『最も一般的なEV変換式はどれ?』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

最も一般的なEV変換式はどれ?

2006/03/14 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

こんばんは。rick325 です。
前回は Exif情報や ExifReader を教えて頂きまして、ありがとうございました。
また質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

撮った写真の露出量などをよくEV値に数値化すると思いますが、その変換方法に何通りかあるようで、といっても下記の2通りしか知りませんが、同じEV値でも値が異なります。
最も標準的というか一般的な計算方法はどれでしょうか?

1)ISO100を基準にする方法。例として
  明るさ=log2( F値×F値/シャッター速度/(ISO値/100) )

2)Exif情報の輝度値(APEX値?)
  明るさ=log2( F値×F値/シャッター速度/ISO値 ) +約1.6EV

デジカメが2)を使っているようなので2)が良いだろうとは思いますが、デジカメでしか通用しないローカルなものではなく、写真業界全体で統一的に使用されている普遍的な変換式はどれですかという質問です。
「晴天時の屋外での目安は○EV」とか、極力全てに共通で使えるEV値で管理したいという意図です。

ISO100にしてもその値を基準にする根拠がなんか怪しいし、約1.6EV にしてもその値の出所がよく判りません。
宇宙で普遍の統一理論に則った最も美しいEV値(いちどいってみたかった)を知りたいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:4913029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/14 23:16(1年以上前)

まったく赤の他人のサイトですが、私は困るとここで計算してます。
http://hong.plala.jp/ev.html

書込番号:4913055

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2006/03/14 23:29(1年以上前)

こんばんは

EV値(ExposureValue)というのは明るさそのものではなく、撮像素子に届く光の量を意味します(ISO感度と関連付けて明るさ)。
誤解なきよう。

まじめな定義は
EV=log2(F^2/露出時間)
という式のはずです。(酔ってるので間違えてたらごめんなさい)
露光1秒F1.0でEV0になり1段露出を減らすと1EV大きくなります

感度が絡んでくると
PhotograhicValue=EV*log2(ISO感度/100)
という式のはずですが写真を撮るうえで意識したことはありません。
ついでに
照度(Cd)=k*2^PV
です。
比例定数の値は忘れましたけど。

書込番号:4913121

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 02:39(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

EVとPVを混同していたようです。と言うよりPVというのを知らず、露出関係の値を底2の対数にすれば何でも全て単位がEVになるのだと思っていました。
つまり、EVとは感度には関係なく、露出時間とF値だけで決まる物理量(フィルムがどれだけ外界にさらされなかったか度)のことで、PVとは露出時間とF値と感度で決まる物理量(フィルムがどれだけ感光しなかったか度??)ということでよろしいのですね。
質問でEVと言っていたのは全てPVのことでした。(露出量と言ったのも正しくは感光量と言うべきだったのでしょうか。)

改めて質問を言い直しますと、前記の1)と2)はどちらも物理量としては同じPVのことと思いますが、算出される数値は約5PV異なります。
方式の違いの問題だけ(基準とする0PVをどこにするか、音の場合の0dBはどこかと同じ?)と思ったわけですが、より一般的な(普遍的な)PV値はどれかという質問です。

それとも根本的に何か勘違いしている所があるようでしたらご説明して頂けないでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:4913630

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 08:56(1年以上前)

PS:
そういえば遥か昔、シャッター速度は時間の逆数だと言われたような気が....
ということは式中のシャッター速度も正しくは露出時間???

ややこしい決め方すな! ← 写真業界のことです。

書込番号:4913870

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 09:27(1年以上前)

PSその2:
物体の速度の単位は m/s
シャッター速度の単位は 1/s (として)
やっぱり自分がかってに勘違いしていただけ???
.... orz

書込番号:4913902

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 09:29(1年以上前)

なんか一人漫才になってますな

書込番号:4913905

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 10:00(1年以上前)

愚痴その2:
適当takebeatさんに教えてもらった所もそうですが、他に私が色々調べて見た所もPVとEVは特に区別されているようではありませんでした。(PVという言葉は出てきませんでした。)
そもそもF値とシャッター速度だけで適正露出は決められないわけで、ふつう適正露出と言う場合みなさんPVをさして言っているのではないでしょうか? また露出といいながらEVの式は露出されない度になると思うのですが、やっぱり写真業界ことばがへん??
(また一人漫才になったりして)

書込番号:4913957

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/15 10:14(1年以上前)

私の知らないけど言葉がいっぱい出て来てるので口を出さなかったんだけど、なんか変(? 失礼m(__)m )なので書きます。

AV+TV=EV=LV(BV)+SV

で事足りてます。

LVだけ、実体値(直接求める計算式)は知りません。
PVは初めて聞きました。

書込番号:4913985

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2006/03/15 11:22(1年以上前)

>PV
あ、LVが正しいみたい。大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4914104

ナイスクチコミ!0


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 05:03(1年以上前)

rick325さん こんばんは

僕も良く分かっていなかったので,ネットで調べてたらこんな時間に・・・。

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
のQ109とQ110を良く読むと分かるようです。最初の質問にあった2)の明るさというのが,APEX規格のBV(Brightness Value)を算出する式になっていますね。約1.6EVという値は,APEX規格ではISO100が5になるのに対し,log2(100)=6.643ですので,その差額分(6.643-5=1.643)のようですね。


どうやら,EV値というのが2つ解釈があるようです。正しくは,Eurusさんのおっしゃるように,
EV=log2(F^2/露出時間)
であって,例えばF=8,T=1/8のときに,EV=9となります。これが正しい定義であり,2つの解釈と書いたうちの1つめの意味です。
一方,上記の正しい定義によるEV値の設定で,ISO100の感度で撮影したときに適正露出となる被写体の明るさというものが存在します。これが2つめの解釈で,最初の質問の1)の式で計算されるEV値?!のようです。

EV=SV+BV
EV=log2(F^2/T)
SV=log2(ISO/3.125)
EV(Exposure Value),SV(Film Speed Value),BV(Brightness Value)
となっていて,被写体の明るさはBVです。ISO=100のときにあるBVに対して,EVが9で適正露出となったときに,その被写体の明るさを9EVだという言い方をする人は,2)の方法で明るさを言っていることになり,ISO100だからSVが5なので,BVは4だったというと,1)の方法で明るさを表現していることになるようです。
何か間違っていたら御指摘下さい。

書込番号:4916450

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/16 08:44(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
色々忙しかったり、自分なりに理解と整理し直したりとかで時間がかかってしまっています。
とりあえず、今感じていることを書いておきます。

業界は別にして一般庶民のレベルとしては、最初に書いた2つの式ぐらいが一般的で、まだ統一というか主流として1つには絞りきれていないのかなと。
銀塩の時代では式1)が一般的だったように思いますが、Exif情報が式2)で表していることを考えるとこれからはこちらなのかなと思い始めています。

しかしもっと基本的なところで、感度のISO値自体がはたして国際標準単位(SI単位)なのかという疑念が沸きました。SI単位でない以上またその内に標準が変わってしまのではと心配になります。
そうは言っても世間で広く使われているものに合わせておくほうが良いわけで、ISO値で計算するしかない訳ですが。

今思うと質問の表現を変えたほうが良かったかもしれません。
【質問】
明るさや撮影条件などをEVの単位で表す場合、前記1),2)のどちらの値(あるいはそれ以外)で表すのが一般的ですか?

皆さんはEVの単位で表現する場合(補正などの相対値ではなく絶対的は明るさを表す場合)、どちらの値を使用されているのでしょうか?
思われていることを何なりとお聞かせ頂ければありがたいです。

書込番号:4916609

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/16 09:01(1年以上前)

細切れになってすみません。追加です。

【質問その2】
メーカや企業などから提供される情報や雑誌の記事などでEV単位で表した値(相対ではなく絶対値)がある場合などは、どの変換式で計算されている値の場合が多いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4916628

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/16 22:11(1年以上前)

ゆっぴさん
たいへん遅ればせながら、とても夜遅くまでというより朝まで色々調べて頂き、まことに恐縮この上ないです。
またとても良さそうなHPを教えて頂きまして有難うございます。
ただいま解析中(勉強中)です。

みなさん
念のための補足です。
式2)で計算されているExif情報というのは、DiMARGE viewerでは輝度値、ExifReaderでは対象物の明るさのことです。

計算式の理由はどうあれ、Exif情報が式2)を採用しているということは、やっぱりこれからはこちらが一般的になって行くんでしょうか?

書込番号:4918088

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/21 22:23(1年以上前)

私としては上で書いたように、まだどれが主流とは言えないがこれからはAPEX値かな、ということで大体固まりました。
5(EV)だけの違いで換算は簡単なので、まぁどちらでも良いといえば良いですが。

あれからレスが無いということは、この解釈で大きくは間違っていないということなんでしょうね、きっと。お調子こいた書き込みしていたから避けられているだけだったりして。 (^^);

みなさん、特にレス下さった方々、まことに有難うございました。

書込番号:4933178

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング