α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ディマ−ジュA2を使ってきましたが、そのASの良さに魅了されてきました。ぶれない写真がいかに綺麗なものかをA2に教えてもらいました。
今回、7Dが発売になり心がときめく毎日で、カメラ量販店に行ってはさわりたおしてきました。
ただ、どうしても気になっているのが、ASの性能なのです。
小型のユニットのA2はその効果が事実わかりますが、一眼の7Dの場合はユニットも大型ですし、実際にファインダ−上での確認はインジケ−タ−のみとなります。
雑誌等での寸評はあまり信じておりませんので、実際にお使いになられている方々の意見をぜひお聞きしたいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:3845859
0点
2005/01/28 08:19(1年以上前)
キムコンさん、はじめまして。
私はDiMage A1をずっと使っていたのですが、先週遂に念願だったα-7Dを購入しました。
ASの感想ですがまだ一眼に不慣れなこともあってA1の時より少しだけぶれることが多いです。(勿論レンズにもよると思います)
それでも昨日の夕方、薄暗くなってから外の花を撮影しましたが35mm換算で202mm、シャッタースピード1/8でも3枚に1枚の割合でぶれずに撮れていました。
使用レンズはタムロンの28-300の新しいタイプのものです。
もう1本のαレンズ50mm、F1.7ではA1と同等、もしくはそれ以上の効果です。
カメラの操作はA1からの移行もスムーズにでき、写真自体の写りやA1で不安定だったホワイトバランスにも大変満足しています。
キムコンさんの心境はおそらく私がα-7Dを買おうか迷っていた時に似ていると思われますので、私はご購入をお勧めしたいです。
書込番号:3846014
0点
はじめまして、キムコンさん。
具体的には50mm(35mm換算76mm)のレンズで1/15のシャタースピードで手持ちで撮ってもしっかりとホールドしていれば大丈夫です。
それからコニカミノルタさんの話ではCCDが大型になる程に手ぶれ補正がしやすくなるとの話です。
ですが人に依って感じ方、ぶれ方は様々なのでそのカメラ量販店で実際に試撮されてみる事をおすすめいたします。
もし購入したら使用レポートなど書き込んでくださいねっ!
書込番号:3846016
0点
2005/01/28 09:03(1年以上前)
はじめまして。
私もデジカメ初心者ですが、ASにいつも助けられています。
カメラに関する批評は色々ありますが、「ASが効かない!」と言う意見はあんまり目にしません。
手振れ防止は、他社にもあるので比べてみてはどうでしょうか?
私は見た目で買いましたが、満足しています(^ー^)
書込番号:3846096
0点
キムコンさん おはようございます。
私は夕夜景を手持ちで撮りたかったのでアンチシェイク搭載を最優先に購入しました。
ここに来られている方たちには笑われるかもしれませんが・・・
もちろん操作性、画質、あとISO感度を上げた時のノイズの出方、これら諸々を検討した上で の話ですが。
どれも私的には満足の行く物でした。
あとAWBもなかなか良いです。
ただ、AFの能力とメモリ−に書き込む速度には不満ですが・・・
手振れ補正の件ですが、α7DのAS に大変満足しています。
私は今MINOLTA24-85o と MINOLTA 70-200oSSM しか持っていませんがこの2本とも24oから200o(35o換算36o〜300o)でばっちりASが効いています。
もちろん気をゆるめるとぶれてしまう事はよくお分かりだと思います。
気楽に好きなレンズでフラッシュや三脚も持たずにぶら〜っと朝から夜までオ−ルマイティに撮れるというのはいいものです。
よかったら24-85oと70-200oのアルバムがあります。
初心者の私でも手持ちでこの位までは撮れるという事で・・・汗
書込番号:3846190
0点
ディマ−ジュA2をお使いとのことでご存知かと思いますが、ASの効き具合は個人差が大きいので、あくまでも僕の場合ということで。
28-75mmF2.8(D)の75mm(35mmカメラ換算112.5mm)でSS1/30秒なら、安心してシャッターを切れます。同焦点距離でSS1/15秒だと、予備のカットも撮ってます。先日はSS1/8秒も試してみましたが、ブレは見えませんでした。こいつはマグレかな(笑)
70-200mmF2.8G(D)SSMの200mm(35mmカメラ換算300mm)だと、SS1/100秒はまず大丈夫かな。でも、1/80秒だと気持ち的には不安です(笑)
まだまだ腕がナマクラなもんで。
もちろん、どれも「きちんとホールドできていれば」という条件付です。
ちなみに、
α-7DIGITALの手ぶれインジケーターについて、僕は勘違いしていたんですが、あれはASの効き具合を表しているのではなくてカメラのブレ量を表しているものです。微妙な違いのようですが、根本的に違います。
書込番号:3846214
0点
コニカミノルタのインタビュー記事に、インジケーターが3本まで
なら手ブレは補正できると書いてあったと思います。
私は安全を見て2本以下になるようにして撮っていますが。
書込番号:3846470
0点
レンズにもよるかと思うのですが、17-35mm F2.8-4(D) で、1/10くらいまでなら、気軽にシャッターきれました。
1/3くらいになると気合いも必要かなw
(1秒とかだと、3枚に1枚くらいは成功してます
早いシャッターになると「本当に歩きながら」撮る、真の歩き撮りが可能です(^▽^
(その場合、人に当たらないように注意して下さいw
静物だけでなく、街撮りをする方にも勧められる一品です
書込番号:3846914
0点
2005/01/28 15:15(1年以上前)
皆さん、本当にご教示いただきありがとうございました。
量販店でさわっていても、どうしてもインジケ−タ−が気になってしまいます。ファインダ−で補正が確認できればいいのですが・・・でもそれ以上に魅力一杯のカメラであるのは間違いないですね。
良いも悪いも、まさにミノルタのカメラだと思います。
皆さんのご意見を聞き、購入の決心をいたしました。
これで、量販店かよいもしなくて済みそうです。
機械ものって不思議で、どんな物でも使い込んで行くうちに良くなって行くもんですよね。
とかく、雑誌の評論に惑わされがちですが、やはり善意の皆さんの意見と、自分の感覚を信じて購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3847194
0点
2005/01/28 15:38(1年以上前)
キムコンさん、こんにちは。
私の実機は「AS良好なり」です。
近中望遠と綺麗に取れますよ。
但し、いかな機械も過信は禁物なのでご注意を。
au特攻隊長さん
>私は安全を見て2本以下になるようにして撮っていますが。
私もこの意見に賛成です。
特にマクロ域では注意が必要なのではないでしょうか。
例えば、バラの花の花の部分全体を入れるような構図では、さほどブレを意識しなくても撮れてしまいすが(←ほんとにスゴイよ)めしべのアップとか、ここだけドアップ!なんて場合は三脚も視野に入れた使用が安全だと考えます。
雑誌の記事は参考にならないかもしれませんが、
今月のデジタルフォトテクニック誌
「α7−D VS 20D」手ブレ補正効果の対比では、「α7−Dがやや上」と評されています。
うれしいっすね〜。
書込番号:3847246
0点
2005/01/28 19:50(1年以上前)
多分ここを御覧で購読している方が少ないと思われる日経バイト2月号に以下9機種の手ブレ補正の比較記事があったので紹介します。
・20D + EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
・α7Digital
・D70 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
・PowerShot S1 IS
・DiMAGE A200
・DiMAGE Z3
・COOLPIX 8800
・LUMIX DMC-FX7
・LUMIX DMC-FZ20
細かく書くと長くなるので簡潔にまとめると
・どの機種も効果は認められる
・カメラ歴のある人が使うと手ブレオンの方がぶれるケースがあった
α7Digital、DiMAGE Z3、LUMIX DMC-FZ20
-> 被験者の個性によるところが大きい
(被験者はカメラが趣味の方と素人さんの二人だけ)
・PowerShot S1 ISのファインダーの見え方が不自然
揺れている船の上のようだそうです
・0.05mm、15Hzでの試験ではCOOLPIX 8800が飛びぬけて優秀
手ぶれの周波数は高くても10Hz程度らしいので
参考程度ですが1秒まで問題なしでした。
次に優秀だったのがα7DigitalとLUMIX DMC-FZ20で1/8秒、
その他の機種は効くシャッター速度が不連続でした。
(1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2、1秒での試験です。)
意外だったのはA200とZ3の傾向が違うことですね。アルゴリズムはコニカミノルタの3機種それぞれ違うのかもしれません。ただ言えるのはα7Digitalがコニカミノルタの中でも他社機との比較でもどうやら優位にある、ということのようです。
書込番号:3847977
0点
2005/01/28 23:57(1年以上前)
キムコンさんこんばんわ
手持ちでのAS効果はほんのわずかA2より劣るのかなと思います(あくまでも個人的意見)
理由はミラーショックも一つの要因でしょう
でもAS効果は絶大です。
手持ちでぶれない写真を撮ろうと思えばまずストラップを短くして肘にぎりぎり掛かる長さにしてつればホールディングは安定します。
そしてASはオン(私はインジケーター1つ)で写してます
もっとも一人で人物を撮る時はレフ版は左手,カメラ右手(ストラップ肘固定)で何とかぶれないように工夫してます
このやり方は以前ミノルタカメラクラブの刊行雑誌PHOTOWAVEに載ってました。
今はとってませんが毎月一回送られてくるミノルタファン必見の雑誌でしょう
書込番号:3849274
0点
>α7Digitalがコニカミノルタの中でも他社機との比較でもどうやら優位にある
手ぶれ補正の「○段分の補正」といった数字も気にならないわけではありませんが、
それ以前に、α-7 Digitalの場合は交換レンズのほとんどすべてで手ぶれ補正効果を
享受できるという点で、圧倒的な優位性があると思います。
書込番号:3851875
0点
2005/01/29 23:59(1年以上前)
ASを搭載する事により現行のレンズの寿命が延びたのも事実です。これから出てくるコニカミノルタのデジタル1眼レフにもASは間違いなく搭載してくるでしょう。
書込番号:3854351
0点
おはようございます。
ちょっと発言の訂正をさせて頂きます。
>それからコニカミノルタさんの話ではCCDが大型になる程に
>手ぶれ補正がしやすくなるとの話です。
これはちょっと誤解を招く表現でした。
正確には
「同じ画素数でCCDのサイズが大きくなる程、1画素当たりの面積が増えて補正精度がゆるくて済む。」
と書いた方が適切ですね。
すみませんでした。
ですからやはりコンパクトデジカメの800万画素に比べると大きな CCDで600万画素のα-7Dの方がASが優れていると考えられます。
書込番号:3861172
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









