α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
やっとこのGWにα7Dオーナーになりました!!
この掲示板、皆様に感謝!m(_ _)m
マニュアルを一通り全部読んで、前のαSWEETUより格段に便利になったように感じたのですが、
なにせ素人の私、大先輩のアドバイスをいただきたく、書かせていただきました。
以下、長文でごめんなさい。
(A)撮りたいのは、
@場所:ピアノ発表会、ステージから20mくらいの距離です。
A内容:各出演者について、一人2枚(アップと全体)を撮影
Bレンズ:タムロンの28−300(画角的には問題ないとして)
Cフラッシュ:5600
(B)SWEET時代で苦労した点
@ピアノが黒、イスも黒、おまけに演奏者の衣装も大抵黒っぽく、
ピントが決まらず、静かな中でレンズが行ったり来たり(涙)
(C)α7Dで考えた方法
@ モードはMFにする
A AF/MFボタンでステージの花とかに向けて一回ピント合わせ
B 測光は(ピアノが大きく、人はセンターではないので)人に向けて、「再押しスポットAEL」
C 撮影
D A〜Cをズームを変えてもう一回おこない一人分が完了
※AFでのフォーカスロック(押すたび切り替え)は、解除忘れしたとき悲劇と思い避けました。
※フォーカスや測光のロックは、「押しながら」が苦手なので、使うなら「切り替え」を考えてます。
と考えたのですが
マニュアルを見ると、AELはフラッシュと同時に使うとスローシンクロになってしまうとありました。
演奏者はかなり動くのでこれはまずいです。
行き詰ってしまいました。
そもそもこの考え方はとんちんかんなんでしょうか?
ベテランの皆様、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
書込番号:4210025
0点

オーナーではございませんが・・・フラッシュ撮影の際のポイントしては(1)フラッシュで光を100%作るのか? (2)環境の光を重視して、その場の雰囲気を重視した光のMixを作るのか?
を、まずは決めてみましょう。
これによりフラッシュ撮影の撮り方が変わります。
書込番号:4210045
0点

露出は14分割ハニカムパターン測光でブラケット5段連写、
という手もありかと。
メモリーカードになり、フィルム代が気にならなくなったので、ついつい多用してしまいます。(素人なもので)
書込番号:4210174
0点

>ステージから20mくらいの距離
この距離でフラッシュを効かそうと思うと、相当大きなGNの外付けフラッシュを使うか、ISO感度を上げないと無理ではないでしょうか。
書込番号:4210247
0点

ピアノの発表会なら照明は通常、地明かりで固定だと思われます。
AEじゃなくてMEの方が楽ですよ。
ホールによって明かりが違うでしょうが,、わたしの撮影済みデータからF5.6時のデータに直すと
・愛知県芸術文化劇場のコンサートホール(クラシックオケのコンサート)
地明かり:ISO800、F5.6、1/100、WB電球
・名古屋今池ガスホール(発表会)
地明かり:ISO800、F5.6、1/100、WB電球
地明かり+弱いスポット:ISO800、F5.6、1/125、WB電球
となります。
F6.3なら1/3段シャッターを遅くしてください。
もし強いスポットライトが当たるようでしたらスポットライト用の露出とWBを当日決めて、地明かり用と登録して切り替えればよろしいかと。
高速大容量メディアを用意してRAW+JPEG(カメラ内でピント確認する。露出も問題なければOKテイク)で記録し、WBなどの不満があればRAWから展開する。
フラッシュですが使用が許されるとして…20mの距離ならこれもマニュアル発光で良いはずです。
5600HSなら画角が最望遠ならISO100の時にガイドナンバー56ですよね?
なので、フル発光にすればISO800でF6.3なら約24m届きます。
環境光に合わせるためにフラッシュにLBA-12(昼光から電球に色温度を落とすシートフィルター)を使用すれば光量も落ちますので、環境光とのバランスも取れるんじゃないかと考えます。
フル発光になるのでフラッシュ用の外部電源は用意されないとチャージ待ちが大きくなりますよ。
外部電源が用意できなければ1/2の発光でキャッチライト程度に考えるかですね。
以上、失礼しました。
書込番号:4210306
0点

追加します。
シャッターの1/100とか1/125というのはシンクロスピード以内かつ使用レンズの最望遠付近での手ぶれ限界(ASの3段を考慮)も意識してます。
ご成功をお祈りいたします。
ps. わたし、友人のHPでは「ミスタースポック」と紹介されてます。なんか親近感を覚えました。
書込番号:4210316
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃる通り、ウチのスタジオでも地明かり撮影ですね。
ストロボは場の雰囲気が無くなり、また影が出る為につかいません。
少し早めにいって演奏時のライティングにしてもらって単体露出計で露出を計ります。
それが出来ない時はテレ側いっぱいにズーミングし、顔をスポット測光にて露出を決めます。
撮影時はライティングは変わらないと思いますのでマニュアルモードで露出固定です。
シャッタースピードはピアノの場合は1/60まで落としても逆に躍動感が出ますので多くの会場ではISO400、F5.6、1/60で人の顔が適正露出ではないでしょうか。
F5.6と言うのは最低で若干アンダーでもデジタルの場合は救いようがあるので大丈夫だと思います。
あとはピント合わせですが、これもマニュアルの方が音が出なくていいと思います。
楽に撮影出来るように三脚固定で撮影ですね。
座る位置は顔と手がよく見えるアングルから狙います。
ピントは暗くて解り難いでしょうが、耳にピントを合わせると大丈夫です。
幸いα系のファインダーは見易いので重宝しますよ♪
では頑張って下さい!
書込番号:4210436
0点

今確認してみたのですが、横位置での撮影ですよね?
縦位置でアップ(腰から上)とかだと15m位に近づかないと無理みたいです。
書込番号:4211316
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
kuma_san_A1さん、田舎のブライダルカメラマンさん、詳細なアドバイス感激です。
フラッシュなしは全く想像していませんでした。目からウロコです。
(光量不足と思い込んでました)
ブラケットやRAWもアドバイスいただきましたが、
メモリがとても足りないので、「若干アンダーでも救いようがある」に期待しようかと思います。
また、三脚は使用しますので手ぶれだけは大丈夫です。
kuma_san_A1さん、
いろいろ確認していただきありがとうございます。
光量は、今までは、横位置でなんとかセーフでした。(不足感はありましたが)
ハンドルは、スタートレックの大ファンなので、これにしました。
スポックに似ているのでしょうか?ファンから見ると名誉あるあだ名ですね。
詳しければ一度この話で盛り上がってみたいものです(笑)
田舎のブライダルカメラマンさん、
露出計がないので、「テレ側いっぱいにズーミングし」で試してみます。
で、kuma_san_A1さんからもご提示いただきました、いくつかの推奨値を基準にしてみたいと思います。
また、座る位置のアドバイスまでいただき、さすがですね。
そして、「耳」でピントあわせ!・・・あ、女性は大抵耳が見えない・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4212026
0点

私の場合、娘の学芸会とバレエの発表会を撮影する為の条件出しとして、
発表順より相当前に会場に乗り込んで赤の他人をひたすら撮りまくりました。
はた目には危ないおじさんに見えたりしますので御奨めはしませんが、デジカメは
練習と確認がその場で出来ますので本番で慌てなくて済みます。
ストロボをたけば動きは止まります
が、会場の雰囲気を損なった写真になったように思えましたので私は被写体ブレを
覚悟のノンフラッシュ撮影を行っています。
100mm-300mm のテレ端F5.6ISO400にて1/20sec〜1/60secを何とか手持ちで撮影
しましたが、さほど大きな破綻もなく満足の行く写真が撮れたと思っています。
ミスタースポックさんも良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:4214670
0点

ファミリーパパさん
こんにちは。
GWに購入して、昨日、千葉こどもの国で初めてたくさん撮りました。
今まではフィルムなので1枚1枚慎重に撮ってたのですが、連写を恐る恐るやってみました。(デジカメなのでもう恐れる必要ないのですが)
確かに、練習が出来るのはありがたいですね。
以前フラッシュ5600を買った時、バウンス撮影を試しにやってみたときも、12枚フィルムと現像・プリント代と結構勇気がいりました(笑)
ファミリーパパさんは、実際、事前のテスト撮影で何をチェックされてどうされますか?
私は、ズームを変えるためズームの度にフォーカスと露出の調整を覚悟していましたが、
皆様のアドバイスのように、一番暗いテレ端の6.3でも1/60程度を維持できれば固定して、ピントだけなんとかしようと思います。
ピアノの発表会はそれでなんとかなるとして、学芸会のような動きや明るさがどんどん変わるものはやはりAF,AEでやるしかないんでしょうか。(それが私には一番ですが)
前機種よりモーターの音が少しだけ小さいのと、少しだけピントが合いやすいような気がするのが救いです。
それにしても、手持ちですごいですね。私の場合、たぶん1/20では拡大すると、ボケボケです。
書込番号:4215329
0点

(私はお呼びではないかもしれませんが。)
当たり前すぎますが、(銀塩一眼では不可能な、)ヒストグラムは有効です。
と拡大表示でピント、CCDゴミチェック。
書込番号:4217001
0点

αyamanekoさん、
なにをおっしゃいますか(笑)
ありがとうございます。
こどもの国の写真を見たら、時々極端に暗く写っていて、
事後ですが、ヒストグラム見ながらレタッチしました。なんじゃこりゃ〜(泣)
毎回ヒストグラム見るのも大変ですが、大切な撮影では必要ですね。
あとはブラケットか・・・。結局メモリを今日買ってしまいました。
シグマ18−50 2.8と共に、出費の嵐
※しかもシグマはピントがどこにあってるやらって感じでしたので買って早々に調整に出してしまいました。
デジタルは大変ですね。
書込番号:4219936
0点

ミスタースポックさん、もう発表会は終わってしまいましたか?
500人くらいが収容できる屋内のイベントの撮影データを期間限定で
公開いたします。
諸般の都合により☆サムネイル画像☆だけです。
70-200/2.8にて「原則」絞り開放で撮影しました。少しでもシャッター速度
を稼ぐためです。ISO800固定です。同じ理由です。
フラッシュは無しです。
WBはAUTOと白熱電球です。
2,3日経過したら削除します。ご了承ください。
書込番号:4220366
0点

[4220366]けーぞー@自宅 さんへ
善意から行われてるのはわかるけど、参考にしようがないと思われますが…。
これをまともに受ければ「明るいレンズが絶対必要」ととられかねません。
ミスタースポック さんは最望遠でF6.3のレンズで臨もうとしているのです。
発表会は地明かりでももっと明るいです。
ミスタースポック さんへ
jpegで撮られるにしてもWBはAWBでなく、固定して撮影しましょう。
プリセットの電球を選択して後ろダイアルで微調整すればOKです。
あと、友人にはわたし「Mr.スペック」と紹介されてました(いかにもという感じです)。訂正します。
書込番号:4221225
0点

F6.3/F2.8=2.25(直径比)
面積比に換算すると、2.25*2.25=5.0625=約5倍です。
F2.8で撮影したものを、F6.3で撮影しようとすると、5倍の長い(遅い)
露出時間(シャッター速度)が必要(らしい)です。
従って、上記WebページのEXIF情報の全てに
露出時間 : 1/60秒 (F6.3換算で約1/12)
と換算値を書き添えました。
これで多少参考になるかと思います。
#その結果は非常に厳しいものとなりました。一脚が必須では?
#でも演奏曲目、演奏スタイルが既知であれば楽かも?
書込番号:4221855
0点

[4221855]けーぞー@自宅 さんへ
ちゃんと読んでますか?
三脚は使うそうです。
おつかれさまです。
書込番号:4222135
0点

Oh my God!!
あちゃあ。またやってしまいました。
公式カメラマンというお役目だったのですね。
うーん、一曲演奏中に三脚かついで移動というのは大変でしょうから
定点から望遠と広角というパターンなのですね。
私だったら「本番直前の正装のリハーサル」も撮影させてもらって
練習と保険をゲットしておくと思います。
フラッシュ無しで挑むでしょう。
#ゴルゴ13は演奏ビデオを何度も見て研究したそうです。
書込番号:4222263
0点

[4222263]けーぞー@自宅 さんへ
距離20mくらいからの撮影ですので両方とも望遠です。
また公式カメラマンとはどこにも書かれてませんが、準公式でしょうね。
それと!けーぞー@自宅 さんのシチュエーションより明るいところのはずですので、お役に立つつもりであればその露出をどうやって決めたかなどのお話を書かれた方がサンプル画像を公開するより有用かと思われます。
ゴルゴ13にはなれそうもありませんね。
#みなさん、漫才だと思って放置ください。
書込番号:4222436
0点

けーぞー@自宅さん、
発表会はもうちょっと先なのでセーフです!!
とっても参考になります。
後ろが明るいスクリーンの映像をみても、顔がちょうどよく写っていますね。
私もPICT5504.JPGのように撮れればうれしいです。(ここまでアップではないですが)
それにしても、ほとんどf2.8、ISO800で1/45で撮られているところをみると、会場の状況によって「顔」の明るさはかなり違うのですね。
※なんとなく明るい会場のように見えるのに、この値にはショックというか・・・(笑)←ひきつってます
明るいレンズが欲しい・・・
---
とここまで書いて、夕方出かけてたのですが、Mr.スペックさん・・・いや、kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
私の状況、まったくその通りです。タムロン一本勝負!あー悲しいデス。
でも、けーぞー@自宅さんの会場より明るいというのは、とても心強いお言葉です。
けーぞー@自宅さん、
会場の明るさとレンズの明るさが違いますが、大変参考になりました。
EXIFの補正コメントもありがとうございます。もちろんゴルゴ13直伝の教えも!
ずーずーしいですが、やはりどう撮られてたのか興味があります。もしお時間があれば(^^ゞ
書込番号:4222969
0点

うーむ。どうしてあの露出の組み合わせを選んだのか。。。
そもそも一度は経験したかったステージ撮影なのでフラッシュは持参しませんでした。
1)ISO400で撮るつもりだったのですが、あまりの暗さにビックリ。
1段下げました。日中野外のモデル撮影会に「誤って」ISO800で
撮った経験?から躊躇しませんでした。
2)モノクロのヒストグラムからお察しつくかもしれませんが、背景の
セメント地や木目を標準露出になるようにしました。
70−200は全域F値一定なのです。このレンズの気に入っている部分です。
中望遠(そのレンズにしてみれば最も広角)と最望遠でもF値同じなので
撮影が楽なのです。
3)画面全体の中で人物の占める割合が狭いとヒストグラムは役に立ちません。
気になる部分がヒストグラムのどこなのかわからないのです。
撮る前はスポット測光のサークル内と内蔵露出計の針?を頼って。
ヒストグラムを見るためだけに、露出を決めるためだけに何かを撮るという
のも必要だったかも。
4)黒いピアノ、黒いタキシード、白いドレスを一発で決めるのは無理です。
せめて事前に衣装の色だけは確認されたほうがいいと思います。
でもゾーンLow/HighではISO値も変更されてしまいます。
ISO800からどーんと100や250に変更されるとパニックになるかも。
なので、MEだと辛いかも。黒いピアノでも反射あるでしょうし。。。
5)フラッシュを併用すると、、、私にはMEできません。
内蔵露出計の針がピタッと。。。以下省略。
6)予測できないことを予測しておく。
成功も失敗も全てを記録することに徹する。
言うのは簡単ですが、実行は難しい。
#演奏終了後、家族が花束を持ってきたら一緒に写してあげるべきでは?
こんな感じでしょうか?
撮影が無事成功した暁には報酬をスイス銀行のいつもの口座へお願いします。
笑い。
書込番号:4223071
0点

[4223071]けーぞー@自宅 さんへ
おつかれさまです。
>ヒストグラムを見るためだけに、露出を決めるためだけに何かを撮るというのも必要だったかも。
これにつきます。
今回は照明は一定なのでAEを使う方が失敗の確率が増えます。
大事な「顔」がとばないという一点のみを考慮すればいいので「黒いピアノ」も「黒い服」も無視します。
ハイライト基準(白が白くを基準)で露出決定用に何カットか撮影して決めれば、あとは露出固定でいけますから。
絞りを「F6.3」に固定すればタムロンだってF値一定のレンズとなります。
もし1/50を切るようなシャッターであればさらに感度を上げるくらいですね。
次回のために明るいレンズの導入を考えればいいでしょう。
デジタルだろうがフィルムだろうがカメラはカメラでしかありません。
書込番号:4223183
0点

けーぞー@自宅さん、
たくさんのアドバイスありがとうございます。
> セメント地や木目を標準露出になるようにしました。
いや〜、全く察しはつきませんでしたが、それでいくつかのコマもなるほど!納得です。
お話を聞けてよかったです。
被写体と背景で明るさが大きく2分されていればヒストグラムは素人にも分かりやすいですね。
フラッシュは非常用に持って行きますが、今度は地明かりで挑戦と心に決めました。
いままではフィルム交換の計算もあり、事前の撮影も、追加撮影も厳しかったのですが、これからは、花束シーンにも気配りできそうです。
いろいろ貴重なアドバイス、ありがとうございます。
このお礼、例の口座にきっちり振り込ませていただきます。(もちろん確定申告は不要です(笑))
kuma_san_A1さん、
私の質問への手助け、ほんとうにありがとうございます。
フィルムではISO400でもアンダーな部分がざらついていたので、気分的にはまだ不安ですが、
実際はこのカメラではかなり平気のようなので、なんとかなりそうです。
明るいレンズ、欲しいです。
コニミノ製は手が出ないですが、シグマの70-200mm F2.8 APO EXならムリすればいつかは買えそうです。
最初の本番は再来月になりますが、結果の報告させていただきます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:4225711
0点

先月、初めて娘のピアノの発表会を見に行き、ビデオカメラとスチルカメラで撮影してきました。
撮影は、Mモード、ISO800、1/125、F3.5に固定して撮りました。ストロボは使いません。
照明の明るさは一切変化しませんので、主被写体(人物)が適正になる露出を決めてしまえば、
構図に関係なく露出を固定して撮ればいいんです。
黒いピアノや明るい衣装など、輝度の異なる被写体が混在しているのなら、AEで撮影することは
露出のばらつきの元になり、かえって不便です。AEで撮ると、ある構図では適正露出になり、
画面の多くをピアノが占めた構図のときには人物が露出オーバーなんてことになりがちです。
会場の照明が変化しないのなら、別のお子さんが演奏しているときに試し撮りして適正露出を
決め、その値で固定して撮れば、あとは露出(補正)のことなどを気にせずに、構図とフォーカス
だけに集中できます。
学芸会などでは、自分を含めて多くの親御さんはビデオで撮影しており、ストロボ撮影
した場合はその発光がビデオに写り込みますので、私はストロボは使わないようにしています。
ピアノ演奏の場合、わが子だけの演奏時にストロボを使うのであれば、他の親御さんのビデオ
撮影には影響ありませんが、自分が撮影しているビデオに発光が写り込むこと、聴き入っている
会場の雰囲気を壊すことへの遠慮、演奏への影響、そもそも客席後方からの撮影では光量が
足りない、といったことを考えて、可能な限りストロボは使いません。
書込番号:4226231
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、
実例をありがとうございます。(明るいレンズでうらやましいです)
皆さんのアドバイスで、MEでチャレンジしてみます。
フラッシュの件は皆様が雰囲気を壊すことに気を遣われている事も学ばせていただきました。
地明かりでいけることに自分なりに自信がもてたら心がけたいと思います。
ただ、今まではフィルムのため確信がもてなかったのと、失敗は許されない(主催者の信頼を裏切ってしまう、演奏者に申し訳ない)状況のため安全パイをとってました。(素人なので)
そんなわけで、環境に優しいカメラマンへの成長を期待していてください。(7月終わり頃に報告します)
書込番号:4228668
0点

>黒いピアノや明るい衣装など、輝度の異なる被写体が混在
反射率が異なる被写体、という表現の方が適切でした。
些細なことですが、訂正します。
書込番号:4228885
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





