


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
始めまして、今R6を使っているのですが薄暗い室内撮影でノイズが結構発生するので
買い替えを考えていました。
後継機のR10にしようかと思ったのですが、店員さんからF100の方が暗い撮影に強いと
聞きました。
実際両方持ってる方は少ないと思いますが、室内撮影はどんな感じでしょうか?
(ちょっと抽象的ですみません)
書込番号:8574598
0点

>店員さんからF100の方が暗い撮影に強いと聞きました
正解だと思います。
高感度ノイズに関しては、今のところF100fdが最強だと思います。
書込番号:8574670
1点

リコーのR10は光量が少ない場所は苦手です。
画質よりも、カリッとした歪みが無い写真がウリのカメラですね。
F100fdは、このクラスのカメラとしては高いレベルの性能で、
光量が少ない場面に強い傾向があります。
R6は社内で使っていますが、感度がISO400になると結構ノイジーですね。
気になる人はISO200でも気になると思います。
F100fdだとISO800もまずまず使えるというレベルです。
R6からF100fdに買い替えとなると、
きっと高性能なのが実感できると思います。
ただし、薄暗ければ、基本的にはフラッシュを使うことを考えていただいたほうがいいです。
書込番号:8574774
1点

なるほど流石1/1.6CCDは伊達じゃないってとこですかね。
店頭ではカードが入ってなく内臓メモリ記録だったのですが、R6に比べてシャッター切り→記録→次のピント合わせに少し時間がかかっていたのですが、店員さん曰く”SDならもう少しレスポンス早くなる”って本当ですか?
書込番号:8574833
0点

F100fd、R10共に我が家にあります。
正直室内などの明るさが不十分な場所での撮影はF100fdの勝ちですね。
F100fdの方がノイズの量も少なくフラッシュ撮影した時の写り方も自然で
ホワイトバランスもオートのヒット率が高いです。
ただ、普段持ち歩いて使うとなるとR10の方が使っていて楽しいし
ズーム倍率も高くテレマクロも使え、使いやすいように設定をカスタムできることなどもあり
より幅広い撮影に対応できると思いますね。
まぁオートでシャッター押すだけだとこの辺りのことは実感できませんが・・・
R10no前にリコー機だとR6を使っていたので
R6との比較だと画質は良くなっていると思います。
ただ、R10だと常用はISO400まででISO800は緊急避難的に使えますが
ISO1600は使いたくないという感じですね。
F100fdだとISO800まで常用できます。
室内での撮影が静物ならR6よりもR10の方が手ぶれ補正の効きもいいので
R10でも十分きれいに撮影できる可能性は高いかもしれません。
フルオートで使うならF100fd、状況に応じて自ら設定を変えつつ撮影するならR10
とどちらも捨てがたい魅力のあるカメラだと思います。
書込番号:8574936
0点

>SDならもう少しレスポンス早くなる”って本当ですか?
本当です。
内蔵メモリに記録するより、SDカードに記録する方が高速です。
書込番号:8574966
1点

う〜ん悩みますね〜F100も底値っぽいから買いだとは思うけど・・・
後継機って出るのかな?
買うとしたらR6を下取りに出してそれを元に買いますか。
書込番号:8575294
0点

今日仕事の帰りにヨドバシよって実際に室内撮影してみました。
レスしてくださった方々が言ってた様にISO400固定、フラッシュ無し後はオート
でとった場合明らかにF100の方がノイズが少ないですね。
28mm同じ構図で撮ったつもりがずれてましたorz
書込番号:8578152
0点

>>28mm同じ構図で撮ったつもりがずれてましたorz
F100fdは撮影時に液晶画面で見れる範囲は他のカメラの28mm相当とほぼ同じ範囲なのですが
実際に撮影される結果はそれ以上他の25mm相当のカメラと28mm相当のカメラの間位迄記録されます。
書込番号:8579138
0点

僕には、R10のほうがフラッシュを指で塞いでしまいそうな感じです。
書込番号:8579419
0点

ことさら暗く見えるとしたら、ディスプレイの調整が問題である可能性もあると指摘しています。
ディスプレイにバラツキがあるのでは、皆同じ色合いや表示で見ている訳ではないのですから。
それが理解できないのは、ちょっと程度に問題があるかも。
実際に、手持ちのノートパソコンでは、調整済みのディスプレイで表示するよりもかなり暗く見えます。
どこかで藻が大量発生したかのような、くすんだ水中写真は見たことがありますが、それに気付かないのもディスプレイの問題かも。
高い機材を揃えても、写真を撮るのに必要なのはセンスだと再確認しました。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
書込番号:8585119
2点

昨日、買って試してみたら本当に暗いのでガッカリしたのですが、
ストロボの発光が明らかにおかしいことに気がつきました。
私のは多分、初期不良だと思うのですが同じ様な状態のことを
みなさん暗いといっているのでしょうか?
店舗内の写真もそんな感じですね。
ストロボ制御と発光がうまく出来ない個体があるのでしょうか
書込番号:8585394
0点

お金は有効に使いたいさん、
写真をアップしてはいかがでしょうか。
F100fd は逆光でも白飛びを防ごうとする傾向があり、そのためフラッシュを積極的に使う印象があります。
[8578152]は蛍光灯が逆光状態になっているようですが、発光禁止ですね。
書込番号:8585422
0点

レスしてくださった皆様ありがとうございます。
室内撮影でのノイズの出方の比較だったので逆光とか考えず撮りました。
私はF100が暗いというより発色が濃い印象に取れます。それが元でノイズが目立たないのかなって思ってるのですが・・・(ちょっと違うかな?)
書込番号:8586263
0点

on the willowさん
昨日買ったのを、きむらに持って行きました。
ストロボが明らかに変だということですぐに交換してもらえました。
最近はデジカメに慣れてしまって新しいのを買っても以前のような
感激はありませんが、今回は親切な店員さんのいる店をみつける
ことが出来てとても満足しています。
21970円の値段も満足の一因ではありますが。
書込番号:8586627
0点

今日、自分のR6も持っていって店員さんの了解を得てまた試し撮りをしてきました。
ISO400で見比べると、皆さんが言うようにF100が一番暗めでした。
ノイズはR6が酷いのは言うまでもありませんorz
ゲシュタルトさんが言ってたF100の液晶のピンクゴーストは蛍光灯にピントを合わせると
発生するようです。
とりあえず、R10がもう少し値下がりするのを待ちのの新CCDを積んだFineRixの情報が出るのを期待しつつクリスマス辺りまで待ってみることにします。
書込番号:8587464
2点

このカメラはオートで撮るよりも、常に露出を+1/3にするか、
スポット測光に設定しておく方がいいという意見がありますが、どうなんでしょう?
書込番号:8587915
0点

F100の写真は蛍光灯に引っ張られて暗くなってるんだよ。
要はこれ、逆光写真。評価測光なんだから暗くなって当たり前。
R10は蛍光灯が飛んでいる。同じ評価測光でも中央重点気味な
プログラムなんでしょう。それが良い、悪い、って話じゃないよ。
メーカーの考え方。普通に使ってたらリコーは飛びやすいでしょ。
だからマイナス補正気味に使う。そういう事。
これ、不良とかそういう話じゃないのよ。どれもカメラとして当たり前の挙動。
逆光写真で暗いだの明るいだのなんて会話、なんの意味も無いよ。
モニタのせいにするのもお門違い。
書込番号:8589039
5点

mmm-dsnさん
>これ、不良とかそういう話じゃないのよ。どれもカメラとして当たり前の挙動。
>逆光写真で暗いだの明るいだのなんて会話、なんの意味も無いよ。
やっとごもっともなご意見が。
例えば、「8588596」の雲のJuzaさんの作品、
これを見て人物が暗く潰れているという人は殆どいないでしょう。
逆光でのAUTO撮影時に、明暗どちらに引っ張られやすいのかくらいの
機種的な特長くらい掴んでから文句を言って欲しいと思うことが多いです。
>モニタのせいにするのもお門違い。
ところがそうでもありません。
例えば近い所ですと、VSE-Hakoneさんの立てたスレッド↓
「新宿駅での小田急ロマンスカー7000系の撮影」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8557059/
で提示された二枚目の写真。
電車内でピースサインをしている人物が暗いながらも写っており、
モニタ環境が比較的まともに近い状況なら、容易に見て取れるはずです。
ところが、同スレッド内で発言なされている八木っちさんには、
暗く潰れて全く見えていないようなのです。
この“見えている環境”と“見えていない環境”では、
ある写真が同じ“暗い”という言葉で括られたとしても、
両者の印象は大きく違っていることでしょう。
モニタ環境による差は歴然としてあるわけです。
書込番号:8590103
2点

>モニタのせいにするのもお門違い。
何を言われても理解できないというのは悲しいものです。
手元にある2台のパソコンで、同じ画像を表示したものを撮影してみました。
環境光などの影響を推察できるよう、グレーカードも合わせて写し込んでいます。
ディスプレイをカメラで撮影したので、完全に見たままという訳ではないですが、
同じ物を撮影してもこれだけの違いがある、逆に言えば表示そのものが違うということに気付ければいいのですが。
書込番号:8590129
0点

>モニターのせいまでして暗いという事実を認めようとしない人がいますねwww
少なくともこの板にそんなことを言う人は誰一人いませんが。
他社のコンデジと比べ、アンダー気味であることに
異論のある方はいないでしょう。
A.風間さん、あなたのように様々な事例を提示されて尚、
モニターの影響を全く認めようとしないのはどういうことなんでしょうね?
書込番号:8592927
2点

世の中には「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」などと暴言を吐く人がいるが、これは嘘です。黒つぶれをレタッチで持ち上げると、醜い偽色だらけの画像になる事は自明な事です。もちろんRAWで撮れば白トビも黒つぶれもかなり補正できますが。
手前の主被写体である風景が暗くつぶれた写真が良いのか、背景の明るい蛍光灯や空が白トビしても手前の主被写体が適正に写るカメラが良いのかは好みの問題ですが、露出のマイノリティーであるフジと、マジョリティーである他メーカとの露出違いを認識してデジカメを購入しないと、大きな後悔をすることになるでしょう。
書込番号:8598976
1点

>露出のマイノリティーであるフジと
どうもこの傾向はF100fd 固有の現象のようなので、
フジ→F100fd
に訂正させていただきます。
書込番号:8598985
0点

> 世の中には「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」などと暴言を吐く人がいるが、これは嘘です。
ん〜、それは白とも黒とも言えず、グレーかな。(笑)
> 黒つぶれをレタッチで持ち上げると、醜い偽色だらけの画像になる事は自明な事です。
確かに黒潰れをレタッチで持ち上げると汚くなりますがそれでも撮ってしまった後でなんとかしたい場合には有効な方法です。
でも、白飛びはどうにもなりません。
「奇麗に」と言うことが前提条件であればRAWであろうがJPEGだろうが撮影時にきっちりと撮るべきです。
レタッチで救うかどうかは撮影者のポリシーと撮影する写真の目的によると思います。
書込番号:8599171
1点

freakishさん
>>世の中には「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」などと暴言を吐く人がい>>るが、これは嘘です。
白とびをレタッチで救う方法があれば教えてください
デジイチなんかでは若干マイナス補正(暗めに)して撮影し 後日レタッチしてる方が多いと思いますが・・・
書込番号:8599180
1点

偽色と黒潰れとは技術的に関連性はありませんが…
詳しく説明するのも面倒なので、いつもの通り嘘つきの嘘だけ訂正しておきます。
コダクローム64フィルムなんかを使っていた人なら、デジタルが極端に白飛びに弱いのに対し、リバーサルなんかでは意外と白飛びに対して粘るのはわかるかと思います。
まあ、使っていたのと使いこなしていたのとは全く違いますからねぇ。
書込番号:8599242
1点

訂正です。
白飛びと同様に「完全な黒潰れ」は救えません。
[8599171]で書いた「黒潰れ」は本当の黒潰れ(データが0)でなく暗すぎて見えにくい状態と考えてください。
失礼しました。
書込番号:8599398
1点

そういう意味では「アンダーは補正できるが、白飛びはどうしようもない」というのは良く聞きますね。
そら。さんの言う意味で「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」なんていう人は聞いたことがありませんが。
書込番号:8599409
1点

> 世の中には「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」などと暴言を吐く人がいるが、これは嘘です。
ま…、まるで分かっていない…!!
デジカメが「オーバーよりアンダーに強い」という、普通に使っていれば誰でも気付くような当たり前の
ことに気付かないなんて…高価な機材が泣いてますよ。あぁ、貴殿にとっては安物でしたっけ。
> もちろんRAWで撮れば白トビも黒つぶれもかなり補正できますが。
かなり不思議なRAWがあるんですね。F710+S7rawならともかく、例えRAWだろうが、露出オーバーは
どうにもならないと思ってましたけど…。それとも、撮影時にアンダーよりの露出で白トビを防ぎ、
後から暗部を持ち上げる手法のことかな?あぁ、それだとF100fdのDR拡大と事実上同じ処理になるし、
貴殿の言うところの「眠い画像」になるはずだから使わないだろうし…はてはて??
露出傾向として、白トビを防いでくれるのはとても有り難いですね。主要被写体が白トビしちゃったら
目も当てられないし。蛍光灯の白トビなんてどうでもいいけど、そこまで認識する機能をつけろと?
実際のところ他社もそこまでやってられないから、しょうがなく白トビを諦めた設定にしてるだけ
なのにね…。そういった部分をそれぞれの「個性」なのだと理解できていれば、どのカメラでもちゃんと
撮れるはずなんですが。(CCD自体に余裕がないと、それも限度がありますけど…)
> [8599171]で書いた「黒潰れ」は本当の黒潰れ(データが0)でなく暗すぎて見えにくい状態と考えてください。
CCDの受光量が部分的に0というのはかなり珍しいケースでしょうから(それだと逆にフラッシュONか
長秒露光になるような場面でしょうし)、実際にはありえないと言っても過言ではないでしょうね。
モニターの話に戻ると、ウチの場合は明部の階調には強いけれど、暗部はそこそこ、という感じです。
だから、白トビはいくらトーンカーブをいじっても救えませんが、黒潰れは見えなかったデータが
出てくる=救える、といった具合になります。
書込番号:8601083
1点

横レス失礼します。
>かなり不思議なRAWがあるんですね。F710+S7rawならともかく、
> 例えRAWだろうが、露出オーバーはどうにもならないと思ってましたけど…。
この掲示板のキーワード検索で「ヘッドルーム」を検索されることをお勧めします。
dprevewでDR項目のあるレビューを見られると、最近の機種はヘッドルームの有無と
も程度もよく分かります。
全てでも、SR CCDのカメラだけでもなく、jpgで白飛びしていてもRAWなら
最大1段程救済できるカメラはあるんです。
同様に完全な黒つぶれも1段程度救済できるカメラもありますよ。
強引に救済してますから、必ずしも自然な絵に戻せないことああるのは、そら。さん
仰るとおりですね。
で、この辺りのチャンピオン機がSR CCD搭載カメラなのは、間違い有りませんけれど。
白飛びも黒つぶれも撮影者の意図通りであれば、必ずしも悪ではないですよ。
書込番号:8601703
0点

「ヘッドルーム」というのは、JPG化する際に通常切り捨てられる(?)部分、いわゆる遊びと
解しておりましたが、おおよそ合ってますでしょうか?すなわち、CCD自体の持つダイナミックレンジ
の広さが前提の領域であり、受光量の飽和そのものに対応できる領域には該当しないのかな、と。
F100fdは基準となる露出を下げることで、JPG専用機ながらその部分を広めに確保しているのでは
ないかと想像しております。(SRはある意味「何でもアリ」ですからね…)
そういう意味で、F100fdを下回るレベルのCCD搭載機の場合、露出オーバーは救えない場合が多いの
ではないかと考えるのですが…。(発端となった方は「かなり」補正できると豪語されてますが)
> 白飛びも黒つぶれも撮影者の意図通りであれば、必ずしも悪ではないですよ。
仰せの通りです。むしろそれがいいアジになることもありますね。
あくまで意図通りであれば…ですが(ToT)
書込番号:8602453
0点

F100を擁護する人々の意見って、もはや詭弁にしか聞こえないから滑稽w
揚げ句にモニターのせいする始末www
まあ、今の投げ売り価格だから買う人間はいるかもしれないが、これが発売当初のような3万代だったら、全く買う価値はないですね。
書込番号:8602696
4点

結局多少の余裕があった所で、撮影時に適正露出にしないと救う余地が少ないのは同じです。
それにしても、某社のユーザーって、何かあるとすぐ「RAWなら」って言い出すから面倒だ。
手軽さがウリのコンデジに、基本RAWでないと何とかならないカメラって…?
まぁいいや。妄言聞くのも飽きたし、百歩譲って「RAWなら白トビもかなり補正できる」でいいです。
で、「手軽に扱えるJPGで気軽に救える」のがF100fd、「RAWで撮っておけばかなり救えたのに…(泣)」
がfreakish氏愛用のカメラってことですね。
書込番号:8602844
0点

>白とびをレタッチで救う方法があれば教えてください
RAWでは当然ですが、JPEGでも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604300/
書込番号:8605209
1点

へこみぷぅさん
ヘッドルームが何故あるかは設計者でないと分かりませんが、センサーの出す
データの有効範囲が設計者の意図するトーンカーブの有効範囲より広いために
使われない部分なのかもしれませんね。
また、コンパクトカメラはdpreviewのようなデータを出してくれるところを
知りませんが、本日F810のRAWデータでで実験した限りではある程度までの
救済は可能なようです。
jpgをシャドウ・ハイライト等のツールで救った場合よりもRAWから調整する方が
救済できる幅は大きい物でした。
これがF810の14ビットRAWによるものなのか、F810のRAWデータにも
ヘッドルームがあるのかは不明です。
しかし、コンパクト機であってもまるっきり救えないわけではないのは
これで実証できました。
アンダーであれオーバーであれ、意図した撮り上がりになりにくいカメラは
自分に合わないカメラってだけで、カメラそのものが悪いわけではないですけどね。
F100fdもレタッチ耐性の比較的強い絵を出すとはいえ露出の傾向はしっかり
ありますから、合わなければ露出補正やレタッチの手間を承知で付き合うか
もっと自分向きの露出傾向のカメラを選ぶか、好き好きで良いでしょう。
私はこのF100fd、F30よりも面倒臭い部分の多いカメラだと思いながら
使ってますよ。
そういう意味では手放しで全肯定は出来ないカメラです。
書込番号:8606003
1点

freakishさんありがとうございます
レタッチ前だと消えていた雲がレタッチ後だと見えます
同時に家の壁が白色だったのが若干灰色に変わっています
・・・このような補正というのは明るさを若干下げただけなのでしょうか?
それともなにか白トビを補正する機能が付いたソフトでの補正なのでしょうか?
私は簡単な補正機能しか付いていないニコンのピクチャープロジェクトが使いやすく常用しています
アップした画像は 先日撮影してきたものなのですが・・・
日光の神橋 メインはやはり神橋ですので・・・
神橋の朱色は残したく 暗く撮影しその後 補正した画像が私的には一番いいと思っています
ただ 明るすぎて神橋が白飛びしてしまった画像でも朱色がある程度は再現できるのでしょうか!??
書込番号:8606297
0点

あれ?書き込めてなかった。
> RAWでは当然ですが、JPEGでも可能です。
え〜っと…。そのサンプル、白トビでも何でもないんですけど…。普通に階調残ってますよね。
それが見えないとなると、かなり劣悪なモニターである可能性が高いです。なのにF100fdが暗く見える?
かなり狭い色空間としか思えないです。しかも、レタッチ後は完全に破綻してますね。しない方が
適正露出の良好な画像であると思います。やはり分かってなかったのか…orz
> Satosidheさん
サンプル&解説ありがとうございます。
> データの有効範囲が設計者の意図するトーンカーブの有効範囲より広いために
> 使われない部分なのかもしれませんね。
S6000fdのRAWを純正ソフトで現像する際に、トーンカーブを「オリジナル」に設定すると、
かなりダイナミックレンジの広い画像になりますが(ただし当然ながら眠い)、スタンダード
に変更するだけでグッとコントラストが高くなりますので、大部分を切り捨てているのは
間違いないようですね。(それを活かしたのがF100fdのDR拡大なんでしょうが…)
F810は14bitですか。凄いですね。ただ、サンプルは極端な分かりやすい例として挙げて頂いたと
思いますが、写真としてこれを「救えた」というのかな?と。別スレでクロームで撮影した
逆光写真を皆さんが補正した画像がありましたが、ああいう実用性を伴う補正を「救えた」と
判断していますので、やはり基本の露出に注意しないと白トビは救えないな、という印象は変わりません。
> コンパクト機であってもまるっきり救えないわけではないのはこれで実証できました。
そのこと自体には何の異論もありませんが、いずれもCCDに余裕のある機種ばかり。最近の主流である
極小画素CCDにそれだけの余力があるのかどうか。興味のあるところです。
> そういう意味では手放しで全肯定は出来ないカメラです。
私としては、むしろ全肯定出来るカメラなどないと思っています。どんな露出傾向であれ、
撮影者の意図と違えば意味がないですからね。被写界深度しかり、WBしかり、です。また、
概ね意図通りに撮れるものを良しとするか、数少ない失敗の機会を救えるものを良しとするか、
それらも含めて好きずきでしょうね。
そういった個性を理解出来ない方がいるようなので、哀れに思った次第です。
私自身はF30の露出傾向の方が好みですが、あれも常時マイナス補正しておかないと白トビ
連発ですからね。。つまるところ、大事なのは、クセの把握と付き合い方でしょうね。
> CapsLock123さん
基本的にはトーンカーブをいじる事で対処するのが基本かと思いますが、freakish氏の作例を
見ても分かる通り、オーバー気味な画像を補正すると、色が転んだり破綻しやすいんです。
(しかも、雲の内部は完全に飛んでいるので、全く救えずむしろ不自然な描写になっています)
CapsLock123さんのサンプルもそうですが、暗部を持ち上げた方がノイズは目立ちやすくなる
ものの、大きく変色したりといった劣化は少ないのが見て取れると思います。これが、一般的に
言われる「黒潰れは救えるが、白トビは救えない」の本質ではないかと思います。
書込番号:8606546
0点

>RAWでは当然ですが、JPEGでも可能です。
なんで freakish は相変わらずこういう嘘を平気でコメントするのでしょうか。
正確な意味での白飛びとは、画素が 8bit JPEG で 255 になることですし、黒潰れとは同じく 0 になることですから、補正では救えませんよ。
freakish のリンクは階調が残っている写真のレタッチの話だけなので、ここで言われている「白飛びは救えない」という話とは何の関連性もなく、単にスレッドを混乱させているだけですね。
ということで、
>もし続きがあるならばLX3の所でやりたいと思っています。
とのことですが、階調が残っているのをレタッチしてどうのという話ではないので、続ける意味はないですね。
>明るすぎて神橋が白飛びしてしまった画像でも朱色がある程度は再現できるのでしょうか!??
への回答はないようですが、結局白飛びしてしまった朱色は戻せないのはわかっているということでしょう。
Satosidheさんの作例ではよくわからない所がありますが、1枚目が JPEG で撮って出し(と同じ)、2枚目はそれの補正、3枚目は RAW から補正、という意味でしょうか。
よく見るとわかりますが、3枚目のカラーチャートの色合いが1枚目と大幅にズレているのがわかるかと思います。
この図柄はカラーチャートを無視して、白い布の「白」に合わせれば階調を救えるという例なので、RAW だと救えると単純に結論づけられる話ではないかと思います。
それにしても、白飛びしたデータは救えないという当たり前の話で freakish に荒らされるとは思いませんでした(笑)
書込番号:8607281
4点

へこみぷぅさん
高画素の物に関してですが、約3年前のS9000のものを引っ張り出してみました。
一枚目がそのまま現像、二枚目は現像語のjpgをフォトショップで救済しようと
軽く足掻いてみた物、三枚目がjpg自体の補正を諦めてHS-V3で-0.5EV現像をした物です。
現像ソフトがフジのHS-V3ですから、色のズレなどは最小の状態です。
RAWデータの飛んでいる部分に強く赤のデータが残るようで、純正のソフトでは
フジのRAWの赤みを消さずに救うのは難しいですよ。
(s7rawやphotoshopではマシですが、当たり前ながらメーカー純正の色づけとは
色が変わります。逆にメーカーの色の特徴をキャンセルできますから、
それはそれである意味メリットでもあります。)
この赤が強く出る現象がハニカム特有の物かどうかは、他社のRAW記録を
photoshop以外で現像したことがありませんから不明です。
他社製品でどこまで通用するのかは未知数ですし、仕事で忙しく色を
揃えるための追い込みまでは時間も取れませんから、これだけで短絡的に
結論づけることなく、白飛び救済の可能性は幾ばくかでもあるとお考えください。
過去にどんな遺恨があるのかは存じませんが、freakishさんの発言は
このスレの上ではそれ程問題もないように見えますよ。
カメラの全肯定に関しては、使う人の用途次第こだわり次第ではないでしょうか。
フルオートで全て問題なく撮影できることが全肯定に繋がるわけでもありませんし。
CapsLock123さん
横レススミマセン。
1万円強の出費となりますけれどフォトショップ・エレメンツの「シャドウ・ハイライト」
が、この手の補正で最も使いやすいツールです。
明るさの補正などで単純に暗い部分を持ち上げたり飛びそうな部分を
引き下げるだけでは、階調のがたつきが目立ったり均一に明るく/暗くなることも
あって丁度良い感じを掴みにくいのですが、この「シャドウ・ハイライト」なら
極力自然に階調をつなげてくれます。
潰れてさえ居なければ救済できるのは、ハイライト側でもシャドウ側でも
同じですが、古来デジカメはシャドウ側が強いですから、暗めに写る失敗の方が
救いやすいのは事実ではあります。
(コンパクト・デジタルカメラでは明るい方に約3段〜5段、暗い方に約7段程度の
明るさを写せます。)
書込番号:8607538
1点

> Satosidheさん
度々ありがとうございます。
確かにこの場合だとかなり「救えている」と思います。
> フジのRAWの赤みを消さずに救うのは難しいですよ。
F710で思い切りマイナスに振ると、確かにディテールは復活するのですが、
ご指摘の通り赤みを帯びてくるので、事実上無茶は出来ないなぁと…。
S7rawの色合いもあまり好みじゃないし…。
> freakishさんの発言はこのスレの上ではそれ程問題もないように見えますよ。
リンク先はご覧になられましたか?一見まともに見えますが、かなりいい加減な発言である
ことは、リンク先の記載からも明白です。それが知ったかぶりで正しい知識を得ようという
気がない上に、デタラメをバラまくから困るんです。人の発言には、バックボーンがあって
初めて重みを持たせることが出来るんです。そういう意味で、これまでの経緯を無視するわけ
にはいきませんし、また彼の発言には何の説得力もありません。たまたま正解だったとしても。
ただ、内容そのものより、彼自身の発言スタイルこそが最大の問題ですね。
果たして匿名でなくてもそこまで言えるのかな?という疑問があります。
(たまに素性が割れているのに暴言を吐く素晴らしい方もいますけど…)
> 白飛び救済の可能性は幾ばくかでもあるとお考えください。
もちろん、それを否定するつもりは一切ありません。ただし、それが手軽かどうか。
私にとっての写真は生活の全てではありませんので、ある程度の手軽さが重要なんです。
そういった意味では、間違いなく「白トビは救えないが黒潰れは救える」です。ちなみに
私の場合はPhotoshopElementsの「レベル補正」でシャドウ側の出力を上げる方法で、
だいたい何とかなってます。
(ここでいう白トビ黒潰れは、on the willowさんのいう正確な意味ではありません)
書込番号:8608938
1点

へこみぷぅさん
正確な意味ではない「飛び、潰れ」を救うのであれば、確かに暗い方が
救いやすいですが、同時に潰れは本当の意味ではないのに飛ぶ方だけ正しい意味で
使うなど、個々人で表現が違うことですから目くじら立てるレベルでは無いでしょう。
上で偽色の話も出ていますが、暗部に出やすいカラーノイズを偽色にひっくるめる
表現もあり、その場合はおかしな発言というわけでもないですよ。
また、F100fdのダイナミックレンジ拡大はそれ自体がレタッチ相当になりますので、
どうしてもダイナミックレンジ拡大時の暗部レタッチは厳しめになります。
もとよりレタッチ自体に手間暇かかりますので、やはり撮影時に適正に持っていく
ことや「自分にとって適正な露出を出しやすいカメラ」を選ぶことは重要でしょう。
それと、スレを跨ぐほどの遺恨も持たれぬのが宜しいかと。精神衛生的にも、です。
不当な評価にだけきちんと証拠を出して対処するくらいでいいんじゃないでしょうか。
ミイラ取りがミイラになって、他板、他スレでの揉め事を持ち込む方も居ますし。
経緯を知らない(過去スレを漁れるほど暇でもない)スレッドタイトル目当てで見る人が
このスレだけ見てどう思われるかもありますし、お気をつけくださいな。
書込番号:8613890
0点

>暗部に出やすいカラーノイズを偽色にひっくるめる
>表現もあり、その場合はおかしな発言というわけでもないですよ。
それはオカシイですよ。
偽色は偽色、カラーノイズはカラーノイズです。
誤用している人がいるのは否定しませんが、饅頭を煎餅とは呼びません。
偽色
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10020046/
書込番号:8614307
0点

この辺りの定義がいつ頃成されたかは存じませんが、昔のデジカメ関連の記事では
カラーノイズを偽色として書いているものも見かけましたよ。下は一例です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108176/
「一般的にデジカメのノイズと言えば、CCDが光を受け取り信号として
出力するまでの過程で発生する、画像のざらつきを指します。このノイズは
縮小すると分からないので、高画質で撮ってパソコンで縮小して見ていると
気付かないかもしれません。でも、元の画像を拡大してみると、本来そこにない色
(偽色)が出ています。この偽色がノイズです。」
ですから、割と古くからデジタルカメラに接している方にはカラーノイズも
偽色であるという認識があっても致し方ないと思います。
当然分けて考えるべき用語だとは思いますけど、これも誤用かどうかを
ファジーに切り分けながら考えられますし、目くじら立てるレベルではないでしょう。
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E5%81%BD%E8%89%B2
書込番号:8614380
0点

Satosidheさん
全面的には賛成しかねます(私が問題視している部分は「マジョリティー」うんぬんという、
以前も多くの方の批判を浴びたコメントを繰り返している点、結局は単に悪意をもって書き込み
たいだけという点です)が、「このスレだけ見てどう思われるかもありますし」というご指摘は
ごもっともですし、当人もどこかへ行きましたので、もういいでしょう。それにしても、真っ当な
コメントしかしていないスレで彼についてどうこう言う気は毛頭ありませんし、彼自身が自省して
くれればそれでチャラ、それ以上引きずるつもりもないんですが…変わりませんね…。
> 潰れは本当の意味ではないのに飛ぶ方だけ正しい意味で使うなど
白トビ黒つぶれの話は、確かにそういう傾向がありますね。その理由の一つがモニターの問題
なんじゃないかな、と。以前のスレでチェック用画像のリンク等の紹介があったのでやってみましたが、
わりとマシなデスクトップ用モニタでも、シャドウ側の方が早く階調が消えてしまう傾向でした。
ノートの方ならその傾向は顕著であろうと思います。正確な定義とかより、そういった要素も含めての
印象の方が、より実践的だと思いますが、まぁ各人の環境が違う以上それも曖昧すぎますかね。。
書込番号:8614399
0点

>当然分けて考えるべき用語だとは思いますけど、これも誤用かどうかを
>ファジーに切り分けながら考えられますし、目くじら立てるレベルではないでしょう。
そうでもないですよ。
指摘の記事は知っていますが「誤用」でしかありませんし、昔は混用されていたという訳でもないでしょう。
私の周りで古くからの人でも誤用する人はいませんしね。
例えば「ISO 感度を落としたら偽色が減った」「ファビオン CCD での偽色」などなど、無用の混乱を招くだけです。
煎餅の中には餡は入っていませんから。
偽色
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/image_processing/index.htm
書込番号:8614468
0点

誤用であることは、それを誤用であると知っていなければ気付けませんよね。
しかしfreakishさんとのやりとりでは誤用かどうかにも配慮されていない。
そういうことです。
これ以上は平行線になりそうですので、退場します。
書込番号:8614503
2点

freakishさん
へこみぷぅさん
on the willowさん
Satosidheさん
遅くなってしまいましたが・・・
とても参考になります ありがとうございました
私なりに理解できました
on the willowさんにはF30の頃から教えていただき感謝感謝です
書込番号:8616798
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





