


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10を購入してから早4ヶ月となり、地元でのフォトコンに
出品してみたくなりました。
そこで、気に入った写真を近所のキタムラさんに持って行って、
W四つ切が2枚で990円のセールだったので、早速お願いした
のですが、自宅でのカラープリンターでの色合いとキタムラさん
での印画紙プリントの差がありすぎで愕然としてしまいました。
お願いしたデータは、少しアンダー目になるように、DPPで
少し調整しましたが、全く調整が効いていない感じです。
キタムラさんの店員さんによれば、「仕方がないです。そこまで
こだわるなら、自宅でプリントアウトしたものを見本につけて
手焼きの高いのに出してください。」との事。
G10のクチコミではないのですが、同じG10の愛好者様に
ご教授、またはアドバイスがいただければと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9643422
1点

@とやまん さん,こんばんは。
プリントはFilm現像と違いますから、
必ず同じになると言う事はないようですよ。
とくにこういう場所でのプリントは、
オペレーターの好みにもよるようです。
昔の話ですが、
印画紙プリントもカラーは仕方なくお願いし、
(当然色見本添付でお願いし)
こんな感じに上げて下さいね....でしたが、
それでも同じようには上がらないものでした。
さらにモノクロは100%自分でプリントしないと、
思い通りには上がらないという認識を持っていました。
デジタルプリントもそこそこのプリンターで、
自分で調整しながらの方が確実で楽しいのではないでしょうか?
プリントとはそういうものだと思うしかないと思いますよ。
デジタルの場合は、
データの調整から始まり、
色目や濃度などプリントに反映させる要素を、
判っているのはご本人だけだと思います。
(デジタルだけじゃないでしょうが....)
こればかりは思い通りになかなか行かないものですね!
大変でしょうが納得出来るプリントはご自分でなさった方がよろしいと思いますよ!
書込番号:9643523
2点

フィルムで撮影し、四つ切りにプリントを写真屋さんへ依頼した時のことを、思い出しました。
見本(名刺判)と全然色目が異なることがあり、見本を付けて再度印刷を依頼したことが、時々ありました。
書込番号:9643620
2点

Parabensさん
こんな遅い時間にもかかわらず、早々のレスありがとうございました。
顔アイコンでもお分かりのとおり、フィルム時代からの写真好きで
50歳をまわってしまいました。
ご指摘のとおり、自分もモノクロ時代には自分でフィルム現像から
印画紙の焼付けまでやったものでしたし、時代が変わってデジタルに
なっても、自宅のプリンターでやってはおります。
ただ、今回に事例ではフォトコンの規定でプリンター不可、印画紙
限定でしたので、仕方なく写真屋さんに出さざるを得なかった。
という、感じです。
ほんと、思い通りに行かないもんです。
書込番号:9643639
1点

ringou隣郷さん
早々のレスありがとうございました。
深夜ですのに、みなさんこんなつまらない(本人は結構真剣)質問に
ご返答ありがとうございます。
そうですか、やっぱり見本を付けて、手焼きしないとダメなんですね〜
ありがとうございました。
キタムラさんの2枚で990円はオートプリントなんですよ。
価格的には、気軽にプリント出来るので残念です。
書込番号:9643667
0点

@とやまん さん
そういう事情もおありだったのですね。
ポジのダイレクトプリントでも、
チバクロームとかの一部のプリントを除いては、
必ず色目が違いましたよね。
昔はプロラボでさえもプリントに関してはそんなのもでした。
この場合はお高くなりますが、
色見本添付で手焼きをお願いするしかないようですね。
それでも印画紙の種類やプリント補正で、
同じ色(希望色)に上がるまでは大変だと思います。
写真を楽しむには最終媒体まで思い通りにしたいものですよね。
しかし今時印画紙プリント指定ですか!
大変です!
お役に立てませんでしたね!
頑張って下さい。
書込番号:9643694
1点

