『ひとりごと』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

『ひとりごと』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信57

お気に入りに追加

標準

ひとりごと

2007/08/17 22:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:1081件

昔ホンダが世界グランプリ用に作ったバイクには50ccで14馬力をひねりだす
ものがあったとか。でもトルクの幅が狭いピーキーなエンジンなので、こまめに
ギヤを変える必要がある。だからミッションは9速。小さなセンサーに1200万
画素をつめこんだコンパクト機というのはそれに近いもののような気がします。

カメラは趣味性の強い道具だし、セミプロ級のユーザーもいる。だからメーカーの
ラインナップに「レーサーレプリカ」があっても不思議ではない。私のようにテクの
ない人間でもサーキットで小排気量車を全開で飛ばしたいと思うことはあります。
でもサーキットの外で多くのユーザーの生活を支えているのはトルクが厚く、
使いやすい実用車のはず。レーサーの技術を市販車に還元してくれるのは大歓迎
だけど、乗り降りがしにくく、トランクも後部座席も狭く、燃費も乗り心地も悪い
スポーツカーを老人や子供を乗せて買物に行ける車を求めている人に売るのは
やめてほしい。「腕に覚えのある」人は価格コムの掲示板でも1200万画素の
メリットを強調するけれど、1200万画素機の選択肢はすでに十分ある時に、
A3の写真用紙を買ったことがなく、トリミングをしたのはパスポートに貼る写真を
チョキチョキした時だけというユーザーが使える製品を絶滅させないでほしい。
ホンダはF1で優勝したこともあるけれど、私は東南アジアの国々でスーパーカブが
頼もしい道具として愛されていることの方がずっと嬉しい。世界に冠たるカメラ王国の
メーカーから、それを誇りに思うエンジニアがいなくなりませんように。(T_T)

書込番号:6651168

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/17 22:49(1年以上前)

個人的に、デジカメをバイクとか車などの別な物に例えるのは、
関係無い横槍が入って、話が余計にややこしくなるので好きじゃありません。
変な言い方ですが、デジカメの話はデジカメでしませんか?

書込番号:6651241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/08/17 22:52(1年以上前)

ですよね
600万画素でいいから高感度に強い方がいい
高感度より1000万画素無いと売れないんでしょうね。

書込番号:6651250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/17 22:54(1年以上前)

日本製カメラはプロ級から初心者向けまで多種多様なカメラがラインナップされてますね。
ワタシ的には、、、フェラーリーみたいなのは要らないけど、スーパーカブみたいなのもどーかな?
RVかSUVみたいなのがいいなぁー。パジェロかな?

>世界に冠たるカメラ王国のメーカーから、それを誇りに思うエンジニアがいなくなりませんように。(T_T)

どーなるんでしょうかね?



書込番号:6651257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:346件

2007/08/17 23:34(1年以上前)

>「腕に覚えのある」人は価格コムの掲示板でも1200万画素の
メリットを強調するけれど、1200万画素機の選択肢はすでに十分ある時に、
A3の写真用紙を買ったことがなく、トリミングをしたのはパスポートに貼る写真を
チョキチョキした時だけというユーザーが使える製品を絶滅させないでほしい。

おっしゃりたいことはわかりますが、
12メガだって使おうと思えば有意義に使えますよ?
もちろん高画素化の弊害もありますが、ただでさえ倍率の少ない機種なのでデジタルズームはカメラに詳しくない一般の人にとって重宝すると思いますし、
それこそ将来10メガ20メガが普通になったときに(どういう風に活用するかは今の僕にはわからないけど、絶対に有意義な使い方が出来るようになると確信を持っています)、十分耐えれる画像のサイズがあります。
(たとえば極端な話、今ちょっと昔に撮った2メガの写真があっても、今活用するときに無理があるときがありますよね?)

それに、高感度だって同じことが言えます。
F31fdはISO3200まで。常用はISO800ぐらいまで(人によるけど)
F50fdはISO6400まで。常用はISO400ぐらいまで(これも人によるけど)
んで、F50fdには手振れ補正も付く。被写体ブレには若干弱いかもしれないけど、初心者にとってはISO6400に対応したほうが嬉しい・・・かもしれない。
(同じ感度で画質がF31fdより悪くなったのは残念だけど、一般の人にとってはそれ以上に手振れ補正やISO6400を緊急時に使えるメリットの方が大きいと思う)

もし高感度性能をF31fdと同等で、手振れ補正がついて、新しい顔キレイナビが搭載された機種があれば、私たちは満足できるかもしれませんが、
残念ながらフジにはそんなにラインナップを増やすほど資金に余裕がありません。
日本以外の市場では高画素のニーズが高まっているのも事実で、利益をかせぐには12メガは必要だったのです。
今どき、6メガの機種では利益が出ません。(利益がでるのは日本の市場ぐらい)


それに、手振れ補正のレベルだってまだ未知数ですし(某プロカメラマンの言うことを信じれば別だけど)、もしかしたらF31fdより出来の良いデジカメになってる“かも”しれません。

実際、F50fdはそこそこ売れると思います。(少なくとも6メガの機種を主力商品として開発し販売し続けるよりは)
だからその利益で、F31fdを上回る機種、画素数が5メガ〜8メガぐらいでいいから、高感度がF31fd以上に強くて、手振れ補正があって、広角28mmスタートで、電池が長持ちして、マニュアルで撮れて・・・みたいな、G7(あるいはその後継)とかGX100に堂々とガチンコ勝負ができる機種を主力機としてじゃなくて、上級機として発売してほしい。
たぶんG7とかGX100(とかGR-D)の売れ行きから考えたら、リスクはあるけどフジの戦力としては利益面でもそこそこ期待できると思います。


僕は、実機が出るまではあーだこーだ言わないことにしていますが、たぶん8月末には「F50fdはF40fdの後継だ!」と信じる自分がいると思います。
だから、真のF31fdの後継を待ちたいと思います。F10を商品化したフジだから、きっと私たちの期待は裏切らないでしょう。(これも信じてるだけだけど^^;)

書込番号:6651435

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/18 00:47(1年以上前)

> SAGA佐賀さん
> (たとえば極端な話、今ちょっと昔に撮った2メガの写真があっても、今活用するときに無理があるときがありますよね?)
 そんなあなたの感想をぜひお聞かせください。「ちょっと昔」どころか「7年前」に作られたデジカメ(2Mのデータを4Mに拡大補間)のISO200の画像です(最後の2枚)。
http://picasaweb.google.co.jp/YNE550/E55012M

書込番号:6651717

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/18 00:55(1年以上前)

今、下の子がドリーム50をベースにレーサー・レプリカを作っています。
トルクが無くて家の前の坂を登り切れない・・・ でも、美しい。
私も子供の頃、CB72ベースのレプリカに乗ってました。当に快感です。
カメラの画素数とは、美学的に全く異質のモノだと思います。

書込番号:6651741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件

2007/08/18 00:58(1年以上前)

>サイコキャノンさん
 610万画素のD40はなかなか評判がいいと聞くし、最近賞をとったK10Dでも1020万画素
なのに……なんて話をするとまた荒れるかな、と思って。でもおっしゃるとおり、話を
ややこしくするだけの下手なたとえ話はやめようと思います。 

>SAGA佐賀さん
 話を蒸し返すようなことを書いてしまってすみません。最近富士のデジカメ関係部門に
いる知人にF30/31的な後継機を作る話は聞いてないと言われてがっくりしてしまって。
そんなにエライ人じゃないので、その人が知らないだけかもしれませんが……。

書込番号:6651754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/18 01:15(1年以上前)

>世界に冠たるカメラ王国のメーカーから、それを誇りに思うエンジニアがいなくなりませんように。(T_T)

いなくはならないと思います。
しかし企業は売れるものを作らないと成り立ちません。
今、世間のニーズは画素を上げれば売れるということでしょう。当然といえばそうですけど、素人相手の商売ですから。

書込番号:6651795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/08/18 01:17(1年以上前)

SAGA佐賀さん
>日本以外の市場では高画素のニーズが高まっているのも事実で、利益をかせぐには12メガは必要だったのです。今どき、6メガの機種では利益が出ません。(利益がでるのは日本の市場ぐらい)

正確にいうと、”日本を含めて”高画素ニーズが……ということでしょう。
コンデジでの高画素化の弊害がどうこう言っているのは、私を含めてこういうところに書き込みをしているごく一部の人だけだと思いますよ。日本でも圧倒的多数は高画素=高画質と思っているでしょう。

6M機で利益が出ているのは一眼のD40くらいでしょう。F31は売れ筋ではない(なかった)と思いますよ。だからF50fdのようなトレンドを押さえた普通のデジカメを出す必要があるのでしょう。

書込番号:6651802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/08/18 03:12(1年以上前)

実用上ISO800+iフラッシュ+手ぶれ補正ならそこそこ使える気もしますし、
意外と実用的になったのかも知れません。
画素数を上げたのも、顔だけアップで再生できてそのままトリミングし、
プリントできるとゆう、顔キレイナビとの連携のためだと思います。
富士はプリントがメインなのもあると思います。
いろいろ考えていると思います。プロですし…

書込番号:6651997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1081件

2007/08/18 03:36(1年以上前)

>PASSAさん
>カメラの画素数とは、美学的に全く異質のモノだと思います。

 美しいというのはドリーム50のフォルムのことでしょうか、それとも繊細なエンジン特性のこと
でしょうか。サイコキャノンさんが予言されたとおり、話がややこしくなってしまったようですが、
私が美学的な意味でバイクの例をあげたのではないことはおわかりいただけると思います。
PASSAさんの例で言うなら、坂が登れるだけでなく坂道発進も楽なバイクがないとドリーム50を
買うために新聞やピザやラーメンを配達しなければならない学生は困るし、彼を待ってる人も
困るだろう、ということです。
 

>のりぞぉーさん
>Power Mac G5さん

 売れなければしょうがないというのはそのとおりだと思うのですが、「高画素なら売れる」
「一般客は画素数を気にする」というのは本当でしょうか。35万画素の頃に最初のデジカメを
買った私にとって、画素数が増えていくのは大きな関心事でしたし、35万画素と150万画素の
違いは大違いでした。けれども普及機の画素数が300万を超えてからデジカメを買った私の
妹にはそんなこだわりはないし、最初に私が買い与えた320万画素機の解像度に何の不満も
ない様子。デジカメがよくわからない人が最初の1台を買う時はキカイ好きの親父や息子、
あるいは知人、店員に相談するものですが、「絶対1200万ですよ」なんて本気で力説する人は
(大人の事情はともかく)今時カメラ屋の店員にもそう多くはないのでは。つまり「画素数が多い
方が売れる」という「常識」には「普通の人」ではなく「マニアな人々」や画素数を増やすために
血道をあげてきたメーカーの苦労から来る思いこみも多分に混じっているような気がするわけです。

画素数が多いほうがキレイ、というのはわかりやすい理屈なので、確かにそういう意識が
働く部分もあるだろうとは思います。けれども「だから高画素機を作るほうがいい」かどうかは
難しいのでは。ライバルが多く、他社との差別化が重要な市場で「○○なら富士」のような
評価を勝ち取るのはとても大切なことのはず。割合は少なくとも確実にとれた票を手放して
他社と同じ土俵で勝負するというのは大きなギャンブルです。高感度を損なわない形での
進化なら確実に支持を広げられるでしょうが、最大の魅力だった部分を後退させて成功を
勝ち取るのはなかなか難しいことのような気がします。SONYのウォークマンの話などすると
また叱られるでしょうが、デジカメという商品自体、市場のニーズを「作る」気概と信念から
生まれたもののはず。感度の重要性が一般ユーザーの間にようやく浸透しはじめた時に
それを手放すのは純粋に企業利益を考えた時にも堅実な方法とは限らない気がします。


>ねねここさん

富士が高画素路線でどれぐらいのシェアを獲得するつもりなのかはわかりませんが、
私は高感度路線を4台続けてきた「プロの判断」の方を支持したいです……とまあ、
こんな話をねねここさんのような上手な人にしても支持されるはずがないんですが、
つい先日も盆踊りの写真を妻に全部ボツにされた下手糞なもので。

書込番号:6652023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/18 09:09(1年以上前)

日常はL版しか現像しない私にとってF31fdの630万画素のCCDで十分で、メモリを余計に食う1200万画素はお荷物にしかなりません。
ニコンがデジイチで610万画素のD40と1020万画素のD40xをそれぞれの長所を大切にして併売しているように、フジさんもF50fdに630万画素CCD搭載の高感度サブモデルをぜひとも追加発売してほしいですね。英断を期待したいところです。
高画質では所詮デジイチには敵わないんだし、最近のデジイチにはコンパクト、軽量で安価なモデルが出てきていますから、高画素・高画質争いをするとコンパクトデジカメは色あせてしまいます。
コンパクトデジカメの得意分野、意義をあらためて見つめなおしてほしいですね。

書込番号:6652381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/08/18 10:38(1年以上前)

銀盤カメラは色々な感度や画質のフィルムが有り変えて楽しむ事が出来ます。

デジカメはフイルムに相当するのはCCDですね。

自分好みのCCDを優先してカメラを選ぶ事も良いのではないでしょうか。

書込番号:6652578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/08/18 11:08(1年以上前)

タツマルさん
>ニコンがデジイチで610万画素のD40と1020万画素のD40xをそれぞれの長所を大切にして併売しているように、

D40/40Xは基本的にはどちらも一眼初心者を想定した機種で、これを併売するというのは、商売ベタのニコンとは思えないうまい戦略だと思います。
どちらを選択するかというのは、D40のほうはとにかく安いものをという初心者とか、A4プリントなら600万画素もあれば十分とか、こちらのほうが高感度撮影が得意とかいうのがわかっている人。
現在はD40xのほうが主力(よく売れる)になっているようですが、それはやはり初心者を中心に1000万画素の方が上位機種で「高画質」と思う人が多いからだと思います。(D40xは決してD40の上位機種ではないし、後継機でもないのですが)

私も含めて、また価格.comで書き込みをされている方で、D200などのサブとして選択するというときには、皆さんD40のほうにしているようです。一眼で600万画素という意味がわかっていますから。何しろISO1600が楽勝ですから。

>フジさんもF50fdに630万画素CCD搭載の高感度サブモデルをぜひとも追加発売してほしいですね。
そうなればいいですね。

書込番号:6652654

ナイスクチコミ!0


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/08/18 11:32(1年以上前)

知識のある方々がねねここさんのように
冷静に判断してくれると良いのですが.

書込番号:6652700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/18 11:52(1年以上前)

>テヌキングさん
>売れなければしょうがないというのはそのとおりだと思うのですが、「高画素なら売れる」
「一般客は画素数を気にする」というのは本当でしょうか。

気にしてるかどうかは人それぞれだと思います。
ただ、売れる商品というのが、高画素だということです。
車でも同じではないでしょうか?高い車は確かによい車です。しかしスポーツカーでないかぎり、なんの面白みのない車です。ただ乗る人のステータスです。

書込番号:6652762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/18 13:09(1年以上前)

一般向けアピールとしては、
 高画素数、高感度、手ブレ補正、軽量コンパクト、光学ズーム、バッテリーの持ち、デザイン

ですが、本当にいい写真を取るためには
 明るいレンズ、低感度側の設定幅、広角側の幅、歪み色ズレの少なさ、自然な色味、
 画素あたりCCD面積、ノイズ低減、マニュアル設定の自由度、液晶表示と記録画像の一致度

などの方が重要だという事は、少なくともフィルムカメラメーカーであれば常識でしょうけど、
カタログスペックをあげないと、一般のユーザーに受けず、売れない機種になるから
仕方ない所もあると思います。
ただし、「数字としてアピールしやすい性能をアピールポイントにした」というのは
各メーカーや雑誌、サイト等の責任であると思います。

書込番号:6652937

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/18 13:30(1年以上前)

 「明るいレンズ」なんてのはある意味「数字にしやすい」とは思うのですが、分かりにくいですね。ただキヤノンやオリンパスは分かっていたようでかつては開放F2とかF1.8なんてレンズをつけた機種を出していましたが、それもやめてしまいました。それどころか手ブレ補正と引き換えに「暗い」レンズすら出てきていますね(これでは意味がない)。現在かろうじてリコーが「ちょっと明るい」レンズでがんばっているくらいです。

 今にして思えばF10〜F31の「カメラ内縮小」は形を変えた「ハニカムSR」だったのかもしれません。「600万画素で充分!」と言うことを顧客に納得がいくようにアピールできれば良いのですが。

書込番号:6652973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件

2007/08/18 14:58(1年以上前)

 Y/Nさん
画素補間をしているので無理がないでしょうか?
たとえば白飛び黒つぶれがはげしくありませんか?
あいにく今、印刷ができない状況なのでプリントアウトできないのが残念です。

もちろん、写真としては十分観賞できるレベル(画素数的に)だと思いますが、
引き伸ばした印刷がしたくなったときやとかテレビで見たくなったときに(そう思うときがたくさんあるとは思いませんが、いざというとき)、2メガじゃ無理がありますよね・・・


 テヌキングさん
>F30/31的な後継機を作る話は聞いてないと言われて
F31fdは商売的に無理だった、ということでしょうか。(まぁ値崩れはひどかったですけど・・・)
でも、この掲示板にいる人だけでも、こんなにF31fdを愛しているんですから、
たとえF31fdの後継機じゃなくても、F31fdを超える高感度技術を搭載した機種がゆくゆく出てくると思いますよ。
世界に誇れる技術がフジにはあるのに、それを商品にしないのはもったいなさすぎます。


 Power Mac G5さん
>正確にいうと、”日本を含めて”高画素ニーズが……ということでしょう。
そうですよね。でも海外だと、日本よりさらに画素数を重視するのでは、と書きたかったのです。
日本でも相変わらず画素数=画質、だと思っている人がたくさんいますね。
僕は画素数の向上は決して悪いことではないと思っていますが(それなりのメリットがあるのだから)、
低画素の良さを残した機種があってもいいなぁ・・・とやっぱり思います。(でもやっぱり売れないんでしょうね。)




しばしばカメラはクルマを例にして挙げられますが、
クルマには660ccの軽の良いところもあれば、5000ccのベンツSクラスの良いところもありますよね。
いずれ、画素数(=排気量)が底上げされる現象はクルマのように落ち着くと思います。
ただ、低画素の良いところをアピールする場があまりにも少なすぎるような気がします。

書込番号:6653172

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2007/08/18 16:38(1年以上前)

行きすぎた画素数もありますがレンズ性能が重要に思えます。
F50fdの12M画像を等倍で見る限り、エッジのボケがあって、
レンズが限界なのではないかと勝手に判断しています。
10M機でも結構良い写りのものはあるので、
そろそろレンズ性能の限界?にきたのでしょうか?

個人的にはいずれは画素数競争も10Mくらいで落ち着いて
その上で高画質化して欲しいと期待しています。
10Mを超えた現在、技術も一定のレベル達したと思いますか!?
15M、18M、20Mとある意味無駄な競争は止めて欲しいものですが。
個人的にはデジカメの画像って、5Mもあれば十分だと思っています。

それにしてもデジタルアリーナの試作機の画像、少し心配です。

書込番号:6653400

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/18 16:46(1年以上前)

> SAGA佐賀さん 
> 画素補間をしているので無理がないでしょうか?
 まあリアル400万画素にはもちろんかないません。

> たとえば白飛び黒つぶれがはげしくありませんか?
 被写体の状況を考えてみてください(敢えてそう言う構図を用意しました)。「これでも他の機種に比べればかなりまし」です。この構図で白飛び黒つぶれがおきない機種が(コンデジで)あるとしたらF700/710くらいなものでしょう。また潰れているように見えても明るさを調整すると情報が出てきたりします。例えばDiMAGE 7(所有しています)で同じ状況を撮ったとしたらもっとひどくなります。この時はD7のバッテリーが切れていた(^^;ので比較は出来なかったのですが、後に「夕日をバックにした小さな祠」を撮影した時はFP4500の方がダイナミックレンジが広かったです。
* この結果を見て愕然としました。

> 引き伸ばした印刷がしたくなったときや
 あ、そう言う話ですか。それではさすがに2Mでは無理ですね(^^;。

書込番号:6653431

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/08/18 17:42(1年以上前)

1000万画素以上は、レンズ描写力の勝負になりましょう。
レンズ性能が、1000万画素程度で頭打ちになっている印象は確かにあります。
が、カシオのZ1200の解像度チャートや風景画を見ると、もう少し行けるという期待感も持たせてくれます。

http://ascii.jp/elem/000/000/046/46682/img.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/08/6411.html

書込番号:6653593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/08/18 18:36(1年以上前)

キタムラの方と話していたんですが、今まで高感度を大事にし、画素数を抑えてきていた
フジ。本当は感度を犠牲にしてまで上げたくなかったらしいのですが、他社との兼ね合い
や、時代で上げざるを得なかったのはさびしい話ですね・・・。

書込番号:6653720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/08/18 18:39(1年以上前)

8月18日現在書き込み件数
EXILIM ZOOM EX-Z1200   190件前後
sony DSC-W200 500件前後
パナ LUMIX DMC-FX100 920件前後
CANON IXY DIGITAL 1000 1180件前後

発売前のFinePix F50fdは1110件前後
フジさんもっと自信持ってください
高感度路線は間違っていません
これだけのユーザーが支持しています
頑張ってください

書込番号:6653728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/18 18:47(1年以上前)

>キタムラの方と話していたんですが、今まで高感度を大事にし、画素数を抑えてきていた
フジ。本当は感度を犠牲にしてまで上げたくなかったらしいのですが、他社との兼ね合い
や、時代で上げざるを得なかったのはさびしい話ですね・・・。

確かにそうですよね。時代に逆らいホントによい物を作っても、それは、マニアにしか売れないでしょう。

書込番号:6653745

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/08/18 19:05(1年以上前)

>8月18日現在書き込み件数
EXILIM ZOOM EX-Z1200   190件前後

市場の大勢と、掲示板の書き込み件数は全く一致しません。
1000万画素以上では、カシオの一人勝ちであるというデータもあります。

http://bcnranking.jp/news/0708/070808_8108.html

書込番号:6653797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 21:37(1年以上前)

あぁー うっとうしい!でも見てしまうカカクコム!あるいみ宗教的なところね!洗脳されてしまいそうになったりしちゃうからね 自分でいいものを見つけたけりゃ、いろいろ買ってみて失敗してみないとわからないものよ。人間なんてああいえばこういう人がでてくるからね。きりがない!

書込番号:6654242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/08/18 21:42(1年以上前)

>のりぞぉーさん
>時代に逆らいホントによい物を作っても、それは、マニアにしか売れないでしょう。
ほんように、そうでしょうか?知人は、1000万画素のカメラは、画質が悪いと教えましたら購入を中止しました。
高画質カメラが発売されるまで待つそうです。永久に発売されないかも?(笑)
消費者のリーダーであるアーリーアダプター層の意見を無視したら、痛い目を見ますよ!!
コピーワンスを搭載した地デジ・ビデオが良い例です。換え控えが起きますよ…

書込番号:6654263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/18 21:50(1年以上前)

ガラスの目さん
言葉たらずで申し訳ない。良い物=マニアの好む仕様=現段階ではコストがかかる=高価なので良い物でも手が出せない。
確かに良い物であれば、売れるでしょう。しかしすべての人がデジカメにそこまで拘りますか?拘る方は一眼の方を購入すれば良いと思いますが。

書込番号:6654308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/08/18 22:09(1年以上前)

βマックスとVHSを思い出しました。
企業のマーケティングと、消費者のニーズでしょうか………
RE13B+スーパーチャージャーに憧れた男の独り言……
すいません。酔っぱらってます

書込番号:6654390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/08/18 22:14(1年以上前)

>のりぞぉーさん
>拘る方は一眼の方を購入すれば良いと思いますが。
女性や高齢者は、一眼レフの重量に体が耐えられない人もいます。
まともな画質のコンデジが発売されないと、そのような人々から写真撮影の喜びを奪うことのなります。
メーカーは、利益だけでなく、客に喜びを与えることに対しても配慮してほしい。それが結局、利益に繋がると思います。

書込番号:6654424

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/18 23:28(1年以上前)

> のりぞぉーさん
>拘る方は一眼の方を購入すれば良いと思いますが。
 銀塩の頃は「一眼レフに匹敵するコンパクト」が存在しました。そしてそういう機種はそこそこ売れていました。つまり「それなりの需要がある」のです。ちなみに「高かった」ですよ。機種によっては10万円以上するものもありました。普及版一眼レフ+レンズよりも高かったです。それでも「売れた」んです。これはひとえに「一眼レフに負けない高画質」だったからです。もちろんコンパクトにする為にレンズ交換はできないし、その他制限はたくさんありました。でも「できる範囲内」では「一眼レフに負けなかった」のです。いまのコンデジにはそうした機種はありません。
* 私自身「恐らくもう使うことはない」にも関わらずオリンパスXAを処分できないでいます。

> すえるじおおりばさん
 いまだにED-BETAを使っているバカがここに一人(笑)...

書込番号:6654721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/18 23:59(1年以上前)

>ガラスの目さん
女性や高齢者は、一眼レフの重量に体が耐えられない人もいます。
まともな画質のコンデジが発売されないと、そのような人々から写真撮影の喜びを奪うことのなります。

確かにそうですね。
はたして購入者の何%がそうでしょうか。
良いカメラでも売れなきゃ意味ないのです。
会社を潰す事になりますよ。

書込番号:6654853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件

2007/08/19 01:27(1年以上前)

>良いカメラでも売れなきゃ意味ないのです。
>会社を潰す事になりますよ。

 だから富士が潰れないように富士の高感度路線を応援しているわけです。
感度優先型の使いやすさを評価する人が増えて富士が儲かれば、それに
越したことはありませんからね。

書込番号:6655258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/19 01:50(1年以上前)

>良いカメラでも売れなきゃ意味ないのです。
>会社を潰す事になりますよ。

こういう方がいらっしゃいますが、販売推移や利益率のデータをお持ちなのでしょうか?
以前、「店頭での経験では、購入者は画素数など大して気にしていない。店員が画素数や広角を持ち出して売っているのだ」との書き込みがありました。もちろん、全部が全部そうではないでしょうが、実情を端的に表していると思います。
売れるか売れないかはマーケティング次第でしょう。6M でもキチンとしたカメラなら売れます。

>残念ながらフジにはそんなにラインナップを増やすほど資金に余裕がありません。
海外専売モデルを含めれば、相当数のラインナップがありますね。
富士フイルムの資金繰りについて何かご存知なのでしょうか?

>日本以外の市場では高画素のニーズが高まっているのも事実で、利益をかせぐには12メガは必要だったのです。
海外は高画素指向や高倍率指向が強いと言われますが、F31fd はヨーロッパでカメラオブイヤー受賞とか?

>今どき、6メガの機種では利益が出ません。(利益がでるのは日本の市場ぐらい)
F31fd を買わなかった人は、6M だから買わなかったのでしょうか?
また、店員は 6M だから勧めなかったのでしょうか?
私は違うと確信しています。ポジを延ばしてネガを潰す製品開発を進めていれば、F50fd よりも売れる商品となったと確信しています。(もちろん、富士フイルムがキチンとしたマーケティング戦略を実行できれば、ですが。それが一番怪しい)

銀座草さん、BCN の煽り記事は一番あてになりません。(発売直後4日間の販売台数シェアだけから「ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに」なんて記事を出したのは有名ですね。)
まず、BCN でカメラ業界を分析するには、大型販売店が抜けすぎています。キタムラやヨドバシ、家電業界でダントツ1位のヤマダもないですね。コジマやノジマもありません。

>1000万画素以上では、カシオの一人勝ちであるというデータもあります。
10M 機が市場シェア 10% を超えたのは6月に入ってからですね。しかも7月には落ちています。
結局、このデータから読み取るべきなのは、画素数別分析はあまり意味が無く、新製品が強く、中でも松下電器、キヤノンの売れ筋商品が強い、ということです。売れるメーカーの売れる商品の画素数のシェアが高くなる、というだけのことかと。

例えば、10M 強は市場全体の 15% 程度。カシオが強いと言っても競合の W200 や FX100 よりも価格的に安いという点は無視できません。利益率を高く取る言っても、10M 機でも 12M 機でも割安感を売りにして 15% のうちの 50%、全体の 7% を 2機種で取っている感じですね。Z1050 なんかは F31fd よりも安いくらいです。高画素だから利益率が取れるということでもないということです。
FX100 は1機種で 3% 程度、W200 は 15% のうちの 9.1% ですから、1.3% です。

F40fd は 8M〜10M の 20% 程度を取っているようですからそれなりに健闘していますね。
最近の BCNランキング(集計日付 2007年7月29日〜8月4日)でF31fdが6位になったのは面白いと思います。

Z1200 や FX100、W200 と完全に競合し、決してアドバンテージもあるとは言えない F50fd はシェアも利益率も取れるのでしょうか。心配です。

書込番号:6655313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/19 02:00(1年以上前)

富士フイルムの売り方の問題、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6615209/
の鉄也さん 2007年8月7日 15:51 [6618156]の書き込みですが、

>店頭で見かけた、PANAの比較広告でこんなのが有りました。
>
>公園でフリスビーを投げる瞬間の女性を写した写真
>
>手ぶれ補正なし
>背景も女性もフリスビーも全てぶれている写真
>
>当社手ぶれ補正
>背景と女性の顔と体はぶれず、女性の腕先とフリスビーのみがぶれている写真
>説明:背景と顔はぶれずに、動きの有る雰囲気は残ります。
>
>他社高感度カメラ
>背景、女性、フリスビー全てがきっちりと写っているが僅かにノイズが有る写真
>説明:全てが明確に写り、動きの有る雰囲気が残せません。
>
>それに大して、FUJIの店頭広告は
>文字の書いた円盤がくるくる回っており、高速シャッターで撮影してください。
>
>FUJIの広告は確かに、高感度にして高速シャッターでぴったりと止まった写真が撮れて
>すげーと思うのですが
>円盤の回転速度が速過ぎ、かなりのシャッタースピードで撮影しなければならず
>店頭の明るさでも文字をきっちり読むにはISO3200にする事になり
>結果ノイズだらけの写真で”実用になるの?”と疑問に
>
>正直広告力はPAMAの圧勝ですね。

今の富士フイルムの問題を端的に表していると思います。
それにしても、手ぶれ補正があったからと言って、「背景と女性の顔と体はぶれず、女性の腕先とフリスビーのみがぶれている写真」が撮れる訳ではないのは皆さんご存知だと思うのですが、EX光学ズームを光学ズームと言って売ってしまうのと同様、パナの嘘つきぶりがまた上手いんですよね。

書込番号:6655330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/08/19 08:30(1年以上前)

>テヌキングさん
>だから富士が潰れないように富士の高感度路線を応援しているわけです。
その通りですね。F50fdにより、フジの高感度は、ダメじゃんと、好感度が一気に落ちるのが心配です。
F31fd,F6000fdの高感度は、すばらしいですが、手ぶれ補正が搭載されてこそ無敵になれたでしょう。
しかし、フジは、数年間も手ぶれ補正を無視したあげく、搭載したらフジの魂と言っても良い高感度を捨てました。
F6000fdに手ぶれ補正が搭載されたら、衝動買いしてしまったでしょう。

書込番号:6655713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件

2007/08/19 08:44(1年以上前)

 Y/Nさん
確かに1/1.7型のCCDですから、ダイナミックレンジetcは広いと思います。(前言撤回です^^;)
僕は今、こういう大きなCCDに低画素の機種が販売されても全然イイと思っていますよ。(2メガはあとあと使いにくいけど・・・)
ただ、高画素・低画素共に、メリットがあるのですから、一概に高画素を否定するのはいかがなものかな、と思います。
でも、そのメリット・デメリットを正確に理解することが大切だと思います。(これが初心者にはとても難しい)
(まぁF31fd→F50fdは正常な進化ではなかったような気もしますが・・・でも発売までは待ちましょう)


 on the willowさん
>海外専売モデルを含めれば、相当数のラインナップがありますね。
 富士フイルムの資金繰りについて何かご存知なのでしょうか?
海外のラインナップを含めても意味がありません。
F31fdの“正常進化版”の機種が海外専売になっても、F31fdを使っていた“エントリー層”の人々が手にすることはほぼ無いでしょう。
(ごく一部の海外専売機をキタムラが販売していたこともありましたが・・・)
F31fdは私たちにとっては、光量が少ない場面でも手軽に撮れるのが魅力でした。
でも、高感度の恩恵はエントリー層の“失敗写真が少なくなる”というほうが、大きいと思います。
失敗写真は初心者になればなるほど、多くなります。(ISOやブレに関する知識がないため)
そんな人たちに、オススメできたF31fdだったのに・・・
フジが「リスク相応の利益が出る」と判断すれば、きっとF31fdの正常進化版の機種は発売されたはずです。
フジは商品化に対して堅いメーカーです(F10発売も危うかった)から、わざわざ高いリスクを背負ってまで、F31fdの正常進化版を販売しようとしなかったのでしょう、という意味を込めたかったのです。(確かにあの文は乱文でした・・・)

>F31fd を買わなかった人は、6M だから買わなかったのでしょうか?
というより、「6メガの機種より12メガの機種」と思っている人のほうが、「12メガの機種より6メガの機種」と圧倒的にと思っている人より多いはずです。
それに、デジカメを買い換えにきたエントリー層(今市場の大半はこれらの人でしょう)は、F31fdの高感度の魅力に対して気づいていません。
なぜなら、全てオートで撮っているからです。踏み込んでいても、シーンプログラムを選んでいる程度でしょう。
ほぼ全てのエントリー層は、メーカーのHPを見て画質を比較する、なんてことはしません。
「新しいデジカメがほしいなぁ・・・」と思う→店頭に行く→即決で買う、というパターンが大半です。
そんなときに、「画質のイイ高感度」なんて、それほど重視されません。
画素数が高い、ISO感度が高い、ズーム倍率が大きい、液晶が大きいなどの、スペック上の数値で選んでしまいます。
フジもその構図が見えているのではないでしょうか。(F50fdは12MでISO6400になりましたよね。“数値だけを見れば”誰が見ても進化していることがわかります)


だから、皆さんの望んでいる機種は、もうフジのFシリーズでは開発ができないのです。
Fシリーズは、フジのデジカメの主要路線です。このシリーズは「誰にでも売れる機種」を作らなくてはならないのです。
だから、私はF31fdより優れた高感度性能を誇る機種を、他のシリーズ(たぶんSシリーズかな)で発売してほしいと思っているのです。
F31fdみたいに2万円で手に入れようとは思いません。多少高くなっても、「本当にイイ機種」であれば、絶対に利益が出ると確信しています。

書込番号:6655733

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2007/08/19 11:14(1年以上前)

F40fdの後継は期待できませんかね?

改良したCCDの8Mか9Mで手振れ補正、
高感度も良くなるという前提で、
これがF31fdの事実上の後継となる。
(でもマニュアル機能は簡素化か?)

さらにはF50fdの上位機種も欲しいですね。
28mm広角でクラッセデジタル風。

今後にも期待したいですね。

書込番号:6656167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/19 11:42(1年以上前)

CCDシフトや高感度化によるブレ軽減で再開された画素数競争ですが、
1200万画素で4000x3000ピクセルの画像となります。
一般ユーザー層の持つPCの性能、ディスプレイサイズを考えると、
これ以上の画素数は負担が大きすぎるかと。
少なくともコンデジ市場の画素数は1200クラスが上限と思っています。
・・・それともまだやる気なのかな・・・

次に向かって欲しい路線は『高感度の画質向上』ですが、レンズが安く出来ない以上、
CCDの性能と、ノイズ除去ロジックのレベルアップに頼るしかないでしょうね。
でも、『同機種の高級レンズver.』というのは販売して欲しいです。


このあたりで交換レンズ価格を見ていけば、『良い3倍ズームレンズをつけて3万円台で発売』
というのがまず無理な事はよく分かります(^^;
交換レンズ参考url:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173/36289943.html

書込番号:6656239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/19 12:02(1年以上前)

>海外のラインナップを含めても意味がありません。
>F31fdの“正常進化版”の機種が海外専売になっても、
>F31fdを使っていた“エントリー層”の人々が手にすることはほぼ無いでしょう。
ラインナップを増やす資金が無い、と断言されていたので、現状でもそれなりにラインナップを揃えていること、また海外専売品があるように、国内販売が主流と思える機種もあることを示しています。F31fd の後継を海外専売品で出せ、という話ではありません。

>そんなときに、「画質のイイ高感度」なんて、それほど重視されません。
単なる売り方の問題です。今、販売数の約半分は買い替え、買い増しになりつつあり、デジカメを初めて買う層が少なくなりつつあります。そういった層にどうアピールするかだけの話ですから。
画素数しか画質の目安が無いのが現状ですから、画素数が多い=高画質だと考えて買う、もしくは売っているだけで、高画質のカメラが欲しいというニーズはむしろ高いのです。ISO感度の数値だけを高くしたのは、富士フイルムの F10 シリーズへの対抗で他社がやり始めたことですが、逆に言えばニーズがあるのは間違いないということでもあります。しかし、これに対して有効な手が打てないのは富士フイルムの販売部隊がマヌケだからだとしか言えません。

>だから、皆さんの望んでいる機種は、もうフジのFシリーズでは開発ができないのです。
SAGA佐賀さんはフジの関係者ですか?

>Fシリーズは、フジのデジカメの主要路線です。このシリーズは「誰にでも売れる機種」を作らなくてはならないのです。
元々 Fシリーズは「ハイエンドシリーズ」ですよ。Fシリーズを中国生産してから叩き売る路線に変わったみたいですけどね。

>だから、私はF31fdより優れた高感度性能を誇る機種を、他のシリーズ(たぶんSシリーズかな)で発売してほしいと思っているのです。
Sシリーズはネオ一眼のシリーズでしたね。

>F31fdみたいに2万円で手に入れようとは思いません。多少高くなっても、「本当にイイ機種」であれば、絶対に利益が出ると確信しています。

私もそう思います。

書込番号:6656283

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/19 12:55(1年以上前)

> momopapaさん
> F40fdの後継は期待できませんかね?
>
> 改良したCCDの8Mか9Mで手振れ補正、
> 高感度も良くなるという前提で、

 いまの富士にこの手のことは期待できないかもしれません。つい先日エントリークラスの900万画素機 A900が発売されましたが、これに使われている素子はS9000と同じ物(第V世代)のようですから。もうこのクラスの素子の新規開発をやる気はないのかもしれません。そもそもS9100ですらS9000と同じ素子でしたし。
* いや実際第VI世代になるだけでも多少は違うでしょうに。

 どうせなら輸出専用だった1/1.6' 720万画素素子を使ってくれた方がまだましかも。

書込番号:6656413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件

2007/08/19 14:06(1年以上前)

 on the willowさん
>ラインナップを増やす資金が無い、と断言されていたので、現状でもそれなりにラインナップを揃えていること、また海外専売品があるように、国内販売が主流と思える機種もあることを示しています。F31fd の後継を海外専売品で出せ、という話ではありません。
ですから、現状がフジにとってベストなラインナップなわけです。(そうでなければ、投入/廃止してベストになるはず)
残念ながら、F31fdの正常進化版の機種ではマニアックすぎて、Fシリーズの位置づけから外れてしまいますし、同じシリーズのほかの機種より高価になってしまいます。
どうみたって、Fシリーズはフジの中で一番売れているシリーズですよね?現状では6メガでは接客力がないのです。

>デジカメを初めて買う層が少なくなりつつあります。そういった層にどうアピールするかだけの話ですから。
その点は僕が前のレスで述べています。
デジカメに詳しくないユーザーは「画素数=画質」だと思っている人が圧倒的多数です。
>高画質のカメラが欲しいというニーズはむしろ高い
僕もそうだと思いますよ。でも現状は、店頭では画素数しか画質を示す数値がない(実際は画素数=画質じゃないけど)ので、
画素数が高くなってしまう現象はもうしばらく止まりそうにはないと思います。(この現象を止めたいのはフジぐらいじゃないでしょうか。ということで、フジの頑張りに掛かっているのですが^^;)
店頭でプリントアウトした写真を比較するにも、最近のデジカメは外れがないので初心者にとっては判断できないでしょうね。ノイズの比較はまだ簡単かもしれないですが。
ISO感度についても画素数と同じことが言えると思います。
>富士フイルムの販売部隊がマヌケだからだとしか言えません
フジの販売部隊をマヌケ呼ばわりしていますが、何か具体的な方法はお考えになっているのでしょうか?

>SAGA佐賀さんはフジの関係者ですか?
僕自身はフジの関係者ではありませんよ。ただ身内にフジの者がいます。開発ではありませんけどね。F31fdの正常進化版を大衆向けのFシリーズで発売するのは難しい、と考えている社内の人はやっぱりいるようです。もっとも、大衆向け以外のシリーズで発売されるかもわかりませんが。

>元々 Fシリーズは「ハイエンドシリーズ」ですよ。Fシリーズを中国生産してから叩き売る路線に変わったみたいですけどね。
元々っていつのことですか?Fシリーズの最初の機種ってF401だと思うのですが、全然ハイエンドじゃないと思いますが。フラッグシップではあったかもしれませんが。

>Sシリーズはネオ一眼のシリーズでしたね。
別にF31fdと同等の高感度性能があれば、僕はF31fdの正常進化版の機種がネオ一眼で発売されても全然構いませんよ。

>>F31fdみたいに2万円で手に入れようとは思いません。多少高くなっても、「本当にイイ機種」であれば、絶対に利益が出ると確信しています。
 私もそう思います。
確実にニーズがあるのですから、ぜひフジには頑張ってほしいですね。フジにとっても、私たちにとっても素晴らしい機種が発売できるように。

書込番号:6656566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/19 14:42(1年以上前)

>F31fdの正常進化版の機種ではマニアックすぎて、
>同じシリーズのほかの機種より高価になってしまいます。
>現状では6メガでは接客力がないのです。

SAGA佐賀さんは F31fd の後継機種は売れないと決めつけているように感じます。
ニーズが無いなら安いとはいえ駆け込みで旧機種がこれだけ売れないでしょうし(BCN ランキング6位)、この掲示板内とはいえ後継機を望む声がこれほど大きくはならないでしょう。ニーズがあれば売れます。
あとは売り方の問題です。

マーケティングに関しては以前も長々と書き込んだのでここでは繰り返しませんが、パナソニックはそれまでマニア向けの売りにならない「広角」を、一般向けの機能としてウリにしました。手ぶれ補正もしかり、そういった広告戦略が非常に上手いのがパナソニックです。(富士フイルムとパナソニックの販促の違いは挙げましたが)
パナソニックは「一般向け」という大まかなカテゴリーではなく、機種ごとに明確にターゲット層を絞り、なおかつ機種間での操作性は統一し、パナソニックに慣れた顧客の囲い込みを図っています。しかも、自社の強み(小型レンズ)を認識した製品展開を行っていますよね。

CCD は他社供給であるため、SONY 以外はCCD 以外で他社との差別化しなければならない状況で非常に各社とも苦労している中、差別化できる強みである要素を捨て、決して強みとは言えない他社と同じ土俵で勝負する富士フイルムは決して頭の良いマーケティング戦略ではないということです。

書込番号:6656651

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2007/08/19 15:40(1年以上前)

>Y/Nさん

12M(1/1.6)以外の第VI世代ハニカムはどのように展開されるのでしょうかね!?
興味がありますね。
1/2.5インチ8Mの開発はするでしょうが、
ご指摘の8-10Mの1/1.6インチは確かに不透明ですね。
やはりどんどん高画素化に向かうしか脳が無い?

もしかしたら1/1.6インチの12Mと1/2.5インチの二つかも知れませんね。
あとは社外購入・・・。

今度のシリーズが馬鹿売れすれば、開発する余裕ができる?

そうです! そのために皆さん、買いまくりましょう!

書込番号:6656783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/08/19 15:59(1年以上前)

悔しいけど買ってしまいそうな一人です^^;

さぁ出かけるぞって時に
風景撮りたいからα100持って行って(主に風景)
でも高感度ノイズひどいからF30持って(室内撮り用)
ムービーも撮りたいからDMX-CA65持って・・・

って人が妥協したら買ってしまいます(笑)
売れない前提で話してますが、そこそこ売れると思います、悔しいですが。
高画素で撮ったのをSILKYPIXでノイズ取りながらプリントって使い方になりそうだなぁ

書込番号:6656834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2007/08/19 16:51(1年以上前)

新製品のハニカム率が低いのを妙に裏読みしてしまいます。
真打ちは後出ししてくるかも? です。

どうも今の状態はイチローに走るなと言っているに等しいような気がします。
まあ、F50の出来が実は凄く良い、という可能性も残しているんですけど、そうでなければちょっと違和感を感じますね。

書込番号:6656944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/19 22:35(1年以上前)

最近のFUJIは、高感度の絶対的な良さを、自らだめにしていっているみたいで残念ですね。
確かにほとんどのお客さんは、デザイン、価格、性能(カタログ上の)で買っているので、画質にこだわって買う人はあまりいないのでしょうけど、それでも一社ぐらいは、こだわり続けて欲しいと思っているのですが。
イチロー並にプロフェッショナルな物を期待します。

書込番号:6658112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/19 23:32(1年以上前)

>今度のシリーズが馬鹿売れすれば、開発する余裕ができる?
>そうです! そのために皆さん、買いまくりましょう!

売れれば売れたで、「やっぱり高画素じゃないと売れない」というトボケた意見が社内で通りやすくなるだけだと思いますけどね。

書込番号:6658375

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/08/20 13:05(1年以上前)

on the willowさん
>松下電器、キヤノンの売れ筋商品が強い、ということです。売れるメーカーの売れる商品の画素数のシェアが高くなる、

なるほど。仰るとおりでありましょう。
各社の売れ筋商品が700万画素から800万画素になりつつありますで、数ヵ月後には800万画素以上1000万画素未満のシェアがトップに躍り出るかもしれません。
7月に低迷した1000万画素以上も8月以降は上向き転換することも考えられましょう。
F50fdなどの攻勢や、Z1200、W200、FX100などの価格の下落などもあり、販売台数は上がるのではないでしょうか。

F50fdやCasioZ1200もかなりの画質ですし、手ぶれ補正も付いているので感度をそんなに上げる必要もなく、市場には画質で選ぶなら1000万画素以上という評価が定着することもも期待されます。その中で、F50fdがどれだけシェアを伸ばしていけるか注目です。

書込番号:6659609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/20 17:37(1年以上前)

銀座草さんのような解像度至上の方はそれでいのでしょうが、ラチチュードやダイナミックレンジやノイズのバランスが取れた機種が欲しい人はしばらくは困ったことになりそうです。(新しい機種を買う必要がない分、懐は助かるかもしれませんけどね)
技術の進化で、ある程度見られる程度に改善するかもしれませんし、F50fdが意外といいかもしれません。
しかし、手ぶれ補正では被写体ブレには無力ですから、気軽にスナップというわけには行きそうもないのが残念です。

書込番号:6660275

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/20 18:47(1年以上前)

 「歴史は繰り返す」かもしれません。

 考えてみればハニカムCCDは元々「高感度重視」だったんですよ。第I世代の基準感度はなんとISO200でしたから(後期には125に下げられましたが)。

 その後第II世代は240万->330万画素に増えたものの高感度特性が「悪化」してかなり叩かれました(ちょうど今のような感じ(笑))。そこで第III世代では「画素数据え置きで高感度特性向上」をはかり(ISO100に落ちた基準感度を160に上げた)、好評を得ました。

 その後第IV世代では630万画素に増やしたものの「純粋に高画素化した」ハニカムHRと「実質的に超高性能315万画素」ハニカムSRの二極化をはかるもののSRはこける(;_;)。更に第V、VI世代では「画素数据え置き」ながらハニカム補間1200万画素を600万画素に縮小しつつ更なる高感度特性向上をはかり、そして今回です。

書込番号:6660478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/20 22:36(1年以上前)

>最近のFUJIは、高感度の絶対的な良さを、自らだめにしていっているみたいで残念ですね。
確かにほとんどのお客さんは、デザイン、価格、性能(カタログ上の)で買っているので、画質にこだわって買う人はあまりいないのでしょうけど、それでも一社ぐらいは、こだわり続けて欲しいと思っているのですが。

確かにそうですね。でもなかなか思うようにはいかないものですね。

書込番号:6661413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/20 22:50(1年以上前)

Y/Nさん、なるほど、面白いですね。
私としてはレンズ分解能まで気になるような極小 CCD より極小画素の、スペック至上主義的な高画素数カメラではなく、一般向けでは十分な画素数で、感度や発色、ダイナミックレンジや階調やノイズなどのバランスが取れた「オタク向けではない普通の一般向け」カメラが欲しいだけなんですけどね。

書込番号:6661506

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2007/08/20 23:45(1年以上前)

発表されたIXYの新しいフラグシップの2000ISを見て、なんかF50fdに似たようなスペックだなぁと思いました。
それほど詳細に比べたわけじゃないけど、なんとなく、「あぁ、みんなこうなっちゃうんだなぁ」って感じ…

書込番号:6661832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2007/08/21 11:32(1年以上前)

確かに、何かあんまり選ぶところないですね。
車で言うと「オートマ、フル装」で行き着いた感があります。
私が店員だったら「ご予算とお好みのデザイン、ブランドでどうぞ」ですね。

まあ予想通りっていうか、やっぱF31fd買っといて正解。
でも、ほんとは地団駄踏んで悔しがるようなのが出て欲しかったような気がしてちょっとつまんないです。

書込番号:6663116

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/22 21:45(1年以上前)

歴史は繰り返すで思いましたが、、シャッターユニットかしら。
昔の機械式シャッターは、精度が低く誤差が猛烈にあったわけです。例えば最高速1/250秒が1/500秒になったりし・・撮影範囲を広めながら精度を高めていきました。当時のマニアさんたちはセイコーだのコパルだのと大いに揉めましたです。いまで言うCCDのこだわり話にとても似ていますね。

さて電子シャッターになり、さらに高速になります。
1/4000→1/8000→1/12000・・
‘そんなの必要ないぢゃん!’と言う話になるわけです。あらら。。(^-^;
で、結果的になのですが、
入門機の電子シャッターが安価に高性能に出来るようになり、ユーザーに多大なメリットをもたらしました。

CCDがどのように進むのか私にはわかりませんが、画素数が増えて行くのはまだまだ発展の余地があるからだと思います。ユーザーをそれで遡及できるだけでも(本当は)たいした話なんですよね。
(一番大変なのは、ユーザーには話題にも上らない部品を地道に改良し続けることですが。)

書込番号:6668063

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F50fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そして何故かこいつが残った 2 2019/06/27 19:17:07
程度の良い個体が見つかれば・・・ 0 2012/02/14 20:58:57
ネタです! 故障→見積もり報告 8 2010/05/06 21:47:14
故障報告 2 2009/11/08 9:40:10
写真をUPしませんか? 11 2015/04/11 12:22:26
ぼかし 13 2009/11/01 7:18:37
WBでここまで違う! 10 2009/10/08 12:45:50
少しづつ面白くなってきました。 7 2009/09/25 20:55:24
予備バッテリー 3 2009/09/13 7:47:36
このカメラの実力はどの程度でしょうか? 9 2009/09/05 6:35:21

「富士フイルム > FinePix F50fd」のクチコミを見る(全 5484件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング