


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11にほぼ決まりかけておりましたが、DMC-FX01の発表があったので白紙に戻りました。
「手ぶれ補正&高感度撮影&広角」これってコンデジ最強かも…
書込番号:4849989
0点

要はISO400より上をどれだけ使うかじゃないでしょうか。
パナの高感度画質(ノイズ)はまだ富士のそれには及びませんからね。
被写体ブレが凄く気になるわけじゃないならFX01でしょうかね。
書込番号:4850019
0点

>これってコンデジ最強かも
そんな感じもしないでないけど、
最終的には画質でどう判断されるかでしょうね。
書込番号:4850048
0点

小生もFX-01は良さそうな気がしますが ISO400、800 の画質がどの程度かが問題です。
ワイド28mmは非常に魅力的ですが。
書込番号:4850112
0点

また暫くすると魅力的な機種が発売されて・・・。無限ループに落ち込んで一生買えなくなる危険性があります。
本当に欲しい時期にスパッと割り切って購入して下さい。
そして購入した後は、決してココで購入価格情報を見ない・・・と言うことで。
書込番号:4850126
0点

「手ぶれ補正&高感度撮影&広角」ならば、もともとリコーのR3がありますね。R3の場合これに7倍望遠付ですから、発売当初も言われましたが、スペックだけなら最強はR3ですね。R3の問題はノイズと言われていますが、panaもFZ7見る限り高感度ノイズは良くないですね。
結局すべての魅力的機能をコンパクトにおさめるのは限界ありで、すべての機能がそこそこになってしまっていると思います。
手ぶれだけでよいならキャノンの新機種の方が信頼できますし、高感度ならば圧倒的にフジ、広角もR3やV570はともかく、やはりS80の方が信頼できそうです。
FX01は、すべてにおいてそこそこでバランスは良いかもしれませんが、逆に突出して優れたところもない、というのが私の印象です。厳しいシーンでの動体撮影は、F11の方が圧倒的に有利という印象は変わりません。
書込番号:4850162
0点

確かにスペックの値だけ見れば最強に見えるかもしれませんが、
現在もFuji製以外でISO1600のあるカメラはいくつかあるわけで、
現行のFX9のISO200のノイズを見るに、
ISO400でさえ日常的に使えるような進歩を遂げるか、かなり疑問です。
でも、28mmの広角は魅力です。
書込番号:4850191
0点

Pana の高感度撮影はモード切替が必要 & 推奨サイズはL版というのがネックになるかも。
いずれにせよ高感度撮影において F11 とは比較対象外なのでは?
書込番号:4850283
0点

富士もそろそろ手振れ補正を搭載しないと
ジリ貧になりそうだなぁ。
キヤノンも手振れ補正を乗せてきたし。
特許問題もあるだろうが、
乗り遅れると致命的かも。
書込番号:4850301
0点

>キヤノンも手振れ補正を乗せてきたし。
F10の前はIXYだったこともあり、キヤノンの動向は気にしていたんだけど、
CCDが1/1.8"→1/2.5"、画素数が7.1M→6Mにスペックダウン。
っていうか、2桁シリーズにIS付けたのが新3桁シリーズ?
まるでIXYの目指す先はLUMIXのFXのように思える。
書込番号:4850360
0点

>富士もそろそろ手振れ補正を搭載しないと
ですネ(^^;) でも、ようやく手ブレ補正機の方がF11に並んで
来たといった感もあります。パナ機はISO200ですらNR処理し
たくなるような状況でしたから、その手間が省けたことで、よう
やく並んだという感じでしょうか?
------------
Yama_Takaさん
シャッターボタンの押し込み操作に対して手ブレ補正が効く
ことと、被写体ブレを抑えることとで、どちらを優先させるかに
なるでしょうかね?> FX01 VS F11
ISO800での画質の違いがどれぐらいあるかで、判断も違って
くると思います。
書込番号:4850379
0点

高感度(ISO3200とか)がA4印刷で使えれば、普通の人には手ブレ補正
は逆に要らない気がします。
手ブレ補正の魅力は長時間露光での手持ち撮影ですから、そんな画
作りが出来るコンパクトって普通の人要ります?
#わざと被写体ブレをさせた写真
書込番号:4850458
0点

28mmは分かる人には魅力ですが、その分建物が歪むと言う人もいると思うので以外と最強かは分からないと思います。リコーがバカ売れしているはずですし。
高感度をFX01が広く認知させたら、知らない人も高感度に興味を持ってくると思います。逆に手振れ補正の弱点も知られそうです。
FX01の高感度が使えるかどうかが決め手でしょうか…
書込番号:4850566
0点

>富士もそろそろ手振れ補正を搭載しないと
私もそう思ってましたが、それは撮像素子の高感度化がそろそろ限界に近づいているのではないかと思ったからで、F30の出来如何ではありますが、撮像素子の性能向上によってさらなる高感度、低ノイズ化が可能であるならば、そっちの方が富士フイルムの行き方としては正しいような気もしますね。
もちろん余力があるならば、手振れ補正を搭載してくれればホントに最強のカメラになりますね。
書込番号:4850668
0点

DMC-FX01...いいですねスペックだけで見ると。 コンパクトですし、広角ですし(ズームよりワイドほしいなという場面のほうが実際多いので)、手ブレ補整&ナンチャッテ高感度。
画質はFX-9と同等でしょうから期待してませんが、スナップ写真&旅行用には一番適してると思います。
書込番号:4850723
0点

フジにはダイナミックレンジの面も期待したいところです。
しかし、これは商売につながりにくいのでしょうね。
手ブレ補正はそろそろ出るのでしょうか。
ISO400が綺麗ですから、あったほうがいいですね。
書込番号:4850780
0点

各社の新型を見ると高感度と手振れ補正は相対するプロクラムみたいなので、一番使いやすいのはSONY W30の別のプログラムになると思います。
そうすると高感度がメインではなくなるので、あえてオートのままシャッターを押すだけで使えるようにしているかもしれません。その方が高感度の効果も分かりやすいし、広めるにはいいのかもしれません。
でも、両方あるのは理想なので、高感度機はこのままハニカムSRになって、別にリコーR3と同じスペックのものを出してもらいたいです…
書込番号:4850883
0点

Wスライディングレンズは、嫌いな人もいるかも?
書込番号:4852518
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