こういうのは色々難しいですよね^^;
まず、W四切はサービス四切のワイド版なので、サービス判の面積が大きくなってるだけです。
つまり、オート露光の機械焼が基本なので、色見本を付けても大まかな明るさくらいしか合わせてくれません。
これに対して、色々注文の付けられる「手焼き」は同じ紙の面積でも値段が違います。
それですらIJプリンタの印画紙タイプ用紙と印画紙では発色特性が異なるので全く同じに出力するのは無理です。
印画紙というのはメーカーや銘柄、処理液の状態が異なれば発色やコントラスト含めて変わるデリケートなものです。
逆にIJプリンタは用紙の銘柄とインクの銘柄さえ同一にしておけばほぼ同じ出力になるメリットがあります。
銀塩時代からそうでしたが、紙焼きをする場合は信頼できるラボと日頃から付き合っておく必要があります。
ただ、都市圏ならプロラボを含めた選択肢がいくつかあっても、地方だとどうしようもないですよね・・・^^;
結論から言うと、A4出力が可能な上級IJプリンタを純正インクと純正用紙で
カラーキャリブレーションされたPCモニターでチェック後に印刷するのが一番確実でC/Pが良いです。
#これらの投資は、無駄になることが殆どありません。
フォトコンに出すということは、最後のフィニッシュまで含めた自分の作品を出すということです。
細部にまで注意して機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影するか
色見本だけではなく、ラボに意図が伝わるような説明を付けて手焼きを発注するか
自分が納得できるまで、努力が報われるグレードのIJプリンタで試行錯誤するか
少なくとも一番最後の選択肢が現実レベルで存在するだけ恵まれてる時代だと思います。
書込番号:9643721
2点

Parabensさん
お役に立たなかったなんて、、、
そんなことはありません。
同じようなご経験もおありのようで、ホッしたというか
色々ご配慮ありがとうございました。
お互い、良い作品が出来ますようお祈りいたします。
書込番号:9643776
1点

@とやまんさん
>フォトコンの規定でプリンター不可、印画紙限定
ああ、フジフイルムのPhot Isとかだとそういう規定がありますね。
そうなると、思ったような出力を得たいのならば、次のような流れで注文してみてください。
1)手焼き指定のできる最小サイズのカビネ判で、フォトコン用の試し焼きである旨を伝えて色見本付きで発注。
2)焼き上がりを元に、さらにどうして貰いたいか注文を付けて発注。
3)ソコソコ納得できる状態になったら、出品用である旨を伝えて六ツか四ツで手焼き発注。
4)仕上がりに納得できない場合、試し用にカビネを手焼きで頼んだことを引き合いに出して焼き直し依頼する。
損して得取れではないですが、ラボも商売なので布石を打っておくことが有効です。
他のラボで焼いた写真や、IJプリンタ出力を色見本で出されるのと
自分のラボで焼いた写真で指定されるのとだと、ラボ側の対応は随分違います。
面倒くさい手順だとは思いますが、直接焼く人と話ができるわけではないので
結局は上手にコミュニケーションを取る方便ということで・・・^^;
書込番号:9643777
2点

アキラ兄さんさん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
って、もう夜が明けるかも知れない時間に近くなってしまいました。
やはり、作品の応募となるとそれなりに時間とお金をかけないと
難しいんですね。
個人的には、第一候補の
>>機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影
というテクニックがあればいいなぁ〜なんて都合のいいことを
考えておりました。
いつも、的確・正確・実用的なアキラ兄さんとして、
撮影時のアドバイスがあると、大変ありがたいです。
今回は「滝」の写真でした。
自分で見たときはもっとアンダーだったのですが、焼いてみると
う〜ん。。。っていう感じになりました。
機会を見つけて、ポジカラーとか、今まで使ったこはありませんが、
RAWなんかにもチャレンジしたいとは思っているのですが、、、
書込番号:9643802
0点

@とやまんさん
>個人的には、第一候補の>>機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影
>というテクニックがあればいいなぁ〜
>自分で見たときはもっとアンダーだったのですが、焼いてみるとう〜ん。。。っていう感じ
やはり基本は、自分の写真の画像データの色味や階調を正しく把握できてるかどうかになると思うのですよね^^;
そうなると大雑把でも良いのでモニターのキャリブレーションは必須かなと
#自分の環境だけで全ての作業が終わるなら結果オーライでもいいのですが・・・
別スレでも説明しましたがMacOSではOSのコンパネにモニターキャリブレーション用の設定があります。
WindowsもWindows7から同等の機能が標準で組み込まれるそうです。
XP用でフリーウェアだと「Calibrize」というソフトが定番です。英語版になります・・・^^;
ttp://www.calibrize.com/
自分のモニター上では黒がしまって白が抜けていて中間の階調もソコソコでてるというのは
ずれている/ずれていない以前にWindowsのモニター用トーンの基本設定でもあって
実際の画像データは若干メリハリのない階調性重視の浅めに見える画像の場合が多いです。
それはそれで「原板データ」として重要な要素ので、モニターがキャリブレーションされている状態で
自分が思う状態にレタッチして、ラボ出し用の画像データを別に作ります。
どこのラボでも印画紙自体の特性や焼く機械のセッティングなどで、それでもズレがでてきますので
回を重ねておおよそどの位ずれるのかを把握しておくと、レタッチするにせよ指示を出すにせよ有効ですね^^
書込番号:9644700
1点

春のキャンペーンで4枚プリントしましたが、充分に満足できました。
補正のアリ、ナシを指定できたと思います。(私は補正ナシでした。)
尚、半切はデジタルクリスタルプリントでしましたが、これも良かったと思います。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/digicrystal.html
書込番号:9644705
1点

@とやまん殿こんにちわ
遅レス失礼します。
最近某の環境でもモニターとプリントアウト時の発色の差に??が出るようになりました。プリンターの設定もしくはモニターの「ヘタレ」など弄繰り回して原因探索していましたが、蓋を開ければ「用紙」の賞味期限(管理方法)でした。ケチってセールで大人買いしてしまいまして・・・(笑)
最近とんと「お店プリント」していませんでしたが、仕上げデータ持込だけでは満足度の高い仕上がりはなかなかできないのでしょうかねぇ〜
以前のスレッドにて@とやまん殿の「滝」作例拝見しましたが、見事な構図だったこと記憶しています。そんな場所に行ける「行動力」に頭が下がっちゃいますし、かなり羨ましいです。
フォトコンに納得の行く作品応募できるといいですねぇ〜! (駄文失礼)
書込番号:9644828
1点

アキラ兄さんさん
重ね重ねのご指導ありがとうございます。
>やはり基本は、自分の写真の画像データの色味や階調を正しく把握できてるかどうかになると思うのですよね
って、言われちゃうと自分の技術力が悲しくなります。
いえ、怒っているわけではないんですよ。ホントのことですし。。。
キャリブレーションなる言葉も良くでてきますし、私のフォトショップにも
そういう機能があったと思いますが、なんせ数年前のノートPCゆえ
どこまで出来るのか?やって、失敗したら私のモニターが以前よりひどく
なったらどうしようかなどと考えてしまい、今一歩踏み出せないのは
事実です。
そうなると、アキラ兄さんのご指摘のように自分のPCと写真屋さんの機械
の相性みたいなところを回数を重ねて歩み寄らないといけませんね。
まあ、気長にやってみます。
書込番号:9647204
0点

じじかめさん
そんなキャンペーンもあるのですね。
こんどキャンペーンがあればチャレンジしてみます。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:9647212
0点

アメリカンメタボリックさん
いつもながらやさしくご指導いただき恐縮です。
また、滝の写真についてもお褒めの言葉をいただき、
まあ、半分はお世辞と判っていてもありがたく鵜呑みさせていただきます。
でも、アメリカンメタボリックさんのようなベテラン、
または、仙人のような方でもお店でのプリントの色合いに
ご苦労されていることをお伺いすると、ちょっと気分が楽になります。
先のアキラ兄さんへのご返答にも書きましたが、
何回も同じ店でやりつづけて、カメラの設定や露出の補正具合など
いろいろチャレンジしてみることにいたします。
また、つまらない板を立ち上げましたときもよろしくお付き合いください。
書込番号:9647259
0点

@とやまんさん はじめまして G10ではありませんが、多分機種限定の問題ではないと判断してレスさせていただきます。
>自宅でのカラープリンターでの色合いとキタムラさんでの印画紙プリントの差がありすぎで愕然としてしまいました。
そんなに違いがでますでしょうか?
私は逆に感じていました。家でのプリントの方が難しい感じがしてました。
私はお店に出すjpeg画像にはiccプロファイル(詳しいことは全くわかっていませんが、このファイルがカラーマネージメントのものらしいことしか知りません)を一応埋め込んで出してますが、殆ど画面と同じ感じで仕上がってきてる感じがします。むしろ家でRAW画像を調整してから写真印刷すると画面よりアンダー目のような気がして再度明るめにしたりしています。
もし、iccプロファイルを埋め込まないで写真を出しているなら、埋め込んで出してみてください。改善するかもしれません。
私の印象と逆だったものですから、ピントがズレているかもしれませんが、その際はご容赦ください。
書込番号:9647351
1点

厨爺さん
あまりPCとプリントで結果が変わらないなんてうらやましい限りです。
まあ、環境も違うので何とも言えませんが、私のは全く違います。
それと、ICCについてはCANON付属のDPPも対応しているのですが、
調整後の保存の際、特別に「ICCプロファイルを埋め込みますか?」
って、聞いてくれないので、そのまま保存していますが、
何か特別な設定をしないといけないのでしょうか?
もしお解かりの方があれば、ご教授ください。
書込番号:9647621
0点

@とやまん 殿こんにちわ&再登場失礼します。
先の返信「トンでも御座いません!只の撮影好きのメタボ親父」で御座います(笑)
先月後半より某も撮影→現像補正→印刷 の機会が多々あり其の工程で「自分好み」の印刷物が中々出来上がらなくあれこれ弄っていました。最新プリンタ真剣に検討しようと思っている所です。
「ICCプロファイル」の埋め込みの件ですがDPPにて変換・保存のとき聞いてきますよ。
「画像に埋め込む」と言う表現はなんだか大袈裟だとは思いますが・・・是非ご確認あれ!
(駄文失礼)
書込番号:9649343
1点

ICCは、写真ラボだとG10のカメラプロファイルとほぼ同じsRGB空間だったりしますが
一般の商業印刷だとAdobeRGBに変換されて印刷されますからね・・・
そこらへんはIJプリンターごとに専用ICCが用意されているように出力機械に合わせたと言うことで理解しやすいですが
モニターも出力装置の一つなので「モニターにもICCが要る」というのがモニターキャリブレーションの考え方です。
詰めていくと大変細かい話になるのですが、モニターを見て調整するならモニターキャリブレーションは必須で
逆に弄らないのであれば、ICCプロファイルさえ埋め込んでおけば、本来の画像に近い状態でプリントが行われる
・・・ということになってます(実際はそれでもばらつきますけど)^^;
書込番号:9651001
2点

アメリカンメタボリックさん
重ね重ねのご丁重なるレスありがとうございます。
また、わかりやすくPC画面までご用意いただき感謝いたします。
さて、少しわかりかけてきました。
わたくしは画像の保存をするときは「別名で保存」を選択しておりまして、
いままでは、アメリカンメタボリックさんがご掲載いただいたPC画面は見たことがありませんでした。
(おーお恥ずかしいっっ!!)
確かに、「変換して保存」を選択すると、ICCの記載がありました。
一度、これでチャレンジしてみます。ありがとうございました。
しかしながら、この「別名で保存」と「変換して保存」は、どう違うのでしょうか???
書込番号:9652615
0点

アキラ兄さんさん
重ね重ねのレスありがとうございます。
色々と専門用語が出るたびに、余計わからなくなるのですが、
それはそれで、新しい知識となって色々と勉強になります。
フィルム時代なら、取りあえずASA(今のISO)を合わせてシャッターを切るぐらいだったし、
後は暗室にこもって、プリント(白黒)時に調整したものでした。
しかし、デジタルは先の質問もしたように、水銀灯下での緑かぶりなど
なかなか、厄介なものです。
また、アメリカンメタボリックさんへの返信のように、次から次に疑問が湧いてきますので
また、またよろしくお願いいたします。
書込番号:9652697
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
印画紙プリント(お店プリントですか)、当面はすることは無いのですが興味深い話題、参考になりました。
みなさまのアドバイスやWebで仕入れた知識を、小生なりに整理してみました。思い違いがあるかもしれません。
(1)自動補整は好ましくない。
(2)厳密な色再生ができるように調整してある印刷機であれば、普通のコンデジJPEGはsRGBになっているから、ICCプロファイルとやらに頼らなくてもsRGBで印刷すればよい。
(3)デジタル一眼レフなどのadobeRGBのJPEGならadobeRGBかICCプロファイルの指定は必要。ICCプロファイルの効果をいかすには、カラーマネージメントですか、パソコンモニターやパソコンプリンターがICCプロファイルに対応していることが必要。
(4)印刷機の管理の仕方で微妙に色合いなどが違うもののようだから、(2)の厳密な管理の印刷機でなければ、色見本や納得できるまでオペレーターとの打ち合わせが必要。
(5)そして、聞きかじりの知識では、Exifプリントに対応した印刷機では・・・
○オートモードでは色合いも明るさも自動補整する。
○オートでないプリセットやカスタムのホワイトバランスでは、撮影者が色にこだわっていると判断して色合いの自動補整はしない。
○露出補整したりマニュアル露出では撮影者が露出にこだわっていると判断して明るさの自動補整はしない。(プログラムなどの自動露出で露出補整±0だとどうなのかは不明)
○シーンモード、たとえば夜景なら、暗いのが当たり前だから明るさの自動補整はしない。
・・・みたいなことらしいです。
以下のカメラ映像機器工業会CIPAのExif Print のページの「Exif Printとは」などをクリックしてください。
http://www.cipa.jp/exifprint/index_j.html
これからのお店とのやりとりの顛末を報告していただくと、参考になります。
書込番号:9653103
1点

@とやまん殿こんにちわ&再々登場失礼します。
PC画面の写る「滝」大変いいですねぇ〜!なんとなく盗み見した気分ですが・・・(笑)
DPPの表示の・・・
「別名で保存」→選択した「データ」(この場合は画像)と同じ状態の画像をもう一つ作成すること。なので画面上でどんなに変更していてもこれをしてしまうと変更前の状態の画像が保存されます。
「変換して保存」→選択した画像を変更した場合は其の変更を反映させて別の名前で保存されます。又、RAW画像はJpeg画像に変更されて、別の名前で保存されます。
最初のレスにて@とやまん殿が仰っていた変更箇所が・・・もしかしたら其のままのデータだったりしますかねぇ〜?!
話は変わりますが某も以前短い間でしたが暗室住人だったことがあります。モノクロ手焼き時の「酢酸カーミン」と「埃の焼ける」臭いがなんとなく懐かしいような・・・最近子供の理科実験用キットに「酢酸カーミン」発見した時に懐かしく思っちゃいました。(駄文失礼)
書込番号:9654206
1点

スッ転コロリンさん
色々と整理までいただきありがとうございました。
わたくしの行きつけ店はキタムラさんなので、Exifプリントに対応した焼付け機のようです。
(業界用語では印刷機なのか、プリンターなのかよくわかりませんが、、、)
まあ、わたくしの結論としては回数を重ねて、お店の機械と自分のPCの画面色との差異を
根気良く見つけることになりそうです。
書込番号:9657623
0点

アメリカンメタボリックさん
いや〜お恥ずかしい。。。
そんなに褒めてもらっても何も出ませんよ。
今回の掲示板の質問では、色々と参考になりました。
結局、お店に持ち込んだデータは、自分が調整したデータではなく、初期のデータのままだったかも知れませんね。
今度フォトコンに出したくなるような撮影ができたら、「変換して保存」して
間違いなく調整後のデータで勝負したいと思います。
それと、じじかめさんがおすすめのクリスタルプリントでしたか?
あれも、ちょっと高いのですが黒が引き締まってプリントされるなら
試してみたいと思います。
書込番号:9657666
0点

本レスにご返信いただきましたお優しい諸先輩殿
また、本レスを興味深くご購読いただきましたみなさまへ
G10の話題でもありませんでしたのに、多数のご指導をいただき誠にありがとうございました。
本来はどの返信にもベストアンサーを付けて終了したいところですが、クチコミのシステムなのか、
どなたか、おひとりを選んで「ベストアンサー」にしなければ終われないようですので、
涙を呑んで、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、わざわざPCの画面を取り込んでまでご教授いただいた
「アメリカンメタボリックさん」の回答を「ベストアンサー」として閉めさせていただくことにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9657697
0点

カウンターの向こう側の経験が少しありまして…教科書的な受け答えだと店員さんが正解です。
機械焼きでも調整はできるとしても、そこはミニラボのオペレーター。
学生のアルバイトのお姉さんだったり、自身が趣味で写真を撮る人だったり、オペレーターの腕や好みに依存するところが大きいと思います。
L判で充分なので表現したい色をプリンターで出して見本をつけてあげられれば、機械焼きでも近づける努力はできるはずです。
街中の小さな写真館でミニラボ置いてるような店で試しに依頼してみてはどうでしょうか。
それと、お気に入りの一枚でコンテストや人に見せる飾りかたをするような用途でしたら、ミニラボよりも、プロラボ等に手焼きの依頼をしたほうがお薦めです。
共通してると思うのは、出したい色をオペレーターが理解出来るかどうかだと思います。
朝焼け、夕焼け、肌の色は特に難しい気がします。
長文申し訳ないです。
書込番号:9663809
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





