『置きピンについて』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『置きピンについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

置きピンについて

2005/02/27 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 鉄きちさん

皆様、初めまして。A1の購入を考えているのですが、良いデジは
解るのですが、MFのときの置きピンができますか?レース&鉄道を
メインに写していますので、ピント合わせはMFの置きピンオンリーです。
簡単に置きピンの操作方法を教えてください。

書込番号:3997518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/02/27 23:17(1年以上前)

AF-Sで目標地点と同距離のものでフォーカスロック後レリーズボタンから指を離して、フォーカスモードのスライドスイッチを「MF」にします。

書込番号:3997603

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄きちさん

2005/02/27 23:39(1年以上前)

kumasanA1様、有難うございます。ただA1はワイドフォーカスエリアのため、特定の狭い範囲にピンが合いますか?やはりMFモードで
ファインダーを覗きながら、フォーカスリングを回すしかないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:3997780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/02/28 00:03(1年以上前)

いえ、フォーカスエリアはワイドからスポット(フレックスフォーカスポイント…FFPと言って自由に好みの位置に設定可能)に切り替えができます。
まだ実機をお持ちでない場合は、コニカミノルタのHPからマニュアルをダウンロードして読まれることをおすすめします。
MFは慣れないと難しいですよ。

書込番号:3997947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/02/28 00:16(1年以上前)

鉄きちさま
私も被写体は鉄道がメインです。
ちなみに私の場合、kuma_san_A1さまの仰ることと少々被りますが、フレックスフォーカスポイント機能でまず大まかな場所のピンを押さえそこでフォーカスロックをかけその後DMFにて微調整をしています。
その際、電子マグニファイヤー機能にてその部分の画像を拡大して操作を行なっています。
ただしこの場合、シャッター半押し状態で拡大キーを押し、さらにピントリングを回すなど相当操作が複雑になるので、手持ちだとかなり辛いです。
三脚に立てての操作のほうが無難です。
またEVFなど液晶画面を見ながらのピン合わせになりますので一眼レフのそれとはまるで違います。
こちらも眼が慣れるまでは大変だと思います。
もっともA1の場合、AFに頼ってもそれなりに満足のいくピンはきてくれますからフォーカスロックのみでピンを置く一般的な方法でも滅多なことがない限り失敗は少ないと思います。
(あくまで私感ですが…)

書込番号:3998041

ナイスクチコミ!0


九州の鉄ちゃんさん

2005/02/28 10:06(1年以上前)

私も、従来のフィルムカメラからA1オンリーに乗り換えてずっと鉄道写真に使っています。
ピントの件ですが、私の撮影方法は、フォーカスをFFPにして構図を決めてカマの位置の線路のバラスに合わせます。列車が見えたらシャッターを半押しでフォーカスロック。ここぞというタイミングでRAWのHi連射で5枚まとめて撮り、後で最良のカットを選択という形です。A1はCCDサイズのせいかは分かりませんが、被写界深度も深く開放2.8〜3.5で撮影してもこの方法でピントをはずした事がまだ一度もありません。マニュアルフォーカスは最初がんばって使っていましたが、面倒くさく今は上記の方法でお手軽撮影です。
ただし、不満もありまして、Hi連射時は約2.8コマと連射速度が少し遅いのと、EVFand液晶モニター共に最初のコマで画像が固定されるので、シャッターを切ったら5枚一気に行くという感じです。使い方に最初は慣れが必要ですが、なれてくるとフィルムよりもイージーに良い写真が撮れますよ。

書込番号:3999214

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄きちさん

2005/02/28 23:09(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。A1でMFができる事が解り安心しました。早々ヨドバシにでも行き、実機をいじって良ければ
購入したいと思います。また、良きアドバイスお願いいたします。ありがとうございました。

書込番号:4002373

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング