α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
パソコンをリカバリーしたらIDパスワードが無くなってしまったため名前を変えて再登場です。
私も最近Raw現像をSilkyPixで始めましたが、いちいちオンラインマニュアルを見るのが面倒で解説本はないかなあと思っていました。
最近CAPA編集部より『Raw現像で楽しむ 高精細デジタル写真 SilkyPixマスターブック』という解説本が出ましたので早速購入しました。
価格は税込み1470円です。
忙しくてまだパラパラと見た程度ですがかなり細かな解説がされているようです。
ちなみに今SilkyPix製品版をダウンロードするとオマケで
この本がついてくるようです。参考までに・・・
書込番号:4971415
0点
ダウンロードじゃなくてライセンス購入ですよ。
書込番号:4971419
0点
私もSilkyPixは、愛用していてなくてはならないソフトの一つになっています。
このソフトの解説は、スレ主が書かれているオンラインマニュアルがバージョンアップの際のフォローもいち早くされますので、これしかないと思っています。表現も的確で懇切丁寧でこうしたものの中ではずば抜けた存在だといえると思います。
いわゆる解説本を追いかける風が一般化していますが結局はたいして読まずに終わるのではないでしょうか。
書込番号:4971596
0点
kuma_san_A1さん、お手柔らかに。
αー6台目さん、こんにちわ
偶然、私も7Dで6台目です。キヤノンの10Dが出たときにほとんど「転向」するところだったのですが、秘密警察に密告されて7Dまで待たされました。
待たされた甲斐があったかって?10D→20D→5D+USMLレンズ群…。葬儀費用に手を付けずにすみました。顔アイコンが笑っているのは、泣き笑いです。ソニーからαマウントが出なければ、きっぱり写真とは決別して、写経にいそしむつもりです(←認知症対策)
無駄口は止して、SIKLKYPIXバージョン2はほんとに楽しいソフトです。オンラインマニュアルを参照するのが面倒なので試行錯誤でなんとか使っていました。またそこそこ使えるのが却って悪かったのでしょう。
この学研ムックでマウスの右クリック左ダブルクリックで簡単にいろいろな作業ができることが分かっただけでも、値打ちがありました。
SILKYPIXは各社からRAW機能を搭載したニューモデルが出ると間髪を入れずに対応してくれることもうれしいことです。αユーザーの皆さんもSILKYPIXを使って、面倒で煩雑な露出合わせWB合わせの煩わしさから解放されたRAW撮影の醍醐味を味わってみて下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/masterbook.html
書込番号:4971692
0点
Silkypixのベンダー、市川ソフトラボラトリーはサードパーティーとはいえ、ニコン始めカメラメーカーとの交流が深い会社です。
対応が早いのは、カメラメーカーがいち早くRAW規格を提示してくれるからではないでしょうか?
Silkypix内蔵のAWBは優秀なアルゴリズムを独自に採用していて、特許を出願中だったと思います。
書込番号:4971707
0点
「お手柔らかに」というのは表現の問題でしょうか?
単なるスタイルですので失礼がある分はお許し下さい。
ちなみに細かな誤りが『Raw現像で楽しむ 高精細デジタル写真 SilkyPixマスターブック』にありますが、版を重ねる段階で修正するという言葉をCAPA編集部の畠野さんより伺っております。
それまでは、SILKYPIX Developer Studioのサイト
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
のトップページ内にある
「『SILKYPIX Developer Studio Macintosh Universal Binary テスト版』公開中」というリンクからたどれる掲示板内にまとめていますのでご利用下さい。
書込番号:4971877
0点
kuma_san_A1さん、他意はありません。ご挨拶代わりでかえって失礼しました。
いつも眠いさん共々よろしくご指導下さい。
書込番号:4971952
0点
みなさんこんばんは。
私もこの本を先月購入しましたが、わからないところがありますので2つ質問させて下さい。
1. 91ページに「理想は、白トビさせたくないところまでギリギリの露出で撮影することですが。」とありますが、テープ等に録音する際レベルオーバーにならないギリギリのところまで調整していましたが、それと考え方は同じなのでしょうか。もちろんデジタル信号の場合レベルオーバーは厳禁ですが。
2. 93ページにRAWデータの解析率は30%程度とありますが、そうすればカメラメーカーが出している現像ソフトの方が圧倒的に有利となりはしないでしょうか。しかし、他と比べてSILKYPIXが劣っているとは思いませんし、またそんな話も聞いたことがありませんし。
便乗ですいません。
書込番号:4972302
0点
>テープ等に録音する際レベルオーバーにならないギリギリのところまで調整していましたが、それと考え方は同じなのでしょうか。もちろんデジタル信号の場合レベルオーバーは厳禁ですが。
私はこの本は買っていませんが、仰るようにまったく同じで、デジタルゆえに性質も同じです。
最近は手動レベル調整で録音したことがない人が多く、理解されにくいです(-_-;)
書込番号:4972322
0点
ヒロひろhiroさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
この本を読むまでは、ほとんどいつもアンダー気味に撮影していたのですが、今はRAWで撮る場合は適正かほんの少しオーバー気味に撮るようになりました。
書込番号:4972351
0点
えーっと、理想はオーバーにならないギリギリアンダーです(微妙な表現……)
アンダー過ぎると12ビットの情報量を活かせず、オーバーでは即白飛びになります。
一旦クリップ(白飛び)したデータは絶対に元に戻りません。
「ここは白飛びしても良い」と撮影時に割り切っていればOKですが、安全を取るならアンダー目です。
DATなどのデジタルオーディオも同じことです。
書込番号:4972378
0点
初機はFujicaST605さん
ヒロひろHiroさんも云われているようにRAWモードの鉄則は白とびをさせないことです。これはSilkypixのマニュアルにも明記されています。
ややアンダー気味か思いきってアンダー気味の方が救われることが多いと思います。
書込番号:4972431
0点
付属マニュアルの「12.超ハイテクニック編」を読んでください。
とにかくRAWデータ上でクリップされないギリギリまでを記録することで品質を高められます。
「12.1 減感現像の可能性」で述べている減感現像してディティールが出てくるかどうかは、まさにカメラ次第です。
さわったことのある機種でのざっとした感触ですと…
DiMAGE A1:
少々の減感の可能性あり。
カラーフィルター毎の感度の差により輝度情報を重視でモノクロのディティールがさらに少し出せる。
α-7 Digital:
減感の可能性はほとんどない。
ただし、カラーフィルター毎の感度の差により輝度情報を重視でモノクロのディティールが少し出せる。
EOS 5D(一昨日デモ機を借りて撮影できたので…):
約1/3段の減感の可能性がある。
CMOSの読み出し方式の特徴としてカラーフィルター毎の感度の差を小さくできるのでこの余裕が持たせられると勝手に想像する。
*感度の差とは、標準のデイライトでのバランスだと思ってください。
D200などのように、アナログ段階でバランスが取れる機種はさらに期待できるでしょう。
とにかく、ご自分のカメラでテストされることが一番です。
書込番号:4972483
0点
ヒロひろhiroさん、いつも眠いさんご心配をおかけしたようですいません。
>ほんの少しオーバー気味に撮るようになりました。
この表現が少しまずかったようで。上記のように、「デジタル信号の場合レベルオーバーは厳禁」は肝に銘じております。
ヒストグラムを見て余裕がある場合に、若干オーバーにしております。表現上しない場合もありますが。
書込番号:4972506
0点
で、わたしはというと「とにかくアンダーに」撮影(α-7 Digitalなので)しています。
特にWBで低い色温度で現像するようなシーンでは(ノイズは増えますが…)かなりアンダーに撮影して増感現像しないと白クリップレベルが著しく下がって鑑賞ターゲットの階調を活かしきれないからです。
ステージでの撮影で人の肌を優先する場合などでとんでもないWBに調整する場合がありますので…。
書込番号:4972517
0点
kuma_san_A1さん
こんばんは。
減感の件なんですが、ソフトによって露出の基準点が違う可能性があります。
というのは、同じSILKYPIX2.0でオリジナルRAWファイルとDNGに変換した後では半段ほど違ったからです。
確実な情報ではありませんが。
書込番号:4972520
0点
ヒストグラムで見てとんでても大丈夫なカメラもあるし、そうじゃないカメラもあるので、ご使用のカメラでテストして限界をつかむのがよいですよ。
WBもデイライト近くでハイライトが本当にしっかりと把握できる状態であれば素晴らしくローノイズでファインな画像を得ることが出来るでしょう。
書込番号:4972531
0点
DNG変換した際にカメラの白レベルの情報(と勝手に予想)が抜けちゃうのでしょうかねぇ?
この場合の白レベルというのは、そこから2.5段落ちたところ(いわゆる18%反射の標準グレーのエネルギー)で「0-255」での「117 or 118」になるという意味ね。
それが基準だから。
で、その「117 or 118」にコントラスト調整の中心を置いてS字強調するので…。
書込番号:4972552
0点
kuma_san_A1さん、いつも的確かつ有益な情報ありがとうございます。
おっしゃるように、カメラごとのヒストグラムの特徴をよく把握しておいた方が良いですね。車とバイクを操縦・整備するときは慎重で細かいのですが、カメラは自分でまったくいじらないので(できないので)適当にすましてしまってます。これからは徐々につめて行きたいと思っています。
書込番号:4972578
0点
「0-255」での「117 or 118」になるという意味ね。
じゃなくて、12ビットオリジナルデータの基準をどこに置くかという意味です。
最初から12ビットフルビットを255に持って行ったら、減感はできないですね。
書込番号:4972579
0点
12bitフルには置かないでしょう。
たぶん同じことをイメージしていると思いますよ。
ただ、α-7 DigitalはISO100の時は限りなく12bitフルに基準を置いているっぽいような…。
ISO200以降もそれに準じている感じがします。
なんせ「ガンマ=1.15」「コントラスト=1.00」にすると白く跳んでいる画像でヒストグラムの右端から少し下がったところに山が出来ますから。
ただし、G画素からのデータが先にクリップしている場合がほとんどなので他の画素(RB)からのデータがクリップするような状況では255につきあたってますけど…。
EOS 5Dは1/3段は減感現像して問題なさそうでした。
各カメラのそういうデータを市川さんが公表してくれると嬉しいけど、各カメラメーカーへの配慮なんだろうなぁ。
書込番号:4972651
0点
既出かもしれませんが、デジタルカメラマガジン2月号に各社の
ダイナミックレンジ比較が出てます。参考までに。
ポジフィルムのレンジが下に4.0段、上に4.5段というのを基準にすると、
5Dでは下に4.3、上に3.3段のレンジ幅、
7Dでは下に4.3、上に3.0段のレンジ幅とありました。
デジ一眼はアンダーには4段、オーバーは3段が表現の幅という
ことになるようです。ですのでパソコンで後でレタッチするには、
半段ほどアンダーになっている画像の方が有利ということでしょうか。
ちなみに一番レンジが広いカメラは
1Ds MarkIIで下に5.0、上に3.7段でした。
1Dはアンダーにすごく強いようですね。
書込番号:4973589
0点
[4973589] かすみかすみさん、申し訳ない。
それは全然関係ない話になります。
良く読んでね。
書込番号:4973613
0点
>5Dでは下に4.3、上に3.3段のレンジ幅、
>7Dでは下に4.3、上に3.0段のレンジ幅とありました。
グレースケールを撮って比較するアノ記事?
JPEGだし、非科学的な比較なのでアテにしてません。
書込番号:4973658
0点
ごめんなさい。関係ない話でしたか。
失礼しました。
書込番号:4973735
0点
ヒストグラムてかなりいい加減なしろものなんですね。ということはヒストグラムを信用してとことん追い込まず、はじめからアンダーを意識して適当に撮っておいたほうが良いということなんですかね
書込番号:4974901
0点
ヒストグラム、
カメラの液晶で明るさをチェックするよりずっと実用的です、何より直感的に「絶対値」をチェックできます、
液晶に写った画像は液晶を見る角度や周囲の明るさなどで「相対的」に変わってしまうのでどうしても人間の目が騙されてしまいます。
書込番号:4974939
0点
ヒストグラムがいいかげんと言うよりjpeg画像からは元のRAWのデータがクリップしているかどうかはわからないということです。
書込番号:4975092
0点
α007さん、こんんばんは。
私も今まで若干アンダー寄りにしていたのですが、それだけでは物足りなくなってきましたので、いろいろ試したくなってきたのです。露出がオーバーしても白とびするだけですから。枚数を気にせず、いろいろな設定で撮ればいいんだと思います。せっかくのデジタルなのですから。
測定器には誤差がつきものですね。問題はその誤差の大小・プラスかマイナスかですが。ふだん使う分にはカメラのヒストグラムで十分ではないでしょうか。ただ画質を追い込んでいくときには、その誤差・特性とかを把握しておかないといけなですが。車のスピードメーターも普通に運転しているときは当てにしてかまいませんが、速度取締りに遭遇したら1km/hの誤差が大違いですね。(汗、笑)
私もこれからはその辺を勉強していきたいと思います。
書込番号:4975673
0点
>それだけでは物足りなくなってきましたので
一理ありますね。
12bitって、やっぱり情報量としては少ないです。
オーディオの世界でも散々言われてきたのですが、今やCD規格の16ビットで十分だと言うプロは一人も居なくなってしまいました。
プロオーディオでは24bitから32bitの時代に突入しようとしています。
デジタルの低レベルでは音に元気が無く、CDでは常にフルビットに張り付くくらいの音量を入れないと商品になりません。
一方、マスター音源の24bitなどは余裕があり、変な細工をしないで余裕のある録音をしています。
書込番号:4975808
0点
> 各カメラのそういうデータを市川さんが公表してくれると嬉しい
マニュアルを読んでもカメラごとの特性を把握している節がありますね。
もっともそうでなくては汎用現像ソフトは作れないのでしょうけど。
書込番号:4975906
0点
初機はFujicaST605さん 確かに一般的な撮影では白飛びなんぞ意識する必要もないでしょうが、ちょつとハイアマな人種にとつては大問題なんで…。白い花とか雪景色をデジカメでとる場合、白飛びという脅迫観念と理論的に適正露出をしたかどうか。それに対して己はどう認識し対処したかとか、難しい問題を抱え悩むもんで、キチンとした理論的な根拠が欲しいわけです。しかし、ヒストグラムがカメラごとに違うということであるなら、己のカンを頼ったほうがまだましなのかんなーと思ったりしてね。
書込番号:4975927
0点
>しかし、ヒストグラムがカメラごとに違うということであるなら、己のカンを頼ったほうがまだましなのかんなーと思ったりしてね。
理論を分かっている方ならば、まずデータ取りすることが肝要ですね。
液晶に表示されるヒストグラムと、実際のデータとの間にどのくらいの差があるかは一度比べれば分かることですから。
カン、カン、と言い出すと、総てがカンに終わってしまいます。
書込番号:4975964
0点
>白い花とか雪景色をデジカメでとる
α007さん がなぜ露出に拘るかもよくわかりました。露出がシビア・微妙なのは理解しております。ただ私が言いたいのは、作品としてでなく、ヒロひろhiroさんが言われるようにデータ集め、またkuma_san_A1さんが言われるようにそのカメラの限界・特性を知るためにはいろいろ試すしかありませんので、その過程で白トビするのもやむを得ないということです。テスト撮影なら白トビもあまり気にする必要もないですよね。一度限界域を掴んでしまえば後は楽になるかと思いまして。釈迦に説法かも知れませんが。
書込番号:4976091
0点
>液晶に表示されるヒストグラムと、実際のデータとの間にどのくらいの差があるかは一度比べれば分かることですから ウーン、頭悪いのかしらんが具体的にどうわかるんでしょうか。
書込番号:4977281
0点
>具体的にどうわかるんでしょうか。
それこそ、Silkypix解説本を見ながらSilkypixを使えば判るはずです。
RAWのオリジナルデータは12ビットです。
カメラの液晶でヒストグラム表示された画像と同一画像で、Silkypixのヒストグラムと比較するだけのことです。
Silkypixのヒストグラムを表示させながら、「露出」をマイナス方向に持って行くと、データ本来のクリップポイントが判ります。
用いる画像は、グレースケールのような階調の分かりやすいものが良いでしょう。
勿論、予め露出オーバー気味に撮影しておきます。
書込番号:4977475
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








