35mmに関してはDA35mmF2.8 Macro Limitedも今風で良いので迷うところでしょうか。
純然たるマクロに関しては好みや撮影対象によると思いますのでアレですね。
まぁ、僕が一本買うならDA21mmF3.2AL Limitedなんですけどね^^;
ペンタックスの単焦点で気をつける点は、DAは総じて硬めで今風で、FAは柔らかく優しいということです。
ただ、これは何も考えずに撮った場合のことですから、まずは一本選んで、それを基準に選んだ方がいいですね^^
書込番号:15502814
5点

アキラ兄さん>
お勧め有難う御座います。まずは18-135をつかいこみつつ、
お手軽な DA 35mm F2.4 AL あたりへ行ってみようかと思ってます。
何しろ安いですし、50mmはGXRでもなじみがあるので^^
まだ、まったく使いこなせてないので、とりあえず説明書を
しっかり読んで見ます。
書込番号:15507048
6点

eineisenさん
DA35mmF2.4ALですか・・・^^;
悪いレンズではないのですが、ペンタックスは35mm付近に良いレンズが多いので、
同じ35mmならFA35mmF2ALかDA35mmF2.8 Macro Limitedがお薦めです。
ただまぁFA35mmF2ALでもDA35mmF2.4ALの2倍、DA35mmF2.8 Macro Limitedだとさらに5000円↑ですからね。
この画角ならシグマの30mmF1.4EX DCあたりも含めて、気張ってみても面白いですよ^^
#FA31mmF1.8AL Limitedは存在を一度忘れて下さい(笑)
DA35mmF2.8 Macro Limitedは魔王が入手されてたように記憶してるので、
みんなでお酒のラベルマクロのサンプルアップの呪文を唱えときましょう(笑)
書込番号:15507208
5点


ご無沙汰しております。
最近はほんと寒いですねー。G10まだ使っております。
写真と動画は、仙台光のページェントです。昔と違ってLED電球で明るさがアップしているので、大分撮りやすくなりました。カメラの高感度の性能が悪かった頃は三脚は必須という感じでしたが。
書込番号:15524119
5点

ドリームシードさん
「寒いですねぇ」とか東京で相づちを打つと怒られそうですが、寒いですねぇ(笑)
街を歩いていて、去年のクリスマスの記憶が無くてヤバイなぁとか思っていたら、
去年は12月頭から30日まで入院してたんですね・・・^^;
どっちみち忘れてたわけでヤバイに変わりは無いんですが(笑)
LEDは、ほのかな感じの明かりになりにくいのが玉に瑕ですが、
保守やコストの面からか街中を本当に綺麗にデコレーションしてくれてますね^^
全体の明るさによる露出もそうですが、露出の切り詰めもしやすいので撮影という意味では楽になりました。
G10は、ISO400から画質の荒れが目立ち始めますが、ISO320までは思いのほか頑張るんですよ(笑)
G10の中間ISOはISO-AUTO時にしか出ないので、当時もったいなく思いましたっけ^^
単純に高感度を使わないので、G15を使っていても「G10には戻れない」とまで思う機会は少ないです。
どうも年内にはこのスレが終わりそうなので、次スレ頭用に週明けからG10持ちあるきになりそうです^^
書込番号:15525449
5点

アキラ兄さん
こんばんは(^^)
最近は寒暖差がありますから体調に気を使いますね。
私は仙台に住んでいますが、光のページェントは毎年は行ってないです(^^;なんかこの時期はせわしなくて、いい時期でもありますが、何となく緊張します。
今回も、たまたま近くに用事があって撮影しました。G10がかばんにいれておける最大限度かなぁ。
アキラ兄さんのお写真も楽しみにしております。
書込番号:15526129
5点

ドリームシードさん
やはり東北の年末-正月というのは独特の厳格さがありますよね^^
東京は、特に僕の地区は比較的のんびりです^^
#あめたぼさんの地区は今月来月は洒落になってない忙しさでしょうが・・・
ちょこっとG10持って歩いてきましたけど、慣れとは怖ろしく、やっぱり撮りやすいです(笑)
あと、レンズのトーンが大変ストイックで、G10はやっぱり手放せないなぁと思いました^^
書込番号:15528397
5点

アキラ兄さん
こんばんは。確かに厳格かもしれません。石油切れたら大変ですね。震災の時はガスも電気も止まってどうなることか思いました。物置から石油ストーブ出して、それで暖を取り、調理しました。
寒い時は撮影もある程度覚悟みたいなものが必要ですね。カメラなかったら寒いだけでしょうけど・・。
アキラ兄さんのお写真いいですね。自分の近くにはあまりこったショーウインドゥありませんが、窓ガラスの反射が何とも想像力を膨らませるという感じですね。
書込番号:15530334
4点

年末に入ってからバタバタと用事が入ってしまって、
完全に油断してたので、てんやわんやでした・・・^^;
ドリームシードさん
原発がどうのこうのというより、災害時のライフライン確保については、何か抜本的な対策の見直しが必要ですね^^;
こないだの余震の時も自動車で避難された人が多かったと聞きますが、その是非の中に、
「震災時に車を失い、暖の取りようも、その後の対応にも困った実情があるので否定できない」という話でした。
こういうのを聞くと、考えなきゃいけないのはエネルギー政策以前の問題のような気がします。
寒い時期は空気が澄むので、写真を撮るのには向いてると思うのですが、
町歩きでシャッターを押す場合に手袋をしながらというわけにもいかず・・・です^^;
それでも、この季節が僕は一番好きかもですね^^
書込番号:15546977
3点


ドバト好きの僕から言わせると、鳥の羽の雰囲気を上手く捉えてくれるのはG10の方で、
G15だと優しくなりすぎて、ドバトやスズメ、ユリカモメ、カラスなんかだと締まりません(笑)
人の眼にも鮮やかな鳥だとG15の方が良いかもですけども。
書込番号:15552127
3点

G10とG15に共通した良さは、グレースケール時の階調の出方の良さです。
大抵の画像はハイライト側のピーク付近でトーンジャンプが起こります。
トーンジャンプ自体はDレンジの広さよりもまとめ方の優劣が出やすいので、
子の部分に関してはキヤノンの画像処理に一日の長があると言うことでしょう。
書込番号:15552147
4点

正直言って、まだG15の美味しいところを引き出せていないと感じます。
美味しいところとはカメラ側の特性もそうですが、吐き出す画像に対してのレタッチも含めてです。
ただ瑞々しい感じとかはG15の方が出しやすいので、比較的ポートレート向きのカメラかもしれませんね
書込番号:15552173
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





