『評価が分かれるのはなぜ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『評価が分かれるのはなぜ』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

評価が分かれるのはなぜ

2004/12/09 18:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

デジカメ界のTプルーフと言われた名器SX-150を使っていますが、今では電池が5分ともたず、次期デジカメを探していたところ、運悪く(?)この掲示版を見つけてしまい、(F710ファンが大半の)みなさんの投稿を読めば、TプルーフやローライQZ35W愛用の私がはまるのは当然の帰結。何とかF710を見つけ昨日注文しました。さて質問です。みなさんの評価が高いのに口コミ掲示版の製品評価(棒グラフ)があんなに良くないのはなぜですか?バッテリやメモリだけではなく全体的に評価が低くしかもこれほど評価が悪く分かれる機種は他にはあまりありません。理由を教えていただけませんか?これから使うもののために、お願いします。

書込番号:3608197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2004/12/09 18:47(1年以上前)

あれは、一人何度でも投票可能だから
遊びで投票する人が、いるのです。
残念ですね。

書込番号:3608204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/09 20:44(1年以上前)

ここの評価は全く当てにならないよ。
ウソだと思うなら、あなたがいいという評価を沢山やってみれば一目瞭然。

書込番号:3608621

ナイスクチコミ!0


ふじふじふじっこさん

2004/12/09 21:06(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。量販店では肩身の狭い710ですがご利用法次第では最高のカメラになりますね。楽しんでください。
わたしはF700を発売当初6万も出して指名買いした馬鹿なので最近のF700F710の投げ売りはかなり羨ましい事態です。二回も修理に出してぼろぼろですがまだ現役。
デジタル物に懐かしさを感じても仕様がないですが、私もSXシリーズ大好きです。しかし150万画素ではさすがにさみしい最近の高スペック。
あまり評価はあてにならないのでF710に興味がお有りの方々、どうぞお気になさらないでください。

書込番号:3608725

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/09 22:00(1年以上前)

ここでTプルーフやローライQZ35Wの名前を見るとは思いませんでした。
コンタが買えないからTプルーフに走ったのか?
でもQZ35Wをお持ちなくらいだから金満家の方なのでしょうね・・
いずれにせよ、カメラが好きな方だと言うことはよくわかります。
その2台を併用するような、我が道を行く妙なオヤヂにあったことはありません(^^;)

人の評価を気にしないのが真の“カメラ好き”でしょう。
さらなる“王道”歩んで頂きたいと思います・・では失礼m(__)m

書込番号:3608986

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/09 22:08(1年以上前)

遊びで投票したり当てにならないのは分かりますが、それは他の機種でも同じはず。でも得票結果は他の機種とは非常に違っています。やっぱり、好き嫌いが出やすい(個性的な?)デジカメなのでしょうか。特許などはいちゃモン(異議)が沢山つく方がよい発明で、すーと通ちゃうのは大したことない発明だと言いますから、F710も使いがいのある骨のあるカメラなんですか?でも、ラチテュードが広く「写るんです」並に撮り易い一面もあるんですね。Fujiは何で生産をやめちゃうのかな?名機ならかっての京セラ(ヤシカ)のTプルーフのように海外でもよいからずーと作り続けて欲しいですね(安心して長く使えますから)。富士フイルムの方、見てますか。

書込番号:3609050

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/09 22:12(1年以上前)

追伸。
お手元にないうちから、そそのかすようなことを申し上げましょう。

カメラとして“気”を吐くのはF700だと(個人的には)思います。
そのベーシックな雰囲気(オーロラ)は、
まちょなF710とはまた違った魅力であなたを虜にしてくれます。。

>>710は6枚羽だけど、700は7枚羽なんだ!

少年のように目を輝かせるあなたが目に浮かびます・・。
たぶんハミカムの興味から逃れられなくなり、F810も欲しくなることでしょう。
これであなたも立派な“はにかまー”の仲間入り・・

私、何言ってんでしょうね〜(>_<)

書込番号:3609075

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/12/10 02:55(1年以上前)

うーん、他の機種は見てないけどこの評価に限れば偶然か大体合ってると思います。とりあえず分かれる理由の推測ですが
価格:高感度、高レスポンス等、このカメラの売りを良しとしている人には安いけど、古い(もう古いと言われてしまう(T_T))割に値下げしない。
デザイン:これは各自好みなのでパス
操作性:かなりいいです、ジョグも高速起動、高速AFも、悪いとするとフラッシュがフルオートではなく手動ポップアップなもので使いにくいということくらい?
画素数:、、、これはどうなんでしょう。310万×2=620万画素。ということより1/1.7型CCDで310万画素でさらなる高感度化に高評価、悪い点はリアル620万画素ではない今では低画素機ということですか、プリントサイズによっては充分な画素数です。
リアル性:、、、、観点が多すぎて判りません、パス
バッテリー:平均よりは多分もちは悪いです。100枚位目安
携帯性:持ち運びしやすい形ではありますが少し大きく重く上着のポケットならok、Yシャツ等の胸ポケットはNGです
拡張性:フィルターやテレコンをつける純正パーツがないとか。、、あれ?これはなんで良い方にふれてるんだろう。

でもこのカメラの良い所は絞りが細かく設定できるところと(高感度で)テブレが少ないこと、それと高速動作。この3点セットに対抗できる機種はそうそうないと思います。色も人によっては大きな魅力ですね。

海外のみの販売のS7000のボディにSRCCD積んだモデルがありますがこれ欲しいですね。高倍率ズーム機に高感度CCDって結構いい組み合わせだと思いますし。、、、S5000の後継はHR通り越して普通のCCDになってしまったようで悲しい(T_T)

書込番号:3610431

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/12/10 12:35(1年以上前)

一般的な見方(良い悪いは別として)として、高画素、軽量、コンパクトという流れに逆行しているという評価と。。。
実際持ってみると、持ちやすい大きさだったり、マニュアル機能やダイナミックレンジの広さなど理解して評価する人に分かれるのでは。。。
私もF700の基本コンセプトが好きなのですが。。。

書込番号:3611324

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/10 16:40(1年以上前)

あちゃー、誰か相手してー(>_<)

それはそうと、たけみんC さん はもう私よりいっちゃっますね〜。
おしまいの3行に“あちら側”の人(=ヨン様=一体○さん)のニオイを感じました。
このカメラにSRが載らないかな?なんて言い出すと、すでにきりがない沼ですよね。。
胃カメラ飲む時でも、どうせ飲むならSRぢゃなきゃ、と思うし、
“カニかまぼこ”みても思わず“はにかま”と言葉が出てくるでしょ?

最敬礼ですm(__)m

書込番号:3612009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/10 21:34(1年以上前)

ひさちんさん お元気そうで。営業職です(笑)。また、啓蒙してください。

しろうとの私はこんなことを考えています。F700とF710は基本的にはあまり変わらないのに、F700の評価は高い。F710の評価はそんなに高くない。進歩しているのに、なぜ? それが、以前からの疑問でした。私はF700は持っていますが、F710は持っていません。ですから、推測です。今も憶えていますが、F700が発売された時の、日経ゼロワン(雑誌)の評価は大変高かったことを。初のハニカムSR機で、ダイナミックレンジが広いと盛んに書かれていたことを思い出します。そこで、宣伝効果もあって高い評価になったのではないかと。日本人は、評論家の言うことを、信じやすい。

ところが、F710が出て、SRにも慣れたきた。SR(広ダイナミックレンジ)といっても、昼間撮るぶんには、他のカメラと変わらない。解像度は300万画素+アルファー位でしょうか。そんなわけで、評価が上がらなかったのではないかと考えています。多くの人は、意外に本質を見抜いているのかもしれません。そのように考えています。

書込番号:3613028

ナイスクチコミ!0


新人F7100さん

2004/12/10 23:05(1年以上前)

皆さん今晩は。
F710所有者で投票した人の中では、購入直後の使用感で判断されて
いる人も多いと思います。このカメラは使い込んでいくと段々と
基本感度の高さのありがたみが分かってきます。しかし、その時に
再度投票するのは気が引けるので・・・

書込番号:3613415

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/10 23:06(1年以上前)

画素数にどれだけの意味が?
1/2.5型400万画素のCCDを考えます。焦点距離22.2mmで35mm換算135mm(約6倍)だったとしますと、CCDの幅は35mmフィルムの1/6程度で(フィルムは3:2でCCDは4:3なので1/5.7ぐらいかも?)、6mm強です。1/2.5型と言っても1インチの1/2.5よりはずっと小さいです(あってますか?)これで、400万画素(2304×1728)とすれば1ピクセルの幅は1/350mm程度です。現在のどんなよいレンズを持ってきても、mm当たり120本ぐらいの分解が精一杯でしょう(周辺部では100本を割りそうです)。つまりどんな小さな点像も3−4ピクセル位は広がっているということです。つまり解像度は150万画素の場合と殆ど変わらず、ただ隣との滑らかさが違うくらいということでは?ましてこの大きさのCCDで600万や900万画素にしても得るとこなし。大きく引き延ばしたときにピクセルが早く見えてくるかこないか(プリントインクの広がりを使えばこれも消せる)で画像情報は変わらない。さて、F710はCCDが大きく35mm換算が約4.5倍なので、CCDの幅は8mm程度、SR組で1画素として300万画素(2048×1536)でピクセル幅は1/250mm、1ピクセルおきに線を描けばちょうど125本/mmで最高のレンズにぴったし。もう少し余裕は欲しいとは思うけど、画像の解像度はこのCCDサイズでは最高レベルに到達してます。レンズの解像力もないのに小さなCCDのピクセル数を増やして競争して、いったいどうするの? 以上は私が自分なりに考えてみたのですが(RGBの割り振り方が分からないので、その分だけ間違っているかも知れません)、これってあってますか?何個かのデジカメを実際見てこられたみなさんのご意見をお聞かせ下さい?
 **ひさちんさん、Tプルーフは安くても10数万円のコンタックスよりもよいとも言われてます。QZ35Wは5年ほど前にネットでアメリカより$800ほどで購入(金満ではないですよ)。

書込番号:3613422

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/12/11 07:59(1年以上前)

ひさちんさん、“あちら側”の人(=ヨン様=一体○さん)のニオイを感じました。このくだりがよくわかりません。つながり方というか。
ここ数スレッッドをみた限りでは
ひさちんさん→イメージ先行、叙情的表現、主観的表現、ロマンチスト
一体型さん→性能把握先行、経験からの発言、客観的表現、リアリスト

そういうことなら私も後者ですね、性能や特性を知りたいと思う人が多いこの掲示板特に掲示板はそうしています。
(゚-゚)もっとも数値は苦手だから比較とかの表現が多いけど。
胃カメラに必要な特性はわかりませんが高望遠時に対してシャッタースピードを上げることができるCCDは有効です。王道とか真のカメラ好きとか気なんて言葉には価値を感じないし、ハニカムやSRというブランド名自体には特に興味ないですね、
だから、カニカマをみれば「かまぼこ」と言います。

でもまー、普段の生活は叙情的な小説書きまくりなんですけどね、ぎょわーとかずごごごごとか。  

よく知らない相手を金満なんて言っちゃだめですよ。

書込番号:3614853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/11 09:16(1年以上前)

基本的な知識がない者の発言で、推測です。レンズの解像力については、知識がないのでわかりません。画素数はそれなりの意味があると考えています。
今、5枚のL判写真を眺めています。晴天時、ほぼ同時刻の同場所の風景です。いずれも、フルオートです。6800z、F700、F610、F810、IXY500の写真です。6800zとF700の写真は他の3機種に比べて解像感が低い。すぐに、わかります。IXY500とF610の違いはなかなかわかりません。L判写真サイズなら、300万画素以上は意味がないという記事もありますが、私には、なぜかわかります。A4なら、一目瞭然です。 実はダイナミックレンジについては、差がわからないのです。F700だけSRでダイナミックレンジは広いはずですが、色の傾向は違いますが、それ以外はわかりません。この写真がダイナミックレンジが広いんだと言われてもわかりません。これが、素朴な印象です。

掲示板の評価はあてにならないという意見もあります。確かにだれでも、何回も投票できます。しかし、ある程度の傾向は読めると考えています。株式投資をやっていますが、株価は美人投票という側面があることも否めません。それでも、多くの大衆が評価したものです。それなりの意味があると考えています。自分の予想が外れて損をして、大衆はものを見る目がないというのは、愚かです。この機会に他のカメラの掲示板を見ましたが、私は大筋では評価は当たっていると考えています。

他人の評価より、自分で手にとって撮影してそれを印刷して自分で判断されるのが一番良いと思います。そして、気に入ったカメラと長くつきあわれるのが、幸せのような気がします。私には悪いカメラはありませんでした。

書込番号:3615009

ナイスクチコミ!0


ありぽん8さん

2004/12/11 10:08(1年以上前)

解像力と言うべきか分かりませんがソフト処理でF710は眠い感じになっているのではと思います。
SRの合成が理由てと説明している方もいらっしゃいます。

同じ画素数でもS602の方が高く感じます
し。
でも6800も眠いかも。
そう考えるとSRだから眠いって訳だけじゃなさそうですね

話は変わりますがぜひFUJIのカメラはFUJIのプリント出して見てください
かなり良い感じになると思います。

評価は、このカメラに対して好き嫌いがはっきりでてる結果じゃないかなと思います。
ハニカムCCDを好きな人でも意見が分かれているみたいですし。

書込番号:3615145

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/11 11:59(1年以上前)

レンズの解像力には限界があります、ほぼFナンバ×2.4×波長です。F=4で赤色では5.8μm(〜1/170mm)でこれ以上のレンズは作れないと言うことです。青色でF=2では3倍ぐらいよくなります。フルーカラーで使う実際のレンズは収差もあり、1眼フィルムカメラのレンズのよいものでも1/100mm程度でこれを小型のCCDデジカメに使ったら解像度不足に陥ります(小型デジカメの方が解像のよいレンズが必要なのです)。レンズの解像度を筆の太さに対応させると、CCDやフィルムの解像度は紙のマス目に対応できます。銀塩フィルムのマス目は光散乱や厚さなどで結構大きく1/30-1/50mmですから、太い筆でもよく、その代わりに紙が大きいわけです。最高級のレンズでデジカメを作ったとして筆の太さが1/120mm。CCDの全面積が同じでピクセルを小さくしていったらどうなるかを考えればだいたいのことは分かります。情報をきっちり記憶するには筆の太さより小さいピクセルが必要ですが、1/2位で十分でそれ以上は滑らかにつながるかどうかの差しかありません(これは信号処理でできます)。LならよいがA4やA3に拡大するとピクセルが見えてくるから駄目というのではなく、拡大したら一方はさらに細かく画像情報が出てくるのに他方が出てこないと言ったときに初めてピクセルの数が多い方がよいと結論できます。筆の太さが変わらないのなら高解像度を得る正道は紙(CCD)を大きくすることにつきます。1/2.7型CCDでは高画素数競争はそろそろ無意味なところにさしかかっているような気がします。F710はこの辺のことがよく分かっている専門家が工夫して作った機械だったが、CCDが大きいのでバッテリーのもちが悪くなり(しかも専用)、拡大するとピクセルが大きいので境界の切れが悪くなり解像度が悪いと誤解され、設計者の意図が多少空回りした製品となった機種ではないでしょうか。それでなんでそれを私が買ったのかって? たぶんそれは皆さんと同じですよ。毛はまだありますが空襲生き残り者ですのでアイコン変えました。

書込番号:3615515

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/11 12:12(1年以上前)

たけみんCさんへ。

そういう難しい話でなく単にSR好きということです。
わたしは理系出身だけど数字は信じていませんというか怖さを知っています。数字って一見、客観的で正しく思えるんだけど、それを正確に理解するためには驚くほど知識が要求されるし判定法に関しても当然、評価が必要です。

ひさちんさんは私とは比較にならないくらい知識があるし理知的ですよ。オブラートにくるまないといけないくらい。

書込番号:3615557

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/11 16:40(1年以上前)

まあハニカムSRはダイナミックレンジが広いとは言っても、被写体が「従来型
CCD でも収まる程度のダイナミックレンジだった」場合、当然差は出ませんね。
それに元々ハニカムCCD はダイナミックレンジが広いですし。「晴天時の風景」
と言っても、画像の中に極端に暗い部分がない限りはダイナミックレンジは
そんなに広くないですよ。例えば逆光の被写体をノンストロボで撮ったりすると
差が出るでしょう。

書込番号:3616440

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/11 19:19(1年以上前)

皆さんご意見有り難うございました。皆さんに尋ねておきながら、まだ使ってもいないのに、F710がいい、いいと勝手に自分で理由を付けて納得している自分がおかしくて... もうすでにハニカマーですか(実際とてもシャイです)。皆さんの意見を見ていて結局よいのか悪いのか分からなくなりました。つまりそういう深みのあるデジカメなんですね。でもデジタル機器は深みがあっても寿命が短いのでしょうね。私のニコンFEは25年以上使っていますがまだ現役です(最も安価な1眼レフですがそれでも当時の月給の2倍、10万円程度しました)。せめて10年は使えるデジカメが欲しいです。

書込番号:3617057

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/12/11 21:58(1年以上前)

Tomarctusさん
10年は使えるデジカメ
、、、無理です。10年前のこの業界を想像してみてください。
レンズ資産が多いなら→ニコン機ですね

書込番号:3617796

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/12 00:52(1年以上前)

大変おそくなりました、というかどなたも待っていないと思いますが(>_<)
いま一泊二日の忘年会から無事帰還したところです。
(ビールがけはしませんでしたよ。)

最近ここの板も沈静化している様子でしたので、ちょっと楽しく過ごせたらと思って
書いていたのですが・・悪ふざけが過ぎたようです。(たけみんC さん、スミマセン)

書込番号:3618947

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/12 00:58(1年以上前)

tomarctus さん(Tomarctus さん)

Tプルーフやローライときいて旧友再会のような気分でした。
お気を悪くなさらないでくださいね。えっ、空襲生き残り?とんだ失礼を。(*_*)

Tプルーフの前のスリムTなら友人に借りて使ったことがあります。
レンズは同じテッサーT*35ミリ、F3.5だったと思うのですが、
記憶違いでしょうか?Tプルーフは確かシルバー塗装でしたので、
“そろそろ塗装がハゲてないですか?おつむの心配と二重苦ですね・・”
というシャレを(最初から)用意して待っていたのです。
しかし先手を打たれて・・オチまでたどり着けませんでした(>_<)
お手元のテッサーは中心部なら150本以上、明るいところで撮れば平均値でもたぶん120本近く行きますね。下手な一眼のレンズより、当然良いです。
ピントも100ステップ以上あったような気がします。ヒット率は高いです。
ただ、私は物事の本質からはずれたカメラ選びをしますから(?)
“*印がプリントでなく、刻印ぢゃなきゃイヤ〜”とか言って(←シャレです)
購入には至りませんでした。今思うと“しまったな”ですね・・。

>>レンズの解像力もないのに小さなCCDのピクセル数を増やして競争して、いったいどうするの・・
実は昨年末にいわゆるコンデジクラスの画素数が800万に達成し、それ以上の発展がしばらく見込めないという予想がなされ、デジカメ市場の価格が急降下しました。しかしありがたくないことに(?)いろいろな努力で持ち直したわけですが。
写真が趣味の方には非難の的“高画素”ですが、社会的には大変メリットがあります。詳しくはわかりませんが、例えばオリンパスが最近カプセル型(錠剤型)胃カメラの臨床実験を始めました。これには小さなCCDを作る技術が生かされているみたい。
高画素はモノの形をあらわすには手っ取り早い手段ですね。
小さな画素はCCDの面積を小さくできます。(お尻から出てくるそうですよ!)
近い将来、長い管を飲み込む苦しみから解放されそう・・。
視点を変えれば、メーカーの方たちが無駄なことしていないと感じるかも。
そう信じたいモノです。

以上、私からの回答です。 今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
($800ほどで購入  ←買い物上手のおぢちゃまと呼びますね。)

書込番号:3618978

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/12 01:07(1年以上前)

3連チャンです。m(__)m
長々と書いて申し訳ないのですが、皆様にご挨拶を簡潔に。(回答不要)

しろうと101 さん
相変わらず褒め殺しの毎日でしょうか?日経ゼロワンなんておっしゃると
またまた“営業の情報源なのですね・・”なんてくだらないツッコミしたりして(^^ゞ

一体型 さん
オブラートにくるんでゴミ箱に捨てるのは、頼むからよしてm(__)m
理知的なんて言われたのは初めてです。全然わかっていないことはバレバレ。
建築学科?とか・・人違いかな。理系? ホントは文系営業職ぢゃないの?
(小声で)それはそうとお兄さん、パナの美〜茄子も結構いいんですよ・・。

Y/N さん
ぜひ、ワゴンセールでF700見つけて買ってください。
Y/N さんが語ってくれないと、という気持ちはいつもありますねっ(^_-)

書込番号:3619027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/12 17:06(1年以上前)

久しぶりにひさちんさんのユーモア溢れる暖かい文章にふれました。また、褒め殺しと叱られそうですが、古今のカメラに精通している人はひさちんさんを除いてそんなにいないと思います。また、カメラについていろいろ啓蒙してください。ありがとうございました。

書込番号:3622007

ナイスクチコミ!0


ユーモアとは?さん

2004/12/13 23:05(1年以上前)

ひさちんさんの文章が「ユーモアあふれる」とは皮肉ですか?
「揶揄嘲笑あふれる」でしたら納得できるのですが…
古今のカメラに精通しているかもしれませんが、傍目に見ていても不快な表現が多いと思います。
「最近この板も沈静化している様子でしたので、ちょっと楽しく過ごせたらと思って」とのことですが余計なお世話です。

書込番号:3628916

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング