


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今まで使っていたFinePix401が壊れてしまったので
買い換えたいと思っています。
今の所、Fine Pix S6000fd か リコーのCaplo R5にしようか悩んでいます。
FinePixは大きいけど高性能。
Caploは手ごろ(?)って感じがするんですが、
デジカメに関しての知識は少ないので、
助言などあればお願いします。
書込番号:5786342
1点

Fine Pix S6000fd フジクロームキレイです
高感度で夜景も撮影できる 簡単操作 手ぶれしにくい
書込番号:5786358
1点

>Fine Pix S6000fd か リコーのCaplo R5
甲乙付けがたいですが、大きさが気にならなければ
S6000fd。小型軽量命ならR5ってとこですかね。
書込番号:5786498
1点

>Fine Pix S6000fd か リコーのCaplo R5
Fine Pix S6000fdを選ぶのであればデジ一
という選択肢もでてきますねぇ。
コンパクトの最大のメリットである携行性を
重視するのであればR5です。
書込番号:5786604
1点

FinePix S6000fdとCaplio R5ですか?私はS9000とR1を使っていますけど(笑)。
どちらか1つならば、FinePix S6000fdでしょうね。フィルターをつけたり、コンバージョンレンズをつけたり、RAW撮影をしたりと、様々なことができます。
小型で広角、マクロが得意なのは、Caplio R5ですね。ポケットに入れて、気軽に使えるでしょう。
ただリコー機はS6000fdと違って、暗いところは苦手で、人物も苦手です。小型の薄いボディーに、高倍率ズームレンズを詰め込んでいるために、レンズ周りのトラブルがありがちです(光軸がずれてケラレる、片ボケになる等)。もっともアフターサービスは最高ですが(他社も見習うべき。笑)。
面白いカメラで、リコーのファンにはカメラ好きの人が多いですが、少々マニア向けかも知れません。あとはご自身で判断を。
書込番号:5786657
1点

>川の流れのように画像流れますR5
いやぁ、キヤノンIXY 900 ISに比べたら
リコーR5のレンズは全然良いですよ。
それから、最近のフジノンレンズは、
ゴーストが半端じゃないので要注意です。
このゴースト(亡霊)が好きな人もたまにいますが...
*F30で真夏のビーチ(なんじゃこれゴースト発生)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/beach/
書込番号:5786735
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
大きさが極端に違いますが、
比較的、風景よりも人をとることが多いので、
S6000fdの方向で前向きに検討したいと思います。
書込番号:5786736
1点

なんじゃこれコーティング手抜きしてるんじゃないの
夏になったらどーすんのよ。ゴーストキレイだなんて言ってられないわ
書込番号:5786824
1点

http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005691173715885490
私のアルバムにもこういうのがありますが、ちょうどいいのでこの現象について考察すると、
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20061120/index.htm
1.富士にはこのように外付けローパスフィルターを不要にする特許があり。
2.ゴーストがハニカム配列状にでている。
ことから、根拠はちょっと薄いですが、レンズのせいではなくてこの特殊ローパスというかオンチップマイクロレンズの反射がいたずらしている可能性があるのではないかと思います。
書込番号:5786945
2点

わざわざありがとうございました
原因はオンチップマイクロレンズの反射ですか
原因わかってもなんともなりませんね
書込番号:5786961
1点

ローパスフィルターがゴースト軽減に効果ありますか
書込番号:5786989
1点

>ローパスフィルターがゴースト軽減に効果ありますか
ないんじゃないかな? 逆にデジカメではローパスの反射がゴーストの原因になる問題があったりしますね(^^;
書込番号:5787009
1点

こんなゴーストかなり気になりますね
書込番号:5787045
1点

ぼくちゃんさん(空白付き点無しのほうの)出ましたね。
それはさておき、
FinePix S6000fdのクラスには、
PowerShot S3IS、LUMIX DMC-FZ7、Cyber-shot DSC-H5
と迷う機種が多いです。
手振れ防止・可動液晶・光学ズーム(10-12倍)、
低解像度時の余りを利用したズーム、手動ズーム・フォーカス
高ISO高感度、乾電池/バッテリー、重量・大きさ、デザイン
ノイズ、メモリ種別、開放F値
などのポイントで一長一短で、間違いなくコレといったものは
ないです。
ただ、ルムチさんにはデジタル一眼はお勧めしません。
単焦点で、望遠の切替ごとに高価なレンズを交換するカメラ
が趣旨に向いているとは思えないです。綺麗でプロ仕様(どんなん?)
の写真は撮れるそうなんですけど。
他の人に怒られそうですが、手振れ防止で小型軽量なPANASONIC
LUMIX DMC-FZ7がお勧めでないかと思います。
一度店で実物を見てみてください。
実は私は決めきれてないのですが。
書込番号:5787556
1点

太陽の、光の度合いと方向を感じるところからが、
写真の入り口かも知れないですね。
まあ、どうでもよい話ですが・・f^_^;
書込番号:5787794
2点

>>@ぶるーとさん
特許のリンクすごいですね〜。とても読めませんでしたが・・・。
実際のところ、C2Dさんがおっしゃる
>>最近のフジノンレンズは、
ゴーストが半端じゃないので要注意です。
はどうなんでしょうね?
基本的にはS6000とFZ50なんかは、デジイチに対抗しうる望遠一体型だと感じてるんですけど・・・。
書込番号:5788191
2点

>ken311さん
責任上、全部読みましたが頭痛が痛いです(^^;
まともに理解できませんでしたが、大雑把に私なりに分かったことは、どうもオンチップマイクロレンズを重ね合わせ構造にすることにより、隣接する画素に光を多少漏らし、ローパスの代わりをさせてしまおうという事のようです。
>最近のフジノンレンズは、
>ゴーストが半端じゃないので要注意です。
よこchinさんのおっしゃっているように、太陽を入れたときだけです。
太陽はそれ自体激烈に明るく、写真上ではどんなに明るくても、255/255階調で本体は白飛びするだけですが、僅かな反射光がかなりの明るさになります。しかも、例えばF30だとISO100 1/2000秒 F8以上にはどうやっても絞れないので、影響はかなり大きいです。
とりあえず人工光では、ゴーストと言えるようなものはほとんど経験したことはありません(F30で、ですが(^^;)。
書込番号:5789076
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





