『取扱説明書は熟読したつもりです…が分かりません』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『取扱説明書は熟読したつもりです…が分かりません』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:42件

先日ちょっとした事により100fdを入手しまして昨日早速いろいろといじってみました。
デジカメ自体はいくつか使った事があるのですがこの100fdではよくわからない事が3点ありますので教えていただきたいのですが

1.簡単にいうと早い話ダイナミックレンジって結局のことろ何ですか
怒られる前に自分なりに検索かけました
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/
音響?録音?ダイナミックレンジを200%とか400%とダイナミックレンジの音響との関係…
ここを読んでも説明書を読んでもさっぱりです。
動画でなく普通の写真でも音響とかって言われても…と思うのですが。

2.今度の日曜日にでも市内に桜を撮りに行こうと思っていますがシャッタースピードの設定方法が分かりません。
緩やかに流れる川やミニ滝をバックに桜を撮るのにシャッタースピード優先で数撮りゃ1枚くらいは流れの綺麗なのが…と思っています(笑)

3.はっきり言って下手くそなもので上手な人のようにバチッと撮れません
あくまで2〜300枚とかと数撮ってその中から10枚ぐらい綺麗なのがあればそれでよしの考えです(デジカメだから遠慮なくそれが出来ます)
そこでいつも露出を+1、0、−1と3枚1セットでよく撮るのですがメニューから呼び出しせずにボタン一つで露出のメニューが出ませんか?

説明書を読んでも読んでも見つけられません…お恥ずかしい限りです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9325401

ナイスクチコミ!0


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2009/03/30 16:19(1年以上前)

1.ダイナミックレンジとは「変動する信号の最大最小幅」ですから、カメラの場合は
 ハイライトからシャドウ部まで何EV(何絞り分)を再現可能かということを指します。
 大ざっぱに言えば白飛びしにくさ、黒つぶれしにくさの指標のような物です。
 (デジカメは黒つぶれに一定以上性能ありますから、白飛びに目が向きやすいですね。)

 F100fdの200%は1EV拡張のことで、通常(100%)より光量2倍まで白飛びしにくくなります。
 400%は2EV拡張で通常(100%)より光量4倍まで白飛びしにくくなります。
 但し露出を低めに撮って暗部を持ち上げることで実現してますから、黒つぶれは早くなります。

 ニコンのアクティブDライティングと同様の機能で、キヤノンやパナソニックの
 の暗部補正を白飛び低減のため露出暗めに撮って行えば似たようなことも可能です。
 F200EXRや過去のF700/F710、デジタル一眼レフのS5PROは暗部持ち上げを
 用いないダイナミックレンジ拡張を行えますよ。

2.残念ながらシャッター優先のような優先モードの類は一切付いてません。
 F200EXRでならマニュアル露出として同様のことは可能です。

3.これも残念ながらメニューから呼び出すしか有りません。
 (メニューボタン長押しでショートカットできるのはご存じですよね?)
 これもF200EXRなら十時キーの上ボタンで設定可能です。

書込番号:9325474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/03/30 16:42(1年以上前)

1.
デジカメでは明るい所から暗い所までの諧調の再現性と言う事だと思います。
一般的に小さなセンサーに多くの画素数を詰め込むと、余裕が無くなって白飛びや黒潰れしやすくなると言われます。
ダイナミックレンジ拡大機能はそれらを改善するものです。
ただ・・・
オーディオでは強い音から弱い音までどれだけ広い範囲が再現できるかの意でしょうが、デジカメでは再現できる最大範囲は一定で、その中を何段階で再現するかと言う事になると思っています。(マチガイかも知れませんが・・・)
私の持ち物では200%しかないのですが、例えば花びら1枚の中の微妙な明暗差は200%にした方がいいようですが、アッケラカ〜ンとした風景では拡大機能を使わない方が、メリハリのある写真になって家族には喜ばれる事があります。(^_^;)

2.
流れの綺麗なのと言うのは、水の流れが布を引いたようにと言う事でしょうか?。
これはシャッター速度を1秒とか2秒とかにして被写体ブレ状態にする必要があります。
F100fdにシャッター速度を直接調整する機能はありませんから、NDフィルターと言う減光する事を目的としたフィルターをレンズの前に翳し、シャッター速度を遅くします。
低速シャッター速度ですから、三脚でカメラを固定し、2秒セルフタイマーを使って手ブレを防ぎます。

3.
常に設定をイジリながら撮る方には、F100fdの操作性は歓迎できないようですね。

書込番号:9325543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/03/30 17:22(1年以上前)

こんにちは。

昔フィルムの頃は「ラチチュード」と呼んでいたのがデジタルカメラの時代になって「ダイナミックレンジ」となった雰囲気です。「ラチチュード」または「ラティチュード」で検索し直してください。

勝手に勘ぐる所、カメラの世界に電気屋さんが進出した事から、音響や電気の世界で使われていた「ダイナミックレンジ」が「ラチチュード」にとって代わったのかもしれません。


イメージしてください。晴天昼間の屋外、真っ白な輝く雪原に白ウサギがいます。そばには犬小屋があって暗い中に黒犬がいます。

ダイナミックレンジの狭いカメラで写真を撮ると、雪原もウサギも真っ白で区別がつきません。暗い犬小屋の中にいる黒犬も真っ暗でいるのかいないのかさえわかりません。

一方、実在するかは別として極めてダイナミックレンジの広いカメラなら、雪原もウサギも雪に残った足跡もそれなりに区別がついて、同時に犬小屋の中の黒犬もしっかり区別できてその黒目があなたを見ている事さえ写し取ります。

こんな"たとえ"ではいかがでしたでしょう?

2や3の質問に関しては他人頼み。

書込番号:9325666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/30 20:17(1年以上前)

メーカーが「最高峰のF]とか言う割には、絞りは二段しかないしオートブラケットも
出来ないのは残念ですね。

書込番号:9326322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/03/30 20:29(1年以上前)

Satosidheさん、花とオジさん、スッ転コロリンさん
早々にご回答いただき大変感謝いたします。

ダイナミックレンジというのはなんとなく分かりました(分かったつもりかもですが)
白飛びとか黒潰れとかって今まで単に失敗で流していたので、それが抑えられて失敗が減るという感じでしょうか。白飛び、黒潰れってこんなもんだと思っていたので気がつけば感動〜なんて事もあるかもしれないですね。

シャッタースピードをいじってというのは出来ないんですね。NDフィルターはおそらく持っています。確か口径58mm(?)です、使えますか?でも持ち歩いて撮るときにいちいちレンズの前にかぶせるのも面倒ですね。
流れというのはいかにも静止画っていうのでなければいいぐらいの気持ちなのです。おそらくですが1/60秒とか1/30秒とか(いつも適当なのでハッキリとは…)で撮ってるのではと思いますがそのレベルでよいと思っておりました。これは撮れないものとあきらめるのもありなのかもです。

露出補正もやはりさっとは出てこないのですね、これは困った、といいますか面倒
腕があれば問題ないのでしょうね、まいったまいった…です(笑)
露出はいつもいじりまくりでした。たまに自分にとってですが大当たりがあってうれしかったりしたものです。この機種にいたっては本当にまいりました。仕方ないですね〜。

書込番号:9326391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/03/30 20:39(1年以上前)

じじかめさん

お返事を打っている間にコメントいただいておりました。ありがとうございました。
どうしてもどこか何かが犠牲になるんでしょうね、出来ないものは仕方ないですね、あきらめも肝心と自分で納得することにします。シャッタースピードをいじりたいと思うのもまさに今の時期、桜のバックの川だけかもしれませんし(笑)

書込番号:9326442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/03/30 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

結構速い流れ。1/30秒 手持ち

1/10秒 手持ち

流れの速さにもよりますが1/15秒くらいまで落とせれば、それらしくなるかと思います。

書込番号:9326637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/03/31 05:51(1年以上前)

花とオジさん

ご親切にありがとうございました。
すごくきれいですね、まさに目標とさせていただけるような写真です。
でもこんなにきれいな写真は私には到底無理です(笑)。奇跡の一枚があればいいかなぁのレベルなもので…アセアセ、、、。おそらくこんなんで満足なの?と思われるぐらいでしょう、充分満足って。レベル低〜。

昔みたいにフイルムだともったいないのですが、フイルムではないので手ブレ・ピンボケお構いなしにバンバン撮れるので、練習もかねてNDフィルター持っていって挑戦してみようと思います。奇跡の一枚出るか…無理だろうなぁ(笑)

書込番号:9328504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/31 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FinePixA800にて撮影

RICOH R8にて撮影

NIKON P5100にて撮影(マニュアル撮影可能機種)

Optio sにて撮影(NDフィルター未使用・日陰)

ちぃぱっぱさん

はじめまして。
私はF100fdを人にあげてしまい、今は手元にありません。
そんな訳で正確な情報になるかどうかはわからないのですが・・・
私の場合は三脚(ミニ三脚で良い)に固定した「F100fd」の前面にNDフィルターをかざし、「夜景モード」でシャッタースピードを調整しながら滝の写真を撮影したりしておりました。
タイマー撮影を利用するとさらに手ぶれを防げます。
ちなみにこの前下取りに出した「FinePix A800」の場合には「花火モードだったような気がします。」

この方法はマニュアル撮影のできない他のコンデジでも利用できます。
薄暗い日陰の滝ならばNDフィルターなしでもいけると思います。(写真4枚目)
三枚目のNIKON P5100はマニュアル撮影ができるカメラですが、比較参考の為に載せてみました。

情報に誤りがあった場合には「ごめんなさい」です。

書込番号:9329904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2009/03/31 18:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

私も現在はF100fd手元にありませんが・・・
曇りの日や夕方で 3脚さえあればこの程度の流れた写真は撮れます
確か!?シーンモードの夜景で撮影したと思います
殺風景な滝です^^

書込番号:9330593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2009/03/31 18:39(1年以上前)

データが消えていました
↓にExif付きで載っています
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9112849&act=input

書込番号:9330609

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2009/04/01 03:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3段オーバーな露出で撮影

現像ソフトで3段分露出を下げた画像

D40のオリジナル

HDRソフトで擬似的に広ダイナミックレンジ処理

ちぃぱっぱさん、こんにちは

ダイナミックレンジの件ですが、Satosidheさんが詳しくご説明されているとおりだと思います。
人間の目は明るい所から暗い所まで、広いダイナミックレンジを持っています。
# 脳内で合成処理されている

つまりダイナミックレンジの広いネガフィルムでも肉眼には及びません。
そのネガフィルムより狭いのがS5Pro、S3Proやフルサイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフです。
それより、さらに一般的なAPS-Cサイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフはダイナミックレンジが狭いです。
これと同等ぐらいなのがF700やF710などのフジのハニカムSRを搭載した機種だと思います。
その次がF200EXRかな?

普通のコンパクトデジタルカメラはその下なので、F100はそれらのグループよりは若干いいかと思います。

広いダイナミックレンジを求めるのは、なるべく肉眼で見た明るい部分や暗い部分を階調データとして如何に残すか、だと思います。

しかし、現在広く使われているJPEGという規格のデータ形式ではたった256階調(8bit)しか表現できません。
光は赤・緑・青の三原色から色を作りますが、それぞれが0〜255までしか階調(簡単に言えば色の明るさ)がないんです。
各色8bitで三色あるので、24bitの色(2の24乗=1677万色)が表現出来ますが、最近では技術が発達して、これじゃあ物足りなくなってきています。
つまり、ダイナミックレンジが広がってもJPEGで出力する限りでは、256階調は変わらないのです。
従って、明るい部分や暗い部分に階調を割り当てると、中間部の階調が減ります。
全体としてはなんだかコントラストの低いしゃっきりしない画像にもなりかねなかったりします。
# いわゆる”ねむい画像”です。

実は一眼レフカメラなどはカメラ内部では12bitや14bitなどもっと階調数の多いデータで処理されていたりします。
コンパクト機でも10bit以上で画像処理されているものが多いのかもしれませんね。

じゃあ、データ規格をもっと広い階調が表現出来る規格にすればいいという発想もありますが、現在の出力機器ではまだそこまで技術やコストが追いついていないんです。

ディスプレイはAdobeRGBという一般的なsRGBより広い色域を表現出来るものも有りますが、大変高価です。
プリンターに至っては、まだコンシューマー向けに色域を広げるには技術やコスト的な課題が大きいです。

それでは、現在において、一般ユーザーがダイナミックレンジが広がっても意味がないかというと、そうでもないのです。
階調の割り振りを高輝度の部分や適度の部分っていうのは、目立ちやすいところでもあるんです。

人間が写真を見た時、視線が行きやすいのが明るい部分なんです。
例えば、日陰の被写体に露出を合わせれば、空の色は白く飛んでしまい、雲の階調とかもわからなくなりますよね。
でも、ダイナミックレンジの広い機種では空の青が残ったり、雲の階調が出てきたりします。

私は以前体験した事例で、S5Proで故意に露出3段分上げて撮影したことがあり、その画像は当然ながら画面のほとんどが真っ白けでした。
ところがその画像のRAWデータを露出3段分落として現像したところ、真っ白けの画像が見事にシロトビのほぼない画像に仕上がったんです。

つまり、画像処理次第では、シロトビしてデータがなくなったと思ったところが実はしっかり階調データがあって、明るい部分の階調を再現したり、ツブレた部分の階調を再現したり出来る幅が広がっているのです。
# デジタル一眼レフでも比較的ダイナミックレンジの狭いD40とかは2段オーバーしただけで、シロトビ部分の階調は残っていませんでした。

後は画像処理(コンパクト機の場合はカメラ内部の画像処理)次第で、256段階の階調をどういうふうに割り当てるかなんですよね。

ところで、F100のダイナミックレンジ拡張法はSatosidheさんが解説されたとおり、暗めに撮って、明部の階調を残す形で記録します。
カメラ内部では暗部を持ち上げて、階調を出すやり方のようです。
この場合、暗部を持ち上げると増感処理と同じことをやっているのでノイズが発生しやすいという短所が有りますが、ハニカムCCDとフジのノイズリダクション技術で増感してもノイズを目立たなくしています。
# まあ、そもそもハニカムCCDは正方画素のCCDに比べ受光面積を広くとれるので、広ダイナミックレンジという部分ではそれだけでもちょっとだけ有利なんですけど・・・・
# しかもCCDも同価格帯のカメラに比べても大きいですし・・・

一方、ハニカムSRはひとつの画素に2つの素子を用いて、一方の素子は小さく感度が悪い特性を持たせることにより、普通なら飽和しそうな明るい部分でも感度が悪いので、飽和せずに高輝度な部分の情報を得ています。
それをカメラ内で合成して広ダイナミックレンジを得ています。
欠点としては感度の悪い小さな素子を使っているので、高感度時にノイズが出やすくなるということが有ります。
S5Proの場合、ISO1600以上での撮影ではこの感度の悪い素子のデータはすべて切り捨てて、ノイズ発生を抑えています。

ハニカムEXRはカラーフィルターの並びを工夫して、画素を2つ分使って、出力を最大画素数の半分にしてダイナミックレンジを拡張する方法をとっています。
2つの画素は一方を露出時間を速くして擬似的にハニカムSRのようなことをしています。
このカラーフィルターの並びもハニカムCCDだから出来る方法だと思います。

ということで、S5Proで3段オーバーで撮った画像とそれをRAW現像で3段落とした画像を貼っておきます。
オマケはD40で潰し気味に撮った画像とHDRソフトで擬似的に広ダイナミックレンジな画像処理したものを貼らせて頂きます。

書込番号:9333103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/04/01 05:52(1年以上前)

公仁(こうにん)さん、CapsLock123さん、carulliさん
色々とご指導ありがとうございますm(__)m
ここまでご丁寧にお教えくださるとプレッシャー感じてしまいます(^_^;)
恐縮です、どうしよ…(汗)

公仁(こうにん)さん
夜景モードや花火モードを使う件ですが
今回の目標?は桜の奥に流れる川が静止画のようにならないようにシャッタースピードを調整するにはどうするのかなぁ、見つけられない…という事で質問させていただいた次第です
花火モードは1秒からみたいなので使えなさそう(桜がブレブレになりそうで)な気もしますが夜景モードは使えるかもですね。
写真きれいですね、今見ようと思ったら何故かページが見つかりません…なんでだろ??
あ、見れました。返信の方では見れないんですね。知らなかった…。
個人的には1枚目の写真好きです(*^_^*)

CapsLock123さん
夜景モードでシャッタースピードを意図的に落とす感じでしょうか、滝の写真を撮る時があれば是非参考にさせていただきます。
今回は桜の奥に流れる川が静止画のようにならないぐらいに出来たらいいなぁ、シャッタースピードの調整は…説明書読んでも読んでも見つけられない〜と、質問させていただきました。私の場合は下手な鉄砲も、なのです。お恥ずかしい…。

carulliさん
ものすごい解説ありがとうございます。
そんなんですか!!って感じです。ぱっと見何が写っているのか分からないものが画像処理をすれば〜なんですね、すごいです!(^^)!
ただ写ればいい、数撮れば何枚かは綺麗なのがあればそれでいいや、などという適当な考えなもので非常にもってお恥ずかしい限りです(^_^;)
写真なんてこんなもん(←言葉は悪いですが)ぐらいの感覚ですのでもっと低いレベルのところで満足しております。あくまで綺麗にというレベルがぱっと見でですから…、ひゃ〜こりゃホント恥ずかしいぞー、どうしよう(汗)

真剣マジモードではおそらくそうそうは撮らないと思います、、、がしかし、色々とご教授くださりましたのでこれも一つの勉強と踏まえ、少しだけマジモードで頑張ってみます。また色々と教えてくださいマセm(__)m
よろしくお願いいたします。

書込番号:9333168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/04/01 06:03(1年以上前)

連投すみません

今どれどれとNDフィルターの確認をしてみたらNDフィルターは持っていませんでした…
あちゃ〜って感じでした(汗)持っていると勘違いしていたのはPLフィルターでした、トホホ。
NDフィルターをかざしてはパスとなりそうです、さらに言うならばですが現段階で日曜日って雨のような、今年は難しいかもです(>_<)

書込番号:9333179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/01 07:29(1年以上前)

ちぃぱっぱさま
PLフィルターでも使い方によってはNDフィルターの代わりになるみたいです。

書込番号:9333273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/04/01 09:28(1年以上前)

更に、雨の日は暗いのでシャッター速度が遅くなり、PLを流用しなくても希望の写真が撮りやすくなると思います。
大雨は危険ですが・・・。

書込番号:9333535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/04/02 02:41(1年以上前)

公仁(こうにん)さん、花とオジさん
度々のアドバイスありがとうございました。

うまく撮れるかどうかはわかりませんが機会があればチャレンジしてみます。
しかし5日はあいにくの天気のようですので来年になるかもです。

書込番号:9337263

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング