『水準器』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥37,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

水準器

2005/01/07 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4143件

皆さんは水平出しをどうやってますか?

ニコンD70の頃はアクセサリーシューに取り付けるタイプの水準器を愛用していたんですが、残念ながらα-7DIGITALでは使用できません。

別の掲示板ではフラッシュアダプターFS-1100と組み合わせるとのアドバイスもいただきましたが、水準器付きのクイックシューなどを使用されてる方が多いのでしょうか?

書込番号:3741659

ナイスクチコミ!0


返信する
MSN00100さん

2005/01/07 09:24(1年以上前)

おはようございます。

昔はαのアクセサリーシューに取り付けられるものがミノルタから出ていた様ですが、今はもうないですね。

私は水準器付きクイックシューを使用しています。

書込番号:3741681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/07 09:33(1年以上前)

私の仲間では、これを使っている人が多いようです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/3662394.html

書込番号:3741703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/07 09:49(1年以上前)

私は水準器付きクイックシューを使っています。でも、ほとんど見
ていません。(^_^;)

書込番号:3741738

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/07 09:56(1年以上前)

おはようございます。
わたしもこんな水準器つきを使用してます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/10826376.html
これを購入したのもD7i(後にD7Hi用に)の時です。

書込番号:3741763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/07 10:10(1年以上前)

じじかめさんのとsan_sinさんのは同じみたいですね。私のも同じ
だと思います。(三脚についていた物だから型番分からない)

書込番号:3741811

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2005/01/07 11:00(1年以上前)

スクリーンをL型(ML型)にする・・・水準器じゃないですね(^_^;)

書込番号:3741925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/07 11:17(1年以上前)

;゚ロ゚) 俺、、、使ってない!
買うつもりもないけど。(笑)

書込番号:3741966

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4143件

2005/01/07 17:41(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございました。
やはりクイックシューが解決策のようですね。

ただ、リンクしていただいた製品画像を見ていてふと思ったのですが、ホンマ素朴な疑問で申し訳ないんですが(笑)、これってやっぱり縦位置撮影の時には水準器は機能しなくなるんですよね?

ちなみに、僕が愛用していた水準器hama5411は、縦位置撮影にも対応しています。

書込番号:3743155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/07 18:07(1年以上前)

あ、なんか再度呼んだら、、、冷たい感じになっていますが、そうではないので、ご了承下さい。
シグマ50-500mmを予約してしまったので、予算が無く買えないのです。(笑)

書込番号:3743270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4143件

2005/01/07 18:18(1年以上前)

まりお♪さん、別に冷たい感じは受けてなかったので無問題です。

僕もクイックシューを買おうかどうしようか悩むくらい財布が空になってます(笑)
クレジットカードに手を伸ばすと、ついでにレンズも買ってしまいそうな自分が怖い。

書込番号:3743311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/07 19:52(1年以上前)

クイックシューの縦と横に2箇所ありますので、縦位置でも使えます。
(確認するときに、横からになりますが)

書込番号:3743667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/07 20:04(1年以上前)

今、確認してみたら、縦位置の時は水平のバランスではないですね。
気がつかずに使っていました。(オイオイ!?)

書込番号:3743711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/08 01:22(1年以上前)

>まりお♪さん
シグマ50-500mm予約したんですか〜。
私はまだタムロンの200-500mm買えていません。買いに行く時間が
作れそうにないので、通販にしちゃおうかと考えているところです。
シグマはHSMがミノルタマウントにも採用されれば最高なんですけ
どねぇ。
50-500mmのレポ楽しみにしています。

書込番号:3745596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/08 11:01(1年以上前)

>au特攻隊長さん
はい、サンプル待てずに、、、予約しちゃいました。w
おそらく、どっちもいいレンズだと思うので、画角で選んだ次第です。
納期は2月中旬予定です。
もちろん手に入ったらサンプル公開しますので、楽しみに待ってて下さい。

書込番号:3746673

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/08 11:05(1年以上前)

カメラの水平?
これはα-7DのAS機構にジャイロセンサー搭載だそうだからファームのアップでモニターに表示できるように…できるわけないか!(笑)

書込番号:3746685

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2005/01/08 11:27(1年以上前)

>αー9Dに期待さん

AS用に搭載されているのはジャイロではなく角速度センサですよね。カメラぶれの異動量、速度等を検出できますが水平は検出できないのではないでしょうか。

あ。縦位置を検出するセンサーのことか・・・(^^;

LUMIXの手ぶれ補正は「ジャイロ」と言ってますね。

書込番号:3746761

ナイスクチコミ!0


小西ろくでなしさん

2005/01/10 11:27(1年以上前)

α7Dの手振れ防止機能の件ですが、CCDを動かして防止するこの方法、かつて松下の家庭用ビデオカメラで採用されていた技術です。
当時はピエゾ素子でCCDを振動させていました。
生産コストが高い、小型化しずらいが欠点だったの、後に電子処理方式になってしまいました。その後、開発されたのがレンズシフト方式。


このハイエンドな技術の方を採用したのがα7Dです。

書込番号:3757940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/01/10 12:16(1年以上前)

↑PV-460のことでしょうか。
>CCDを動かして
というより、レンズからCCDまで全て含めた光学系を丸ごと動かして補正する方式ですね。

書込番号:3758193

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/10 20:12(1年以上前)

その次のモデルじゃないか?

書込番号:3760382

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング