『クローズアップ撮影』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『クローズアップ撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

クローズアップ撮影

2008/10/19 20:22(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 mac272727さん
クチコミ投稿数:11件

初めて書き込みさせていただきます。G10にてクローズアップ撮影をするには、CANONのコンバージョンレンズアダプターLA-DC58Kを装着し、そこにクローズアップレンズ(例えばHAKUBAクローズアップNo.3)をつければ良いのでしょうか?カメラショップに相談をしたのですが、「アダプターのサイズおよび装着部の形状が分からないので回答できない。メーカーに直接聞いて欲しい」と言われました。カメラ初心者ですが、以前より、レオバルトゲッコーさんが撮影されているような昆虫や花の撮影をしたいと思っており、Gシリーズの購入を検討してきましたが、この度G10が発売され、漸く購入の決心がつきつつありました。しかし、G10にはクローズアップ撮影できるようなオプションが無く、撮影が難しいのであれば、再度検討し直したいと思っております。ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:8523634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/19 21:05(1年以上前)

どの程度の倍率で接写(=マクロ撮影=クローズアップ撮影)したいかにもよりますが
G10では本体で、広角端で1cm、望遠端で30〜50cmまでのマクロ撮影機能があります。

必要とされてる接写倍率は、それでも足りない程度でしょうか?^^

書込番号:8523866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2008/10/19 21:31(1年以上前)

コンバージョンレンズアダプター+58mmのクローズアップでOKです。

書込番号:8523999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/19 21:54(1年以上前)

その純正コンバージョンレンズアダプターでは、レンズアダプターの筒の時点で広角時にケラレてしまうらしいのです。
使用するのがテレ系のクローズアップレンズならケラレないかもしれませんが、実物で確認しないと怖いですね。
コンバージョンレンズアダプターでケラレるのは広角側だけですから、望遠側を使うのなら問題ないかもしれません。

いずれにせよOYRということになりますので、店頭などで標準のマクロ機能を試してからにしてはいかがですか?

書込番号:8524120

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/19 22:13(1年以上前)


無責任な意見を.....

下のPLフィルターも含めてですが、コンバージョンレンズアダプターにステップアップリング、例えば58mmから67mmとか77mmとかに変換するステップアップリングを装着し、そこに67mmか77mm径のクローズアップレンズやPL-Cフィルターを装着します。
見た目が笑えますが有効です。
私は径の違うフィルターをいくつも持つのが面倒なので、価格もフィルターより安いステップアップリングで誤摩化しています!
騙されたと思って試してみて下さい!
しかもフィルターの径のレンズキャップも装着出来ます!
バカバカしくてマニアっぽくないですが、安直な私にはもってこいです!

書込番号:8524249

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/19 22:24(1年以上前)

別機種

せっかくWindowsで画像もアップしようと思ったのに、
アップできませんでした!
再度トライです。

すみません。

書込番号:8524322

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/19 22:32(1年以上前)


アキラ兄さんのご意見を良く読んでいませんでした。

重ね重ね申し訳ありません。

コンバージョンレンズアダプターの筒で蹴られるのでは、手の打ちようがありません。

ごめんなさい。

書込番号:8524388

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac272727さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/19 22:57(1年以上前)

皆様 早速のアドバイスありがとうございました。アキラ兄さんさんのおっしゃられる通り、まずは、店頭にある実機でマクロ機能を確かめ、私の考えているものがG10単体で撮影できるかどうかを見極めたいと思います。その上で、本機およびクローズアップレンズの購入を検討します。
今回は、不勉強な段階で書き込みさせていただきましたが、クローズアップ撮影について参考になるサイトがありましたら、教えてください。また、実践されている方には撮影方法などの具体的方法をご教授頂けるとありがたいです。私が撮影してみたいのは、あまり近づくことが出来ない虫などを、少し離れたところからアップで写すものです。宜しくお願いします。
ところで、最初の書き込みでレオパルト・ゲッコーさんのお名前を、レオバルトゲッコーさんと書いてしまったこと、この場を借りてお詫びいたします。

書込番号:8524573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2008/10/19 23:15(1年以上前)

こんばんは。G10は持っていませんが・・・。

「クローズアップ撮影」であれば、クローズアップレンズを用いなくても、G10本体のマクロ機能だけでも、そこそこいけるのでは。

ただ、マクロに強いのは広角側のようですから、小さな虫を大きく写そうとするなら、極めて接近する必要があります。この「極めて接近」が困難な場合に、「望遠側+クローズアップレンズ」がまっとうな使い方のように思います。あるいは、広角側マクロでは背景の単純化が困難なので望遠側を使いたいとか。

ですから、広角側でけられることは、実用上はまったく気にすることはないかと。

望遠側でのみクローズアップレンズを使うなら、58mm径でなく小さなサイズのソレでも使えそうです。もしコンバージョンレンズアダプターに58mm径のソレを取付るとレンズ鏡筒がぶつかるのなら、ステップダウンリングを介して小さな、例えば49mmのソレを付ければ、ぶつかることを避けて、かつ、安価にあがるかもしれません。

もちろん「広角側でもけられないクローズアップレンズ」で撮る事を否定しているわけではありませんし、広角側なりの良さがあるかもしれません。

どんな組み合わせがベストかは、スレ主様か誰かが人柱になってくれるのを持ちましょう。

書込番号:8524689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/19 23:21(1年以上前)

本当は、マクロ撮影ならデジタル一眼レフがよいのですが・・・
G10はコンデジとはいえソコソコの値段がしますから、購入検討機種に加えても良いかもです。

また、コンデジに筒つけてコンバージョンレンズ等の装着を行うと
マイクロ・フォーサーズ機ボディ+マクロレンズ装着と大きさ的に変わらないでしょう。

G10単体のマクロ機能で満足できるか、どうしてもコンデジで撮りたい(被写界深度を稼ぎたい等)のでないならば
色々他の機種を調べてからの方がいいかもしれません。

ことG10に関して言えば、前述のコンバージョンレンズアダプターLA-DC58K+純正テレコンバーターTC-DC58Dで
どの程度の接写が可能か?倍率はどのくらいになるか(接写可能距離により倍率は変化するため)?など
キヤノンのサービスセンターに、問い合わせてみると良いかもしれません。

全て純正オプションで、通常の撮影範囲ですから、サービスが即答ができなくても調べて答えてくれるはずですよ^^

書込番号:8524725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/10/19 23:27(1年以上前)

別機種

G9でクローズアップレンズ使用

mac272727さん こんばんは

クローズアップレンズはより近付いて撮影するためのレンズで、拡大するものではありません。

少し離れたところからアップで写すのであれば、テレコンバージョンレンズを使用するか、
または望遠に強いカメラの方が良いかもしれません。

アップした写真はケンコー AC No.2 を用いてG9の望遠端(210mm相当)で撮影したものです。

書込番号:8524760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/20 08:04(1年以上前)

G10は所有しておりませんが、一般論として・・・

<望遠側でクローズアップレンズを使う利点>
・広角マクロより撮影距離をかなり離せるので、虫が逃げにくい。
・背景をぼかし、圧縮効果で背景を整理できる。
・望遠に強いカメラで高ディオプターのクローズアップレンズを使えば、広角マクロを超える撮影倍率が得られる。

<Gシリーズならではの利点>
・コンティニュアスAFでマクロ領域としては極めて速く正確なピント合わせができる。
・外付けフラッシュの光量補正や絞り値の操作がやりやすい。
・2点吊りストラップと大きめのボディでがっちりホールドしやすい。

もっと挙げればきりがないのですが、おおよそこんなところです。
クローズアップレンズは撮影距離や撮影倍率が限定されますので、どのくらいの大きさのものを主に撮るかで選ぶディオプターが変わってきます。

コンバージョンレンズアダプタに非純正オプションをつける場合は相性の問題がありますので(けられる、望遠端でレンズがあたる、など)、その手のオプション遊びに経験がある方の検証を待たれた方がよろしいかと思います。

書込番号:8525871

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング