デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
以前ISO感度が他社のカメラと比べて低いと話題になったのが気になって
試しに撮り比べてみました。
実際にS7000の方が低感度という結果になりましたが、FZ2以外のカメラはどうなんでしょうか?
今度時間があったらC5050を加えて比べてみたいと思います。
書込番号:2626318
0点
水瀬もゆ さん
なかなか気になる実験結果ですね。
できればISO200だけでなく、ISO400も同じ傾向であるか比べていただけると参考になります。
以前、店頭でS7000とS602の試し撮りをした際、S7000のISO200だけシャッター速度遅めの傾向があったものですから…。
書込番号:2633353
0点
水瀬もゆ さん&MZ3見習 さん
私も気になって試してみました。
水瀬もゆさんのおっしゃる通り暗いですね。
またシャッター速度も遅めです。
シャッター速度同じではどうかとMZ2はもっていないので、MZ1アップグレードでF4シャッター速度1秒
にて比較しましたが、私の感覚では暗さはありますがあまり気にならない感じなので安心しました。
S7000は、今回はご覧になれるようにしていませんが、ISO200でも400でも800でもシャッター速度自動だとほとんど同じ明るさで撮れる感じです。
それに反してFZ1は、ISO400にするとかなり明るく撮れるようです。
この辺は考え方の違いでしょうか?
C5050は水瀬もゆさんにお願いするとして、他の同程度のカメラでの比較をどなたかやっていただけませんでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:2633817
0点
2004/03/28 00:00(1年以上前)
ソニーのDSC-T1と撮り比べた時は、同じF値なら若干フジ(S7000)のほうが速いかな? という印象を持ちました。
デジカメのISO感度に関しては、厳格な基準がないですからね・・・CIPAで基準を定めてほしいものです。現段階では各社各様ということです。カシオは同じ条件でシャッター速度がやたら速いですけど、どうなってんだろ?
書込番号:2636578
0点
2004/03/28 00:02(1年以上前)
間違えました。比較対象はDSC-V1です。すみません。
書込番号:2636593
0点
ほんとにISO感度に関しては基準が必要ですね。
先日、Z2とS1ISのISO比較画像をアップされている方の貴重な画像を見ることができたのですが、ISOだけ見ていたら、両機のノイズレベルは互角だったのに、画像をダウンロードしてExifを確認してみたらSSが2段分も違っていたのを見て愕然としました。
2段も違っていたらISOの表記自体に意味が無くなるような気がします。
書込番号:2636644
0点
2004/03/28 02:24(1年以上前)
[2627763]露出補正-1.0EVでKissDigiと同等とは!
http://www.kakaku.com//bbs/res.asp?ParentID=2627763&BBSTabNo=6
ここに、F700はフィルムと比べて2段違うと書かれてますけど。
2段分も稼げないのはかなりの問題ですね。
フジの場合は、50iの感度も実際にはシャッタースピードが稼げない
デタラメ感度表記でしたので、50iの頃からフジの感度は実際には
低感度でシャッタースピードが稼げないのではないしょうか?
フジは高感度機でありながら、手ブレ多発ということにもなりますね…
フジの場合は、canonのようにノイズをとるのがうまいほうではない
ので、実際には低感度で手ブレする上に、フィルムの標準感度に合わ
せるとノイズも多いということになりますね。2段違うとなると、
フジの感度200は感度50となってしまうので、感度50で考えると
ノイズが多くなりますね。canonの感度50とフジの感度200が
同じだとすると、かなりのノイズの差にはならないでしょうか?
しかも、canonの場合はフィルム感度よりもシャッタースピードが
稼げることがあると考えると、canonの感度50とフジの感度400が
実際には同じ感度表記だとすると、とんでもないほどのノイズの
差になりますね… そこまでの感度表記の差はないと思うんですけどね。
書込番号:2637222
0点
昇華伝 さん
一応念のため、私が「2段違う」と書いたのはZ2とS1ISのことであって、Fujiの機種ではありませんのでよろしくお願いします。
しかし、2段分SSが稼げていたのはやはりCanon機のS1ISでした。
参照リンクを見ても、Canon機だけが他メーカーより「同ISO感度表記における実際の感度が高い」という事が言えそうな感じですね。
そうするとCanonのノイズレス性能はますます評価されることになりますね。
逆だったら面白いんだけど、事実は不思議なものですね。
書込番号:2640830
0点
それってCanonの撮像素子が他より優秀って事ですか
ディジカメは、銀塩カメラの仕様に対する「相当」で性能評価している所があり、撮像素子が性能のほとんどを決定付けて
後はメーカーの味付け程度のもので、実はCCDレベルでは発売時期が近いものは、性能はあまり違わないのではないかと思って来たんですが本当はどうなんでしょうね?
書込番号:2643371
0点
2004/04/04 05:24(1年以上前)
S7000ではないですが、感度比較をしてみました。F700とCanon S1ISです。画像はリンクから見てください(Vixで1024x768リサイズ)。
露出値の結果を見ると、
CanonのISO100 = FujiのISO200 (どちらもF2.8 1/80)
です。ISO感度が1段ずれている感じでしょうか。
ノイズレベルで見るとちょっと違って、
CanonのISO50 = FujiのISO200
となります。皆さんの感想は如何ですか?
書込番号:2663793
0点
2004/04/04 05:58(1年以上前)
追記
う〜ん、ノイズレベルは主観が入り込みますね・・・。ただ、CanonのISO400(暗部ノイズが酷い)に相当する画像はF700だと撮れないです。ISO1600はXGA(ISO800の画素合成)になってしまいますし。
また、同じ有効300万画素機ですが、CCDサイズが2.7型と1.7型という違いもあります。レンズの大きさも違います。そうそう、どちらもプログラムオートの中央重点測光です。
ISO感度の違いは、感度というよりも測光した結果の扱いが異なるからだと感じています。CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよね。なんせ内部処理が全然違うんだから。
書込番号:2663807
0点
Silent Rock さん、こんばんは。
この話題には関心があるので、食いつかせていただきます。(笑)
比較画像ですが、リサイズされていますので、よく分からないですね。この程度までリサイズするとISO最大でも使い物になるというのが個人的な感覚です。ノイズに関してはその質や暗部に注目するか明部に注目するかなどでも感じ方は個人によって変わってくるかもしれませんね。
それで、もっとも興味あるメーカーによる違いを統一基準でやれないかという話ですが
>CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思
>いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何
>EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよ
>ね。なんせ内部処理が全然違うんだから。
この部分が、高度で私にはよく理解できませんでした。
もし、よろしければかみ砕いて教えていただけますでしょうか。
感覚的な話で言わせていただければ、半絞り分のずれという話であるならばまだ理解できるにしても、1段、2段も違ってくるとメーカー毎の同ISOによる比較画像を見る際にはSSも合わせて評価しなければ比較できないということになると最近、考えさせられています。
ISOはできるだけ低い方がノイズの乗らない画像が得られるわけですから、手ブレしない範囲においてできるだけ下げた方がいいわけで、ISOを上げてもSSが伴わなければ意味がないことになりますよね。同ISOによるノイズ比較もSSが1段違えば、1段分低いISOのノイズレベルと比較しなければならないわけですよね。
書込番号:2671158
0点
2004/04/09 22:05(1年以上前)
コンパクトデジカメにおけるISO感度は、あくまでも目安となる値でしかないと理解したほうがいいでしょう。そのデジカメの最低感度がCCDの持つ基本感度であり、その値は大体こんなもんだろうという値なのです(宣伝、戦略上の値なのかもしれません)。あとはその倍、倍、倍で信号を増幅させているだけなのです。
フォトダイオードの感度が良くてそれなりの飽和信号量を持っているなら、やはりそのCCDの基本ISO感度は高めになるんですよ。フォトダイオードが小さければ光電効率は悪くなるので感度は下がり、それだけ多くの光量を必要とするので、基本ISO感度は下がります。
それと、フジのISO感度ですが、ニコンの一眼レフとほぼ一致すると私は理解しています。撮り比べると、やはりキヤノンは一段低いです。どちらが正しいのか、なんとも言えないのですが。
書込番号:2683800
0点
Silent Rock さん
「露出制御のお話」のリンクありがとうございました。
大体、理解できたような気がします。(・・・弱気)
ただやはり腑に落ちないのは、Lv値(=Ev値)の決定方法が各社まちまちだということなのですが、画像処理の方法がいかに違おうとも、一定の基準の元に作られた明るさの被写体を同じLv値に設定することはチューニングの問題でできそうな気がするのですが…。
その点が問題になることがあまり無く、各社の間の調整をする必要性が無いという事なのでしょうか。
紹介されたリンクによると銀塩では基準となるフィルム感度が一定であることから、測光の部分についても差が出ないように読めますが、銀塩カメラで同じ被写体を撮ればどのメーカーでも同じEv値になるというのであれば、コンパクトカメラも同じになるようにチューニングすべきなのではないでしょうか。
コンパクトデジカメのCCDが小さいため、ダイナミックレンジが狭く、そもそも正確に測光するのが難しいという話であるならば、コンパクトデジカメのISOのばらつきはメーカー間だけでなく機種間でも相当ありそうですね。
書込番号:2687866
0点
2004/04/11 23:01(1年以上前)
あわせることは可能だと思います。CIPAが取り纏める形になると思いますが、ISO〜という表記とは別にしたほうがいいのかなと個人的には思っています。ISO感度は銀塩フィルムの規格です。これを強引にデジカメに当てはめているから、おかしな話になっているんだと思います。CCDの感度をどう表現するか・・・難しそうですね。
・デジタルカメラの感度規定(審議中)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
書込番号:2691096
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S7000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2015/08/20 11:22:08 | |
| 13 | 2015/02/19 19:14:47 | |
| 5 | 2013/09/05 12:02:45 | |
| 7 | 2015/09/20 8:46:09 | |
| 2 | 2007/11/09 9:32:54 | |
| 11 | 2007/10/21 23:09:43 | |
| 4 | 2007/10/15 22:02:15 | |
| 3 | 2007/06/20 16:12:24 | |
| 4 | 2013/09/01 15:45:14 | |
| 2 | 2006/09/21 19:52:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







