


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
初心者質問で恐縮です。
ピクセルの設定に関して、私は12Mなんてサイズは必要ないので、6Mで常用しようと思っているのですが、12Mで撮ったものとでは画質に違いがあるのでしょうか?(大きさは別として)
ISOが高くなると記録可能な画素数設定も小さくなるようですし、「ISO800も6Mなら良好」等の書き込みを見るに、むやみに大きいピクセルで撮るとかえって画質は悪くなるのかな?と思いまして。
最近の無駄な高画素化は高感度画質等に影響が出るとも聞くのですが、1000万超の高画素機を6M等低めに設定することで画質は向上するものなのでしょうか?それとも12Mで撮影したものをトリミングしたものと変わらないのでしょうか?
またF(ファイン)に設定すると、どのような違いがあるのかも知りたく思っております。
どなたか詳しい方、ご教授いただけたらと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:7549078
1点

単純な話として、12Mの画像(実際にはカメラ内では24Mになってますが)を6Mに縮小すると、
アラも目立たないしクッキリしたように見える、というものかと。特に6M記録はカメラ内24M
を50%縮小するので、キリがいいと。被写体にもよりましょうが、基本的にはどんなカメラでも
縮小した方が綺麗に見えると思いますが、イコール画質の向上、というわけではありません。
また、トリミングよりは綺麗かもしれませんが、トリミングすると望遠に近い効果があります
(画角がかわる)ので、比較は難しいような気がします。(用途に応じて使い分けるべきかと)
ISO6400以上で記録画素数が小さくなるのは、画素混合という技術を使っているからだそうです。
これは、通常の縮小処理とは全く違いますので、別の話になります。
ファイン設定は、画像の圧縮率の違いだけです。これも被写体によっては多少影響があるかも
しれませんが、私の目にはファインとノーマルの違いは分かりません…。
(というわけで、撮影可能枚数の減るファインではなく、ノーマルでたくさん撮ってます)
書込番号:7549107
2点

結局はどのように鑑賞するか?ですよ
ハイビジョンTVにしか写さないなら、3M以上は無意味だし
L版印刷は2Mで十分です。
PC上でしか見ないならば、1280×1024程度の画面でしょうから2M以上は無意味
フル解像度で撮って縮小すれば良いんだとって話も多いですが
例えばPC上で見る時に、縮小品質の余り優れていないビュワーで見る位なら
初めから2M程度で撮影したのをPC上で縮小せずに見る方がキレイでしょう。
>>高感度画質等に影響が出るとも聞くのですが、1000万超の高画素機を6M等低めに設定することで画質は向上するものなのでしょうか?
画質は向上しません、ノイズが埋もれて気になりにくくなるだけです。
>>それとも12Mで撮影したものをトリミングしたものと変わらないのでしょうか?
トリミングは別の話ですよ?
リサイズの事だと思いますが、先にも書いた通りソフト次第です。
>>またF(ファイン)に設定すると
データの劣化が少ないのですが、人間の目にはそうそう区別つきません。
ただし再加工等をしようと考えると大きな差が出るそうです。
書込番号:7549114
2点

発売前にこの掲示板では、F100fdの6Mファインは
何か特殊な内部処理をしていて画質が良いのでは、
という予想もありましたが、
けっきょく12Mを普通に縮小して圧縮率を下げた感じなのでしょうか。
書込番号:7549145
1点

いままでデジカメをはじめとしたデジタル画像データを扱ってきた経験からすると。
デジタルカメラの画像データは最大記録画素数で撮影して、PC上で縦・横50%にリサイズ掛けると一番綺麗になる(画面上、一番綺麗に見える)と思います。
これはデジタルカメラがCCDというセンサーで画像を記録し、そのCCDというセンサーが明るさしか判別出来ない(CCDは色を判別出来ない)為です。CCDは色を判別出来ない為、画素の前にR/G/B/Gのカラーフィルターを置いています。つまり4画素揃わないと全ての色を表現できないのです。
縦横を50%にリサイズすると綺麗に見えるのは上記の理由によるものです。
(縦横を50%にリサイズすると4画素分のデータが1画素にまとめらる為)
つまり
1200万画素機なら300万画素データにリサイズしたときが一番綺麗に見えるし、
800万画素機なら200万画素データにリサイズしたときが一番綺麗に見えます。
フジのハニカムCCDの場合は画素が普通のCCDのように格子状に並んでいない為、このままではJPEGファイルとして扱えません。ですのでハニカム1200万画素は一旦、内部で格子状の2400万画素データにしてからリサイズを掛けています。
ハニカム1200万画素機のベイヤー600万画素記録モードの絵に期待が持たれるのはこの為です。
つまり
「1200万画素ハニカム配列データ→2400万画素ベイヤーデータを形成→50%リサイズして600万画素データにする」
こういう処理をしてるでしょうから普通の1200万画素機の6M記録より、ハニカム1200万画素機の6M記録の方が綺麗な(綺麗に見える)画像を得られる訳です。
ですから、特殊な処理をしている云々ということでなく、
「手抜き無しで、ハニカムCCDにおいて本来あるべき処理をしていれば」
ハニカム1200万画素によるベイヤー600万画素記録は綺麗でしょう、ということです。
今回のF100fdは6M記録モードにファイン設定があります。(フジとしては異例)
ですから、6Mファインでは「手抜き無しで、ハニカムCCDにおいて本来あるべき最良の処理をしているだろう」と考えられる訳です。
実際にメーカーサンプルでも6Mファインモードで撮影されたものが1枚だけですが掲載されています。
これも6Mファインの画質に自信があるからではないでしょうか?
実際にF100fdのメーカーサンプルの6Mファインをご覧になられて、綺麗であると感じるか、別に大したことないと感じるか、確認されればよろしいと思います。
書込番号:7549634
14点

デジキャパ07年8月号では撮影時の画素サイズはプリント等に必要な最小限にするのが画質上よいとしています.
12M画素をリサイズするということは,RAWでなければ一旦JPEG化された12Mデータ(CCDからの情報が一部失われている)からリサイズすることになります.カメラ内リサイズならJPEG化前にCCDからの全情報を使ってリサイズできます.この差が大きいのではないでしょうか.圧縮は別の話になります.
書込番号:7549724
3点

へこみぷぅさん、鉄也さん、ziukoさん、ほそみちおくのさん、昭和1桁さん、返信ありがとうございます。非常に参考になりました。いろいろいじりながらもっと勉強(?)していきたいと思います!
>ISO6400以上で記録画素数が小さくなるのは、画素混合という技術を使っているからだそう
>です。これは、通常の縮小処理とは全く違いますので、別の話になります。
勉強になりました。ありがとうございます。
>結局はどのように鑑賞するか?ですよ
そうですね、やはり実際12Mの大きさで見るような状況は私にはないので、不要ですね。
>実際にF100fdのメーカーサンプルの6Mファインをご覧になられて、綺麗であると感じる
>か、別に大したことないと感じるか、確認されればよろしいと思います。
確認してみます!
>デジキャパ07年8月号では撮影時の画素サイズはプリント等に必要な最小限にするのが画質
>上よいとしています.
なるほど、やはり不必要は高画素設定は必要ないようですね^^
ありがとうございます。
書込番号:7549954
0点

あ、解決しちゃったようですが、きっとこの後「せっかくの高画素機なんだから、最高画素のFで撮っておいた方が良い」という輩が必ず出てくると思うので、それを牽制するために私も一言。
過度な画素で撮ってしまうと、後での鑑賞・印刷に支障が出ます。
皆さん デジカメの写真は、鑑賞という面で先ず最初にPCのモニタか、最近ではTVの画面で見る事になると思います。
12Mの写真をモニタで見る時、等倍表示では綺麗です。
でも撮った写真の1部しか見えません。
(お使いのパソコンのモニタの大きさによって違いますが)
私のノートPC(WXGA1200×800)では、おおよそ写真の12分の1しか見えません。
全部を見るのにいちいちスクロールするのは大変です。
撮った写真を画面まるまる1面に表示します。
PC内で縮小(圧縮)するわけですが、PCやモニタの能力がよっぽど優秀でないと
斜めの線がギザギザになったり(←ジャギと言います)
格子柄がモヤモヤになったり(←モアレと言います)
色と色の分かれ目がグジャグジャ(←なんて言うか忘れた)
になったりします。
実験でカシオのZ200のサンプル写真を見てみて下さい。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z200/gallery.html
上記説明と順序は逆になりますが、写真を一回クリックすると子供の写真が一面に映されます。
(最初に縮小画面)
髪の毛・眉毛が変にみえませんか?
私は最初「なんじゃコリャー!」と思いました。
次にその画面を等倍表示してみてください。
(Win XPであれば画面右下に出てくる四角いマークを押す)
すると、「あ、変じゃない」、「カメラのせいじゃない」と気づきます。
つまり縮小表示でジャギ・モアレが起きているのです。
これを防止するには、よほど高いモニタか専用ソフト(そんなんあるかわからないけど)をPCにインストールしないとダメです。
(印刷は次につづく)
書込番号:7550153
3点

次に印刷
昭和1桁さんが解説してくれている通りです。
2〜3ヶ月前にこの件で激論が起きたかと思いますが、
(昭和1桁さんや私の主張をなかなか受け入れてもらえなかった。←違ったかな?)
1200万画素で撮った写真(Jpeg)をL版やA4に家庭用プリンタで印刷すると
プリンタ内部のドライバ(ソフト)で縮小(圧縮)しています。
よほど高価なプリンタでないと画像が破綻します。
色も変わってしまいます。
(ちょっと良い例じゃないけど)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/technology_03_2.html
ジャパネットタカダの社長は
「高画素だから こんなに大きくプリントしても綺麗!」
なんて言ってますが、
「馬鹿野郎!そんなに大きく印刷するプリンタ誰が持ってんだ!?」
「そんなに大きくプリントしてくれるカメラ屋どこにあるんだ?」
と言いたくなります。
もしポスター位の印刷するなら1200万画素でOKです。
家庭用プリンタでの印刷サイズと画素数の関係は、コレを参考にすると良いです。
http://www.kyoto-senbon.or.jp/shashin-no-joe/degicame.htm#dot
1200万画素を家庭用プリンタでL版印刷すると色がグジャグジャ(画像の破綻)を起こします。
将来(5年先?10年先?)、家庭用プリンタでも優秀なドライバ(ソフト)を積んだ物が出てくるかもしれませんが、
きっと高過ぎて売れなくなり、無くなると思います。
書込番号:7550237
3点

12Mでいいと思いますよ、せっかくの高画素機なんだから。
ファインが必要かどうかはともかく、WEBブラウザは画像の縮小がへたっぴですけど、大概の画像表示用ソフトはきれいに縮小してくれると思います。
書込番号:7550256
1点

>>アレマ43さん
ご丁寧な解説ありがとうございます。私も普段web上にUPされている写真を見たときに、縮小状態のまま見ると、なんか変に見えるな、とは思っていたのですが、あれはジャギやモアレというのですね。F100fdの前に使っていたものが、400万画素機から乗り換えた1000万画素機で、なにも考えずに10M設定で使っているとPCやのメディアの容量を食うは友人との共有にやたら時間かかるわで大変だったので、画質に影響がない、むしろいいぐらいならば、やはり6Mあたりで常用しようと思います。
>>@ぶるーとさん
返信ありがとうございます。
そうですね、デジタルズームを併用しなくては撮影できないような時などはやはり高画素は有用でしょうから、用途に応じて12Mも使おうと思います。
書込番号:7550375
1点

横から書き込み失礼します。
「アレマ43」サンや、「ほそみちおくの」サンが言っているとおり
1200万画素より600万画素にリサイズ掛けたほうが綺麗であるとするなら
プリントする際も、一度ダウンリサイズしてからプリントすると良いって事でしょうか?
書込番号:7550567
0点

>アレマ43さん
IEはネット用に設計された表示速度優先、画像処理はウィンドウズのコンポーネントまかせのソフトですから画像鑑賞にはまったく不適です.
IEの表示を基準に記録画素数を決めるのは奇妙なことなんじゃないですかねえ.
>つまり縮小表示でジャギ・モアレが起きているのです。
IEの性能の問題です.IEの「画像を滑らかにする」にチェックを入れてみては?少しは良くなるかもしれないですよ.
>これを防止するには、よほど高いモニタか専用ソフト(そんなんあるかわからないけど)を
>PCにインストールしないとダメです。
デジカメにはソフトが付属してますよね.それを使えばきちんと縮小表示してくれます.ソフトがちゃんとしてればモニタは安いもので充分だと思います.
>1200万画素を家庭用プリンタでL版印刷すると色がグジャグジャ(画像の破綻)を起こします。
??????????そんなこと起こるんでしょうか?見たことも聞いたことも無いです.
色がグジャグジャになったプリントを撮影してアップしてくださるとありがたいです.
書込番号:7550680
1点

@ぶるーとさん
せっかくわかりやすい極端な例を出してるのに。。。
もうっ!
猫親分さん
撮ってからPCソフトなどでリサイズではなく、
撮る前のカメラの設定で、L版なら2M A4なら4Mくらいにするという意味ですよ。
撮ったあとのJpegをリサイズするには、本当はかなり気を使って加工しないといけません。
この辺は、最近の投稿で 7530117 あたりが参考になると思います。
読んでみました?
かなり面倒くさいでしょ。
だったら最初から小さく撮っておいた方が楽です。
(小さくと言っても、6Mだったら昔はデカイサイズと考えられていた)
ただ2Mあたりで撮ってしまうと あとでA4位の印刷が必要になった時大変です。
拡大という事でこれまた画像が乱れますから。
という理由で私の場合、
いつもカメラは4〜6Mに設定しています。
4〜6Mの写真なら家庭用プリンタでL版印刷しても違和感はありませんから。
私、変なところでケチなので、あんまりカメラ屋さんに現像を頼まないし、
高級プリンタも買ってないんですよ。
PCでソフトを使って綺麗にリサイズするのを面倒くさい人
家庭用プリンタで印刷する人
・・・向きのカメラ設定とも言えますでしょうか (ーー;)
書込番号:7550730
2点

「アレマ43」サン、教えていただいてありがとうございます。
普通最大ピクセルで設定してしまいますけど
私は家庭用プリンターで「L版印刷」専門ですので
半分くらいのピクセルで保存した方が良いと言うことですね。
書込番号:7550768
0点

ほそみちおくのさん、詳細な説明ありがとうございました。
横からお礼を言わせていただきます。
実際にみなさんの画像を見てみると、どのような処理をされているかは判りませんが、6M-FのISO800はすごくきれいで、ISO1600だとちょっと色落ちした感じになりますね(被写体にもよる)。
あとはそれを踏まえて、自分がどう使うかでしょうね…。
書込番号:7550911
1点

フンパーディンクさん
印刷画像UPの件
ちょっと待ってくださいね。
家に帰ったら早速UPしますので。
書込番号:7550992
0点

こんにちは
アレマ43さんの説明から、少画素数設定時は、ソフト的に間引くのではなく、
CCDの総画素数の内、必要な分だけを連続して取得すると考えてよいのでしょうか。
CCDはレンズの中心に付いているんだろうから、中心からの連続した領域の必要な画素数分になるのかな。
ソフト的に間引くのであれば、カメラの間引き方とPCのソフトの間引き方でアルゴリズムが同じであれば、最大画素数で撮影しておけば同じ結果が出るように思っていました。アルゴリズムが同じなら、そうですよね。同じ結果ですよね。
書込番号:7551002
0点

アレマ43さん、こんにちは。
---------------------------------------------
1200万画素で撮った写真(Jpeg)をL版やA4に家庭用プリンタで印刷すると
プリンタ内部のドライバ(ソフト)で縮小(圧縮)しています。
よほど高価なプリンタでないと画像が破綻します。
1200万画素を家庭用プリンタでL版印刷すると色がグジャグジャ(画像の破綻)を起こします。
---------------------------------------------
の件ですが、私もその話を、確か昨年のCAPAだったかデジキャパの記事で読みました。
1000万画素は必要か?、みたいな特集記事で。
コンデジの1000万画素以上で撮ったものを、そのまま最大解像度で撮ったものと、設定で解像度を下げて(500万画素とか300万画素等)撮ったものを、家庭用プリンタ(キヤノンやエプソン)で、L判にプリントしたものを比較していましたが。
それぞれのL判プリントした結果の拡大したものが載っていましたが、結果は明らかに1000万画素以上の最大解像で撮ったものの方が細部描写が劣っていました。
解像度を下げて撮ったものの方が良い。
結果に目からウロコが・・という位べっくら仰天しましたが^/^
L判プリントだろうがとにかく大きく撮る(最大解像度で)のは良い事だ、的な考えが言わば常識で、こういうネットでも典型的な回答でもあったのですが。
記事中での理由(何故そうなるか)も、やはり「プリンター側(プリンタードライバ)の縮小があまり良くないから(いい加減だから)」というものでした。
あれはなかなか常識のウソ?的記事(実践的)でインパクトがありました。
書込番号:7551738
5点

簡易なフリーソフトで縮小率を上げてリサイズすると、おっしゃるようにジャギーやモアレが出ますね。
フリーで割合良質と思えるIrfanViewでも50%ぐらいになると顕著です
でも、Photoshop (Elements)やPaintshop Proのバイキュービック法で縮小すれば
12Mから3M/2MのリサイズでもほぼOKだと思います。むしろ保存するとき圧縮率をどの程度に設定するか
慎重さが必要ですね、最高画質1だとリサイズしても容量があまり減らない、圧縮率を上げると小さい画像は
途端に劣化が目立ちます。
ふだん鑑賞するビューアはAdobe Photoshop Album Mini(登録すれば無料)ですが10Mや12Mをモニターリサイズで見ても
大抵の場合、綺麗だと思います。一眼で撮った場合は、たまに等倍のほうが精細で綺麗←→モニターリサイズはややジャギー
があるというのはあります。その場合でもバイキュービックでリサイズ(5M、6M)にすれば問題ないと思います
またプリントする場合、元サイズのTiffからPohoshopやNCから直接印刷かけたほうが
大きく(A4等)印刷するとき綺麗ですね、リサイズしたJpegなどより。
初めからモニター等倍しか鑑賞せず、印刷も2L以下しか絶対しないと決めているなら
5Mや6Mで撮影しても全然問題ないと思います。
こういう人は、高画素で撮っておくのは、あとから構図を練りなおしてトリミングできる幅が大きい
のが最大の使い道かも知れませんね
こんな感じなので、べつに大きく撮影したからといって致命的な欠陥もないし、あとから縮小はPCで出来ますが、
逆は不可だから、私は大抵の場合、のカメラの最大画素で(用途によりFineかNormal)で撮影します。
横からスミマセン。。
書込番号:7551786
4点

>ソフト的に間引くのであれば、カメラの間引き方とPCのソフトの間引き方でアルゴリズムが同じであれば、最大画素数で撮影しておけば同じ結果が出るように思っていました
カメラ内の処理は単なる間引きではなく,CCDから得られる全情報から決められた画素数の画像を構築する処理です.サイズが小さければ原情報の冗長性が大きくなるので,例えば雑音のキャンセル等もより強力になるはずです.
一旦JPEG化されたデータは原情報の可成りの部分を失っています.
書込番号:7551887
3点

>オヤシロさん
色々横槍が入っていますが、ご自分の目で確かめるのが一番ですよ
ここに12M F/12M N/6M F/6M N/3M/2M の各画像をアップしました。
http://photozou.jp/photo/list/100685/488514
リサイズした物では無く、各サイズで撮影しなおした物です。
これをダウンロードしてみてご自分が見る環境でどう見えるか
試して見ると良いです。
書込番号:7553592
3点

酔っ払って帰ってきてしまいました。
只今、実験中・・・
今PC内の写真見たら、みんな4〜6Mの写真ばかりでした。
仕方なく手持ちのFX35(10M機)でなるべく条件合わして、室内の10M写真と2M写真を撮りましたが
印刷しても大差でず。。。
>1200万画素を家庭用プリンタでL版印刷すると色がグジャグジャ(画像の破綻)を起こします。
の状況の出やすいコントラスト差の激しい昼間の写真でないと説得力のない物になってしまいます。
明日、昼間に10Mで写真撮ってきます。
眠いです。寝ます。 ○凹
面目ない。。。
書込番号:7553671
0点

>>鉄也さん
大変参考になりました!
参照させていただきましたが、正直私にはFとNの違いはわかりません^^;
大きさも12Mはかなり大きい・・・。
やはり私の利用環境では6Mで十分なようです。ありがとうございます!
書込番号:7554818
0点

もうほとんど、スレ主様の結論は出ているようですが……
私は、キヤノンのPowerShotS70、フジのFinePixS6000と言った、
いわゆる「RAW」記録が出来る機種を使用しています。
撮影は可能な限りRAWで行います。
(コンデジにRAWが必要がどうかは別の話ですので割愛)
ファイル容量もJPEGの数倍になります。
私は「特に気に入った」1パーセントのものだけは
RAWのままCDなどのメディアに保存しますが、その他99パーセントの写真は、
JPEGに現像、1800×1350くらいにリサイズ、トリミングして保存してます。
(私が別の口コミで貼り付けた写真もほとんどこれです)
これでもL判プリントには十分ですし、こだわらないならば、
PCモニターでも大して気になりません。
圧縮率にもよりますが、だいたい一枚あたり500Kくらいです。
S6000のRAWは、約12Mもありますから、5パーセント程度の容量で済みます。
何だかまとまりがなくなってしまいましたが
通常は、3〜6Mくらいのノーマルで十分でしょう。
結局は、「鑑賞スタイル、プリントサイズに合わせて」ですね。
プリンターと画素数に関しては、「デジキャパ」の記事ですね。
昨年の夏か秋ころの号だと記憶してます。
書込番号:7556373
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





