


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
でも、このトーンのでかたはなんなんでしょうね。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
所詮1/1.7型センサーのコンデジなので
↑ココマデ
露骨に撮影者の意識が浮き彫りになりますな。
書込番号:16182907
5点

でも、写真としては、とても味のあるものだと思いましたよ。
僕も持って居るのですが、ノイズは凄いときありますが、時々凄く良いショットが撮れると思います。
書込番号:16182917
5点

belokamenskyさん
はじめまして^^
G10は鬼子ですから・・・
とある感覚で撮ると、必ずその方向で応えてくれる、数少ないカメラですね。
ただオールマイティではないので、使う人に合う/合わないは如実に出ますけども。
モノクロで仕上げると、トーンと描写感がはっきり出ます。
書込番号:16182996
5点

自己申告ですが13000件を踏んでしまったようです(笑)
まぁ件数は気にせずのんびり気楽に行きましょう^^
書込番号:16183014
5点

新スレご苦労様です
中々時間が取れず書き込みが出来ません。
先ほど仕事から帰ってきました。
何とか数時間は寝れそうです、時間が取れる時に改めてカキコします
書込番号:16185960
5点

アキラ兄さん こんばんは、ご無沙汰してます(^O^)/
また、13,000件越えクチコミとのこと、おめでとうございます。
今だ、コンデジ選びに右往左往してる@とやまんです。
G10との相性が良すぎるばかりに、次のコンデジに移れない。
もちろん、色々ご意見も聞いたり、自分でLX-3が割りあい良かったので、後継機種のLX-5に手を出したり
しているのですが、どうもなぁ・・・って感じなんですね。
LX-5もきっといいカメラなんでしょうし、ネットでもいい評価なんですが、自分の目指しているところと
何か違う気がするんですね。
今はそれでも、使い続けることで、相性が良くなる事もあるのだろうと、毎日LX-5を持ってはいるものの
これといったものが出てこないんです。
だから最近は、LX-5は少しあきらめて、違う機種への移行も真剣に考えないとなぁ・・・なんて思ってます。
個人的に魅力的なのは、SONY RX100とか、FUJI X-20とかなんですが、まぁNIKON P7700とか、P330とかも
いいなぁと思いつつ、でも、やっぱりG10いいなぁで終わってしまうこの頃です。
もちろん、G15も検討はしてますが、G15ならG10の方がいいと勝手に思ってまして、コンパクトでは負けますが
出してくれる画像は(皆さんの作例を拝見して)、やっぱりG10かな?という印象です。
*サメ肌塗装もあまり好きじゃないし・・・
と、意味もなくだらだら書いてしまってすいません。
昨年の写真ですが、記念に1枚貼って帰ります。
アキラ兄さん 助けて〜(*_*)
書込番号:16192695
5点

Koala_G10さん
いえいえ、お忙しいときには無理をなさらず^^
気が向いたときや、新しい機材を購入したときに「村の掟」で報告&自慢していただければ(笑)
某板某スレみたいに低レベルな遣り取りをせずに緩い雑談がてら、こちらのスレは維持進行で行きますので^^
@とやまんさん
少し心配してました^^
G10のISO80/100とACR6以降の組み合わせというのは強力ですので、お気持ちは判ります(笑)
主観で言えば、僕もLX3は惹かれたものの、LX5-7は今一つピンと来ませんでした。
RX100も光線状態が良ければ悪くは無いですし、X20もX10のネガ要素は随分消えてるので良いのですけども、
じゃぁ、G10を凌駕しているかと言われると考えちゃうところですよね。
G15も面白いんですが、@とやまんさんの用途だと高感度部分くらいなんですよね、アドバンテージが。
新GRとかあの辺も、悪くは無いけど少し微妙に感じる部分がありますし、
コンデジに関しては秋まで待つのが正しいと思います(笑)
@とやまんさんに関しては、PhotoshopElementsでもいいのでACR6以降のRAW現像を体験して欲しいので、
ミミニタコでしょうがPC環境・・・と思います^^;
G10はもちろんLX3もLX5もD7000も一皮剥けますので、ぜひご検討ください^^
書込番号:16193456
6点

アキラ兄さん こんばんは
またまたのアドビ社の広告マンご苦労さまです(^O^)/
まぁ、私のPCもXPだから、もうそろそろとは思うんですけどね。
PCにお金があるなら、カメラ買いたいなぁと(*_*)
で、夏に立山に行こうという計画が決定したので、夏山のスカッとした写真が撮れるいいのがないかな?
ということなんですが、D7000は持っていけない事情もあって、コンデジならなにがいいかな?と。
現時点でのアキラ兄さんのおススメはどうですかね。
書込番号:16196638
4点

@とやまんさん
キヤノンの現行機種だとACR6.x以降というのは必須でも無いなと思ってるんですけど、
2年前の機種くらいまでだと効果が絶大なんですよね・・・^^;
で、XPのサポートが来年春で終了するとなると、Win7動作のPCを確保しないとまずくて、
この春出るIntelのHaswell系だと統合グラフィックがもの凄く良くなってて写真用途ならグラフィックカードが不要なんです。
ということでWin7動作可能機がいつまで手に入るかによって、PCの購入計画は立てて置いてください(笑)
#もちろん一挙にWin8環境に一新!ならば気にする必要は無いです^^
さて、館山に海水浴ですか。いいですよ房総は。
でも駿河灘より西の海岸の綺麗さを知っていると、伊豆や関東の海岸の限界を感じますけ(ry
立山ですね。
山で僕が気にするのは、やっぱり逆光などに強いレンズかどうかですね・・・^^;
光線の抜け具合も下界と比較になりませんし、光線の向きも選べませんから・・・
無難に言えば、G1XかP7700ですね。それかレンズの選択肢でMフォーサーズ機かな?
RX100は操作性とフレアの問題で、今回の用途には合わないと思います。
日々携帯するカメラであればアリで、解像はS110などより上です。
X20はお薦めできます。
ただX20はダイナミックレンジは良さそうですが解像感がイマイチのサンプルが多いいんですよ。
人物撮影には凄く向いてるけど風景はどうかな・・・設定である程度カバーできるとは思うんですが^^;
X20は、そこをどう評価するかで決まりそうです。
あとは楽ちん路線でS110ですかね(笑)
でもG10使いの僕がG15で諦めている方向にS110のレンズはありますから、24mm相当を評価するかどうかです。
僕はあまり好みのカメラでは無いですが、描写も含めてG1Xが一番向いてると思います。
AFと接写の問題を差し引いても、G1Xのレンズは素晴らしいです。
非純正ですがフードやフィルター取り付けキットも安く販売されているので万全です(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AABWPDY/
次点のP7700は大きさを受け入れられるなら、ズーム域含めて使い勝手が良いように思います。
レンズの解像感はG15より上ですしね^^
次がX20でしょうか。
コンデジに限るならこの3機種+S110で迷うことをお薦めします(笑)
ただ、レンズ解像でG10以上の物を感じ取りたいならG1Xですかね。
APS-Cコンデジ選ぶなら、欠点は承知でDP Meril系を推しておきます。
新GRの描写が今一つピンとこないんですよね・・・COOLPIX Aはさらにピンと来ません^^;
それでも汎用性と操作性を重視するなら新GRですけども・・・
山だとG10の本領発揮なので、比較が厳しいかな・・・と言うのが本音です。
書込番号:16196919
6点

@とやまんさん
一応DPReviewのサンプルページを貼っておきます。
G1X
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-g1-x-review-samples
X20
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-x20-review-samples
他の製品はあってもHands onレビューだけで、サンプルはないようです^^;
書込番号:16196982
4点

アキラ兄さんさんへ
文章を読まさせていただき、頷くばかりです。
機種選定に感じるところは、とても共感できます。
それぞれの板で思ったことを書くと、共感されなかったり、ピントずれた反レスもあり、なんか最近変になってきているような気がします。
こうもサラッと書いてもらうと、まるで自分が思っていたことを代弁してもらったような錯覚に陥りました。
いろいろご存知なアキラ兄さんだからこそ書けるのでしょう。
なお、私はストーカーではありませんのでご安心ください。
書込番号:16205143
6点

体育系おやじさん
こちらでははじめまして。
いやG10板も以前は荒らす人多かったですしねぇ。
それも、僕が相手をするから荒れるんだという側面もありましたから(笑)
カメラなんて客観批評して使う必要なんて無いんです。
撮った写真の「表現」ありきの媒体ですから、結果オーライなんですよ。
でも結局の所、自分に自信が無いだけなんじゃないでしょうか。
相対的な評価でしか自分を図れない人は、逆に絶対的な評価を欲します。
数値で量れる物を拠り所にしないと不安なんでしょうね。
この傾向は何もデジカメ板だけに関わらず、ネットを含めた日本中に蔓延しています。
それについて僕がどうこう言ってもどうにかなる物では無いでしょうから、
単純に自分が面白いと思う方向で生きてるだけなんですけども(笑)
デジイチを引っ張り出して散歩するのは億劫だっていうだけの話で、
デジイチが必要な用事ならば当然引っ張り出して撮影を行うんです。
デジイチがあればと思う可能性がある場合にデジイチを持ち出さないほど間抜けじゃありませんし、
無くても必要な質が確保できる程度の機材確保と、それに能う使いこなしができるように準備しています。
そのためにはその機材の性能限界は博しておく必要があるので性能チェックは当然していますが、
実際に道具として阿吽の呼吸で応えてくれるかは、結局撮影者の慣れというか、機材との「こなれ」なんですよね。
こちらの板のこのスレでは、来られるかたの好みや写真の傾向やその他を雑談などでお互い推し量っているので、
変な誤解が生じない範囲で機材についてどうこう言えるわけで、それは場がもたらしてくれてる福音だと思っています。
まぁ僕がビートニクだからそういうBeatitudeな価値観念だというのはあるでしょうけどもね^^
欲してるのは至福と至福に至る道であって、至福単体ではないのです。
書込番号:16205512
7点

本当にその通りだと思います。
G10は所持しておりませんが、アキラ兄さんのモノクロの写真いつもイイなと拝見しております。
今回はたまたま、評価の高かった以前の機種をのぞいてまわっていたら、「落ちついた良いお店見つけちゃいました」って感じなんです。
書込番号:16205728
5点

本当にそうなのかどうかは僕も知りません(笑)
単純に僕はそう生きていたいっていうだけのことですけども、
僕がありたいと思うその生き方ならば、僕は一等賞になれる自信があるんです^^
書込番号:16206318
8点

とりあえず諸々で馬鹿らしくなったので運営に僕のレビューを削除して貰いました。
スレッドを2個とも削除するなら、板の雰囲気がココまで悪くなる前に対処しなきゃ、
商用サイトとして命取りだとおもいますが、そういう理解はないようです。
価格.comを盛り上げなきゃいけないわけでもなし、こっちでのんびりしてようかなと思います^^
書込番号:16223440
5点

やぁ僕はアキラ兄さん。Adobeの国からやって来た宣伝工作(ry
1)Lightroom5のダウンロード販売が始まったよ。
https://store1.adobe.com/cfusion/store/html/index.cfm?store=OLS-JP&event=displayProduct&categoryPath=/Applications/PhotoshopLightroom
2)PhotoshopCS6のAdobeCameraRAWは今後も新機種追加アップデートされることが正式発表されたよ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/10/112/index.html
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/06/06/acr8_1r/
しばらく安泰ですな(ーー=
さて日本時間6/11(火)2:00くらいからWWDCが始まるのでこれから暫しAppleの宣伝工作員に(ry
書込番号:16236835
5点

Lightroom5に更新してみました。
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/06/10/lr5_ann_ship/
LR4からの移行には相変わらずのカタログ更新が必要なので気軽に体験版で?と行かないのが面倒ですね。
僕の場合は複数のバックアップがあるので最悪書き戻せば良いので更新をかけちゃいました。
でまぁLR5/ACR8の目玉機能の一つのUplight機能についてのサンプルです。
Uplight機能は水平垂直歪みを自動補正する機能で、かなり強力ですね。
1)が元のRAW画像
2)がカメラレンズ補正を標準で適用した物
3)が(2)+Uplightの(フル)自動補正をかけた物
4)が(2)+Uplightの(垂直)自動補正をかけた物
もちろんリサイズ変形がかかるのでオリジナルクオリティを維持というわけには行きませんが
RAWから直接起こせるので、少なくとも現時点でもっとも画質劣化の少ない変形補正処理とは言えそうです。
書込番号:16240381
5点

Adobe話を続けます。
Lightroom5への更新での目玉は「Uplight」と「スマートプレビュー」でしょうか。
「修復ブラシのアップグレード」と「円形フィルター」はレタッチ的な機能追加、
「スライドショーへのビデオサポート」はプレゼンテーション機能の強化ですね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
極論すると、撮って現像して整理するだけならLR4で充分な気がします。
一般的にPhotoshopなどで行うレベルのレタッチ(のいくつか)がLigtroomでもサポートされたという感じなので、
そういう種類の作業をしない(もしくはPhotoshopで行う)ならば、メリットは新機種対応だけです。
ということで特別なキャンペーン期間でもない限り、所有LRで対応できない機種購入時に買うのが良いかなと(笑)
PhotoshopCC7(?)の新機能はCC機能以外だとLR5搭載機能+高画質アップサンプリング(拡大リサイズ)ですね。
これは低画素機で無理に商業印刷に使いたいとか、ポスターレベルの印刷だとか用途なので、
あればあったでありがたいですが、普通には使わないと思います(笑)
となるとPhotoshopCS6を持ってるならACRの新機種サポート継続含みで、必ずしも更新の必要は感じないです。
なんというかすごくしょっぱいAdobe宣伝工作員ですけども(笑)
AdobeCCは、Photoshop、Illustrator、InDesign、(Lightroom)、とか3種類以上最新版を使いたい人や、
特にWebデザイン関係従事者にとってはとても美味しいパッケージサービスです。
もちろん単体ライセンスも以前に比べればお得ですけれども、Photoshopに関しては現状機能飽和してる気が・・・
ACR6登場時のようにRAW現像性能が大きく上がれば・・・ですね^^
#反面、Photoshopユーザーの大半にはRAW現像性能は無関係だったりとか(笑)
あくまで正規ユーザー向けですけども、AdobeCS2までなら使えるという実情もあります。
http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html
そう考えると、キヤノン機のみのユーザーならDPPでも我慢しきれるし、
その他のメーカー機のユーザーもしくは混合環境の統一目的なら、
ひとまずLRを購入しておけば後はどうにでもなるイメージですね。
ちなみにUplightツールは万能ではないという例をアップしときます。
簡易的なチルトやシフト目的、もしくはチルトやシフトで撮影した画像の厳格化には凄く便利ですが、
普通の写真表現のアシストにはなり得ないかな(笑)
それでも2枚目の画像のように使いたいケースで該当画像がないなら便利この上ないです^^
書込番号:16249674
5点

定期更新のようなアレ。
来週は色々発表のようですが、現時点での情報(噂)から気になる物を^^
・EOS Mのファームウェア更新でAFが高速化
http://www.canonwatch.com/canon-eos-m-firmware-version-2-0-in-action-videos/
これなら普通の使い方で困らないかもですね^^
それでも僕ならフォトキナまで待つというのが本音です(笑)
急ぐにしても先日発表された広角ズームの実写サンプルがでてからでもいいかな?
・フジ X-M1
http://www.fujirumors.com/hot-first-images-of-the-new-fuji-x-m1/
Xシリーズ持ちのアメタボさんとかなら魅力的かな?
どうしてもAPS-Cだとレンズ長が縮まらないので、
単焦点付けるならいざ知らず気軽に持ち出すカメラとまでは行かないんですよね・・・
X20の出来がよいのと、X-M1後継機でセンサーとかが変わりそうな気もして考えちゃいます。
・ソニー RX100II
http://photorumors.com/2013/06/15/sony-cyber-shot-rx100m2-camera-specifications/
RX100からセンサーがBI-CMOSに変わり、ホットシューが付き、チルト液晶になるようです。
僕が気にしてる部分(レンズとボディ形状)は一切変わらないわけですね(笑)
ひとまずセンサーの背面照射型への変更がどんな調子かですね・・・
このセンサーが搭載された他社製品が出てくると色々面白そうです
知人がKiss X7を購入しまして(笑)
XF-1だS110だQだと言っていた流れで急にX7なので驚きましたが、
やっぱり実物のインパクトと、普通の人の一眼レフへの漠然とした興味(憧れ?)って大きいみたいです。
直接操作して数枚撮らして貰って思いましたが、
本当に1台で頑張るならX7iクラスが必要ですが、これは楽ちんでいいぞという(笑)
EOS Mだと頭の切り換えが必要な部分がそのままで撮影できるというのが一番のアドバンテージですね。
24mm/F2.8 IS USMあたりと買うと楽しいかもとか思っています^^
書込番号:16284395
7点

そうそう、@とやまんさん、
EOS MとEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMの組み合わせって美味しいですよ(笑)
8万円コースなのでコンデジ予算だとキツイですが、
17.5-35mm相当の広角ズーム付きと考えると本来ならレンズ1本の値段です。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
22mm単焦点付けるとマジコンパクトですしね^^
書込番号:16285501
5点

アキラ兄さん みなさんこんばんわ
EOS-Mのおススメありがとうございます。
ですが、ミラーレスには手を付ける気にはならないですね。
ミラーレスは欧州方面では人気だそうですが、個人的にはうーんという感じですかね。
大きくても良い場面なら一眼・・・希望的にはNikon D800クラスに移行(現状はD7000)
で、毎日の通勤かばんに小さくても高性能なコンデジ1個・・・の予定
サイズとしては、G10程度まではOKとしてあとは使い勝手の部分ですかね。
もちろん画質を語れる機種であることは絶対条件なんですが・・・
今日は山の撮影にG10をお供させましたので、2点ほどアップします。
いずれもJPEG撮影でトーンカーブを少々調整しました。
書込番号:16288959
5点

@とやまんさん
>希望的にはNikon D800クラスに移行
D800も諸々こなれてきて狙い目ですね^^
できれば風景は(無理な明るさでは無くとも)広角単焦点だとヌケが違いますのでポイントに思います。
G10程度にP7700やG1Xが含まれるかですねぇ・・・^^;
色の出方をニコン調で合わせるならCoolpixA、操作性重視ならGRでいいのかも、ですけども。
G15もコンパクトでいいですよ(笑)
書込番号:16289137
4点

アキラ兄さん
私が購入したいコンデジスペック
1、撮像素子の大きさはあまり気にせず、でもレンズ描写も含めて画質が語れること
2、滝や渓流撮影のため、NDフィルター内蔵(レンズ開放で撮影したい訳ではない)
3、セルフタイマーは撮影後、自動解除しない(三脚使用ではこれ重要 だからLX5はとても不便)
4、レンズはズームで、最低28mm〜135mm程度は欲しい(画質を損ねないならもっと長くても良い)
・
・
・
なんてこと考えると、G15ぐらいしか残らないんだなぁ(*_*)
で、実は最近になって、もう一つ希望が出来ましたが、それは
5、Wi-Fiでスマホと連携できること
ですね。ですから、G16には頑張っていただき、
@サメ肌塗装を普通の塗装にして
AWi-Fi対応にして
いただければ即買いなんですけど(^_-)-☆
書込番号:16289232
5点

@とやまんさん
>@サメ肌塗装を普通の塗装にして
サンドペーパーを片手に(笑)
>AWi-Fi対応にして
EyeFiで万全(笑)
立山はG10で乗り切ってフォトキナ待ちが良いですかね^^
ただミミニタコでしょうがD800の画素数に対応するにはPCも・・・ですよ。
バランス良く様子見してあげて下さい(笑)
書込番号:16289243
5点

とやまんさん
写真拝見しました。足ノ郷峠の小紫陽花、とても素敵ですね。
私も、ここのアジサイの静かな佇まいが大好きです。
去年は、私もG10で撮影に挑戦しましたが、この機種が高感度に弱いことを痛感しました。
今は中古のG12が活躍しています。
書込番号:16296042
3点

以前紹介したiPhone用カメラアプリ「645 PRO」がver.3.0となり「645 PRO Mk II」として大幅リニューアルされました。
https://itunes.apple.com/jp/app/645-pro/id518235205
現在350円の有料アプリですが、現状のiPhoneスチルカメラ用アプリとしてフル機能といえるんじゃ無いでしょうか。
「645 PRO」ユーザーは無償アップデートになりますので是非更新してみて下さい^^
書込番号:16298200
4点

みなさん、こんばんは。もとワタまんです・・・^^;実はHNにしていたお気に入りの万年筆を紛失してしまい・・・失意でHNを変えようとしていた矢先、価格を含めSNSへの参加が時間上難しく、特にじっくり書き込みたいこのスレなのでしばらく遠ざかってそのままROM専を続けておりました。
状況はしばらく変わりそうもなく、忙しい日々を過ごしそうですので、一度挨拶にと思い、書き込んでおります^^;あー、カメラは続けてますよ(笑)
散財したなら報告するのが村のオキテ・・・ということで、以前標準レンズの相談をアキラ兄さんにしており、オークションでEF17-40mmF4Lをメインで考えておりましたが、最終的な使い勝手と価格の折り合いでEF-S15-85mmF3.5-5.6USMを競り落としました。4万以下です^^状態はかなり良いですね。この線ではEF16-50mmF4の開発が噂されておりますが、15-85mmは重い以外はかなり使い勝手良いですね。持っている単焦点と被りますが、解像度・明るさ・撮影距離で共存は十分可能みたいですね。
ROMはしてます。今回のは捨てHNです(笑)また来れる事を願って・・・
書込番号:16299564
4点

わたさん
お久しです^^
忙しいときは無理をせずに自分の歩幅でアレです(笑)
EF-S15-85には多少の賛否があるのは承知ですが、
このレンズを装着するだけで「出来上がり」になる所がとてもありがたいですね^^
重さも実は475gでして、あくまで9cm程度の鏡胴長で475gだから「ずっしり」なんですよね(笑)
EF50mm/F1.4は柔らかみのあるトーン、FF85mm/F1.8はキリっと浮き立たせる描写、
EF-S60mm/F2.8マクロは繊細なシャープ感が持ち味に思います。
で、EF-S15-85は必要充分な解像とダイナミックなトーンでガシガシ行けるのがすごくありがたいです^^
#普通の場所で白いレンズ付けてガシガシ行くと周りが引きますからね(笑)
フルサイズに手を出す予定は無いのですけど噂に上がっているEF16-50mm F4L ISは僕も気になっています。
ひとまずX7あたり買って・・・と思っていたのですが、知人が(知人レベルとしては)奮発して買ってしまったので、
なんとなく気分に水を差すのもアレなので、他のとこにちょこちょこっと投資ですかね^^
G15が思いのほか収まり所が良いのでG15後継機種は見送り予定ではいますが、
僕が改良して欲しいと思う部分とか手直しされちゃってたらどうしよう(笑)
どっちにしても秋まで色々おあずけかなぁ・・・
書込番号:16299753
3点

RX100IIが発表になりました。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/
メーカーサンプルはこちら。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/photo-sample.html
DPREVIWのレビューとサンプルです。
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx100-m2
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-rx100-ii
撮像素子がBI-CMOS化されたことで基礎感度がISO125からISO160に上がっていますね。
それでもRX100のISO125よりRX100IIのISO160の方が描写自体は素直になっています。
ISO160での粒状感もNRを抑え気味にしている設定なのではないでしょうか。
ノイズが残っていても苔のような潰した雰囲気で無いのは好感が持てます。
RX100IIのISO160を兄さん方式で段階リサイズするとシャープネスがきつめになりますし
通常方式で一挙にリサイズをかけてもシャープ気味になることでも設定なのは間違いないかと。
でまぁ、ダイナミックレンジの広さからか、屋外でも薄曇りみたいなトーンですね(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605905/dsc00031?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
それでも明暗差があると空は白く飛んでしまいます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605901/dsc00046?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
全体のトーンはRX100より遙かに良いです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605892/dsc00078?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
明暗差が激しいとフレア気味になるのは相変わらずみたいです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605890/dsc00081?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
F1.8のサンプルはコイツだけ。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605906/dsc00029?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
夜景とかでF1.8のサンプルが無いのは推して知るべしなんでしょうね^^;
F1.8のサンプルが良い感じなのは現像のディフォルトによる見え方の違いが大きいと思います。
この画像を兄さん方式で段階縮小してもシャープネスが来ませんので、本来的な解像は開放なりであって、
逆にRX100の設定が、NR処理により、より緩くでる方向だったのかも知れませんし、
このサンプルが単純に良く撮れてるだけかも知れません(笑)
それでもサンプル画像だけを見る分には高感度特性含めてRX100とRX100IIでは雲泥のような・・・
実機を触って違和感が無ければ(多少絞って撮影することは前提で)RX100IIはお薦めできるかもです。
ただレンズの味はG15の方が良いかも知れません・・・
この撮像素子でもう少し良いレンズの画像が見てみたいですね^^
書込番号:16301412
5点

こんばんは兄さんです。
70Dが発表になって、各所でサンプルが出回ったら書き込もうと思ってたら全然出ず間が開いてしまいました(笑)
サンプルが充分に出てない状態で俎上に載せるにはウエイトの大きな製品&新センサーですのでこいつは置いておくとして、
X7を購入した知人がEF40mm/F2.8STMを購入してしまいました(笑)
どうも店頭ではこの組み合わせで置いてあったようで、焦点距離がどうとか以前に欲しかったようで、
使いやすい画角かどうかさておきレンズを売ってしまうキヤノン販売の力に脱帽ですね^^;
ただ、見せて貰った画像はEF40mmの中心部のみでの60mm相当画像なので隙が無い描写でした。
フルサイズで40mmだと甘い部分も出そうですが、評判通りの良いレンズのようです。
僕自身は流石に40mmはパスですが、60Dに付けて弄ってたら24/28mm単焦点のどちらかが欲しくなって、
これも含めてキヤノンの思う壺なんだろうなぁと(笑)
EF-M11-22のEF-S版も出るという噂もありますので、ならばEF28mm/F2.8ISかEF28mm/F1.8か・・・
梅雨が明けたかと思えば、暑さ対策で医者に外出を避けるように言われてしまって撮影に出れていませんが、
PhotoshopCCの試用版をひとまずインストールしてみたりしているので、そのうちそこら辺の話でもアレです^^
アップ画像は件の知人が撮ったウチのひまわりで、今年は無事に咲きました。
そのうち僕も撮ってアップしますね(笑)
書込番号:16370053
5点


以前お話ししたPhotoshopCCについてです。
結論だけいうとCS6ならACRの機種更新サポートも続くのでアップグレードしなくていいかなという感じです。
但し「無理な調整を行わない一般的なフォトグラファーならば」です。
CCの目玉に「ディテールを維持した拡大リサイズ」と「ぶれ低減シャープフィルタ」があります。
「ディテールを維持した拡大リサイズ」はなかなか使えますが、
普通のフォトグラファーは無理矢理拡大リサイズなどしないでしょう。
DTPや印刷のプリプレス作業ならありがたいですが、
そういう作業が必要なときははその手のプロに任せれば良い話です。
「ぶれ低減シャープフィルタ」も一般フォトグラファーが思うようなぶれ低減ではないですね。
プレス系のカメラマンが特ダネ写真を売りつけるような場合には大活躍しそうなイメージで、
写真として「綺麗になる」というよりは「判別できるようになる」といった趣です。
人物をフラッシュシンクロで撮影した時に起こるような、
通常光での流れとフラッシュ光での止めが合わさったような画像は、
流れている部分が確かに低減されるので「なんとか使える」方向に持って行きやすいですが、
それはあくまで有り物の画像をどうしても使わなくてはいけないような場合に限る仕上がりです
あと「ぶれ低減シャープフィルタ」はIvy-BridgeのCi7-4コアで10GBほどメモリをPhotoshopに振ってても重いです(笑)
CPU占有率はどのコアも80%は超えても100%にはならないので、作業メモリ空間が膨大なようですね。
これからPhotoshopを購入するならCCしかないわけで、一応僕も更新はしましたが、
普通にCS6ユーザーなら更新は様子見で良いのではないかというのと、
もし次期PhotoshopElementsが痒いところに手が届く内容ならば、そちらで充分かも知れないというのが感想です。
書込番号:16412620
2点

暑かったりそれ程でも無かったり経験したことの無いような豪雨だったりしますが皆さんお元気ですか?
残暑お見舞いアレ。
で、70Dのサンプルやテスト画像が出回ってきたのでお約束通り。
DPREVIEWテスト
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/7
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/8
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/9
DPREVIEWサンプル
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-70d-beta-preview-samples-gallery
ImagingResourceテストサンプル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-70d/canon-70dA7.HTM
で、僕が見た感想は良くも悪くも「相変わらず」という感じです。
ソニー製センサー機種のような整理された綺麗さではなく、多少のざわつきはあります。
18万画素から20万画素に上がった上にデュアルピクセルCMOSAF対応撮像素子と考えると、
頑張ってるんだか、それでも画質の向上が足りないのかは、若干微妙な気もします(笑)
ただ、絵の方向が変わらないので安心してリプレイスはできるイメージです。
僕の場合は60Dの減価償却はひょんなことで済んでしまったのですが、
気持ち的にまだ使い込んでいないのでこのくらいの差なら70Dへの移行は無いです。
どちらかというとX7もしくはX7後継(X8?)を追加したいイメージでして、
要するに自分の撮影スキルや必要性能が頭打ちだということですね^^;
DPCMOSAFもライブビュー撮影が前提なわけで、
現状では一眼レフにそういう撮影スタイルを求めてないんで、
どうせならもう少し技術がこなれてからが良いなーとか(笑)
けれどキヤノン的にはガンガン行く気のようです。
「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html
ポイントは位相差検出用のデュアルピクセル間に物理的なセパレーターが無い点でしょうか。
つまり独立した2つの画素で検出ではなく、1つの画素にフォトダイオードが2つ仕込んであるので、
映像用出力信号に「全く」ロスが存在していないというのは凄いですね。
結果的に2分割で1/2になるハズの画素の開口(ピッチ)による問題は最初から存在しておらず、
単純に2000万画素クラスの画像が得られていることとのことです。
CMOS製造的には2000万画素×縦横4倍で8000万画素相当のプロセスを保持しながら、
技術を像面位相差AF側に振って2000万画素に抑えたとも受け取れます。
これは処理計算の高速化が見込まれている状況下では、
現状では通常の位相差AFに速度は敵わなくても、将来的に大きなアドバンテージになりますね。
逆に噂で出てるソニー製の撮像素子では読み出しの高速化でAF速度を上げる方向らしいので、
像面位相差AFに関してはキヤノンがひとり勝ちしてしまうかも知れません・・・
僕自身が60Dを買ったのは、ダストクリーナー機能と静音シャッター機能とファインダーの見えと、
普通の人に対しての「見栄え(キスでは無い)」でしたので、70D自体には必要を感じませんが(笑)
技術的には良く仕上げてきてるのでお薦めできますね^^
書込番号:16452499
3点

Canon USでのDPPネタ(従って日本語対応はMacOSX限定ネタ)ですが、
Canon USサイトで最新ソリューションディスク(付属CD-ROM)イメージをDLしてインストールすると
DPPのバージョンが13.10.20という最新版になります(要機体シリアルナンバー)。
こちらのバージョンだと70DのRAWが現像できます。
#日本サイトで公開されているのは13.10.0
ACR8.1も70Dには対応しているようで、Lightroom5/PhotoshopCCでも開けます。
書込番号:16452586
3点

>アキラ兄さん
自分、EOSは50Dです。なので、正直60Dは全く視野にありませんでした。
まあ進化といっても一世代ですので。「動画」とか「画素数」など機能としてついていない
ものは如何ともしがたいですが。
それ以外のものは、まあ現像ソフトとか駆使すればどうにでもwって感がありまして。
70Dもスルーとも思ったのですが、さすがに気になりだしました。
(フォルムも50Dに近い感じしましたので(笑))
ただですね、7Dの後継も気になってるんです。7Dってなんかすごく長寿ですよね。
これだけの長寿ハードなんですから、その後継はどうなるんだろうと期待しちゃいます。
少なくとも70Dの発売の後になるのは言うまでもないので70Dを超えてくるのは間違いない
わけで。(というか機種のランク的にもですが)
私の場合、デジは次もAPS-Cにしようと思ってます。とりあえずフルサイズは1vでいいやw
というか、自分EF-S60のマクロ持ってます。コレ以前こちらでも確か?話題に上ったと
記憶してますが、EFレンズ群の中では安い部類に入るレンズですが、値段の割りに?案外イケる
レンズなんです。
コレを捨てるのは惜しい。
6D出来たおかげ?で7Dの後継がフルサイズにという事態は避けられたと思ってるので
こちらにも期待しております。
書込番号:16458384
4点

D_51さん
お久しぶりです^^
僕としては自分で楽しむデジイチであればキスデジで良かったんです。
まぁそれまではKDNで足りない(関係各位に問題の出ない)レベルの仕事も無かったですし。
単純にそろそろ更新しないと画素数と処理プロセス的にG10とのバランスが取りにくいなぁ程度で(笑)
ですから二桁機になったのはちょっとした仕事の関係と、運良く安く入手できたという2つの要素が大きくて、
そのタイミングが50Dなら50Dだったろうし、70Dだったら70Dだったという(笑)
でも本当に僕は外装がエンプラで構わないし、AFや連写が速くなくても平気なんですよ^^;
ファインダーの見え方と、シャッター音の静かさと、シャッター/ミラーショックの少なさを重視していて、
X5のファインダーの見え方が僕には合わずX4の方が好感触(もちろん60Dは充分)だったのと、
60Dは静音シャッターモードの搭載と、クラス的には当然のショック類の小ささで60Dにしました。
70DはデュアルピクセルCMOSAFを除いても7D並の従来AFですから、結構お買い得モデルだと思いますよ^^
7Dmk2はどうなんでしょう?噂通りなら凄いのでしょうけど値段も凄くなりそうな(笑)
どちらにしても年内に発表があれば早い方だと思うのでCP+以前に買うなら70Dですね。
で、EF-S60mmは銘玉に入れていいと思うんです。
今マクロってかなり偏った使われ方をするので、そういう意味では他に良いレンズはありますけども、
マクロとしての基本性能を押さえながら、オールマイティに使えて、繊細さが客観的に表現できるレンズは少ないです。
はやりのマクロは、どちらかというと主観イメージの具現化みたいになっていて、
悪く言えば超高度なアートフィルター=Photoshop加工で良いんじゃ無いの?という部分がありますね。
大抵の写真は主観で撮る物ですから、主観表現でも良いのですけれど、
自分で撮っておいて、現像してみてハッとするような、レンズの方が抑制を利かせて客観的に記録していてくれたような、
そういう描写をするレンズが評価されずに、ボケ量とかシャープ感とかCGの方が早くない?という要素が重視されたり、
反動的に妙にオールドレンズが評価されてみたりするのは、なんか不健全に思います。
まぁ、伊達で薦めたつもりは無いので、あの描写の「フック」に気付いてる人が他にもいるのはとても嬉しいです^^
更新するならIS追加は素直に嬉しいですけど、スクリューSTMで良いので描写は同じ方向で頑張って欲しいですね。
書込番号:16459178
3点

ソニーからレンズカメラが出るという噂がありましたが、
実物の画像が出回り始めましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-images-of-the-new-dsc-qx10-and-dsc-qx100-lens-cameras/
なんというか好き者の人が買ってそれで終わりのような(笑)
僕の感覚でいうと、携帯やスマホで写真を撮るのは仰々しくなくて気軽だからです。
「気軽」と「手軽」でいえば、気軽さの方が勝っているように思います。
携帯/スマホの次に気軽なのは小型のコンデジで、その後はもう皆さん思うとおりです。
気軽に取りたい人がスマホを取りだしてから目立つレンズを別に取りだして装着して撮影するでしょうか?
それともスマホにこのレンズを取り付けたまま持ち歩くでしょうか?
高画質モデルはRX100IIと同じコンポーネンツだそうですが、
RX100IIを買ってる人は、RX100IIレベルの画像だけを気に入って購入してるのかといえばそうではなく、
RX100IIというカメラまるごとで所有欲を満足させている人が大半だと思うんです。
なんというか、NEXで薄いボディを作っておいて、
小さくしようの無いデカレンズを付けて売ってるメーカーの考え方だなと思いました。
書込番号:16465497
6点

これはDPP13.10.20からなのかどうかわかりませんが、
デジタルレンズオプティマイザー対応レンズが一挙に増えてます・・・^^;
やるじゃないか、キヤノン!(笑)
EF-S18-55 ISの60Dオマケズームに適用させてみましたが、確かに解像は立派に補正されました。
まぁ、キレとか色気とかまでどうにかなる話では無いですけど(笑)
EF50コンパクトマクロとEF-S60マクロへの対応がまだなのが寂しいですけど、期待できそうですね^^
書込番号:16470543
4点

>アキラ兄さん
私は以前にお話したとおり現像はDPPのみです。
(EOS,G10共)
以前は画像確認程度の時はzoom browserEXを使用してました。
私は両機ともRAW撮りonlyなんで確認含めDPPでもいいんですけどね。
(そのまま現像作業に移れるし)
ただ、せっかくついてるソフトだし^^
(ただの貧乏性であります)
ただ今度の新しいimage browserのほう、ありゃ使い勝手悪すぎです
起動も遅いし(ウチの環境では)。DPPのほうがまだ軽いw
自分はimage gatewayの利用もしてないので、全く使わなくなりました。
何で変わっちゃったのかなあぁ〜
p.s.
名前からバレバレですが自分はwindowsです。
書込番号:16476678
4点

D_51さん
ImageBrowser EXは確かに微妙ですね・・・
Win版ZoomBrowser/Mac版ImageBrowserの方がシュアな動きに思えますが、
最近のOSだと標準で持ってる程度の機能なので、また別の意味で微妙かもしれません^^;
ImageBrowserEXは若干操作性にクセがあって、顔認識機能などは一つのウリなのですけども、
僕もやはり積極的に使うつもりにはなれません(笑)
現状Lighttoomでの管理になれてしまっていて、
DigitalLensOptimizerを使いたいときはLightroomから元RAWファイルを書き出して現像し、
16bitTIFFに書き出してPhotoshopで処理フローをかましています。
DPPが64bitアプリになって、書き出しファイルにPSDが追加されるとすごく楽だなという感じです。
画像ブラウザではなく画像管理アプリという意味では、DPPはApple ApertureやLightroomに敵わないですから、
人間側がフォルダわけして手動で管理できる枚数ならともかく、
OSのファイルブラウズ機能に任せた(機能を使った)管理は(僕には)現実的ではないと感じています。
どうしても「うっかりミス」からは逃れられないので・・・^^;
DLOも適用させるとノイズ成分も多少目立つ傾向があり、
DLO適用させたい種類の「絵」以外はACRでの現像処理の方が自然と思っていまして、
DPPももう少しだけで良いので調整パラメーター(ステップ)を細かくしてくれると嬉しいですね。
Lightroomは1万円なのでコスパ自体は素晴らしいと思いますが、
DPPはタダですからその比ではなく、ほんの少しの改善でもユーザーにはありがたいです。
話は変わりますが7DMk2の噂でおよその仕様が見えてきつつありますね。
今出てる最新の噂がどうもそれっぽい感じで、あとは販売価格でしょうか。
僕のイメージとしては4-5年償却くらいのつもりなら悪く無い感じです。
書込番号:16483243
3点

>アキラ兄さん
7dmk2どんな感じになるでしょうね。
70Dよか値段は上になるのは自然としても、さすがに1D系のような
値段設定にはならないと思うので、私的には値段的には大きな心配
はないかな。
もちろん、お金は有限ですし、高給取りじゃないので使える額は限られますが
ぶっちゃけ少しずつでもお金なら貯められますので。
極論すぎですが、一ヶ月100円の貯金でも期間が膨大にかかるだけで
買える買えないで言えば買うこと出来ますからね^^
機能的にはどうなんでしょうね?まぁあくまで噂の段階ですから何とも
言えませんけど、世の中の流れ的にGPSとかつけてくるかな〜
とはいえ、オプションとして販売されてるから載せないでしょうか^^
GPS載せるとなると、電波の兼ね合いでプラのほうがいいですから、頭の部分
だけプラって感じでしょうね。
オプション買わせる為?に装備しないんじゃないかなってのが私の予想です
あとはWi-Fiでしょうか。これも自分は要らないのですが、載せるとしたら
電池のもちがネックになりそうですね。
もっとも自分の場合、ケータイがスマートフォンじゃないので使わなきゃ
機能を切っとけばいいので問題にならないのですが^^
先にお金が云々という話をしましたが、いくら少しずつでもお金が貯められる
とはいえ1Dはちょっと。。。自分の中で趣味に投じる額じゃないので。。。。
車とかバイクみたく生活に密着したもので、持つことにより生活の利便性が
図れるというのであれば、それこそ車やバイク、そして家みたくローン組んで
無理しても買っちゃうんですが、カメラはあくまで趣味なので。。。
もっとも、高給取りなら話は別ですが(爆)
書込番号:16484652
4点

D_51さん
僕もGPSやWiFiは内蔵しないような気がしています。
というのも、この手の機能は日進月歩ですので、
外付けすればボディ側のUIで操作できれば良いように思うのです。
内蔵だとバッテリー消費とも絡む要素なのと、
同一後付け機材を使い回せる構成の方が嬉しいかも(笑)
いずれにせよひとまず発表されないことには埒があきません。
買う気になっても値段が落ち着く半年後以降だろうと思うので、
僕の場合70D/KX8あたりをチェックした後で考える始める感じでしょうかね(笑)
あとEF-Sはレンズの方の問題もありますし・・・
それ以前にUSキヤノンが8/21(日本では8/22?)に発表がある様子で、
それがコンデジのみにしろEOS Mを含むにしろ直近なので楽しみにしています。
招待状の絵柄が雲のイラストなので、Cloud絡みのサービスじゃないかという噂です。
書込番号:16484777
3点

>アキラ兄さん
おぉ〜、発表あるのですね。7D後継出ないにせよ発表が楽しみです。
まあ機能に関しては使う機能や重視する機能は人によりまちまちですよね。
他機種のスレとか拝見してると自身が使わない機能がカメラに備わってるのに対し
否定的な意見をおっしゃる方がいらっしゃいますが、私ゃそこまで乱暴じゃないです^^
だって例えば先に私はWi-Fiは利用しないと書きましたが、別の方は手持ちのスマートフォンに
簡単に転送できて友人知人と簡単に共有できるようになったのが非常に便利って方も
いるでしょうし、image browserは使わないと書きましたが、別の方はimage gatewayを
使い倒して?いて、アプリは重くなったけど連携が強化されより便利になったって人が
いてもおかしくないと思ってますから。
7D後継、出ても恐らく30万にはならないんじゃないかって思ってます。
多分ですけど今「フルサイズ」「フルサイズ」といわれてる昨今、
30万しちゃったら5d3に行こうって流れ出来ちゃうと思うので。
ま、安月給の身としては高くしないでえぇ〜って感じですけどw
書込番号:16486538
5点

D_51さん
7DMk2は2000ドル近辺という噂がありますね。
噂されてる性能から見たらお買い得ですけれども、6Dより安いか高いかもキヤノンの思惑を計る上で重要かも。
6Dよりも安ければEFレンズを(買わせて)使ってもらう腹でしょうし、
6Dよりも高ければEF-Sレンズにもそれに見合うレンズを用意して貰わないと・・・ですよね(笑)
キヤノンはEFレンズの更新を進めていますから、EF-Sは便利な高画質路線に絞って、
気合いの入ったレンズは全てEFにしてくるんじゃないかと想像しています。
7DのようにEF-Sの頂点というよりは、APS-Cであることを「高倍率」ボディと捉える考え方ですね。
70Dが順当な立ち位置(性能)だったので、ある程度予想が当たるだろうと思っているんですが・・・
まぁいずれにせよ先立つものがアレ(笑)
のんびり秋の新製品ラッシュを眺めて楽しもうと思っています^^
書込番号:16487091
4点

G16とS120が発表になりました。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/index.html
撮像素子がキヤノン製CMOSから、ソニー製BI-CMOSに変更になっています。
あとはDIGIC6とWiFiの搭載が共通のエポックで、S120のレンズが少し明るくなっています。
外観的にはボディ部分と軍艦部分とが分割構造になっていますが、
コレはもしかしたらWiFi電波の関係かも知れず、そうなると軍艦部はプラ素材かも知れませんね・・・
撮像素子変更は、たぶんG1Xが当たらず小型撮像素子全体での生産コストが改善されなかったことと、
G15のタイミングでソニーからの1/1.7型撮像素子の供給が始まって、安く確保できたということでしょう。
ちなみにS200はS110の構成に1000万画素CCD(S95の?)搭載してタッチ液晶じゃなくした感じですね。
G15をわざわざ買い換える程とは思わないですが、撮像素子変更とAFの高速化が如何ほどかがポイントですね^^
書込番号:16496118
5点

>アキラ兄さん
残念ながら??7D2の発表はありませんでしたね。
もっとも70Dすらまだ発売されてないわけですから
今このタイミングで同じAPS-Cである7D2の発表とかなったら
70の販売に影響が出ないとも限らないので、妥当だったかな^^
ま、あせらずコツコツ軍資金ためるとします。
書込番号:16497280
3点

D_51さん
ああ、誤解させちゃいましたね^^;
8/21-22での発表は、招待状の雲の絵のイラストから推測するに、
コンデジからEOS Mクラスの新製品で、クラウドソリューション=WiFi絡みだろうということで、
7DMk2の発表は早くて年内、普通ならCP+2014あたりかと・・・
今回発表のコンデジが全てWiFi搭載であることと、
CANON iMAGE GATEWAYとの連携強化=クラウド、という話らしいです。
ただ同時発表されたEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが光学系含めたリニューアルで、
サイトに掲載されたMTF曲線も素晴らしいので、ちょっと面白いかも知れません。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/spec.html
旧モデルも思いのほか良い写りのレンズでしたが、どのくらい良くなってるか見物ですね^^
書込番号:16497319
2点

体育系おやじさん
あちらでは面倒なのでこちらで(笑)
#こちらを見られてなかったとしても、G10板メンバーなら話も判ると思うのでアレ。
これは推測ですから話半分に聞いて下さい。
S100/G1Xを開発している時点では、1/1.7型及び1.5型のCMOS撮像素子部品はソニーからでていませんでした。
キヤノンはIXYなどでソニーから撮像素子供給を受ける関係上、他のメーカーに撮像素子を発注できない状況だったのと、
CMOS生産ラインの更新とも絡み、自社技術でフォローできる範囲の小型CMOSの内製に踏み切ったように思います。
#70DのDP-CMOS-AFを見れば、CMOS生産ラインに更新が入ったのはあきらかです。
これはもちろん利益回収率の高いG1XやS100系列の販売数が伸びる目論見があったと考えられます。
ところが残念ながら、S100は本来通りでもG1Xは市場からは期待通りの反応は得られませんでした。
RX100のヒットやAPS-Cコンデジの台頭に(キヤノンの想定よりは)押されてしまったのは明らかです。
S110やG15はこの流れで開発されているので、当然S100の内製CMOSの改良型が搭載されましたが、
ですが、ほぼ同じタイミングでソニーは1.7型背面照射型CMOSをニコンP7700などに供給を始めました。
G1X系列を続けていくのであれば1.5型CMOSと同時に製造できる1/1.7型CMOSも生産し続けただろうと思います。
しかし様々な状況を鑑みて、コンデジ用小型CMOS生産ラインは止めたのではないかと推測しています。
もしG1X系を出す場合(ソニー製と噂されている)オリンパスのフォーサーズ素子の流用も不可能ではないですが、
たぶん販売台数と利益率の問題、プレミアムコンデジの主流がAPS-C以上になっていることから無いと推測しています。
S120やG16が内製CMOSで無くなった今、逆に内製CMOSでG1X系を作り続けるならそれはそれで凄いですけども。
これも推測ですが、S200搭載の1000万画素CCDはS95系のソニー製撮像素子だろうと思われるので、
かなりの政治的なというか、部品供給仕切り値交渉的な遣り繰りがあったように感じています。
別の方向で考えるとコンデジ用DIGIC6はソニー製撮像素子に最適化すれば良くなったので楽かも知れませんね(笑)
これは僕の感覚的な意見ですがソニー製1/1.7型BI-CMOSの処理にこなれたS130/G17からが本領発揮のような・・・
なんとなくG120/G16はDIGIC6の性能割り当てがAFや動画などに偏ってる風に思えるんですよね。
このお話のポイント。
G1Xが気になる人は入手して置いた方が良いと思います。
画質のこなれが重要な人はG16を選ばずにG15かG17を選択した方が良いと思います。
#G16は(こなれという意味で)P7700の改良後継機に画質では敵わない可能性があります。
書込番号:16504130
5点

そうですね。あちらではいろいろと...
G1Xは惜しいです。
センサーもレンズも素晴らしいです。
個人的には、RX100よりも解像感、ノイズ耐性、ホワイトバランス、階調、手ブレ、UIにおいて優れています。
RX100は青ノイズまみれでかつ高感度ノイズが多い、諧調がイマイチ、手ブレが弱く高ISO頼りとノイズの悪循環、並レンズです。
(王様の耳はロバの耳〜 あ〜すっとした。)
対してG1Xは、大きさ、重量、スタイル、近接撮影、露出が他製品に比べ、残念なためイマイチヒットしませんでした。
RX100をCANONがつくっていたら、さらに良いものになっていただろうと想像します。
形だけはゲンコツスタイルかも。
CANONはRX100とM2に対抗できる製品を開発中だと思いますが、次期S・Gシリーズ製品頑張ってほしいと思います。
センサーに関してですが、良いものを安くということでいうと、自社は厳しいのでしょうか。
私は自社製にこだわりすぎなくても、とは思いますがいろいろ事情があるのでしょうね。
CANONの画像、特に色の濃淡変化の妙は素晴らしいです。
これがニコンやSONYのようになるなら、CANONファンやめます。
(勝手にしろ、ですが)
書込番号:16505542
3点

あちらで、エサまかれましたが、
大丈夫ですか?
またいろんなお魚が寄ってきますよ。
書込番号:16505589
2点

自社、他社センサーの導入経緯について
私の憶測と情報・理解不足があるかもしれません。
読み返してみたところ、論点がはなからずれておりました。
しかし、お話の半分強ぐらいは呑み込めました。
書込番号:16505708
2点

体育系おやじさん
G1Xは惜しいですね。
まず理解しないといけないのは、コンデジ市場自体は縮小傾向にあるという点です。
量が売れるなら、販売単価が高いなら、製品ライフサイクルが長いなら、自社開発&調達でも充分成り立ちますよね。
キヤノンはAPS-Cレンズ交換式ミラーレスはEOS Mを用意していたので、
Mフォーサーズ対策を考えてG1Xを開発したのだろうと思います。
1型撮像素子ではMフォーサーズに勝てないし、APS-CではEOS Mと被るので必然だったでしょう。
言ってしまえば、1.7型撮像素子の内製は、1.5型撮像素子の生産効率を上げる意図の強い内製だったように思います。
なぜならばP7700開発の段階で、ソニー製撮像素子供給は決まってたはずで、
取引上、顧客であるキヤノンにソニーが打診しないわけがないからです。
RX100でのソニー開発の「打倒S100」には、そういう意味も含まれていたと思います。
結果としてはRX100はG1Xまで殺してしまったわけで、ソニーとしては「ざまぁみやがれ」でしょう。
キヤノンのミスは、G1Xにあるのではなく、S100ラインを1/1.7型のままに据え置いたことです。
S100/S110/G15ラインも1型撮像素子にスープアップしておけば、RX100に差される事も無かったでしょう。
どうせ内製するわけですから、手間自体は変わらなかったはずです。
タイミングが遅れるにせよソニーは1/1.7型撮像素子を用意してくるわけですから、
もし必要になれば、1/1.7型はソニー製を使って生産することで問題無かったと思います。
G1XはRX100に画質ではどこも負けませんでしたが、コンパクトさとスタイリッシュさで販売で負けました。
S100/S110はRX100と良い勝負でしたが、絶対性能でいえば敵いませんでした。
これはキヤノンマーケティングというか、意見を訊いたプロと呼ばれる人たちのミスリードです。
G1Xが、EOS Mの1.5型撮像素子&レンズ固定式デザインで出たら、売れていたのは明白です。
性能や画質は高いのに仰々しくて、男性層に対してでもRX100に負けてしまったわけです。
G1Xが負けてしまったので、S120/G16まで意地を張って内製して搭載する意義が失われたと感じています。
でキヤノンが1インチモデルを出す可能性は、僕はあると考えています。
ソニーのレンズカメラへの1型撮像素子投入なんて、思いのほか1型撮像素子への引き合いがないからでしょう。
レンズのライフサイクルと機種性格を考えると、S120後継機種での撮像素子更新はないかも知れませんが、
G16後継機は(部品単価の折り合いが付けば)1型を採用してポジショニング調整を行う可能性がありそうです。
僕自身は操作性と階調についての考え方的にキヤノン/Gシリーズが好みなので、
そこが達成されるなら、内製でもソニー製でも、サイズが多少どうでも構わないです。
EOSで撮るべきものはEOSで撮りますから。
BI-CMOSの好き嫌いはありますが、キヤノンはコンデジ部門で無理に内製に拘る必要は無いと思っています。
APS-CコンデジであればEOSの内製センサーが使えますし、ハイブリッドCMOS-AF系でアドバンテージも稼げます。
だから今回の件に関しては、画調の好き嫌いというのと、G1Xは惜しかったなぁ、に尽きるわけです。
ちなみにあちらはエサではなく、サバランさん含め、パンダさんへの説明です。
パンダさんはキヤノンの企業情報を元に話をされることが多いので、そういう見方ができるよ、という。
無線さんには「混同」レスで釘を刺しましたので、またハンドルを変えて絡んでは来ないと思います。
生産ライン(製造プロセス)のライセンシーが、構造に対しての特許の話である訳がありませんので、
思い込みで噛みついてきている以上、それ以上掘ればやぶ蛇と言うことは理解されてると思います。
#従ってそれ以降、表記についてしか絡んできていません(笑)
書込番号:16505728
5点

なるほど、センサーに関しての考察、理解いたしました。
エサじゃない件については、ほっとしました。
私の方の訂正
誤:諧調
正:階調
次回のモデルチェンジ(S130、G17、G2X?)は期待します。
期待しすぎて、なんとか になったりして。
書込番号:16505793
1点

比較写真掲載します。
G1X、G15、RX100といきたいのですが
G15がないので、代打S110。
S110、パッと見では健闘しています。
RX100、相変わらず青いですが、すごい解像度。
書込番号:16506048
4点

先ほど28o相当比較だったので、
次に光学最大望遠側比較です。
G1X 112o相当 左側片ボケかも
S110 120o相当 ドンマイ
RX100 100o相当 WB A+1です。解像度はすごいけれど...
(私個人的には、やはりCANONが好みです)
ご参考まで。
書込番号:16506135
4点

体育系おやじさん
RX100は確かに(撮像素子)解像という意味では凄いですね。
登場時はDPREVEWのサーフィンのサンプル画像でディテールリカバー大会をこの板で行ったくらいです(笑)
RX100Mk2はBI-CMOSになった関係もあり、ディフォルトのシャープネス処理を軽減させているようで、
上手にBI-CMOS特有のざわつきが目立つのを回避していますね。
解像感が若干落ちたかわりにディテールが自然になっています。
#レンズの弱点は相変わらずですけども・・・^^;
S110もG15もこのクラスとしては頑張っています。
でもG10が出た当時のように、周囲を大きく引き離すほどのアドバンテージは、
他メーカーがデジタルエンジン込みで伸びてきた現在では難しいです。
だからと言ってG1Xのサイズでは売れないのも現実としてあって
ならばG1Xのレンズ並みに頑張った1型新Gシリーズで、G7-16の使い勝手を引き継いで出してくれたらなと。
もちろん1/1.7型でそれが可能ならばそれでも構わないので頑張って欲しいですね。
書込番号:16507521
5点

アキラ兄さんさん
まったく、同意見でございます。
本当、握手したいぐらいです。
新しい技術やアイディアを盛り込んできたパイオニアですから、次も何かすごいものを出してくるのでは、と勝手に想像しています。
低迷から抜け出すには、熟成より、攻めの革新または神様にお願いするのが効果的でしょう。
もちろん、ユーザーニーズにマッチしたものを望みます。
ところで、矛盾だらけのおやじの最近思うこと。
高解像化が進んできているのですが、私の場合5DmarkUやXZ-1もお気に入りです。等倍で見れば大したことはないのですが、一枚の写真としてはごく稀にイイのが撮れます。
お気に入りのカメラでお気に入りの被写体(私の場合主に家族ですが)を撮影する。
それもいいかなって思います。
5DmarkV高いのでぐっとガマンなのです。脳内でデジッコ?という新しいエンジンが働いているみたいです。
書込番号:16508210
1点

アキラ兄さんさん
私の戯言にお付き合い、ありがとうございました。
今週から来週にかけてちょっと仕事関係で忙しく、しばらく返信はできないと思います。
またお邪魔いたします。
そのときはよろしくお付き合いくださいませ。
それでは失礼いたします。
書込番号:16508461
2点

また削除ですな^^
まぁ、削除依頼を出す=確実に文面を読んでるわけで、それが目的である以上こちらはOKです。
逃げておいて、神経質に削除依頼出す程度の「技術系スキル」ということですから。
さて、9月頭は発表予定がたて込んでますね。
ソニーのレンズカメラが9月4日と噂されていますし、同時(こっちが本命?)Xperia Z1 通称Honamiも発票とか、
9月10日(日本時間9月11日午前2時)には新型iPhoneの発表とiOS7がリリース予定のようです。
キヤノンコンデジ新機種を見ても、WiFi対応などスマートフォンとの棲み分け&共存路線が推し進められているので、
この流れから大きく外れた製品は、キヤノンからは出てきにくいでしょう。
目下は新型EOS Mの発表くらいかな?
クリスマスシーズンに売るつもりならば11月頭の連休前には発売でしょうから、逆算して10月頭には発表・・・
この程度の馬鹿でも判る推測を「知ったかぶり」とか言われても困るわけですけども、
算数ドリルの巻末回答を見ることが「確証」である人は、楽で良いなぁというのが^^
スタートレック4のミスタースポックではないですが「大いに勘を働かせる」ほうが人生楽しいですしね^^
堀越二郎も独創であの設計をしたのであって、確定情報の「コピー」をしたわけではないで、
「コピー」じゃ無いと根拠が無いという技術系の人には判らない話です。
書込番号:16533121
4点

宮崎御大、長編映画から引退だそうです。
バカが削除しちゃいましたが、前述の通り、「風立ちぬ」に全てが表現されていたように思います。
とろさんとのやり取りまで消えたのが大変もったいないです。
書込番号:16533931
4点

あちらでは、なんか・・・ですね。
真正面からでは、論破できないので、そうなるのでしょう。
だんだん遠いところへ行ってしまっているので、そろっと打ち切られた方が良いのではないのでしょうか。
ところで、プロフェッショナル仕事の流儀を観ました。
私、TOKYO FM 80.0 鈴木敏夫のジブリ汗まみれも時折聴いておりますので、
ある程度は予備知識を持っておりました。
なぜか、小説「遠き落日」を思い出しました。
かなりのジレンマの中、生み出された作品ですね。
今回は(も)、宮崎氏のワガママが相当強く、鈴木敏夫氏がそれをコントロールできていなかったように感じました。
(千と千尋も元はとんでもないところからスタートだったらしいですが、)
ただ、宮崎氏がやりたかったことをやりたいようにできたことが、彼にとって良かったことかもしれません。
それにしても相変わらず超人的な仕事ぶりでした。
理解されにくい方ですね。過剰な賛美、誤解からくる批判が非常に多いですよね。
カメラを含め営利目的とする商品にも当てはまるものがあろうかと思います。
しかし普通商品ならば、売れるものをつくらねばなりません。
(そうでないもの=買える人だけがとか、分かる人だけがとか もありますが)
S120、G16のカタログをもらってきましたが、表紙部分を除き、なかなか上手いまとめ方をされていました。
表紙「オトナの部活カメラ」というはちょっとどうかな?と個人的には思いました。
いったい何部? 部活用カメラ?
それはさておき、どこぞの撮像素子をどう仕上げたか楽しみです。
まあ、これも道理としては、ある程度どうなるかは推定できるのですが、ソレはソレで、コレはコレということで。
書込番号:16538362
2点

体育系おやじさん
ジレンマ・・・というか、自分の正直な部分を描くしか無かったんでしょうね。
引退表明前であれば色々言えましたが、本当に終わりともなれば何も言えないです。
削除されちゃいましたけど、「風立ちぬ」はカリオストロを超えたと、見終わって思ったんですよ。
まぁ、他人に文句を付ける方が楽ですからね、人生は。
>「オトナの部活カメラ」
まぁ、肩肘張らずにーと言うことなんでしょうかね?
キヤノンもというか、電通も大変だなという感じです。
まぁ「背伸びしない大人カメラ」とかの方がしっくり来ますな(笑)
背伸びする=頑張る気があるならEOSに行って貰えばいいわけだし。
>どこぞの撮像素子をどう仕上げたか
撮像素子に関しては、どうでしょうねぇ・・・
この撮像素子のメリットに、テレセン問題をクリアできるので、周辺画質を上げやすいというのがあるんです。
ですから、この撮像素子を使うなら、最初からソレ用にレンズを設計した方が画質は稼げます。
もちろん既存レンズだって周辺の偽色とかは減らせるから効果はあるでしょうけれども・・・
もしキヤノンの高画質は「DIGICにおんぶにだっこ」ならば、超高画質になるはずですが、
たぶんP7700後継機種には及ばないんじゃないかと・・・
まぁ、テストサンプルが出回らないうちに「内容」に関して言ってても埒があかないと思ってます。
書込番号:16538576
3点

さて自分で傷口を拡げていく馬鹿はほおって置いて。
今のところG16で好条件で撮影されたスーパーファインのサンプルは日本サイトの1枚だけです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/image-sample.html
ですから、この画像からおおよそを汲むしかないですね。
まずは単純にリサイズした物ですが、こちらは見事です。
リサイズしてしまえばG16に限らずBI-CMOSのネガ要素は無関係です。
次に等倍切り出しですが、細部ディテールのざわつき感ですね
やはりヘアラインなどにはザワ感と潰れ感が残ります。
でも上手く処理してる方だとは思いますが・・・
次は明部から暗部への繋がり方ですが、暗部に入るとノイズが増える印象です。
明部行きの処理を頑張った反動というか、いくらノイズに強い撮像素子でも暗部ノイズは一定分乗ると言うことですね。
ポイントは明部から多少粒状ノイズが乗れば、繋がり自体は自然になることです。
最後はレンズ周辺部の描写で、メーカーサンプル用撮影だけあって周辺部を上手く処理してます(笑)
それでもまぁ、悪くは無い印象です。撮像素子変更でのテレセンの改善が効いてる気がします。
こう見ていくと、まぁ頑張ってるとは言えるんじゃ無いでしょうか。
ただどうも生産量はG15から大幅に減らしているという情報もありますし、
テコ入れの新機種が1年以内に出るのかもです・・・^^;
ニコワンがソニー製1インチ撮像素子を採用しない現状では、
ソニーとしてはキヤノンに使ってもらうしか無い部分もありますし、
そこらへんの利害関係の一致の結果かもしれません。
それか、急遽ソニー製1/1.7型 Bi-CMOSをオーダーしたので、
ソニー側で供給できる部品量が限られてしまい、そういう生産量に留まってしまったか・・・
いずれにしてもG16は(実性能とは別に)微妙な要素を多く孕んでしまっているように思います。
書込番号:16540286
4点

G17が1型になったら、S130やG2Xより欲しいです。
私はまちがいなく購入してしまうと思います。
いや、3機種とも・・・。
書込番号:16541739
2点

現状でのBSI-CMO撮像素子のネガのうち、暗部で急にディテールが崩れるのは、
広いダイナミックレンジを「広く使う」からです。
いくらダイナミックレンジが広くても、信号量の少ない暗部域には一定のノイズ信号が乗ってしまいます。
ノイズの乗らない領域(明度域)が増えれば増えるほど、相対的にノイズの乗っている領域が「目立つ」理屈です。
ですからRAW撮影を行って、暗部側を潰してシャドウ部分を明度0になるように調整すれば、暗部ノイズは減らせます。
つまり明度側で2段ダイナミックレンジが拡がっているならば、
暗部側が1段潰れるように現像時に露出を落とせばいいのです。
何も考えずに明度をシフトさせれば、当然白色点はライトグレーになりますから、
トーンカーブなどを使って白色点は固定したまま暗部域を落としていけば良いことになります。
もちろんこの場合は撮影時に若干(1段弱ほど)オーバー目に撮影する必要が出ますが、
シャドウ部重視で無ければ結構有効なので試してみると面白いですよ。
書込番号:16544528
2点

アドビ宣伝工作員からのお知らせです。
Photoshop&Lightroomが月額1000円で使えるプランがスタートするようです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/105/index.html
現時点ではAdobeのサイトにも詳しい情報が載っていないため適用対象などが明確では無いですが、
PhotoshopとLightroomで月額1000円ならば悪く無い組み合わせですね・・・
詳細が判明したらまたレスします^^
書込番号:16547623
2点

でP7800の発表です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7800/index.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614142.html
EVF付き・・・ってEVFほんとに欲しいのかなぁ・・・
なんか1/1.7型撮像素子なのに肥大化してますね^^;
メーカーサンプル画像はこちらですが・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7800/sample01.htm
こちらもBSI-CMOSのざわつき感を消すためにNRが深めな(適切なシャープネスを稼げてない)感じです。
個人的にはG15買っといて良かったなと言うのが、今の率直な感想です。
書込番号:16548818
3点

昨日、70D触ってきました。シャッター音は5D系に近くなりましたね。
あと防塵防滴を謳ってる所為のせいかどうか分からないんですが、各ボタン
類(特に背面のボタン類)の出っ張りが小さくなっていて、今の時期はいいですが
冬場、手袋したままとかだと何か操作しづらいんじゃないかな〜って思いました。
G16なのですが、私はデザイン的にはG10もそうなんですが、上部にでっぱりが
ないほうが好きです。なんていうか一箇所だけボコッって出てるデザインはちょっと。。
なのでG15も自分的にはうーんでした^^
ですから、デザイン「だけ」でみたらG16よかP7800のほうが好みです。
まあどの道、我が家のG10君はまだ元気いっぱいで、きちっと働いてくれているので
今のところはまだコンデジは買う予定はありません。
過去にこちらに書きましたが、自分の不注意で路面に落としてしまい、外装がへこんで
しまいましたので、外装の交換とレンズエラーが発生しレンズユニットの交換とcanonに
入院したことはありましたが。
さすがに通勤時に一眼レフは荷物になるので、持って行きませんがG10は必ずしも
持って出るたびに使うってわけじゃないですが、毎日の通勤に一応は持って行ってるので。。
書込番号:16554041
3点

D_51さん
P7800は・・・P7700のデザインと比べると僕にはどうも・・・^^;
G16はジャミラみたいで・・・(笑)
フラットでもデコボコでも使いやすければいいから、仰々しすぎるのは止めて欲しいですね。
僕自身はジャケットの大きい方のポケットに納まらないコンデジはNGです。
G10はギリギリOKでしたが、G11/12はダメでした(P7700も)。
G15はG10より楽に入るのでお気に入りです。
最初寂しかった物の、2段ダイヤルじゃ無くなって引っかかりにくいのも大きいかな(笑)
あとレンズ描写の優しさに「ほっ」とさせてくれる部分があって、人物を撮りやすいです。
G10だと常に鷲掴みのような、対象に対峙する要素があって、そこが僕が入れ込んだ部分ですけれども。
ところでX7買ってEF40mmを買った知人が、EF40mmを売ってEF24mm/F2.8 IS を買いました。
やっぱりAPS-CでEF40mmは「長かった」ようです(笑)
まぁEF40mmも金銭損は出なかったようですし、EF24mmISも美品の中古がかなり安く買えたみたいでいいのですけど、
日々の諸々の出費にかまけてる間にEF24mmISを先に買われたのは失態・・・というか、
ハマり始めというのは、結構ポコポコ機材を買う物ですよね(笑)僕にも覚えがあります^^;
24mmだと38mm相当ですからT2と同じ画角で、あの画角は使いやすいんですよね。
40mmは思いのほか撮れる絵に制限がありますし、35mmだと平たく広角なので、ジャスト感があって好きです。
届いた試写画像を見るにやはり旧EF24mm/F2.8から1-2皮剥けている感じでコレはお薦めですね^^
書込番号:16555115
3点

G16も発表された事だし久々に覗いてみたら物の見事に削除されてますね・・
まぁ、別にいいんですけど。
巨匠は「やりたい事は沢山ある」と言ってましたからその中に美術館用の短編アニメも含まれていたらいいなぁ〜っと個人的には思います、やはり彼は生粋で稀代のアニメーターですから。
G16は一年でDigictが更新された以外は特に目新しさはありませんね、デザインがかなり不評な様ですが私も見た瞬間は違和感がありました、やはりラウンド形状のグリップはちょっと・・ 実物みたら少しは印象が変わるかもしれませんが。
>ところでX7買ってEF40mmを買った知人が、EF40mmを売ってEF24mm/F2.8 IS を買いました。
私もX6に軽いレンズ付けたら少しは持ち歩く様になるかな?って期待したのですがやっぱデジイチって持ち歩くカメラじゃないんですよね、イベント事は便利なズームばかりだし40mmの立ち位置が微妙です。
書込番号:16555657
2点

とろさん
ちょいお久しです^^
毎度の如く、G15板で絡まれて対応してたら、こちらのレスを削除されました。
前と同じ中の人だろうが違う人だろうが「思考レベルとやることは同程度」ですな^^
御大の件は、まぁ「風立ちぬ」観て僕はお腹いっぱいになったのでもういいかな?
昨日「紅の豚」やってましたけど、「風立ちぬ」観た後だと、やはり別物に感じます。
やっぱり、苦汁をなめてない人はダメだなーとか(笑)
ポルコロッソは「呪われた夢」に対峙せず、嫌な部分から逃げてるだけ・・・とも捉えられますからね。
思いだしてみれば、小学生の時にカリオストロを観て一番ショックだったシーンは、ルパンが撃たれるシーンで、
危機一髪が簡単にどうにかなってしまう新ルパンシリーズとの「物語レベルの違い」を実感したわけで、
自分自身の失敗を真摯に受け止めながらも決して諦めないというのが、僕の主人公に求める姿なんでしょう。
失敗を誤魔化して受け入れなかったり、変にいじけてみせたりするのは幼稚だという価値判断ですね。
今の人は自分の履歴に失敗が残るのを極端に嫌がりますが、それでも乗り越えられるのは「若いうち」なんですけども。
G16はどうなんでしょうね。
G1Xが1.5型では残らないのは確実で、あるとすればAPS-Cコンデジの道ですが、
そうなると(素子供給は解決する物の)一回り小型化されるという噂の新EOS Mとの棲み分け問題が発生します。
1型素子をソニーから供給を受けて新モデルを出すならば、これが新Gシリーズとなるのは必至で、
そうなると(生産台数が大きく減らされてる件も含めて)G16はそれまでの「繋ぎ」モデルになってしまいます。
G16単体がどうであるかとは全く別に「微妙」に感じてしまうんですね。
G15を実際に買ってしまった人は判ると思うんですが「S110要らず・IXY要らず」な携帯性の良さがあります。
僕自身の嗜好に「ズームレンズ付きのGRDシリーズのようなカメラ」というのがありますから、それに近いです。
G16はG1Xのデザイン寄りの妙なゴツさを感じて、スクエアにするならするでもう少しこなれた線を引いて欲しいです。
G16で一つ良いなと思うのは起動速度の短縮ですね。
G15はレンズバリアのため前玉がスライドして避ける構造になっているので、起動と収納に少し時間がかかります。
構造的な対処をしないと起動時間の短縮は不可能なので、そこにも手を入れてきたということでしょう。
僕が個人的にG15で解決して欲しいと思ったのは、中間画角を決めにくいのと、その部分だけでしたから。
31mm/38mm/43mm(各相当)というのは、僕としては外せない画角ですので、
これらの再現性が高いという時点でG10のズーミングステップは僕にとってとてもありがたかったのです。
APS-Cなら20mm(32.0mm相当)/24mm(38.4mm相当)/28mm(44.8mm相当)で近似画角が手に入りますし、
キヤノン以外であれば1.5倍換算で、より好みの画角に近づきますが(笑)
ズームでいうと、今度のSTMキットレンズは本当に良いので、放出品の値段がこなれたら「買い」だと思ってます。
望遠ズームのSTMも、仕事で使う用途じゃ無ければ充分に思えるので、X7後継機を買うときにWキットを・・・とか。
G10で可能性を探究して、G15で落としドコロを提示され享受したので、
個人的には1/1.7型の分野は、もう余程のことが無い限りいいかな(充分)という気分です^^
ウダウダいってた部分がクリアされたカメラを「これ見よがしに」出されたら、反応しちゃうんですけどね(笑)
書込番号:16557169
3点

以前キヤノンUSサイトで公開されていた最新CD-ROMイメージが日本サイトでも公開されました。
「EOS Digital Solution Disk Software 28.2A」(要本体シリアル)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
Kiss X2/F以降40D以降5DMk2以降の対応で、Kiss Digital X以前ではDL出来ないようです。
最新機種G16/S120には既にCD-ROMディスクが添付されてないようなので、今後はDL提供なのかもですが、
G15までの機種にはディスクのDLサービスはまだ提供されてないようです。
書込番号:16559627
3点

>アキラ兄さん
えええええ、今のcanon製品、ソフトウェアCDがついていないのですか?
知らなかったです。安くあげるためなんでしょうか?
今の時代、カメラに限らずどの商品も総じて取説ってついてない
じゃないですか。(簡易的なものはついてますが)
いくら安くあげるとはいえ、ソフトウェアくらいつけて欲しいです。
デジタル機器はソフトあってのものですし。
中でもデジカメ買う人がPC持っていないのは極々少数だと
思いますし。
客にDLさせるってどーなのかなーって思います^^
書込番号:16565097
2点

D_51さん
・・・僕はG15にUSBケーブルが付いて無くて唖然としました(笑)
確かに今は100均で買えちゃうから・・・とは思いましたが。
CD-ROMは、最近は光学ドライブ無しのPCが増えている事情があります。
MacOSXは、こういう場合ネットワーク上の光学ドライブをリモート出来る機能が付いていますが、
キヤノンのインストーラーは、光学ディスクが物理接続されてないとインストールを蹴る仕様なので(笑)
というわけで僕は結構ありがたがっています^^
#G15のCD-ROMは、まんまと引っかかって使えなかったです。
EOSはX7/70DでもCD-ROMは付いてきますが、PowerShotは今回から無くなったようです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s200/spec.html
取説冊子も記載が無いけど無くなったのかな?(G15は記載は無かったですが付属してました)
書込番号:16565177
2点

オリンパスがフォーサーズから完全撤退でMフォーサーズに1本化だそうです。
何を今さらというか、なんで出しもしない製品でフォーサーズユーザーを引っぱってたのか理解に苦しみます。
「オリンパス事件」と呼ばれる粉飾会計の時と同じで、
どうしようも無くなるまでは「誤魔化そう」という体質はどうにかならないんでしょうか。
少なくともソニー出資で安定化した時点で1本化は公言してて良かったはずですよね・・・
E-7のモック見せられても、開発行程を知ってれば「モック」なんてかなり初期段階というか、
実際の開発とは全く別に製作することだって可能だと判ります。
もし本当に、ある程度の開発をしていて、テスト機段階で生産を断念していたのだとすれば、
これは開発リソースの無駄遣いであって、経営責任だって問われかねないです。
フォーサーズはレンズだって販売はしてるけど(追加)生産は止まってるのに、ボディを出せるわけも無く、
なのに「出す出す」と言い続けて梯子おろすとか、なんというか「かなり嫌な」気分になりました。
現状のオリンパスでは、Mフォーサーズで行くという判断は間違ってないんですから、
そういう体質を変えていかないと「オリオリ詐欺」という蔑称を払拭できないですよね・・・
地道に開発して良い物を造ってるスタッフと、メーカーの言うことを信頼しちゃうユーザーの両方が可哀想です^^;
書込番号:16569126
3点

アキラ兄さん
私はMフォーサーズも行き過ぎたように思います。
すでに飽和状態ではないでしょうか。
毎度、相当の在庫を、最終的に不相応な安値で叩き売りしています。
自らの首を締めてどうしたいのでしょうか。
ラインナップと生産量おかしいです。
そういえば、ペンタがチンドン屋になったときも、そろそろかなと思ってました。
明らかに、経営サイドの責任です。
書込番号:16569480
2点

体育系おやじ さん
勝手な憶測として言うならば、ですが。
MフォーサーズはEマウントに吸収されるんじゃ無いでしょうか。
だってEマウントのクロップモードならMフォーサーズレンズは問題無く使えるでしょう?
コンデジにまでAPS-C撮像素子が載る状況でフォーサーズサイズでシステムというのは無理があります。
パナソニックだってGF3まで小型化が出来ても、実際の売れ筋という意味でDMC-G6の巨体なわけです。
巨体は巨体としてきちんと別に作ってあげて、本来のGF3のようなシステムとしないと良さが出ません。
東京オリンピックまで7年ですから、意地を張るのも後2年ぐらいにしないと売り時を誤りますね。
書込番号:16569523
3点

で、タイムリーにiPhone5sのカメラネタです。
iPhone4s/5は1/3.2型ソニー製BSI-CMOS800万画素の5枚構成F2.4レンズ(4s/5では画角が異なる)でした。
現時点で判っている情報だとiPhone5sは1/3.型BSI-CMOS800万画素の5枚構成F2.2レンズ(画角不明)となります。
Appleは面積比15%アップの1.5μmピッチの画素と公表していまして、
iPhone5が1.4μmの1/3.2型(4.5*3.4mm)ですので、面積115%=縦横各107%で1/3型(4.8*3.6mm)ですね。
細かいところだとビデオチャット用のサブカメラも1.75μm(5)から1.9μm(5S/C)に拡大されています。
あと5Sは64bitCPU(A7)搭載でiOS7も64bitOSなので制御(AFや画像処理)の高速化も図られていそうです。
まぁ、細かい比較はそのうちネット上に出回ると思うのでアレですが、
今回のメインカメラ側撮像素子はiPhone4以来のOmnivisionっぽいかなと思っています。
iSightカメラについての動画(直リンです)
http://www.apple.com/jp/iphone-5s/videos/#video-camera
こちらでは33%の光量アップといっていますが、レンズが明るくなったことと合わせての数値です。
撮影サンプル画像です。
http://www.apple.com/jp/iphone-5s/camera/gallery/
さすがにXperia Z1程ではないですが、画質が良くなっていることは感じます。
書込番号:16572191
3点

アキラ兄さん
APS-CベースでSONY+OLYMPUSイイトコ取りでコラボレーション。
私はいらないですけど、いいかもです。
OLYMPUS OM-D E-M1
てんこ盛りですが、よくぞ小さくまとめました。(E-M1本体重量がG1Xより軽い)
この機種にオリンパスイメージングの未来が・・・かかっているのか、かかってないのか。
低価格下位モデルも出すかもしれませんね。出せばE-Pシリーズと同じ現象の繰返しですが。
需要はあるでしょうから、価格設定とターゲットユーザーの絞り込みがうまくできるかがポイントでしょうね。
しかし、センサーサイズに縛られているので、いろんな意味で余裕が無いように思えます。
あちらでは賑わっていますが、どこかで見たような風景もありますので、
落ち着いたお店のマスターに呟いてみました。
書込番号:16578052
2点

こんばんは。皆さまお久しぶりです。
G16を今日触ってきましたが、なかなかよい感じでした。何するにしてもクイックな印象ですね。
買いはしないかなぁ・・。
キヤノンのアンケートにも書きましたが、プレミアムコンパクトを出してほしいですねぇ。
書込番号:16578163
2点

体育系おやじさん
僕はE-M1ってどうなんだろう?と思ってます。
Mフォーサーズでレンズをそこそこ持っていて、
E-P系のコンパクトさに魅力を感じて購入したわけではない人にとっては良いボディですよね。
でもE-M1を観て「おおっ!」と思ってMフォーサーズを買う人がいるのかというと微妙でしょう。
つまり「センサーサイズ縛り」を超えたor逆手に取った魅力は感じないということです。
オリンパスは(フォーサーズと違って)Mフォーサーズの権利を1社で保有していますから、
ソニーとEマウント互換に関する協議を行うことは可能ですよね
ソニーとしてはEマウントボディやレンズを一社で賄うのは面倒だと感じているように思います。
Mフォーサーズ互換を吞む代わりにEマウントボディとEズイコーが供給されるならメリットがあります。
オリンパスとしてはフルサイズ/APS-C/Mフォーサーズ兼用ボディが作れてユーザーに供給でき、
それにはツァイスもつけることができるわけです。
Mフォーサーズ機もPentaxQのような規格として存続させることも可能ですよね。
どっちみち、オリンパスもパナソニックも、APS-C/フルサイズについて考えなくてはいけないときが来ます。
その時に独自規格をまた起ち上げるのか、既存規格に合流するのか、どういう判断になるのか見物だと思っています。
書込番号:16578997
3点

ドリームシードさん
DIGIC6は初登場がフライング気味に思えるぐらい今回の追加搭載で諸々こなれてるようです。
それでもG16は僕も買わないなぁ・・・^^;
最速で買うにしても冬のボーナス商戦の頃ですけど新EOSMに広角ズームとかのほうが面白そうだとか、
遂にソニーがRX10を出しそうだとか、キヤノンは1インチGを出すのかどうかとか(笑)
プレミアムコンデジって実際には台数が出ない(利益回収率は高い)ので、ホントのところどうなのかなとか。
APS-Cなら買わないけど、G1X並のレンズでG10並のボディで1インチなら、僕は買っちゃいますね^^
それはさておき、CD-ROMの付かないG16/S120/200用の「Digital Camera Software Ver.2.3」が公開されました。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi
G16のトコロから「Digital Camera Software Ver.2.3」を選んでシリアルを入力します。
G15のシリアルではDLできましたが、G10のシリアルではDLできませんでした。
ちなみにこのインストーラーからのインストールで、
DPPは3.13.40というEOS70D用よりも新しい最新バージョンになります。
書込番号:16579056
3点

アキラ兄さん
>E-M1を観て「おおっ!」と思ってMフォーサーズを買う人がいるのかというと微妙でしょう。
ほとんどなんでも入りですからコンパクトデジカメからのステップアップの方で欲する方はいると思います。
ただ、価格が高いです。確かに微妙です。
レンズ保有をされていない既にAPS-C以上の所有者はほとんど買わないと思います。
(深い被写界(体)深度が必要、又は望遠をコンパクトにまとめたい方を除く。)
>つまり「センサーサイズ縛り」を超えたor逆手に取った魅力は感じないということです。
その通りです。
はっきり言えばこのままでは未来はないかもです。
早めにSONYと手を組む、又はSONYに取り込まれる方が将来的には両方にとって良いことですし、
良いものをつくれそうですね。(特にレンズとカメラ本体の使い勝手。)
書込番号:16579807
2点

体育系おやじさん
一つ大きなポイントに2020東京オリンピックがあります。
スポーツ競技の撮影で光学ファインダーとEVFとどちらが有用かという、言うまでもない話でして、
ニコンもキヤノンも(ペンタックスも?)このポイントに特化して今後売りまくるでしょうね。
皮肉なことにDSLRでの動画撮影に力を入れてるキヤノンが、光学ファインダー比率が一番高いという(笑)
実は一眼レフの大きな課題に、その場で起きてることを「どういう風に眼に納めるか」論があります。
かつては一眼レフのレリーズ時暗点問題からレンジファインダー有利と言われていたあの議論です。
光学ファインダーならその一連の動きは光学双眼(単眼)鏡で見たのと同等ですが、
EVFだと「初めから」液晶モニターで見ているのと同じになってしまいます。
#「記憶」より「記録」ならばそれでもいいのですけれど。
撮るときだけファインダーを覗くので済む被写体であれば大した問題では無いのですが、
その前後をフォローしてないといけない被写体だと致命的ですよね。
本来の被写体は「オリンピック競技」に限られた物では無いですから「一分野の問題」ですが、
メーカーは間違いなくここら辺を(撮像素子サイズを含めて)プッシュしてくるでしょう。
オリンパスとパナソニックはMフォーサーズに固執しすぎたかなと感じています。
書込番号:16587091
4点

アキラ兄さん みなさん こんにちは
かなりご無沙汰しておりました。(ロムってはいたのですが・・・)
もう一月くらい前にはなりますが、新しいコンデジが欲しくて欲しくて、色々とご相談を申し上げていたのですが、まだ購入に至らず、立山への旅行も結局G10を持参しました。
撮影後の感想としては、G10で充分!
新しいコンデジは欲しく無くなったというのが、実感でした。
まあ、G16が出てなかなかいいなぁとは思ったり、高感度撮影にG10の限界を感じたりはしますが、日中の撮影なら、G10で撮れないものはありませんし、コンデジも色々浮気してますが、これは唯一無二のカメラですね。
書込番号:16589204
4点

@とやまんさん
おひさしです^^
ISO80-100ならば、さらにRAWで撮ってACR6以降で現像するならば、G10は鬼ですから(笑)
で、G16触って来ました^^
発売後最初の週末(しかも連休)の量販店でしたのでホントに触って来ただけですが、
商品(広告)写真よりは仕上がり感はいいですね(笑)
グリップのラウンド感もそう悪くは無かったですしキビキビ感もありました。
でもまぁ(あくまでちょろっと触った雑感ですけど)想定範囲内でしたね・・・^^;
G15も並んでるんですが、G15のコンパクトさというか可愛くまとまってる感と随分印象が違います。
G15の時はG1Xがあったせいか、少し肩の荷を降ろした感じの雰囲気がありましたが、
G16は(実際は大きくもゴツクも無いですが)少し重厚感を出したかったのかも知れません。
でもG10に敵う質感なんて(ry
DIGIC6とBSI-CMOSの高感度特性で、動き物を撮るならG16なのかな?と思いました。
@とやまんさんに関しては「ACRでRAW現像を」とミミタコ呪文を唱えておきます(笑)
一応ドピーカン半逆光を白飛び量産G10で撮ってACR現像した物を等倍でアップしときますね^^
書込番号:16589383
3点

>APS-Cなら買わないけど、G1X並のレンズでG10並のボディで1インチなら、僕は買っちゃいますね^^
アキラ兄さん
そうですね。まったく同感です。
ソニーの真似ではないけど、キヤノンから出して欲しいですよね。
G16は質感アップしましたが、G10ほどではないですしね。梨地仕上げはやっぱりいいですよね。
@とやまんさんもおっしゃっていますが、日中はG10で十分ですね。でも5年近く使えるなんて、デジカメらしくないカメラですよね。自分でも不思議です。
書込番号:16590437
3点

みなさん こんばんは
再び登場の@とやまんです。
みなさんの地元では台風の影響はありませんか?
こちら近畿はほぼ直撃状態のようで、今日は一日中雨模様でした。
で、つかの間の雨が止んだところで彼岸花を撮ってみました。
解像度は新浪微博ように落としたので、まぁ雰囲気だけですが・・・
やっぱG10いいですわ〜
といいながら、今度はパナのLF1もちょっと気になったりして!(^^)!
書込番号:16591731
4点

ドリームシードさん
@とやまんさん
G10・・・ホント、直後にリーマンショックさえ無ければG11/12も別路線だったんでしょうねぇ^^;
当時随分と馬鹿な人が馬鹿なクレームをG10に付けてましたけど、単純に使いこなせなかっただけの話なんですよね。
そういう人たちが「優等生機種なんてつまらない」とか通を気取って批判するのは今もかわらずですけれども、
写真の理屈って、そんなに小難しい物でも無いんで、自分のアタマも少しは使えば良いのになぁとか。
僕はG15も気に入っているのでどちらが良い/悪いではありませんが、G10のポジションは相変わらずで、
G15はFX150とIXY-D900ISを完全に駆逐してしまっている感覚で、
とても扱いやすいですけれど、1/1.7型撮像素子の限界に切り込んでく感じでは無いですね。
書込番号:16592238
5点

@とやまんさんの写真を見ていると買い替えなど考えなくなりそうです。山野草の写真も素晴らしいですね。
彼岸花は今年のものですか?もう咲いているのですね。
アキラ兄さんのおしゃっる通り、リーマンショックが無ければ、その後の展開も変わっていたでしょうね。
オリンピックで景気やマインドが変わってくれるとよいですね(^^)
書込番号:16597209
4点

で、物はついでで、Asobe宣伝工作員がG10ピンポイントに宣伝活動してみます。
1枚目はACR8で現像したG10の等倍画像です。ACR6行こうなら同じ仕上がりになります。
2枚目はDPPで現像して、おおよその色目をまでACR現像画像に合わせてみました。
両方ともリサイズされてしまうと判りにくいですが、実は大きな差がありまして、
ACRの方は色収差補正が適用されていますがDPPの色収差補正機能はG10未対応なので収差が残っています。
3枚目、4枚目はそれぞれの画像の左上隅を切り出した物ですが、結構な違いがあります。
書込番号:16599776
4点

5枚目、6枚目はACRでの左下中程のマストと索とビルの重なってる部分の等倍切り出しです。
色収差による滲みは必ずしも四隅だけではないことが判るとおもいます。
何がいいたいかというと、ACRは確かに高性能ではあるのですが、ISO80-100なら仕上がりは大きく変わりません。
ところが対G10でいうと、DPPでの色収差補正機能の未対応が、思いのほか全体の画質に影響を及ぼしています。
#G11以降ではDPPも色収差補正対応さなので、今回取り上げている部分は問題になりません。
7枚目と8枚目は、2048x1536px(1024x768pxの縦横2倍)までリサイズ縮小した物ですが、
このくらいのサイズであれば周辺ディテールの違いは明確に判ってしまいます。
とくにに風景撮影ともなれば、です^^;
G10を大切に使うユーザーさんは是非ACR6以降でRAW現像してみて下さい。
色収差補正チェックボックスにチェック入れるだけの作業でここまで変わってしまうので・・・
RAWで撮影されたデータがあればいつでも対応可能ですから、気が向いたときに是非試してみて下さい。
書込番号:16599834
4点

アップロードミスです^^;
7枚目と8枚目が1024x768pxリサイズ画像になってます。
正しい2048x1536px画像を再アップします^^;
書込番号:16599848
4点

DPPの話をしてたらDPPの「最新」アップデーターがでてました(笑)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=006
3.13.45と、先週公開のDL版の3.13.40(G16/S120用?)や3.13.20(EOS70D用?)より上がってます。
#こちらはシリアル不要の通常のアップデーターです。
で、DPPの名誉のために
1枚目)ACR8+色収差補正+フリンジ軽減
2枚目)ACR8+色収差補正
3枚目)ACR8(デジタル補正なし)
4枚目)DPP(色収差補正G10未対応)
という感じです。
色収差補正やフリンジ軽減を行わなければ、ACR8だって同じレベルですよね。
そんなわけでG10を使い続ける方は、是非ACR6以降のPhotoshopかLightroomでRAW現像して欲しいのです^^;
5年経ってもバリバリなG10が、バリバリバリバリになること請け合いですので・・・
書込番号:16602620
4点

Adobe宣伝工作員からおはようの挨拶です。
よい子のみんなはPhotoshopElements12が出たからと言ってアップグレードしたり買ったりしちゃダメだぞ。
11よりずっと敷居が下がってこれならDPPの方がマシなんじゃないかとか思うこと請け合いだ。
PSE12試用版をDLして使ってみた兄さんの個人主観では、最新LightroomかPhotoshopCS5以降CS6推奨でひとつ。
書込番号:16630274
3点

DPReviewにG6のインプレッションとサンプルが掲載されました。(スタジオテストはまだ)
http://www.dpreview.com/articles/1558854250/first-impressions-review-using-the-canon-powershot-g16
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g16-samples-gallery
絵に関しては悪くはないけどBSI-CMOSのネガは垣間見れて食指は進まない感じでしょうか^^;
ちなみに店頭で再度G16を触ってみたところ、AFの反応など野キビキビ感はG15からでも改善が判るほどでした。
残念ながら僕の持ち方だと、僅かに嵩が上がった軍艦部の角に、
レリーズする人差し指が当たる感じであまりしっくりきませんでした。
G15までは嵩もそうですが角の処理も少しラウンドしていて、
人差し指を沿わせるように置いても違和感がなかったのですけど・・・
AFレスポンスと高感度を重視する向きには良い気がしますが、まぁ、ちょっと残念かなぁ。
書込番号:16642002
4点

ひとことで言えば歳ですかねぇ・・・
>DPReviewにG6のインプレッション
もちろん「G16の」です(笑)済みません^^;
書込番号:16642859
4点

アキラ兄さん
まだまだ、そんなこと仰らないでください。
全然関係ないですが、私、今さっき、人命救助(ちょっと大げさ)してきました。
健康第一です。
例の比較サイトにG16が出ていたので、G15と横並びで見てみますと、G15の方が良く感じました。
私も量販店でさわってきましたが、操作感は向上していることを感じます。
今回、基本画質の著しい向上は見い出せないので、やはり、次回に期待します。
それと比較サイトにM1も出ていましたね。
こちらは、正直良すぎで驚きました。
実際の評判が良く、価格がこなれてくれば売れるかも(?)しれません。
書込番号:16644663
3点

ImagingResouceの画像ですが問題がありまして、
G15のExif抜粋です
EXIF Summary: 1/20s f/5.6 ISO80 25.16mm
Subject Distance: 2.450 m
G16の方は
EXIF Summary: 1/40s f/4.0 ISO80 18.53mm
Subject Distance: 1.940 m
ということで、焦点距離が100mm相当と85mm相当とピントの距離も違う上に、
絞り値がF5.6とF4と違うんですよ^^;
1/1.7型撮像素子1200万画素での回折劣化を考えるとF5.6は若干絞りすぎなので、
F4で計測するのは改善なんですけども。
条件的にはG15の100mm相当/F5.6の方が悪いので、それでG15の方が解像感があるのは(笑)
で、両方ともDPPでのディフォルト値ではなく、シャープ0/NR0/色収差補正オン/色滲み補正オンで現像してみました。
うーん・・・^^;
ちなみにG16のディフォルト値にするとG15では少しノイジーで、G16のセンサーの低ノイズっぷりが判るのですが、
パラメーターゼロの時の画像がここまでソフトなら、そりゃノイズもなかろうなぁとか。
ちなみに3枚目はG10のパラメーターゼロで、色収差補正/色滲み補正はサポートされてないのでオフです。
G10は解像だけはやっぱり鬼ですね・・・
書込番号:16644727
4点

で、X-M1ですね。
フジのレンズ交換式Xシリーズは良いですよ^^
その中でもX-M1はC/Pが良いので欲しいならお薦めです。
問題はレンズ交換システムなので、1眼レフ以外にXレンズを(数本)買うのか?という種類の事でして、
現在の僕のライフスタイルだと少し考えてしまいます。
KissX7の後継機種辺りを買えば、X-M1程小さくはならない物のEFレンズが使い回せてしまいますし、
EOS M2ならばEF-M11-22mm STMとの組み合わせで「出来上がり」になってしまいます。
X-M1だとXC16-50mmF3.5-5.6 OISかXF14mmF2.8 Rあたりで「済ませて置ければ」良いですけれど(笑)
自分自身で99を踏んでしまっているので、これで100レスです。
途中でとろさんとの宮崎御大話を馬鹿に削除されたりされてるので本当はもうちょい前にアレでしたが、
まぁのんびりなこのペースで充分かなとか^^
ということで無駄な解像のG10画像を貼って新スレに移行です^^
書込番号:16645989
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





