デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
リコーやパナのFX01がつけたコンデジ普及クラス広角化の波は、やっとニコンやオリンパス、フジにも本格的についたようですね。特にこれまでF480という安いだけがとりえのとんでもカメラを出してしまったフジにとっては、F100fdが再出発の始まりともいえます。
F100fdの広角化は非常に歓迎されることなのですが、やはり心配もあります。それは焦点距離を28〜140mmと望遠側を欲張ってしまったことです。28mmからのコンパクトなズームはとても設計が難しいらしく、キヤノンでさえ四隅の流れが目立ちます。ましてや望遠を140mmと欲張ったF100fdの描写には心配が残ります。リコーには28〜200mmというレンズがありますが、描写を求めるならGX100に行けば良いのですが、フジのカメラには代替がないだけに余計に心配になります。
28mm広角の四隅の描写に定評のあるパナくらいの描写があればF100fdを買いますが、それ以下ならばやはり見送ってしまうでしょう。
あと、絞りを失った事も残念です。1/2.5CCDクラスなら絞りは求めませんが、このクラスにはやはりF5.6や8の描写も楽しみたくなります。
もしF100fdの成功があれば、絞りと絞り優先オートを追加し、24〜72mmクラスのレンズを付けた上位機種の追加を望みたいものです。
書込番号:7311343
2点
>絞りと絞り優先オートを追加し、24〜72mmクラスのレンズを付けた上位機種の追加
激しく同意です。
ついでに、24〜72mmF2.7-4.8ぐらいのレンズ搭載ならいいですね。
この焦点距離では、GX100の独歩高という様相を呈していますので、競争がほしい領域です。
今回のF100fdは、普及機というコンセプトかもしれません。
IXY2000ISと910ISの間、S700とS600の間に斬り込む広角普及型コンデジではないでしょうか?
600万画素Fineなら多くの人が実用的に使えそうです。
書込番号:7311800
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/29/7840.html
COOLPIX S600:
28〜112mm, F2.7〜5.8。28mm, レンズシフト方式の手ブレ補正, 最高感度はISO3200
こんなの出てますね.F値が2.7からというのは魅力かも..その分ズームが4倍ですが,ズームが5倍になるよりみ,F値が2.7の方が魅力的ですね..
書込番号:7312215
2点
すみません.上のS600はCCDが1/2.33でしたね。でも、これからデジカメは広角で高性能機種が続けて出そうなかんじではありますね。
書込番号:7312236
2点
五重塔さん 仰ることも同意です。
ズームは3倍でも4倍でも良かったので、F2.7スタートにしてほしかった。
FX100やLX2も、1/1.75 1/1.8CCD使っているのに、F2.8です。
140mmは中途半端です。F5.1の140mmなんて、カメラ趣味の人は使わないのでは?
望遠を求める人は、200mmでも足りず、400mm以上の明るいレンズの望遠コンデジに行きますし。
書込番号:7312359
2点
やっぱり皆さんは、28mmF3.3が最大のネックのようですね。
望遠の140mmを112mmに抑えればF2.8も可能だったはずで、わずかなスペックの欲が裏目になっているようですね。
デジイチの交換レンズでも倍率に欲を出したレンズにろくなものがないのは常識で、描写を考えれば4倍がリミットのような気がします。まーサンプルを見てみないとなんとも言えない事ですので・・・。
あと気になるのがF30、31に激しく出ていたパープルフリンジですね。F30、31では絞りがあるので何とかなりましたが、F100fdでは絞りがないために心配です・・・。
書込番号:7312627
2点
プログラムAEのみのデジカメでカメラ趣味とか・・・
どう考えてもメインターゲットは素人ではないのかな〜。
素人には28mm5倍ズームのほうがよっぽど効果的ですよw
F値なんか気にしてないのではないのかな〜
私も富士のフラッシュを使っても美しい画質で
明るいレンズで24mmスタートの3倍ズームのほうが
よっぽど魅力的ですけどそういう意見は市場では少数派でしょうしね〜。
書込番号:7312726
3点
こんばんは
>28mmF3.3が最大のネックのようですね。望遠の140mmを112mmに抑えればF2.8も可能だったはずで、わずかなスペックの欲が裏目になっているようですね。
フジフイルムによれば光学3倍ズームではものたりず、光学5倍ズーム以上を望むというユーザーの要望として多かったそうです。ユーザーの要望に答えて光学5倍ズームにしたことはフジフイルムとしては、たとえF値が3.3になったとしても、ユーザーの要望に答えた良い判断だと思います。
書込番号:7312757
4点
五重塔さん
>COOLPIX S600:
>28〜112mm, F2.7〜5.8。
このスペックを見る限り4倍ズームでF値の差はテレとワイドで2段+1/3になってますね。
ワイド28mmで1/250秒でシャッターが切れる条件でテレ端112mmにズームすると1/50秒に落ちてしまいます。
F100fdでは28〜140mm, F3.3〜F5.1 ですので5倍ズームでテレとワイドの差は1段+1/3です。
上と同条件だとワイド28mmでは1/190秒程度なりますが、その代わりテレ端140mmにズームしても1/80秒までしかシャッタースピードは落ちません。
この辺は、個人の価値観によりますけど、私はワイド端だけ明るい機種より、なるべくテレとワイドでF値の差を抑えたものが使いやすいです。
わずかなズームでシャッタースピードが落ちてしまうのは使いづらいと感じるので。
まぁ、ほんと個人の価値観の違いでしょうけどね。
書込番号:7312953
9点
SONYの新しい高速素子に見られるように>単に超高速連写ばかり取り上げられているけれど、
それを可能とするためには従来より数段早いSSでも露光が足りる、抜群の受光感度が求められる
(だからデカイレンズなのに意外にF値は欲張っていない)
新ハニカムCCDの受光感度が仮に2〜3割upしていたら・・・開放半段程度のレンズの暗さは
ハニカム素子√2受光能力と相俟って、SS+半段速くても露出が足りるような写真が得られるかも・・・
知れませんね。。(ここはやや希望的推測ですが・・・まっ無理かw)
それとF31fdのテレ端(F5)はある程度の明るさがあれば6M+1/1/7ハニカムの効用でそこそこの描写はしますよ。実用になれば・・・室内イベントでは80-140mmは結構おいしい画角です
でアンチフジ=freakish[※(訳)奇人変人、気まぐれ、風変わり、支離滅裂←自分がよく解ってるw]さん=m4700さん
買う?
書込番号:7313051
2点
何と言ってもお店では「画素数・広角・ズーム・ISO○○○○(実用でない感度)」しか書いて
ませんから。F値がいくらであろうが、ほとんど誰も気にしていないのが現実でしょうね。
価格コムでの評判と、実際の売れ行きはかなりズレていることでしょう。
ほそみちおくのさんの仰る通りで、広角〜望遠端でのF値に差があると使いづらいですね。
特に初心者(自身そうでしたが)だとズームを多用しますから、思わぬ失敗写真が続出する
羽目になります。何より、F30が108mmF5.0だったのに対して140mmF5.1はかなり頑張っている
&実用的だと思いますけどね。900ISほどの四隅の流れがあったら流石にアウトですけど…。
今までのフジのカメラは初心者には敷居がやや高いところがありました(事実全く使いこなせて
いなかった)が、F100fdはそこを低くしてきたように感じます。誰でも気軽に綺麗に撮れる、
それがフジの考える最高峰の「F」なのでしょう…。
書込番号:7313501
4点
F値については大きさの問題だったのでは?
あと、もしかしたら高感度に自信があるのかもしれませんよ。
書込番号:7314117
2点
T側とW側のF値の違いが大きいかどうかよりも、28〜50mmまでを明るい方が有難いのではないでしょうか。
望遠を使うのは、外でしょうし。
体育館の試合とかなら、このクラスでは無理なので、望遠コンデジになるでしょうし。
大きさの問題でF3.3にしなければならなかったという説に同意です。
ところで、高感度画質はF50fd以上でしょうが、F40fd以上の期待するほうが酷ではないでしょうか。
高感度を売りにするなら、多少大きくても良いから、2/3型1110万画素を使ったでしょうし。
F31fdの後継機に期待した人は、がっかりしていると思います。
どう考えても、F100fdは低価格で多くの人に売るための製品なような気がしてなりません。
F31fdなどよりは売れるでしょうね。
書込番号:7315175
2点
こんにちは
先日フジフイルムに今回のF100fdの高感度の性能を聞いたところ、開発目標はF30、F31fdと同等又はそれ以上の高感度で開発されたそうです。まだ実写が無いので断定はできませんが、かなりの高感度で良い機種ということを期待してます。
書込番号:7315786
7点
ハニカムが第八世代になってるんですよね。
経験上、今まで富士機はハニカムの世代が上がると性能がジャンプアップしてきましたが、1200万画素でF30と同等以上のものが作れたのだとしたら凄いことですね。
今回のF100はスペックから予想すると総合バランスに優れるカメラだと思います。
F3.3を嘆いておられる方が多いですが、次機種にはF2.8と言わずF2.0を望んでもバチは当たらないですよね。
書込番号:7316645
1点
FX35
http://www.dpreview.com/news/0801/08012918panasonicfx35.asp
25 - 100mm (35mm equiv.)
F2.8 - 5.6
書込番号:7316778
1点
明るさはともかく、ズーム域の解釈を読んでいると、おおよそのカメラ暦が
見えて来ますね(^^;;;) コンパクトサイズで28−140mmっていうのは、
使ってみると、結構、納得が行くと思いますよ。
TZ−3の後継機が顔検出を搭載して来たようなので、出だしから厳しい戦いに
なるかも知れませんね。
個人的には、NRの処理が大きく変わったのかどうかという点が気になります。
広角カメラという事なら、GX100は、やはりレンズがいいですネ(^^;)
--------------
@ぶるーとさん
おなつかしゅうございます(^^;)
書込番号:7316825
1点
FX35は100mmでF5.6ですか…。ハタで見ているとズームを多用する妻には合わなさそうです…。
> へら平パパさん
> 望遠を使うのは、外でしょうし
それはカメラを知ってる方の意見ですよね。周りをよく見れば分かると思いますが、室内で
ポケットサイズデジカメのズームをバリバリ使う方って多いですよ。そして、撮って液晶で
確認せずに(確認しても拡大までしてない)後で見るとブレブレ、というケースが多々あります。
たまにイベントの写真などを取りまとめたりしますけど、大抵そういう傾向がありますね。
フジとしても、その辺りのユーザーの意見と市場の動向を踏まえてこのスペックにしたのだ
と思いますけどね…。売れないものを作ってもしょうがないですし。
書込番号:7316871
1点
いやーサプライズです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/30/7854.html
昨年GX100を買って以来、もはや28mm画角ですら物足りなくなっている私には本当にサプライズです。
私はコンデジにはコンデジの画質しか求めていないので、奇麗にボケてくれないコンデジの望遠を使うことはめったにありません。
せっかくISO400が常用できる28mm機としてF100fdに期待していたのですが、FX35が出てしまうとやっぱり・・・。これならGX100のりっぱなサブとして使えそうな気がしますし・・・。
基本的にFX01の画質が好きな私としてはFX35を買ってしまうでしょう。でもF100fdの画質も気に入ればたぶんF100fdも買ってしまうでしょう。
書込番号:7318000
3点
昨年のデジタルカメラ世界出荷は、なんと一億台を突破したそうです。
その中でも富士は、、まあ上ランクのメーカーです。F100は日本はもちろんアメリカやヨーロッパ向けの世界戦略機でしょう。少なくとも数十万台は作られる?(ひょっとすると数百万台かも。富士のことなんか知らんけどね。←何を怒っているのかはきかないでね。)
28ミリからの5倍ズーム、かなり熟考された仕様にみえます。一台あればおおよそ十分な感じです。
レンズが明るい方がいいのはそうですけども、、F3.3ときいても特別暗いと私は感じませんでした。性格が暗いからでしょうか。。
書込番号:7318800
2点
> 性格が暗いからでしょうか。
暗いのはハンドルネームでしょう。っていうネタは飽きてますかね?(^^;)
暗いと、影も薄くなるんですよね。本人まで暗いと忍者みたいですね(笑)
------------------
ファミリーユースでは、24mmまで欲張ると、望遠側に不満が残る仕様になるような
気がします。ただ、望遠系のコンデジは既に品揃えが充実してますから、広角系の
選択肢が今後増えて行くと、望遠系一眼レフ使用者のサブカメラとしてはありがたい
でしょうネ。私は、『広角系一眼レフ+望遠系コンデジ』 でのコンパクトパッケージを
狙っておりますが・・・。
書込番号:7319716
1点
広角も中途半端、望遠も中途半端、高感度性能も驚きがない・・・・
それに対して、広角だけでもサプライズを与えたFX35に好感を持ちます。
28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
140mmまで伸ばす必要があったのか?
S100FSとCCDを差別化する必要があったのか?
望遠5倍が売り文句になるのでしょうか? 高感度と広角だけでよかったのに・・・
政治家が国民を見下し、テレビ局が視聴者のレベルを勘違いしているように、
メーカーさんは購入者のレベルを過小評価していませんか?
使う人は様々ですが、購入する人は考え抜いて購入するものです。
デジカメが3種の神器と言われて久しいです。今購入する人は2台目、3台目のデジカメなのです。購買層は、思ったより目は肥えてますよ。
書込番号:7321714
3点
> 広角だけでもサプライズを与えたFX35に好感を持ちます。
今のところサプライズだけですね。それがニーズに合うかどうかは別です。
> 28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
> なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
価格コムではそうかもしれませんね。
お店では端に追いやられることでしょう。「分かりやすいウリ」がないから。
> 望遠5倍が売り文句になるのでしょうか?
なるでしょうね。同じ28mmの中で、コンパクトな5倍ズーム。そして現時点では最高の
記録画素数12M。お店ではそうやって売られるんじゃないですか?
> 使う人は様々ですが、購入する人は考え抜いて購入するものです。
では何故発売当初にF31fdがそれ程売れなかったのでしょうね。そんなものですよ。
書込番号:7321824
1点
それは、F31fdのデザインが悪かったのと、宣伝が下手だったからではありませんか?
F31fdがF100fdと同じデザインで、
エビちゃんが「600万画素だから高感度」というキャッチフレーズを繰り返せば、最初から売れたでしょうね。カタログでも、低画素の方が画質が良いことを中心に説明すればよかったのです。
キタムラさんでは一番見えやすいところに置いてくれますし、
店員さんの説明次第でしょう。
高画素化の流れにフジさんまで踊らされたらどうなりますか?
高画素化の流れを止めるメーカーはなくなります。
F50fdの12Mから、F100fdの11Mに低画素化したら、サプライズだったでしょうね。
望遠倍率もそうです。
広角も望遠も欲張った製品ばかり並んだらどうなりますか?
広角なら広角の画質を強化。望遠なら望遠を強化した製品が出てきてほしい。
というか、フジさんはラインナップが少なすぎですね。F100fdのような大衆受けする製品もあっていいので、本来の売りだった高感度性能の良い機種を止めるべきではないと思いますね。
書込番号:7321906
4点
こんばんは
私もへこみぷぅさんに同意します。ただ今回のF100fdでの残念の所は画素数を800万画素位に抑えてほしかった。今の売れ口は800万画素位だろうと思います。800万画素ならF31fdを超える高感度特性も実現できる可能性が高かったように思えます。
書込番号:7321924
1点
私もパナソニックのFX35もコンデジの新しい広角側へのチャレンジとして
高く評価しています。
ですけど
> 28mm〜81mmF2.8-4.8
を搭載していたらF100FDはF31FDの二の舞(素性は良いけど
一般受けせず売れない)になっていたと思います。
一般人のレベルの低さをなめない方がいいですよ(笑
F値なんかお店で見比べられる展示はズームに比べると請求力に欠けそうです。
一般人が見てるのって見た目とコンパクトさと、ズームくらいですよ、ホントw
書込番号:7322194
1点
> それは、F31fdのデザインが悪かったのと、宣伝が下手だったからではありませんか?
F30の方がボディに高級感がありましたからね。私には最近の持ちにくいデザインの方が敬遠
してしまいますけど、一般的にはコンパクト重視ですよね。正直、宣伝の下手さには以前から辟易
してます。そのあたりはパナソニックの上手さを見習ってもらいたいです。
でも、それってやっぱり消費者側に知識がないことの裏返しでは?
> 広角なら広角の画質を強化。望遠なら望遠を強化した製品が出てきてほしい。
歳を重ねて少し余裕の出てきた今なら、そのご意見には賛成です。しかし、少ない小遣いで買う
初めてのデジカメなら、両方カバーしてくれる機種がありがたいのでは?また、カメラ好き以外で、
買い換えでなく買い増しする方も、それ程多くないでしょうし。
もちろん、個人的にはMarch7さんと同感で、800万画素に抑え、それこそISO1600を常用感度に
出来るカメラであって欲しかったと思います(F100fdがどうか、まだ分かりませんが)。でも、
hal6さんの仰る通り、見た目とコンパクトさとズーム、せいぜい画素数ぐらいしか見てもらえない
のですよ…。私もかつてはコンパクトを除いてそれぐらいしか見てませんでしたから。職場の
同僚は、つい最近の話題でもそんな程度です。
> ラインナップが少なすぎ
> 本来の売りだった高感度性能の良い機種を止めるべきではない
全くですね…。幅広いニーズに応えるF100fdで利益をあげてもらって、あとはこだわる方の為の
低画素超高感度機を開発して頂きたいですね。せっかく念願の手ブレ補正が搭載されたんだし…。
書込番号:7322380
1点
3倍でも5倍でも、いいものはいいですし、ダメなものはダメですから。いまここで一喜一憂しても仕方がないと思いますよ。
書込番号:7322918
3点
楽しそうだなぁ〜というのは伝わってきます(^_^;)
書込番号:7323002
0点
初めてカメラを買う人の心理は解かりませんが、私はサプライズによってカメラを買います。
パナのFX01が出た時も、こんなに小さいカメラなのに28mm広角はすごい、というサプライズで買いました。GX100が出た時も、コンデジで24mmというサプライズで。CP5000もS70もEOS KissDNも、40Dも、どんなカメラでもサプライズによる心のうごめきによって買ってしまいました。
そして今、FX35の25mmF2.8にサプライズしています。F100fdも横並びの35mmから脱却したのだし、もし本当にISO400がほかのコンデジのISO100なみに写ればサプライズするでしょう。
どちらにせよメーカーは消費者に媚びるのでなく、消費者をサプライズ(前衛となる・引っ張る)させるカメラを出した時に売れるものだと私は思っています。それがなければコンデジなんてどのメーカーでもたいして変わらないじゃない。ダメなものはダメですが・・・。
書込番号:7323311
2点
へら平パパさん
>28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
>なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
いわゆるコンデジというサイズに納めるのが非常に難しいからではないですか?
2/3 型の CCD で十分に明るい広角ズームレンズを搭載したカメラを設計したら、
とてもコンパクトというカテゴリでは無理な製品になってしまうでしょう。
そういうものなのです。コンデジの CCD が小さいのは、
コストだけでなく、設計上の物理的な制約によるものです。
仮に作った結果、PowerShot G9(1/6 型)を大きく上回るボディサイズになろう物なら、
喝采する人もいるでしょうが、非難する人も相当多いと想像します。
freakishさん
絶賛の LUMIX DMC-FX35 にしても、1/2.33 型 CCD です。
それは広角端の数字だけ見ればサプライズなのでしょうが、
CCD のサイズが F100fd と比較しても違いすぎますので、
むしろ性格の違う製品だととらえるのが自然なのでしょう。
1/1.6 型を搭載して 28mm〜140mm 相当をこのボディサイズ実現した本機は
私にとっては非常に魅力的です。
ところで、本機の電源を入れた際のスタートの画角は
どうなっているのですかね?
28mm スタートだと自分には使いづらいです。
ユーザーが設定できると有り難いのですが。
書込番号:7323970
1点
>>28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
>>なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
>PowerShot G9(1/6 型)を大きく上回るボディサイズになろう物なら、
>喝采する人もいるでしょうが、非難する人も相当多いと想像します
G9を持っている私とすれば、2/3スーパーCCDハニカムHR 広角明るいレンズのフジ機が出たら即買い換えますよ。
G9が中古市場にあふれかえるのではないでしょうか。
G9やP5100の不満点を突いた製品ですから、大いに受けますよ。高級デジカメの需要も高くなってきましたし、値段も4万円以上で売れますし。
Fシリーズの上位機には、G9やP5100、GX100への対抗機であってほしいのです。
F100fdの上が出ないかな・・・G9とP5100の中間サイズで。
書込番号:7324320
0点
>CCD のサイズが F100fd と比較しても違いすぎますので、
むしろ性格の違う製品だととらえるのが自然なのでしょう。
確かに。
しかし、私は画質の面では、APSサイズのデジイチとコンデジとは明確に使い分けて使用しております。でも画質の面では、GX100の1/1.75型CCDもFX01の1/2.5型CCDも微細な差、個性の差としてしかみていません。むしろレンズの質とか本当のマニュアル露出の有無とかRAWの有無で使い分けています。
書込番号:7324592
1点
へら平パパさん
>G9を持っている私とすれば、2/3スーパーCCDハニカムHR 広角明るいレンズのフジ機が出たら即買い換えますよ。
世の中がG9であふれかえっているような市場であれば、
G9を上回るボディサイズであっても、コンデジとして認知されるかもしれませんね。
でも実際はどうでしょう?
CANONがG9を販売できるのはあくまで他に主力製品があるからで、
FUJIが起死回生を狙うコンデジの性格としては、ポストG9ではなく、
今回のような汎用的な物になるのは当然と思われます。
freakishさん
>1/1.75型CCDもFX01の1/2.5型CCDも微細な差、個性の差としてしかみていません。
その違いを微細な差と捕らえるのは、一般人の通常の感覚だとは思いますが、
技術的な観点から見れば相当違います。
CCDが少し大きくなるだけで、レンズを含めた筐体のサイズに大きな影響を与えます。
ですから、もう少し本機のスペックを褒めてあげても良い気がしますが。
他のスレッドに紹介されていましたが、あなたに打って付けのカメラが発表されましたよ。
シグマ DP1だそうです。28mm相当で単焦点。素子はAPS-Cサイズだとか。
書込番号:7327069
0点
レンズに関しては万能ってのは無いですから、絞りを失っても5倍ズームを取ったのは、私としては正解だと思っています。市場での訴求力が違いますし。(もちろんあればいいのですが、絞りが欲しけりゃ S100fs を買えってことなのでしょう)
最近の(一部メーカーの?)デジカメの4隅ボケは酷いですね。私は IXY800IS ですが、900IS でがっかりしましたし、IXY10 も酷いと感じます。1/2.5CCD のノイズもそうですが、大きなクレームにならなければ、どこまでも品質を落とす(落としても良い)とするやり方は、消費者を小馬鹿にしているようにも感じます。
F100fd ですが、F30 の特長だった高い解像感、ボケの無い四隅に加え、パープルフリンジがなくなっていたら素晴らしいのですが。
とりあえず期待しています。
書込番号:7329580
0点
くろこげパンダさん、おなつかしゅう。
お返事が遅れて申し訳ございませんm(__)m
とりあえず画質に関しては、せめてサンプルが上がってくるまでは何とも言えませんが、実用面ではズーム域が広がった場合、中間画角が使いやすいかどうかが結構ポイントになってくると思います。
電動ズームはそもそも手動ズームより使いにくいですから、ステップズームとかズーム速度の可変速とか、工夫が欲しいですね。
書込番号:7332064
1点
@ぶるーとさん、どーもです(^^;)
今日、老眼鏡が出来てきまして、現在使用中なのですが、驚異的によく見えます。
老眼鏡ってピントがシャッキリするだけでなく、像倍率が上がって見えるんですネ。
若い人より良く見えてるかも。 @ぶるーとさん、けっこう男前ですネ(笑)
------------
on the willowさん もお元気そうで・・・(^^;)
しかし、相変わらずスルドイというか、目ざといというか・・・。
パープルフリンジも確かに注目点ですネ。
-------------
横レスでした m(_ _)m
書込番号:7332230
0点
それはアイコンです(^^;・・・
私は多分くろこげパンダさんより10才くらい年下だと思うのですが、最近近くの小さな文字などが読みづらくなってきました(汗)
ここしばらく書き込まなかったのは仕事が大変になったからだったりするのですが、神経のせいなのか酒量が増えたせいなのか、胃になんか出来てる臭かったり(^^;
でもその辺りの苦労って、ひさちん。さんなんか私の100倍くらいは大変そうなので、私がへこたれている場合ではないなと・・・
って、カメラのカの字もない書き込みになりました、すみません。
書込番号:7332392
1点
5倍がいけないなら例えば珍品部類、3.1416倍ズームとか、、ゆとり教育の失敗ををさりげなくフォローするのもよいかも知れないです。なんじゃそりゃ?と思わせる倍率。隅がボケても‘円がテーマのカメラですから。でへへ’などと開き直ることができます。レンズは円い。自然な姿と言えますね。(話に無理がありますけれども。)
実年齢はともかく、アタシの精神年齢は幼児です。スナックに行けば赤ちゃん言葉でバブバフぅ〜。(省略)
老眼についてはこちら。
[6249927]
自分には関係ないと思っているひとが大半。。
書込番号:7346952
1点
脱線しますが・・・m(_ _)m
-----------
> 自分には関係ないと思っているひとが大半。。
私も、老眼を知ったのは数年前に弟から指摘されて初めて気が付いたぐらいでして・・・。
今でもそんなにひどいわけではないので、めがね無しでも、さほど支障はないのですが、
めがねを掛けると本を読む時の集中力が違いますね。もっと早くに作っときゃ良かった(^^;)
40cm離せば、少々小さい文字でも読めますが、30cmぐらいまで寄せると
滲んできます。目に自信のある30後半〜40才の人も、一度お試しアレ(^^;)
書込番号:7347730
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/05/28 19:48:00 | |
| 13 | 2018/03/29 7:47:35 | |
| 19 | 2016/06/12 2:29:44 | |
| 8 | 2014/10/15 17:29:22 | |
| 6 | 2014/05/03 18:29:13 | |
| 6 | 2014/04/14 13:43:44 | |
| 2 | 2014/02/24 12:31:13 | |
| 4 | 2014/01/24 7:42:14 | |
| 10 | 2013/10/15 16:20:25 | |
| 3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







