デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
上の右から3番目の青い空の風景の写真ですが
オリジナルで見ますと写真の右側がかなり流れてませんか?
ISO1600のリスの写真ちとノイズ多いですね。
http://www.fujifilm.co.uk/digital/cameras/s9500/index.php?page=sample_images&lpage=/digital/cameras/range.php&flash=6
書込番号:4339219
0点
メーカー(日本の)のホームページサンプルは、無難なものばかりであるのに比べて
ISO1600まで載せたことは、意義があると思います。
書込番号:4339290
0点
ちィーす さん
ありがとうございます。早速印刷してみました。
悪くないですがやはり結構ノイズありますね。
個人的にはFZ30の400と同等レベルかな。
exif見ると、f4.9で1/170秒ですね。
リスだし望遠側の開放fでの撮影ですかね。
手振れはしてないなあ。
書込番号:4339604
0点
私も早速、A4写真用紙に印刷してみました。ファイルサイズはおよそ5Mで、ISO80の画像です。絵の傾向はF810と良く似ています。印刷してわかったのですが、展望台の写真は右下がやや、ぼけています。
パナのFZ30の写真と比べると、シャープさでは、FZ30の方が上と思いました。まだ、サンプルが少ないのでもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:4339745
0点
じじかめさん、そうですね。非常に勇気のある意義のあることだと思います。
FZ30にも、このような意義のあるサンプルが欲しいですよね。
ただ、私にとっては、両方とも購入候補から消えました(^^ゞ
ノイズでは、やはりかなり無理がありますね。
やっぱり、この大きさのネオ一眼なら、一眼を購入することにします。
書込番号:4340735
0点
>やっぱり、この大きさのネオ一眼なら、一眼を購入することにします。
私も、ハイエンドコンパクトとデジ眼は違うと思います。
書込番号:4341392
0点
過度に期待しすぎたのかもしれませんが、このサンプルを見る限り少しがっかりです。まあF10程度というところでしょうか。
それでもコンデジでは立派。但しあくまでコンデジですね。一眼とは別の用途としてみたいと思います。
コンデジとしてみるなら、ISO400ぐらいが十分使えるレベルというのはF10とS9000以外にはありませんし、35mm換算28mmからのズーム、ズームも使える動画撮影と十分といえるのかもしれません。
私は、実機を触って決めます。
書込番号:4341587
0点
随分S9000の高感度は期待されているのですね。
フジも怖くてサンプル出せないはずです(笑)
個人的にはこんなものだろうと思うし、問題ありません。
F10の時も結局ISO1600はほとんど使ってなかったしなあ。
緊急用でいいです。
高感度ノイズの観点でデジイチと比べるのはS9000が可哀想です。
書込番号:4342179
0点
正直、デジイチとまでは行かなくても、F10とは一線を画すかなとは期待していました。
サンプルにもあるように自然界での撮影でこれまでは撮影できなかったものがISO1600を使って記録を残せるということに意義があるということはいえますし、十分デジイチのサブになると思っています。
という私、デジイチはまだ持っていませんから。切腹。。。
書込番号:4342300
0点
CCDサイズ比べても
F10 :1/1.7インチ663万画素
S9000:1/1.6インチ903万画素
ですからねえ。
F10→S9000でノイズを減らす技術が向上しているとしても、
F10同等レベルでも良くやったと思いますよ。
とは言うものの、早くいろんなサンプル見たいな。
8/20発売情報が正ならば、
来週は色々出そうな気もしますが。
少なくともlivedoorは出るかな。
書込番号:4342310
0点
ytunさん
>F10 :1/1.7インチ663万画素
S9000:1/1.6インチ903万画素
ですからねえ。
私も最初スペックを聞いたときは、実はF10レベルもいかないかなと思いました。どうもF10レベルを目標に設計したのではないかと個人的には思います。(それで十分商品価値としてはあるわけですから)
画素数UPの余力で、実際にISO1600として使うときに500万画素まで落として使うとどうなるか興味深いです。
それも期待しすぎかな。。。
書込番号:4342494
0点
mm_v8 さん
うろ覚えで申し訳ないですが、F10が出たときも
300万画素の高ISOサンプルが出て、
「これはスゴイ」みたいな状態になったような覚えがあります。
S9000には500万画素モードも300万画素モードもあるので、
どうなるかは興味ありますね。
書込番号:4342507
0点
ytun さん
>S9000には500万画素モードも300万画素モードもあるので、
どうなるかは興味ありますね。
F10のレビューで300万画素でISO400なら問題ないというのを見ましたから、S9000で500万画素でISO400、300万画素でISO800あたりで許容範囲ならこれはコンデジとしてはすごいといっていいと思います。
こういろいろ考えてみるとふと思ったのですが、高感度に力を入れるならこのレベルの機種ならISOオートブラケットなんてあったら面白そうですね。
書込番号:4342817
0点
mm_v8 さん
>ISOオートブラケット
ですか。それは面白そうですね。
高感度とか300mm望遠に注目が行ってしまいますが、
私は以前F10も持っておりましたので、
低感度時の切れのよさみたいなものもS9000には
期待しているのです。
28mmでISO80での風景写真とか良さそうです。
書込番号:4344036
0点
>>ytunさん
お久しぶりです。
(サイトのほうスゴイ充実ぶりになってますね)
S9000なかなか期待高いようですね〜・・・
でも私の印象は、やや画質がムムム???ってなところがあります。
サンプルもわずかなんで、パッと見の感想ですが、
まず、ISO800、ISO1600のノイズはF10よりも増えてると思いました。
画素ピッチが下がってるんで、仕方ないのかなぁって・・・
もひとつ言えば、解像感。これもなんか今ひとつなような・・・
F10は等倍で見たときでも、シャキっとした解像感があったのですが、
S9000はなんかモヤっとした感じです。(あくまで等倍の場合です)
CCDの素性の違いなのか、絵作りの違いなのか、レンズの差なのかは
分かりませんけど。
600万と900万ですが、実際の解像度はあまり変わらないのではという印象です。
逆に言えば、いまさらながらF10ってほんとすごいなと思わせます。
それに、あれだけ評価を得たF10なんだから、同じCCDでもっと機種を煮詰めてほしかったですね。
広角機なり、高倍率機なりを。
この1/1.6インチ900万画素って、マーケティング上、他社800万に対抗するために、
やっつけ仕事で作ったんじゃないかとも感じてます。
マイナスなことばかり書いてますが、F10との画質面で細かいことつっこんだだけなんで、
S9000のモノとしてのコンセプトは非常にイイと思ってます。
28-300mmで高感度、かなり多くのシチュエーションで活躍できる1台と思います。
CF使えるし、動画性能もどんなものか期待ですね。
前にも書いたことあるけど、ハイエンドはオールマイティさが重要だし
今後生き残る道だと思ってます。
ズーム範囲の広さ、高感度、動画性能、使いやすさ(バリアングル等)
画質じゃ、どうあがいても一眼にはかなわないのですからね。
手ブレ補正がもし付いてたら、もうハイエンドの完成形に近いですね。
書込番号:4344377
0点
YASHICA さん
>もひとつ言えば、解像感。これもなんか今ひとつなような・・・
チョッと私の印象とは異なりますね(^^;) 解像度はかなり高いと思います。
等倍で見ると不鮮明でも、色や輝度さえ分解していれば、やや大き目の所要サ
イズにおいてディテールとして有効となり、900万画素の威力が発揮されると
思います。50%〜75%表示で見てもらうと凄さが判ると思います(^^;)
モヤッとした感じは確かにありますが、どうもハロっぽい(?)ですネ。
芯が残っている限りは、ディテール感は有効だと思います。シャッキリ
しない状況を招くのは確かにそうかも知れません。
F10も、少しハロっぽいような気がします(^^;;)
---------------------------------------------------------------
:ムーブメント
描写に寄与しないノイズを、「出ても構わない」と言うような、ノイズを寵愛する「ノイズ偏重主義者」が
この世にいる限り(^^;)、今後も高画素化と高画素密度化の違いが語られる事なく、スットコドッコイな
道を歩むのだと思います(^^;;;) 高画素化は撮像素子を大きくする事でも可能です。感度比ノイズ
においても、クロップ型デジタルズームにおいても描写が良くなります。
感度を寵愛する 「感度偏重主義者」 の私はそう考えます(^^;;;)
http://www.thisistanaka.com/diary/200508.html#20050811
書込番号:4344429
0点
>>くろこげパンダさん
おひさしぶりです。
>モヤッとした感じは確かにありますが、どうもハロっぽい(?)ですネ。
あ、やっぱそうかもしれないですね。
再度サンプル見たら、人物とかけっこう解像してましたね。
最初に見たのが、「花畑のおね〜さん」だったから、あの印象が強くて・・・
あれはよく考えたら、ほぼ広角端だし、28-300mmのズームレンズと考えたら、そんなもんだですよね。
(高倍率ズームの設計って、だいたいテレ端かテレ寄り重視の描写優先で作りますよね)
ちょっくら、はやまった印象を書いてしまったなぁ・・・w
---------
ムーブメント奥が深いですね・・・
私は何偏重主義者になろうかな???
とりあえず高画素化は私は歓迎派ですかな。
必要なければ3Mなり5Mで撮ればいいだけだし、それによってノイズも
相殺されますし、所要サイズにおける解像度は上がりますからね。
(もとはベイヤーもハニカムも補完でできあがってますし)
高画素化してきて、所要サイズ(個々の必要なサイズ)で絵を捉えると、
解像度よりも、感度はもちろん、発色(絵作り)が重要だなぁってつくづく思います。
ではでは、駄レスすいません。。。。。
書込番号:4344472
0点
HRの特徴である粒子状ノイズのせいで、もやっとしているように見えるというのが本当のところですが、この粒子状ノイズが好きか嫌いかで評価は分かれるところです。自分は好みではないし、(加工がしにくい、ニートイメージとかでOKと言う人もいますが、面倒でつぶれる)被写体ぶれよりも手振れ補正の方がいいですね。
粒子状ノイズのおかげか、立体感はあるようには見えますが、これも好みではないので自分としては、よりきれいになるSRで出して欲しかったと考えます。あと、高感度でシャッタースピードを稼ぐだけではノイズが気になるので、手振れ補正機構と併用であった方が良かったと考えます。
書込番号:4344713
0点
私は
「新しくて楽しそうなカメラ偏重主義」
でしょうか。
どちらかというと、減点方式よりも加点方式でカメラ選びます。
書込番号:4344817
0点
ytunさん
>私は「新しくて楽しそうなカメラ偏重主義」でしょうか。どちらかというと、減点方式よりも加点方式でカメラ選びます。
私は新しいのも古いのも好きです(笑)。でもやはり楽しいのがいいですね。
私もどちらかというと加点法です。なぜかというと完璧なカメラはなく、結局幾つかのカメラで使い分けするしかないと思うからです。
私が減点法を使うただ一つのポイントはレスポンスでしょうか。
コンデジでは、キヤノンのG3を持っているのですが、レリーズタイムラグが大きくて、それに代わるデジカメが欲しいのですが、S9000は久しぶりにこれはいいかもと思わせるカメラです。
もう一台のデジカメがR-D1ですから、結構いいコンビではないかと思っています。
書込番号:4344890
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S9000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/11/08 15:25:53 | |
| 9 | 2020/09/21 15:50:24 | |
| 23 | 2014/11/09 7:13:42 | |
| 4 | 2011/09/13 11:07:18 | |
| 12 | 2011/09/06 0:11:36 | |
| 30 | 2011/05/20 10:09:13 | |
| 10 | 2010/09/03 13:58:41 | |
| 2 | 2011/10/17 1:12:40 | |
| 4 | 2009/02/25 20:12:18 | |
| 4 | 2008/12/07 23:30:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







