


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700とコニカミノルタのG400迷っています。F700は非常に良いカメラだと思うのですが、メーカのサンプル画像を見ても、他の方が撮影した画像を見ても、パソコンのモニタで見る限りピントが甘いように感じられます。モニタ上でサイズを小さくしたり、印刷すれば気にならない程度の甘さなのかもしれないのですが、気になりだすとどうしようもない。
言い方を変えると”柔らかい”と言えるのかもしれないですが。
逆にG400は、ピントがばっちり決まっていて、気持ちが良いと思います。そう思われた方はいませんか? また、これもF700の特徴なのでしょうか?
書込番号:2287253
0点

他機種ほどエッジ強調をかけていないというほうが正確ですね。
ピントとは別問題。
書込番号:2287572
0点

クッキリ見えるというのは、レンズ性能、ピント機能などの他にデータ処理の段階でのレベル処理、コントラスト処理、輪郭強調処理などが影響します。
中でも輪郭強調処理はクッキリ感に絶大な影響を与えます。
基本的なデータ処理はメーカーの考え方によって処理が違います。
またシャープネスをユーザーがある程度選択できるようになっている機種もあります(F700)
シャープネスをかけると見栄えは良くなりますが、輪郭にノイズや偽色が乗ったりします。これらは後から加工するとさらに不自然になったりするので、加工前提のデータではシャープネスは一番弱くしておくのが定石です。
ですから見ためのクッキリ感と、本当のピントは分けて考えなければなりませんし、シャープネスは加工ソフトで後からでも加工できるものだと知っておく必要もあります。
書込番号:2287574
0点



2003/12/30 14:34(1年以上前)
なるほど。”くっきり感”という表現は的確ですね。
メーカHPで比較すると、F700の方の女性の写真とG400の少女の写真ではその”くっきり感”がまるで違います。G400は少女のまつげまで1本1本クリアに表現されているのに対して、F700は女性のまつげがぼやっとしています。
F700の方のサンプルを加工ソフトでシャープネスをつけてやってもまつげがくっきりするわけではないと思います(実際にやってみたのですが)。撮影時にシャープネスを強調した設定にしておけばG400のサンプルと同等のくっきり感は得られるのでしょうか?
書込番号:2287803
0点

ゆきおとこさんとフジの絵作りとは合わないんではないでしょうか。
両者のサンプルもファイルサイズがF700が750KB、G400が1.8MBと違うのもそう見えるのかもしれませんね。
絵作りでカメラメーカーを選ばれるのもいいかもしれません、昔はレンズの描写で選んだ時代もあるので今はレンズよりもCCDと絵作りが選択肢にになるのでしょう。
でもひとつ、女の方に言われました「デジカメで写されるのは嫌いです顔のあらが全部出てしまうから歳がごまかせない」。
ハイビジョン映像で女優さんが困るというのも聞いた記憶があります。
まだデジタルカメラはフイルムカメラの解像度を追い越せないのにそういわれるのは、各メーカーが硬い絵作りのデジカメを作る方向へいってるんでしょうね。
買われる方も解像度重視の方が多くラティチュード(ダイナミックレンジ)を広げる絵作りが理解されていないんでしょうね、白とびや黒つぶれが写真をだいなしにしているのにね。
としよりのひとりごとでした。
書込番号:2287964
0点


2003/12/30 15:53(1年以上前)
ピクセル等倍で見る限りは、そうでしょう。F700の600万画素記録は、ハニカムという少々特殊な配列のCCDの情報を全部取り込むためのもので、他社の正方画素CCDの画像とピクセル等倍で比較すると、甘く見えます。
ただ、クッキリ感を重視するのであれば、どちらにしてもF700はクッキリ感よりなめらかさを重視するカメラで、実解像度より解像感の方が低く感じるくらいですから、やめておいた方がいいのかもしれません。
書込番号:2288017
0点

顔の大きさが違う。
(まつげの)アングルが違う。
光源が違うとお約束通りに突っ込ませていただいてから、確かにまつげにピントがきていないようですね。逆に右手と左手のぼけ具合の違いなんかみるとこの程度の距離の差でぼけ具合にちゃんと差がでているのは逆に感心させられます。
35mm換算では同じようなものだけど実焦点距離を比べると
400 16.8mm f4.9
700 23.1mm f4.9
と全然違います。それだけ正確なピント合わせが要求されます(もしくは絞り込むとか)。
とりあえずアルバムの最後のページに輪郭強調前の画像とあとの画像をアップしました。
よろしければ参考にして下さい。
個人的には700は諧調や白とびのしづらさや高感度時の画質の荒れの少なさが魅力だと思うけど、その辺りに魅力を感じないなら富士なら610の方がいいと思うけど。
書込番号:2288042
0点


2003/12/30 16:14(1年以上前)
ハニカムCCDから正方画素を作るしくみを解説してみました。
http://www.geocities.jp/asdfghjh00hgfdsa/page3.html
解像感が違う理由もすこしわかると想います。参考になるでしょうか?
書込番号:2288063
0点


2003/12/30 16:26(1年以上前)
PCモニターで等倍画像を見て楽しむだけならF700は好みに合わないかも知れないです。A4か2Lサイズでのプリントで比較したら、F700の「写真」画質が解ると思うし、そんな機会が有れば良いのですが・・・
使ってみて明らかに従来のデジタルカメラの画質と違うと云うのが実感です。
書込番号:2288096
0点

私は、KD-500Z(G400とは同系列)を使っていますが今回、F700を買う
事にしました。
解像度や解像感では、KD(G400)が勝っていると思いますが、それは、
明るい場所で撮影した時でありまして、室内やちょっと暗くなり明るさ
が足りない場所ではシャッタースピードが遅く撮影時にぶれやすく
なります。例え三脚を使ったにせよ被写体ぶれは避けられません。
これでは、解像感云々の前の話しになってしまいます。
フラッシュを使わない室内撮影では、私は解像感云々出来ない方が
多いです。
G400の解像感が良いのは、本当に明るい場所でシャッタースピードが速い
場合に限ると思われた方が良いですよ。ISO感度を上げるとノイズが
凄いですし。
F700は、明るくても圧縮率が高いのとハニカム構造のCCDのせいで
解像感の無い画像に見えますが、実は意外と高いのです。
F700 の解像度チャート
http://www.imaging-resource.com/PRODS/F700/FULLRES/F7RESWLF.HTM
IXY 400の解像度チャート
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S400/FULLRES/S40RESWLF.HTM
G400のチャートが見当たらなかったので一番評判の良い400万画素機
で済みませんが如何ですか?
実際の画像では、解像感が低いのは、圧縮率が高いからだと思います。
CCD-RAW撮影だと意外と解像度が高いかも知れません。
書込番号:2288268
0点



2003/12/30 18:15(1年以上前)
ASDFGHJさんの解説拝見させていただきました。
正直全ては理解できないですが、感覚的にはハニカムとそうでないものの違いはわかりました。
Junki6さんが見つけてくれた解像度チャートでは確かにF700の方が解像度は高いですね。
デジカメの集いさんのご指摘のように、店頭には、F700のサンプルとしてL版の写真もあったりして、それを見ると綺麗に写っていると思っていました。メーカのサンプル画像も印刷してみるといいのかな?
私の使い方は、A4に多面付け印刷してファイリングするほか、たまにパソコンで画像を見るくらいです。たまに2Lくらいでも印刷しますが。だから、きっと必要充分な画質があるのだと思うのですが、パソコンで見たときに輪郭が”ぼやっと”していると、なんとなく”いやだな”という印象がありました。でも、皆さんの回答を見ていて、ちょっと考え方が変わりました。
とはいえ、画質はCANONのIXY400が好きだったりもするので、まだまだ悩む日々が続くかな〜?
(F700の仕様でIXY400の画質、G400の機動性が理想なんだけど...)
書込番号:2288425
0点

Junki6さんへ
このチャートはjpegノーマルですよ。
書込番号:2288964
0点


2003/12/30 21:06(1年以上前)
ゆきおとこさん。私も10月まではIXY400を、11月まではG400に注目していました。9月に発売されったのにしばらくF700は値段が高いこともあり興味がなかったのですが、機動性はG400ほど出ないにせよ十分早い。そしてなによりもこだわったのは高感度であること。ISO200〜ISO800で撮れるコンパクトデジカメはフジ以外ないのです。それにSRというダイナミックレンジ4倍、価格も下がったところで先週購入しました。どうしても小型軽量、高画質を謳うと小型CCDでISO50になってしまいますが、銀塩コンパクトカメラのフィルムを買う時、ASA100(ISO100)でなくASA400を買いませんでしたか。そう考えるととても使いやすいデジカメであることがわかりました。
G400はストロボが2mしか届きません。F700なら4-5m、ISO800なら8-10m届くと思うと感激しちゃいますよ。スローシンクロも1/60で切れたりしますから撮影に幅ができますね。それに印刷が2L程度であればまずプリントした写真には差はないと思いますよ。
書込番号:2288978
0点

一体型さんへ
画像サイズは、F700の方が大きいですが、ファイルサイズは、
ほぼ同じです。
この比較ではダメですか?
書込番号:2288986
0点

ちなみに、F700では、RAW現像しない限りNOMAL以外ないんではないでしょうか?
IXY400のほうは、SuperFineですね。
書込番号:2289033
0点

比較が駄目なのではなくてこのチャートがRAWで撮ったものでなく普通に撮ったものだということがいいたかったんです(^^;
解像度はある程度あるのに解像感が低いのは輪郭強調がゆるめというのが一番の理由でしょうね。その代わり自然な諧調が得られるわけだから悪いとは思わないけど。
書込番号:2289074
0点

ああ、そう言う事ですね。
どこかにRAWで撮ったチャート無いですかね。
色々探したのですが有りませんでした。
まぁ、その前にRAWで撮らなくてもIXY400より解像度は有るので
これはこれで良いかと。
書込番号:2289132
0点


2003/12/31 10:39(1年以上前)
色階調の表現が窮屈だな〜と感じなければ、他のどのカメラを選んでも満足出来るのではないでしょうか? 後悔しないと思います。
私の従前の写真アルバムは、真っ黒や真っ白の部分が多い "くっきり感" のどぎつい写真が多く、デジカメ写真特有のすぐに見飽きてしまうものが殆どです。日常、周囲を見回してもそんなに黒一色や白一色の部分が多いでしょうか? 作品としての画作りなら別でしょうが。
500万画素有りましたが、ズーッと保存したいフイルム写真の様な風情みたいな物が抜けている感じがしていました。
今使っている630万画素の一眼レフも同じ傾向ですね。ただそれは用途次第で十分楽しめると割り切って使っています。
「写真」の画質とは?と、こだわらなければ他のカメラをお勧めしたいです。
書込番号:2290760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/03/28 23:22:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/03/17 1:46:46 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/21 6:37:44 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/03 13:08:19 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/08 9:02:51 |
![]() ![]() |
4 | 2017/10/07 15:55:47 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/02 19:30:52 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/02 15:56:20 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/22 14:18:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/08/12 5:58:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





