『皆さんのレタッチ環境は?』のクチコミ掲示板

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE 7の価格比較
  • DiMAGE 7の中古価格比較
  • DiMAGE 7の買取価格
  • DiMAGE 7のスペック・仕様
  • DiMAGE 7のレビュー
  • DiMAGE 7のクチコミ
  • DiMAGE 7の画像・動画
  • DiMAGE 7のピックアップリスト
  • DiMAGE 7のオークション

DiMAGE 7コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月

  • DiMAGE 7の価格比較
  • DiMAGE 7の中古価格比較
  • DiMAGE 7の買取価格
  • DiMAGE 7のスペック・仕様
  • DiMAGE 7のレビュー
  • DiMAGE 7のクチコミ
  • DiMAGE 7の画像・動画
  • DiMAGE 7のピックアップリスト
  • DiMAGE 7のオークション

『皆さんのレタッチ環境は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE 7」のクチコミ掲示板に
DiMAGE 7を新規書き込みDiMAGE 7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

皆さんのレタッチ環境は?

2002/02/28 01:33(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

以前からお聞きしたかったのですが、皆さんはどの様なソフトでレタッチを行われていますか?(ここで言う”環境”は、あくまでソフトの環境です)。
私は、
mrw2tif+Photoshop+NeatImage
でRAWを扱っています。
本来はPSの所にLive Pictureと入れたいのですが、もうご存知の方いらっしゃらないでしょうね。Mac専用ソフトです。

NeatImageは最終的な処理に使用しています。
NR+シャープネスの専用ソフトで、特にNRに関しては現存するソフト中、間違いなく最強でしょう。
Win用のフリーウエアですが、日本語での解説が皆無でしたので、詳細な解説を研究所の方にアップしました(広告です^^;;)。

皆さんはどの様な環境でレタッチを楽しんでいますか?よろしければ教えて下さい。

書込番号:565229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2002/03/02 13:45(1年以上前)

D7laboさん
どなたも返事なさらないようなので、お邪魔します。
D7研究所でのインフォ、興味深く読ましていただきました。
ベイヤーメイトリックスでの「色の模索」については、DCPReviewでの旧来のCCDとフォベオンCMOSの性能比較の論争を追ってなんとなく頭に入っていましたが、ご解説のようにかなり単純なものなのですね。
それとニート・イメージの解説は、英語でしり込みされている方には大変有意義なものです。私はご解説に使用しているものより前のバージョン(ベータ)を使っていたので、あれっ少し違うなとおもったのですが、あとでもっと新しいものが出来ている事に気が付きました。おっしゃるようにこのプログラムは実にパワフルなプログラムです。
さて本題のレタッチソフトですが、いろいろ使い分けています。
IrfanView:フリーソフト。ロスレスローテーション。イメージ消去用。
Shoot&Share:レキサー社。サムネール・ビューイング。
BlackFrame:CCDノイズ除去。これもパワフルなソフトです。フリー。
CorelPhotoPaint8:古いですが、いろんなことが出来ます。
FotoTime/FotoAlbum:サムネールビューイング。
Gimp:オールマイティーソフト。これだけの機能でフリーです!
PhotoMaxPro:ポラロイドのソフト。パノラマに使用。
CamediaMaster2.5:あるサイトからフリーダウンロード。カメディヤのパノラマ機能はピカいちです。
IMGV32:その当時(5、6年前)人気があったソフト。クロップ・リサイズに使用。
PhotoGraf:韓国製(英語版)フリーソフト。アンシャープマスクに使用。
KodakPictureEasy:プリントに使用。
その他、ファイルネームの一括変換、サイズの一括変換、HTMLページ一括製造、HEXエディター(カメディアファイルのヘッダーをパノラマ用に変える時使用)等、ほとんどフリーソフトが活躍。
私はあまり高級なレタッチはしなので(知識がない)いまのところ満足しています。

D7研究所での御活躍楽しみにしています。

神原幹郎





書込番号:569674

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2002/03/03 01:40(1年以上前)

今晩は、神原幹朗さん。
Dimage7研究所の開設の動機は、海外情報と国内情報の圧倒的な差(質、量とも)に驚き、その差を埋めたいそして海外情報も抜き去りたい(おお、凄い!)という願いが根底にあります。
神原さんは海外情報にコンタクトされている方の様ですので、私の申し上げている事の意味がお解りになると思います。

皆さんのレタッチ環境については以前から興味があったのですが、皆さんPhotoshopで決まりなのでしょうか?興味のある方が少なかった様です。
一応、現像+(焼付け)+レタッチ+印刷 でRAW処理が完結すると考えていますのでその3番目としてレタッチ関係を扱ってみました。

>ご解説のようにかなり単純なものなのですね。
これは以前からの私の持論なのですが、本格的な物に一気に踏み込むのが最短コースだと思います。疑問があるときは、専門書、論文にあたってみるのがモヤモヤした状況から抜け出る最も簡単(かつ唯一)な方法だと思います。

>それとニート・イメージの解説は、英語でしり込みされている方には大変有意義なものです。
NeatImageですが、Absoftの開発チームからコンタクトを受けました。
ご本家のHPからリンクを張って下さるそうです。
それと、日本市場に非常に興味を持っているらしく、近い内、日本語マニュアルの配布を始めるそうです。

>BlackFrame
HP拝見しました。subtraction法を利用した面白いソフトですね。
D7が長時間露光時のNRに利用している方法です。
出来ればこれも取り上げてみたいと思っています。

>Gimp
これは以前から知っています。元来Linux上で開発されたソフトですよね。
ソースコードを読めるというのが非常にgoodですね(結局、私はここに行き着くな^^;;)。
しかし、色々面白そうなフリーソフトをご存知ですね、勉強になります。
PhotoGrafなんかも面白そうですし。
脳はは酷使するが、財布に優しくが当研究所の大方針ですので(笑)こういう情報は非常に参考になります。

>D7研究所での御活躍楽しみにしています。
最終段階の印刷の問題から、色の道の深みにはまりこんでいます(色の迷い道さん すいません)。
例によって、大量の英文、専門文献と格闘中です。
時間はかかると思いますが、有意義な情報を近い将来大量にアップ出来ると思います。ご期待ください。

書込番号:570963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2002/03/03 16:52(1年以上前)

フリーソフトに関連して

新しいフリーソフトを見つけたので紹介いたします。
http://perso.club-internet.fr/porlan/
フランスのサイトでしょうか、イメージ・シフターというビューアーですが、ディマージュ5、7のMRWファイル用です。
色々調節機能付き。ひんぱんに改良されるようなので、定期的にさいと・ビジットして下さい。

神原幹郎

書込番号:571976

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2002/03/03 21:36(1年以上前)

>イメージ・シフターというビューアーですが、
これは現像機比較の中で取り上げています。
ishifterと記載してしまっていたので直しておきました。
tone curveに癖があり、暗所を妙に持ち上げてしまうので、noisyな画像を作ってしまう傾向がありました(HPのサンプルを御覧下さい)。

>ひんぱんに改良されるようなので、定期的にさいと・ビジットして下さい。
はい、上記の欠点が改善されれば使い易いソフトだと思いますので(GUIでかつ軽い。使用法が直感的)、時々チェックしてみます。

他にも面白いソフトがありましたらご紹介下さい。
研究所の方の掲示板もよろしくお願いします^^;;。

書込番号:572464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2002/03/04 02:26(1年以上前)

D7laboさん今晩は
HP楽しく拝見させていただいております。
展開があまりのも早いのであっけに取られています。
大きなお世話ですが、博論の準備は大丈夫ですか?
ハイレベルな雰囲気を壊してしまうのも申し訳ないので
しばらくは書き込みは自粛しようかと思っています。

私が使用しているソフトですが
閲覧ソフト    VIX
RAW現像     DIVU
レタッチ&印刷  Photoshop(多機能すぎて使い切れません。
         プロファイルを扱える事ぐらいですかね、
         使いつづける理由は・・・。)
あと直接レタッチとは関係ないですがCMSに実力発揮してもらうために
MONACO EZcolorを使っています。
MONACOについては実は聞きたい事が山ほどあるのですが
板が違うのでやめておきます。
とりあえずバージョンアップでプロファイルの編集機能が
つくようなので期待していたりします。
NRやシャープネスについては、正直な話そこまで画像を見る
眼を持っていないので(ノイズって何?ていうレベルですね
お恥ずかしい話ですが・・・)今のところ必要性を感じて
おりません。

それにしても神原さん詳しいですね。
Gimpは所有していますが使っていません。
どうも固まりやすいようなイメージがあって・・・。
実際どうですか?

書込番号:573155

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2002/03/04 04:16(1年以上前)

>大きなお世話ですが、博論の準備は大丈夫ですか?
いやどうも恐縮です。なんというか、試験の前日につい文庫本を一冊読んでしまう高校生ののりで^^;;。
この土日も、ICCプロファイルの定義文書 128pや多数の関連文献と格闘してしまいました。


>MONACO EZcolorを使っています。
おおっ、定番のICCプロファイル作成ソフトですね。もしかして、測色機もお持ちですか?
是非使用感等を教えて下さい。使用レポートとしてアップしたいので。
実は私、色の深道にはまっております。
元々、私はRAWの扱いを4つに分けて考えていました。
 現像+焼付け+レタッチ+印刷
です。
最終段階の印刷では、嫌でもカラースペースの変換問題に関わらなければならないわけで、ここから深みにはまっていきました。
私のアプローチは色の迷い道さんとは少し違います。
残念ながらEZcolorを購入する余裕はないので、他のルートからICCプロファイルの作成、修正に取り組んでいこうと考えています。
”頭には厳しいが、お財布には優しい”が当研究所の大方針ですしね(苦笑)。
EZcolorですが、プロファイルの調整ツールに非常に興味があります。
出来れば是非、使用感をリポートして下さい。

それでは、近い内に”色”に関する濃ーい話題をご提供出来ると思いますので、お楽しみに。

書込番号:573247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2002/03/04 14:35(1年以上前)

EZcolorは測色機といっしょに使っています。
このソフトについては、シーベルへグナーのサイトで
議論していたのですが、バージョンアップにあわせて
その部分ばっさり削除されてしまったので
どうしようかと思っていたところです。
Ver2.1も購入予定ですので使用感などいずれ
レポ−トしようかと思います。


>最終段階の印刷では、嫌でもカラースペースの変換問題に関わらなければならないわけで、ここから深みにはまっていきました。
入り口は私と一緒だったんですね。
プリンタドライバ任せにしておくとプリンタメーカーの
画作りに左右されてしまうのがいやで、なんとか
モニタで見たまんまプリントできないものかと
試行錯誤しているうちに現在にいたりました。
色の再現性のことを論ずると必ず出てくる反論が
プリンタのカラースペースの狭さですよね。
DIVUの発色があんな風になってしまったのも
ここいら辺のことを考慮したせいかな?と思って
います。(気に入っている方ごめんなさい)
カメラはどんどん進歩していくようですが
プリンタはついていけるのでしょうか?
現在でもかなり遅れをとっているように思いますが・・・。

書込番号:573722

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2002/03/04 21:25(1年以上前)

>EZcolorは測色機といっしょに使っています。
おおっ、凄い!
しかし、本当はこうした機械やソフト、不可欠なのではないかと考えています。
印刷のことはあまり話題になりませんよね。しかし、高画素数機を使用する最大の目的は高画質の印刷であるはずなんですよ本来。
それにも関わらず、最も画質を左右するはずの印刷がほとんど忘れ去られてしまっている様な気がします。
トータルに高画質を追求するのであれば、EZcolorや測色機は不可欠なのではないかと思います(と言いつつ買えませんが^^;;)。

私はColor Prism+Qimage Proという、向こうのマニア御用達コンビでやってみようと考えています。
ご存知かもしれませんが、Color Prismは超安価なICCプロファイル作成ソフトです。なんと、69$!。Qimage Proと組み合わせても104$です。
今日、国際郵便為替で払い込んで来ました。
為替の到着に1週間、そこから更に2週間。順調に行って、物が届くのは3週間後でしょうか?使用記のアップは当分先ですね。

>DIVUの発色があんな風になってしまったのも
これも既にご存知かと思いますが、英語版のDIVUに関して不具合が指摘されていますね。
この件についてアップしましたので、よろしければ御覧下さい。

ではでは。。。。。

書込番号:574334

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE 7」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DiMAGE 7
コニカ ミノルタ

DiMAGE 7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月

DiMAGE 7をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

DiMAGE 7で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング