『渓流魚の撮影に適しているのは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:115枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F810のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 8日

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

『渓流魚の撮影に適しているのは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

渓流魚の撮影に適しているのは?

2005/08/13 08:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、青いヤマメです。
私の趣味は渓流釣りなのですが最近、釣った魚を画像として残したいと思うようになりました。携帯のカメラでも取れることは取れるのですがやはり限界を感じデジカメ購入を考えています。この掲示板を参考にいろいろ思案の末、F10かF810のどちらかにしよと考えています。そこで質問なのですが、渓流魚の撮影にはどちらが向いているのでしょうか?大雑把な質問で恐縮ですがどなたかよろしくお願いします。
また、他の機種で良いものがあればメーカーは問いませんので教えていただければと思います。

書込番号:4344710

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/08/13 09:03(1年以上前)

向いてるとかわからないけど、大きさ、やや暗いところで撮ること予測すると、F10かなあ。
ヤマメや岩魚のいる渓流って暗めの場所って結構ありますよね。荷物もすくな目にしたいだろうし。
おざぱな回答ですが。

書込番号:4344741

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/13 09:16(1年以上前)

渓流ならF10に防水ケースを付けると安心かも・・・

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list004.html#h501010105

書込番号:4344753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/13 09:17(1年以上前)

渓流釣り・・・→出来るだけ軽装、急な雨、魚を触った手でカメラを握る
水中で魚が泳ぐシーンが撮影出来ないかな〜、カメラに魚の臭い・汚れが付くのでカメラごと丸洗いしたい
オプティオWPが脳裏に浮かびました^^;

書込番号:4344755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/13 09:31(1年以上前)

簡易防水のオリンパスμ800かμミニでいいのでは。
水対策が一番大切な気がします。
ストロボ発光で撮れば魚の記念写真には十分なので小型のμミニでいいと思う。
たまに高感度撮影が必要ならμ800。

書込番号:4344773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/13 09:43(1年以上前)

青いヤマメさん、私も渓流釣りをします。
 カメラのメーカーは異なりますが、撮影した体験からは、次の
ような条件を想定されるといいと思います。

1)防水対策
 小さなカメラ、ボディが防水あるいは防滴仕様だと安心です。
 沢ではコンデジのPower Shot G2 という古いカメラを使って
いますが、去年は肩ベルトが不意に外れて、水中に落としそう
になりました。
 暴れるアメマスの水しぶきも受けました。

 防水でなくとも、コンデジならば、台所用の食品パック袋で
ジッパーで密閉すると、すぐに取り出せるし、沢中での転倒の
際などに安心です。

2)感度が良いカメラ、明るいレンズ
 迷われている2機種はまずまずの性能ですね。
 ISO800もしばしば使います。
 レンズが明るいと、フォーカスもよく合うし、シャッタースピード
に余裕が出ます。
 ともかく、被写体が動きます。尾が動くくらいは動きがある
写真になって効果にもなりますが、頭が動くといけません。
 被写体ブレ対策を考え、この条件は重要です。
 ASやISなど手ぶれ緩和機能もあれば便利ですが、相手
が動くのであてにできません。

3)短いシャッター・タイム・ラグ
 これも2機種はまずまずですね。F10はうらやましい数字
です。
 私のコンデジでは遅くて、デジ一眼を使う場合もあります。
 シャッターを押して写ったときは、魚の頭部が枠から抜け出
しているなんてことがよくあります。
 この件、切実です。

4)超広角
 魚を沢の景観を背景に写したいときなどに、ワイドコン
バージョン・レンズを装着できるタイプ、あるいは常用でできる
だけ広角が利くタイプがいいです。
 同行者の釣りの様子を撮影する場合、あるいは目の前の滝を
撮影する場合など、35ミリ換算で28ミリ以下が欲しくなり
ます。

 キャッチ・アンド・リリースのマナーにそえば、釣った魚の
撮影は、針をやさしく外してあげたあと、沢のそばの小さな浅い
水流の場所や、玉石で囲った水溜りなどに入れて、泳がせなが
ら、あるいはより浅い場所で体側を上にさせて、撮影すると、
生き生きと写せると思います。
 私も、チャレンジ中です。

書込番号:4344788

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/13 10:47(1年以上前)

キャッチ・アンド・イート専門ですが、釣りは好きなのでよく出かけています。ただ、デジカメは持参したことないですねぇ。
コンデジを買ったので、次回は持参したいと思います。

作品撮りというよりはある程度綺麗な記録作りなら私も、できれば防水タイプの方が良いと思います。洗えるデジカメのオプティオWPがやはり魅力的です。しぶきがレンズにかかってしまったりするのが一番気がかりなので・・・。沢の景色なども撮りたい場合には、私も購入しましたが、広角が使えるRiohのデジカメの使い勝手がとても良いです!防水ではありませんので気を使うかもしれませんが・・・。F10は特に高感度での撮影が魅力的な機種で、日陰での撮影などにも優位と思います。
防水、広角、高感度・・・どれも魅力的なのですが、全てに当てはまるデジカメはないですからねぇ・・・。重視するところ、妥協できるところを今一度ご検討されては?!っと思います。

書込番号:4344909

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/13 11:18(1年以上前)

個人的には「写るんです」の防水バージョン

デジカメ+防水ハウジング+フロート ←フロートは必須
(IXY-L + 防水ハウジングとかコンパクトなのがオススメ・フロート付きですし)
or
OPTIO WP (出来ればハウジングも)

だと、思っています。

書込番号:4344957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/13 11:51(1年以上前)

なるほど、カメラ本来の機能の他、防水性、携帯性などいろいろと考えなければいけないことがあるようですね。特に水対策、私の携帯もしばらく魚臭いときがありますね。私は気になりませんが、奥さんや子供たちから嫌われます。
また、実体験に基づくご意見はとても参考になります。ありがとうございます。
目から鱗の貴重なご意見はやはりこの掲示板ならではですね。皆さん本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:4345019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/13 22:09(1年以上前)

亀レスでスンマセン。

実は私は渓流釣りは写真と同じくらい好きなんです。釣りのお供には現在、旧コニカ銀塩版現場監督HGを使用しています。コニカミノルタからデジタル版現場監督が出ているので、こちらをお勧めします。丸洗いも可能なので激しいく落下などさせなければ力いっぱい使えると思うのですが、GWにF10を買ってしまいまだ持っていませんが、来シーズンにはゲットしたいと考えています。

因みに、私の釣り場は天竜川水系と千曲川水系です。いつかは東北地で存分にチャレンジしたいです。


PS:チングルマ師匠見てますか?

書込番号:4346018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/13 23:24(1年以上前)

青いヤマメさん、みなさん、どうもです。
 この季節、渓流と魚の話題はいいですねえ。

 みなさんのアドバイスにあるように、できれば沢には専用の防水カメラが最良だと思いますが、明るさや、シャッター・タイム・ラグもとっても大事です。

 魚が暴れるので、枠に入っていたはずのものも、これだけ動きます。
  ↓

http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/keiryu/karikati040823.htm

 防水カメラでなくて、他の用途にも使いたいときは、パックなど防水に心がければいいのです。
 それから、水没の心配があるので、ウエスト・ベルトなどいカメラを携行するのは、いけません。腰が水につかれば、カメラも運命共同体になります。とっさのときに、頭から上にカメラを手で持ち上げられる自由度のあるケース(ショルダー式とか)がいいです。
 
 悩んで、自分の用途にあったものをゲットしてください。

書込番号:4346192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/13 23:32(1年以上前)

一つ、書き忘れました。
 サケ科の魚は体側が白、銀色、顔は黒くてコントラストが大きい
ために、フラッシュ撮影は一眼レフなどの調整が利く物以外は、写真
は没になりやすいです。

 フラッシュなしで、水面や水底まで入れる気持ちで、やはり、明る
いレンズを使うことだと思います。

書込番号:4346209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/16 01:59(1年以上前)

チャナメツムタケさん

「山の便り」拝見させていただきました。なかなかやりますね。(^-^;;;

私も渓流歴は写真以上に長いのですが、当地信州では(いるとこにはいますが)雑誌などであまりにも有名になりすぎたのと、開発によって釣り場が激減しています。千曲川水系の上流部では80年代に某MOPのインストラクターのHC氏が「釣れる!」と雑誌に書いたために、悲惨な状態になっています。

数年前に秋田の親戚を訪れたときはあちこちの渓流を案内してもらい大変幸せな気分になれました。東北や北海道など非常に憧れていますが、信州のような状況にならないかと心配しております。
昨今は漁協が頑張って放流していますが、渓流を趣味としている者としては、天然モノに拘りたいところですね。

青いヤマメさん、関係ないカキコミでスンマセン。 m(__)m
この休み中の釣果はいかがでしたでしょうか? 私は遊びにきた親戚にごちそうできる程度のヤマメでした。雨がちょうどいいい加減で振ってくれてラッキーでしたよ。
写真は撮りませんでしたが、久々の大イワナが釣れ只今剥製にしているところです。

では。

書込番号:4351081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/16 12:12(1年以上前)

マリンスノウさん、どうもです。
 渓流の話題をうかがうのは、これで2度目かなと思いますが、きっと私よりも渓流が好きですね。
 以下は、イワナの話題に絞ります。

>当地信州では(いるとこにはいますが)雑誌などであまりにも有名になりすぎたのと、開発によって釣り場が激減しています。

 私は、本州の場合は、登山や沢登り、キノコ狩りのときに良い場所を観察しておいて、後日、釣りを目的に出かけるという方法をとっています。
 エリアが山の中に入りこんだところになりますが、魚影はまだまだ濃いところが多く、人知れず復活している場所もあります。

 最近の全体的な流れでは、こんないい様相も出ているかなと。

1)若者が山に登らなくなった → 層が薄くなり、技術を要するところや、苦労するところには入らない
2)フライの割合が高くなった → ロッドとラインをフルに取り回せない場所には、入る人が少ない
3)林道・堰堤や登山道の様子が変った → 意外に入渓しやすくなったり、入りにくくなったり、穴場も変化しています。

 ここから、穴場探しの傾向と対策が見えてきます。
 最近紹介されているような場所よりも、以前に実績のあった場所が、復活しているのではないかと、私などは感じています。

>久々の大イワナが釣れ只今剥製にしているところです。

 うらやましいです。
 それにしても、長野とは地の利抜群ですね。
 きっと実績のある場所を、いくつももっておられるのでしょうね。

書込番号:4351660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/16 15:12(1年以上前)

チャナメツムタケさん 

1)、2)、3)確かに!

・・・と、釣り談議に話を咲かせてしまうと、青いヤマメさんにご迷惑になりますので、この辺で失礼します。

つまらないレスにお付き合いして頂き有り難う御座いました。m(__)m
では。 

書込番号:4351997

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F810」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
フジクロームの味わい 4 2015/04/19 9:00:01
X-10と比較しても 5 2012/03/17 0:01:29
シャッターを押してから 6 2011/02/10 16:02:55
ゴミが写りこんでも大丈夫?? 11 2010/09/12 0:10:25
衝動買い?? 7 2010/07/28 0:21:40
父にプレゼントしようと考えています 5 2009/06/27 23:58:30
横縞 12 2009/02/20 22:12:29
光軸ズレでしょうか? 6 2009/02/07 9:58:46
基本的なことですが・・ 5 2008/10/19 19:05:42
また、フラフラと 5 2008/09/19 19:52:45

「富士フイルム > FinePix F810」のクチコミを見る(全 2575件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F810
富士フイルム

FinePix F810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 8日

FinePix F810をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング