『G10の疑問点』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10の疑問点』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

標準

G10の疑問点

2008/09/17 20:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:101件

と言いますか、スペックを見てちょっと疑問点がわきました。

1.広角側(35mm→28mm)が強化されたが、逆に望遠側(210mm→140)が犠牲になった。
2.ズーム倍率が6倍から5倍に縮小した。
3.画素数が上がったが本当にそこまで必要あるのか。
4.ニコンのCOOLPIX P6000のようにGPS機能などがつかなかった。
5.上記機種のようにLAN対応もなかった。

ってとこかと思います。別にG10が悪いというわけではありませんが、上記は残念な
点かとも思います。

G9ユーザにとっては買い替えは?かなと思っていますが、新規ユーザの方には
買いだと思います。

書込番号:8366633

ナイスクチコミ!2


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/17 20:54(1年以上前)

こんばんは。

>2.ズーム倍率が6倍から5倍に縮小した。

私はG7を使用していますが個人的には望遠が犠牲になっても広角28mmは高く評価します。
でも出来れば両方が望みです。(笑)

書込番号:8366683

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/09/17 21:29(1年以上前)

G10のリーク情報は知っていましたが、私はP6000を買いました。(P5100の買い替えとして)
リーク情報は正しかったようですが、G10でうらやましいのは、RAWを純正ソフトで現像できることです。
P6000のほうは「簡易」現像しかできません。しかも現時点ではWindows版のみ。
くやしいです!

デザインはどちらもごつくて好みです。
あと、G10でいいなと思うのは、NDフィルターをon/offできること。
P6000のほうで気に入っているのは、EDレンズ2枚搭載、しっかり握れるグリップ、240gと軽量(G10は350g)などです。


レンズのズーム比については、同等の技術で同じコストをかけた場合、ズーム比は小さいほど画質的には有利になりますから、個人的には3〜5倍ぐらいがいいです。

画素数がまた増えてしまったのは、本当に残念でした。G10が1470万画素で、P6000は1350万画素ですが、どちらも多すぎます。もう1000万画素でも満腹です。
このクラスは流れに逆行して600万画素〜1000万画素に戻すぐらいにしたほうがユーザーに受けるような気がするんですけどね。
このクラスのユーザーは必要画素数の意味がわかっている方が多いと思うので。

P6000のGPSは私は使うつもりですが、LANは使わないと思います。
こういう機能の要不要というのは本当に人それぞれなので何とも言えないですね。


書込番号:8366939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/17 21:44(1年以上前)

(1)(2) 広角好きなもんで個人的には気になりません(^^)

(3) これは私もちょっと心配です。マニュアル的な機能が
  充実した高級機の基本感度が低いと悲しいので……。

(4)(5) このへんはよくわかりません。使ったことなくて (^^;)

 露出補正用に独立したダイヤルがあるのはいいですね。
個人的にはズームレバーの近くに軽く回せるダイヤルを
つけてくれる方がうれしいけれど、誤操作を避けるために
離したのかな。

書込番号:8367091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/17 22:02(1年以上前)

PowerMacG5さんに賛成です。1000万画素でOKですから、撮像素子を、デカくして下さい。APSーCサイズが無理ならば、フォーサーズサイズでもOKです。それでも無理なら、マイクロフォーサーズのサイズでも…。 と、思っているのは僕だけでしょうか?

書込番号:8367270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1043件 へたっピ スナッぷ 

2008/09/17 22:49(1年以上前)

そうですよね。
画素数は1000万画素程度でいいので、むしろ撮像素子を大きくして欲しかったですね。
そうするとかなり触手が伸びるんですが。

下のスレにも書きましたが、GX200から買い替えまたは買い増しするほどの魅力はイマイチ無かったです。
G10結構期待してたんですよね…。

書込番号:8367729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/17 23:01(1年以上前)

画質を求めるならば、28-140mmでも良く、
本当ならば、28-80mm程度ならばさらに良かった
と思います。

書込番号:8367843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/17 23:27(1年以上前)

望遠側が削られたのは残念ですが、仮に28-200mmというようなスペックなら今度は画質が心配になります。(^^;

撮像素子の大型化はあまり意味がないかなと思います。コンデジとしてはG10はG9を超えて最大級ですし、これ以上大きく重くするならレンズ交換ができるマイクロフォーサーズを選んだ方が良さそうな気がします。

個人的にはできればキヤノンにもマイクロフォーサーズに乗ってほしいですが、さすがにそれはありえないでしょうね・・・

書込番号:8368090

ナイスクチコミ!0


ryotyさん
クチコミ投稿数:704件

2008/09/18 00:01(1年以上前)

望遠側では若干残念ですが、その上でも広角28mm化は大きなメリットですね。
このクラスで撮影素子の大型化が可能ならぜひして欲しい(購買意欲倍増)ものですね♪
むろん価格との兼ね合いですしあまり高額化するとデジイチ買った方が良いって事に
もなりえますが(笑)

書込番号:8368409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 00:02(1年以上前)

28-80mm
これで画質重視だったら欲しいかもって純粋に思えるけど、今の段階では、速写ケースの黒以外のカラバリには同色のストラップが付くから、こっちが気になってしまうという、、たぶんかわなゃいね

G7&9にも幅の広い純正ストラップ用意しておくれ...


GX100があるからGX200よりLX3かなぁって気になるけど、何か決められません
む む むっってなるカメラさんの出てこないかしら、SX1ISもいまいちだし
(というか、あっちの方が値段高いし・・G10実はふらっぐしっぷじゃないんじゃぁ・・)

と、いいつつも、、LX3を想定して本日カバン新調しちゃいました。。12月迄カバン待ちだからじっくり考えよっと

書込番号:8368413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 00:16(1年以上前)

私もこれではLX3の方が魅力的に見えます。
蓋以外は。

書込番号:8368536

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/18 00:22(1年以上前)

センサーを大きくすると、レンズも大きくしないといけないですね。
そうすると全体のサイズも大きくなって価格も上がるでしょう。
単焦点でゆくというなら話は別ですが、ぜんぜん別種のカメラになるでしょう。

大型センサーを使った、レフレックスではない一眼カメラはおそらく時代の流れだと思います。
キヤノンも当然検討しているのではないでしょうか。
そういった機種とは違った、小さなセンサーを活かしたコンパクトカメラというのも確実に存在意義はあると思います。

G10の画質は相当良くなっているのではないでしょうか。
キヤノンのサンプルを見てそんな感じがしました。
高感度のサンプルもそのうち上がってくると思いますので、それらを見てからの話ですが、
コンデジの画質も相当に良くなってきたと思います。
低感度ではしっとりとした描写を、
高感度ではISO800くらいまでは何とかノイズを良く抑えた描写に。
その点で、2003〜4年くらいのデジタル一眼レフのレベルよりも高いような気がします。

こなってくるとますます、小さく軽い機種も存続していって欲しいと思います。


個人的にG10で少し残念なのは、210mm→140mmですが、これも結局は価格との兼ね合いということになると思います。
かつてPowerShotPro1という機種が、G10よりも大きな2/3インチのCCDで28〜200mmというレンズを搭載していました。
知ってる人は知ってますが、蛍石を使ったLレンズです。
おそらく、そこまでしないと高倍率で高画質を実現できないのではないでしょうか。
Pro1は当時12万円しました。
今、12万円のコンデジを出しても買う人は凄く少ないと思います。


僕はG7もG9も持っていないので、今度はG10を買いたいと思っていますが、
G9を持っていたら買い換えようと思うかは微妙です。

書込番号:8368585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/18 00:32(1年以上前)

個人的にはLX3にはあまり魅力を感じません。

24-60mmという画角的にかなり広角寄りでニッチを狙ったモデルであること、Gシリーズと違ってカメラとしての使い勝手をとことん追求していると感じられない、広角端でしか使えない外部ファインダーを純正オプションとして採用したのがカメラ作りの姿勢としてちょっと気持ち悪い、などが理由です。

G10と直接競合するであろうP6000は軽量を狙ったためかレンズが暗いのとGシリーズに比べると質感がやや落ちるのが難点です。

それらのカメラに比べ、G10はまさに王道を行くハイエンドコンデジだと思います。
と言っても、G10は画角的にわたしの使い方にはちょっと合わないので購入はしない可能性が高いですが・・・(^^;

書込番号:8368640

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/18 00:35(1年以上前)

連投すみません。

LX3と比較すると悩みます。
思うに、キヤノンはGRデジタルやLX3のようなとんがった製品はあまり作ろうとしないのではないでしょうか。
キヤノンのお客はとても多く、中でもメインの顧客はファミリー層だと、どこかに書いてありました。(曖昧ですみません)
そういうことも関係あるのでしょうか?

G10にしても、今ひとつ何か足りないような気がしてしまうのは、そういうことなのかなあと思います。
でも、
画質においてG10が他のコンデジを突き放すくらいの力があるなら、また話は別だと思いますけど。

LX3も、ネットで見た時は凄いなあと思ったのですが、お店で実際に触ってみると何か決意が鈍る感じがして、
G10はどうなのでしょうね。そのあたりはまあ、好みの問題ですけど。
今のところ、かなり欲しいと感じています。

書込番号:8368662

ナイスクチコミ!2


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/18 00:37(1年以上前)

待ってました広角ズームの老舗対決!

G10
28-140mm
f2.8-8.0
350g

P6000
28-112mm
f2.7-5.9
240g

レンズ性能はEDレンズ搭載のP6000が上回るのでしょうか。
対するキャノンはDIGIC IVが魅力?個人的にはG10は緑色の発色がどぎつかったように思われますが、自然な色に改善されているのですかね。サンプル写真を見るのが楽しみです。

ところでこのサイズと100gの重さの違いとはどこからくるのでしょうか。

書込番号:8368671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/09/18 00:49(1年以上前)

広角側は少し歪みの多いレンズだなと感じた。
望遠側はこの程度の長さが無難。
レンズの伸縮筒の前面を見ると、28ミリにあわせた糸巻き形にえぐりこむなど、結構苦労している跡がうかがえました。レンズバリヤーも大きくなったみたいです。

DPP対応になった点はおめでとうと申し上げる一方で、何でG9は救済しないんだ、手前らだけで幸せになろうったってそうはさせねーぞ・・・・と心の奥から叫ぶ声が。

書込番号:8368734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 00:49(1年以上前)

>待ってました広角ズームの老舗対決!
P6000はNikon製じゃないって、うちのニコ爺様が言ってたよ。
私も、あんなLanケーブる差し込むカメラはNikonであるわけが無いと思ってるけど。。

その点G10は悲しいぐらいCanonらしいかめらだよぉ;;

書込番号:8368735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/18 00:50(1年以上前)

>zashitereさん

ちょっと修正ですが、G10のレンズスペックは、28-140mm/F2.8-4.5ですね。F8.0は最大絞り値です。

重さの違いはズーム倍率とレンズの明るさ故でしょうか。これまでのGシリーズ vs Pシリーズと同じ構図かなと思います。

ズーム倍率が低くてレンズが暗くても軽く小さいのが良ければニコンを、大きくて重くてもズーム倍率が高くレンズが明るいのが良ければキヤノンを、という感じですね。うまく住み分けていると思います。

書込番号:8368739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/18 09:04(1年以上前)

私はG7〜P5100に買い換えたんですが(G7の大きさと重さゆえ)

P5100の最大の難点はフォーカススピードがやたら遅い事と暗い場所でピントが合いづらい事です。

P6000になって若干改善されたようですが、それでもG7にさえ及びません。

感覚的に言うとP5100が・・・モーーーーーピピ
G7は・・・シューーピピ

このタイムラグが非常にイライラして、今G10にかなり惹かれてます(笑)

書込番号:8369706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/18 13:40(1年以上前)

お節介だとは思いますが、カタログで確認したところ
G10のレンズは、28〜140相当
ワイ端F2.8、テレ端F4.5のようですね。(開放値)
ちなみにLレンズのPowerShotPRO1は、
28〜200相当、ワイ端F2.4、テレ端F3.5ですね。
テレ端だと如意棒のようにレンズが飛び出します。
ボディそのものはS5ISくらいなんで
コンデジというより高倍率ズーム、ネオ一眼といった
カテゴリーに入る大きさ、重さですね。
(知ってるとは思いますが………)

(^_^;)

書込番号:8370652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/18 13:49(1年以上前)

すみません
レオパルド・ゲッコーさんと内容かぶってました

m(_ _)m

書込番号:8370690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/18 14:47(1年以上前)

>CANON様

上の方で「露出ダイヤルはズームレバー付近の方が」と書いたのはバカでした。
ごめんなさい。握った状態の人差し指を横にずらすのはつらいですよね。


>レオパルド・ゲッコーさん

 言われ慣れているであろう人に言うのもなんですが……サイトの写真、
素晴らしいですね。こういう写真を撮る人が愛用している機種は「やっぱ
ええんちゃうか」と何でも道具のせいにする私はついまたフラフラして
しまいます。(^^;) (単なるファンレターなんで放置してください)

書込番号:8370824

ナイスクチコミ!0


widemanさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/18 22:03(1年以上前)

G9を使っていますが、ほとんどの写真は35ミリのワイド端で撮っています。気合を入れて撮るときは、EFS10−22を付けたキスXも持って行きます。バッテリーも共用ですし。しかし、あとで調べると、ほとんどがG9での撮影です。
今回の28ミリからのズームは、ほんとに魅力的です。望遠は、トリミングと割り切っています。

書込番号:8372869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 23:35(1年以上前)

ささやかですけど CCDの諧調が10bit(1024・G9)から12bit(4096)になってますね。
これだとRaw撮りした時に G9と違ってくるかも

書込番号:8373661

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/19 00:17(1年以上前)

無難な正常進化という感じがします。
画素数アップで、描写力の劣化はないかも。
(画像エンジンの進化を期待した前提ですが)
高倍率と動画はSXに・・・これ以上の画質はデジ一に・・・うまい住み分けかも?

形はグリップは賛成ですが、前の真四角な方が好き。
長い間変わらなかった動画の方式がH.264なりましたね。

噂のCMOSは意外な方向性で出てきました。
まだ、このクラスのコンデジにはCCDが有利なのでしょうね。

書込番号:8373974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/19 00:42(1年以上前)

そうですね。所詮コンパクトですので、これ以上のものをご希望ならデジ一ですよね。
性能面で決める前に、撮影目的や場所、被写体撮影地点までの交通手段を総合的に判断すると
比較的理想的なものを購入できると思いますね。

書込番号:8374116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/22 11:48(1年以上前)

>テヌキングさん 

すみません、せっかくお褒めいただいたのに見逃しておりました。ありがとうございます。
わたしの写真の良し悪しはともかく、こういう写真を撮るのにはG7(というかGシリーズ)はとても向いています。

望遠に強い、解像力が高い、コンデジとしてはボケがあまりうるさくない、コンティニュアスAFでカメラ任せで非常に精密なピント合わせを素早く勝手にやってくれる、拡張性が高い、機能的デザインに優れており露出補正やストロボ光量補正などの操作が楽、などがその理由です。
G10は若干望遠が弱くなりましたが、その他の特徴はそのまま受け継いでいるはずです。

書込番号:8392734

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング