


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんじじ様、こんばんは。長くなったので新たに書き込みました。
私も山の撮影から写真というものに興味を持ったのが始まりです。早速ですが、N-Digi を山に持っていって耐えられるものでしょうか?電池を一杯持って行けば良いのでしょうが、そうも行かないので、実際に携行した場合の雰囲気や準備のアドバイスでも頂ければありがたいです。現在は、エネループ2700 を使っています。
暗いレンズだから手を抜いているのは国産レンズお得意のパターンですよね。大判レンズなど、大した枚数も使わず、それほど明るくもないのに、とても素晴らしい写りをします。暗いから手を抜くなどレンズ設計者からみたらとんでもない発想だと思います。暗くても写りが良ければそれは良いレンズですよね。でかくて高額で明るいのが良いレンズと言うわけではありませんから。この部分も画総数が多いと良いと思う方々と同じ発想だと思います。本当なら CX645 にも暗くて小型で、写りには一切妥協のない山レンズが欲しかったです。本物指向の方々にはこういった要望もあると思うのですが、大衆には受け入れられないのか、全くと言って良いほど、このような製品がありません。残念なことです。
以前、D21 は持っていましたが、こんじじ様と同じく、これを山に持って行ったことはありません。B21 なら持って行けますね。同様にD35F3.5も持って行けない玉です。接写リング付けてワンコなんぞを撮影しています。
元絵が良ければ修正も楽と言うのは、現在、非常に実感しています。まさにその通りです。逆に 1600 万画素の色気の無さという物がどういうものかも興味があります。(笑)N/C 社のワイドズームについては直接見たことはありませんが、純正の他のものを見た限りでは、おおよそ想像の範囲です。きっと、見事に魚眼レンズの出来損ない+変な色なのでしょう。
本日、S210 と VS70-300 で同じ物を撮影して雰囲気の違いをみてみました。似たような発色ですが、雰囲気は違っていました。S210 は、ハイライトの周りに妙な色が付いていました。VS70-300 は至って普通です。ズームなのに意外にもボケが綺麗なのが印象的です。でも、画像全体を通常の大きさで眺めていると、どことなく S210 の方が好感が持てる印象でした。きっと、得意とする場面が違うのでしょうね。
脱線しますが、車もまた、昔に比べてうんと進歩したような感じがしません。乗っていて楽しくない車ばかりだし、今乗っているホンダ車は、強度不足で3年でエンジンマウントが破壊する始末です。レンズも車もコストダウンばかりで、つまらないものが増えました。
書込番号:5580713
0点

割り込みします。
あなたの撮影スタイルが
デジカメに向いてないのだろうと思います。
中盤のフィルムカメラ、レンズが中古で手に入る今
フィルムカメラを使う方が、良いのではないでしょうか?
風景の表現力などは、フィルムの方が安心でしょう。
デジカメに近づかない事を、お勧めします。
電池なんて気になりません。
魅力のある機種が見つかったとき
デジタルに移行するのがよさそうです。
書込番号:5580843
0点

アドバイスありがとうございます。風景では中判以上を使った方がいいことはわかっていることなのですが、場合によりデジタルを使いたいときがあるのです。そのときの準備として伺った訳です。実際にN-Digi を使用されている方々の創意工夫の様なノウハウがあればと思ってご質問しました。実際に自分で使って、試してみればなんて言われそうですね。
書込番号:5580883
0点

みぽりんりん こんばんは。
Nデジは大変丈夫なカメラです。一部エンジニアリングプラスチックを使っていますが、フレームにはアルミ合金ダイキャストを使用しており、剛性が高く、温度の変化でゆがむなんて事はありません。ただ水にだけは弱いので、雨の時は絶対に持ってゆきません。私はNデジを山ばかりでなく、なんども海外旅行に持って行きましたが、全くノートラブルでした。ただ電池は100ショットぐらいでダウンしてしまうので、最初に完全に使い切ってからフル充電してメモリー効果を消してやる必要があります。私は1日の山行きで300枚程度ですから、電池のセットを3〜4セット持ってゆきます。レンズは28-80(たまには80-200も)とマクロゾナー、それに頑丈な3脚で、体力の衰えが目立つこの頃はちょっとキツイです。
さて、デジタルーアナログ論争にちょっと参考までにレコードとCDについて話してみましょう。CDはご存じのように音をデジタル化して(エンコード-デコードする)再生するように作られております。音域は20〜20,000ヘルツ、レコードのように接触面がありませんからノイズは限りなく0に近いということもあり、非常に済んだ綺麗な音が出ます。ところがアナログレコードと比べると、何となく物足りないのです。くちはばったい言い方で申し訳ありませんが、私は幼少時から弦楽器(バイオリン)を弾いており、音にはかなり敏感な方と思いますが、明らかにレコードの方がいい音がします。CDの出始めには本当にすばらしい発明と思っていたのですが、あの冷たく硬い音からは演奏者の心が伝わってこないのです。こんな事をいうとデジタル派の方に怒られるかもしれませんが、結局はデジタルの音は人間のすばらしい耳をごまかせませなかったのです。私の所ではCDは昼寝の音楽になってしまっています。
こうしてみるとデジカメの未来も結局各色16ビット(約64,000階調)になっても人間の目をごまかせないのかなあなんて考えています。もっと階調を増やすとただでさえ大きいデータ量がまたまた増えて、デジカメのCPUの演算能力が追いついて行かなくなってしまうかもしれません。デジカメの受光素子は縦横規則正しい配列をしていますから、画素数が多くなれば解像度が上がります。反面、フィルムの銀塩粒子はランダムな配列で粒子の大きさもバラバラですから、無限の配列が出来るわけで、解像度も部分的にまちまちで、この辺がフィルムとデジカメの違いなのではないかと思っています。そらん♪さんのおっしゃるとおり、魅力のあるデジカメがでたら手に入れるのは当然のことと思いますが、以上のことからフィルム派はなかなかデジタルに移行するのは難しいように思います。はじめからデジカメで写真を撮り始めた方は問題ないように思いますが。
ついでに申し上げますが、人間の目の網膜には2種類の受光素子があり、一つは明暗をもう一つは色を感じる細胞がランダムに並んでいます。目が光をとらえますと、脳に伝えられ、さらに大脳皮質で再構成されますが、このとき脳は瞬時に色々な補正をして目にはいってきた光を認識するようになります。つまりはじめは神経細胞がデジタル的な処理をするのですが、その後の認識はアナログで、脳の光にたいする再構成の能力は訓練などによって磨きがかかることになります。人間ってすばらしいですね。
あ、それから暗い安レンズ(安物ではありません)の事ですが、暗い方が設計に余裕が出て良いレンズが出来るという方もおりますが、いかがでしょうか?私のハッセルのディスタゴンはF5.6の方がF3.5より写りがよいです。
書込番号:5584494
0点

こんじじ様、こんにちは。いろいろアドバイスありがとうございます。早速、電池を追加して山に挑んでみようと思います。でも、寒くなってきたこの頃ですので、より過酷な状況になってきました。家で、いろいろお楽しみに撮影していますが、eLoop2700 では、割と保っている感じを受けますので、こんじじ様のアドバイスもふまえて用意してみます。
大変丈夫なカメラと言うことで、安心しました。手持ちのレンズと現像がなかなかしにくい環境から、通常は N-Digi がメインとなる状態ですので、これが壊れると非常に困ります。
話はそれますが、オーディオのデジタル化は、もともとつながっていた音を、バラバラにして、フィルターやデジタル処理で穴埋めして出している状態です。これらの処理を行うと、位相特性が変わりますから、何をやってもなかなかアナログのようにはなりにくいと思います。まるで、フィルターの音を聞いているようなものです。やっている処理が複雑すぎ/こねくり回しすぎでしょう。位相特性は、計測器ではF特より計りにくいですが、人間の耳はこういう部分にはとても敏感です。たぶん、目よりもごまかしがきかない部分です。
網膜の構造は、フィルムに似ているのですね。これでは、フィルムの良さをわかっていたら、なかなかデジタルには移行できないですね。結局、それぞれの特性/特徴を生かして使い分けるのがベストということでしょうか。現像代のことを考えなくていいデジタルでは、非常に撮影枚数が増えました。丁寧に撮影していても、俄然枚数が増えます。今では、これが最大のメリットとなっています。
暗いレンズの方が余裕があるとは思いますが、余裕がある分、それなりになりかねないので、どこまでもレンズ設計者の考え方だと思います。カメラ屋の社長から聞いた話ですが、ニコンのレンズで評価が高いのは特定の設計者だとか・・。誰が設計したかでレンズの善し悪しが決まっているような感じがします。明るさや値段で判断するのではなく、写ったものから自分で良いと思う物を選択するということでしょうか。そこが趣味/こだわりでもあります。この点もオーディオと同じと思われます。
いつもいろいろ丁寧にアドバイス頂きありがたく思っています。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5600665
0点

みぽりんりんさん こんばんは。
だいぶ寒くなってきましたね。紅葉は今が絶好調、Nでじの出番が多くなってきております。私はまだ35ミリ(ヤシコン)と645でポジを使ってはいますが。
さて、デジ-アナ論争、結局行き着く先は個人の選択になってしまうのではないでしょうか。アナログを長いことやってきていると、むしろデジタルは大変魅力的です。第一、すぐに見られる=結果が出てやり直しがきくのと、いくら撮ってもお金の心配がをしないで済む(もちろんそれなりに出費はありますが、フィルムに比べればほとんど無視できる程度ですね)のは本当にありがたいです。ただ、前にも申し上げたとおり、人間様の目はデジタル信号で脳とやりとりをしているはずなのに、網膜-視神経-大脳皮質部の直接のやりとりの他に、別な迂回路や干渉回路があるらしく、これが最終的に色、明暗、形などをゆがめたり、元に戻したりして、計り知れない可能性を作り出しているらしいことが最近分かってきています。たとえば、カメラは縦位置と横位置がありますが、人間様は起きていても横になっていても上下をきちんと脳の中で修正して見えますよね。さらに片方の目に景色がさかさまになるような眼鏡をかけても、しばらくすると両目で正しく見えるようになるというから不思議です。結局、その人の置かれた環境や訓練などによって、デジタル信号のはずの視覚は脳によって千差万別の認識が得られるわけです。デジカメが結局フィルムカメラとは決定的に違うのは、0と1のみで表されるものより、0と1の間に無限の可能性があるアナログの方が人間の視覚に適しているのかもしれません。
ところでニコンのレンズの話ですが、Zeissでは(Leicaでも)レンズの名前に焦点距離の他に構成を表す名前がついていますね。つまりそのレンズの設計者に敬意を表してPlanarとかBiogonとかSonnarなどと命名されています。こんなところからも、Zeissは自信があるんだなあと感心してしまいます。こんなことを書くとNikon信者の方に石を投げられそうですが、かつてZeissが大統合を行ったとき、Zeissに採用されなかった(リストラされた)技術者がNikonに流れ、Sonnarを標的にパクリレンズの研究をしたため、Sonnarの発明者のベルテレさんがたいそう怒ったという話を聞いたことがあります。真偽のほどはともかく、パクられるほどZeissのレンズはすばらしいのですね。それにHologonなどときくともうそれだけでいい写真が撮れそうな気になるから不思議です。
京セラのキャッチコピー「写真はレンズで決まる」。まさにその通りです。そのすばらしいレンズをデジタルで生かしてくれるカメラはNデジをおいてないわけですから、大事に大事に使いたいですね。
書込番号:5610862
0点

みほりんりんさん おひさしぶりです
どうもパソコンの差し替えなどで見に来るのが遅くなりました
先日、大台ヶ原へNDigiを持って撮影してきました。
電池ですが、こんじじさんも書かれていますように、本当に急に落ちますから今回は5セット持って行き、Ndigiで4セット、*istDSで1セット交換しました。
満充電の状態で上手く撮影できれば150カットくらいですね。
また、先日京セラからの発表でPanasonicのオキシライドは使用しないようにとの通達がありました。電池持ちが良いだけに残念です。
こんじじさん
えーっと、Ndigiがメイン機と言うことでもなく*istDSも併用しています。ただし、レンズはP85やS85、P50などをマウント改造してMFで使っております。これはこれで面白いですよ。
*istDSについてはすでに購入から1年半で17000カット余り撮影、今月末発売のK10Dへの移行を考えています。
ただ、撮り比べてみるとわかるのですが、やっぱりNdigiは良いですね。
書込番号:5610910
0点

ローズパイが好きならおうさん
こんばんは。いつもすてきな絵を拝見して、せめて半分でもいいから近づきたいと日頃思っている、カメラ万年青年??のkonjijiです。
私のNデジは滅多に出番がありません。というよりこのNデジはほんとうに完璧なもので、いわれるようにrawですじが入ったり(CCD貼り合わせの境界に)することは全くなく、またドット抜けもありません。本当にすばらしいものなので、故障をすると大変と飾って眺めている毎日です。ながめてもかっこよくて絵になりますね。
そんなわけで、ヤシコンのレンズを最近入手したY/C-Eosマウントアダプターで5Dにつけてスナップショットを楽しんでいます。このマウントアダプターなかなかのすぐれもので、合焦するとピピッと音がしてファインダーに合焦マークが出ます。年のせいで目が悪くなった私には大変好都合です。欲を言えばシャッターを押す際に絞りを絞ってくれれば大変ありがたいのですが。
さて、Nデジと比べてみますと、やはり圧倒的な画質の違いがあります。プリンターはA4までですから、解像度の差が出ない上に、Nデジの大きいCCDとEosの小さいCMOSセンサーでは勝負になりません。まあ、碁でいえば中押しというところでしょうか。おなじZeissのレンズなのにやはりNデジの絵の美しさは感動的です。
Nデジは35mmでは世界最初のフルサイズのデジタルでしたが、可なりの難産でしたね。とうとう未完のままに終わってしまいましたが、Nデジが出たおかげで後発のデジイチは大変参考になったと思います。あのNikonがとうとうフルサイズをあきらめたくらいですから、京セラの努力は大変なものであったろうと想像します。いつの世にも先駆者はあとから賞賛されますが、その生涯は不遇に終わるようですね。遺伝の法則を発見したメンデルは「きっと私の世が来る」といっていたそうですからね。
これからもNデジを大切に使って行きたいと思います。
書込番号:5620562
0点

「こんじじ」さんに同感です!
私も、買った当初は周りに散々に言われました…
「遅い」
「高い」
「重い」
「レンズ少ねぇ」
「RAWがショボイ」
…と、色々と…
特に「RAWデータデベロッパー」が鬼の様にショボイので、苦労しました…
現在、「CS2」を駆使して見違える様に変わっています。
やはり、私は間違ってはいなかった!
そして、いくら「Carl Zeiss」を装着しようとも、「受け皿」がしっかり者でなければいけません。
そう!「35mmフルフレームトランスファーCCD」でこそ成し得る神の領域!(言い過ぎ?)
「暗部にノイズがでる?」我慢しなさい!
「手ブレする?」
「呼吸」を止めなさい!
「値段が高い!」
働きなさい!
今の世の中で「N digital」をメインで頑張る同志諸君!自信と誇りを持とう!(ちょっと宗教じみてたかな…?)
書込番号:5621444
0点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。konjijiです。はじめまして。
30年近くもヤシコンのレンズのすばらしさにどっぷりつかってしまって抜け出せないでおります。それに抜け出すつもりは毛頭ありません。ヤシコンおたくで結構です。シアワセですから。
私の友人にオーディオマニアがおります。彼は蔵を改造して馬鹿でかいスピーカーと真空管アンプをいれていますが、聞いているものといえばピストルのずどーんという音、どっかの教会の鐘の音、スピーカー、アンプを切り替えて「ウーン、いい音だなあ」なんて感激しているのです。オーディオとは音楽を鑑賞するものと思っていた私には大変ショックでした。ちなみに彼の音楽はたとえば、み○ら○ば○さんの劇場でマイクを通してうたっている演歌(つまり生の声ではないマイクとエレキテルで味がついている)なんかです。ところが彼を見ていると、最近の多画素至上主義のデジイチ論議とオーバーラップするものがあるように思えてなりません。写真を撮るより前に画素数ありきです。その商魂に踊らされて、まともに使いこなしてもいないのに、次々とデジイチを買い換え、気がついてみればまえのデジイチはもう産業廃棄物になっている有様です。第一、良いレンズ無くして良い写真なし(どっかの国のお偉いさんみたいで失礼)、良いレンズと良い受け皿があってはじめて良い写真が生まれるものと思います。カメラ趣味も色々でしょうが、私に関しては最終的にはプリントして上がってきた絵がナンボの世界です。やはりヤシコンからは離れられません。プリントした絵をみればすぐにContaxと他社の写真が区別がつきます。
ところで、Nデジはもう一台予備にほしいのですが、かつて京セラが撤退するときに求めた新品の2台目Nデジがひどいできだったので、いまでは自分の1台だけのNデジを大切に使って行こうと思っています。NデジはRaw Data Onlyですので、家に帰ってパソコンで見るまでは、どんな風に撮れているかワクワク楽しみの時間が持て、メインのポジの世界にちょっと似ている感覚を味わっています。Nデジのはき出す絵は、写真の基礎にきちんと従えばほんとうに最高でしょう。ダークノイズだの手ぶれだのと難癖をつける人は、写真をもう少し勉強してもらいたいですね。どうして暗いところで撮る必要があるの?。光を当ててあげなさい。手ぶれがするなら三脚を使いなさい、などなど。重い、遅いに至っては論外、もう「そんなに急いでどこへ行く?」ですね。Nデジはスナップカメラやスポーツカメラではありません。スローなカメラですよ。持っているだけで気が落ち着いて癒されますね。
書込番号:5623046
0点

「こんじじ」さん!
そのとうりです!「N」は「唯一無二」の存在です!どこまでも深い「ラチュード」!
広くクリアな「ファインダー」!
手に馴染む「存在感」!
他を寄せ付けない「高級感」!
疲れた身体に鞭打つ「重量感(要筋トレ)」!
「エンゲル係数」を無視した「破壊力抜群の価格(要残業)」!
甘い考えでは、到底辿り着けない境地!
「これが世界で1番綺麗な写真を撮らせてくれる35mmデジ一なんだ!綺麗な写真が出来なかった場合は俺が下手くそなんだ!」と、思える人じゃないと最高の画質は得られませんね。
ちなみに、私も「こんじじ」さんと同じ「RAWに線が入る症状」で修理に出しました。
「一回目」
一ヶ月後に、何も変わらない状態で戻って来ました…
「二回目」
一ヶ月後に、やっぱり何も変わらない状態で戻って来ました…
「三回目」
一ヶ月後に、やっとこさ治って帰って来ました…
…つまり、「これ以上の愛機は存在しない!だから、どんなことをしても!どれだけかかっても治してやる!コイツじゃないと駄目なんだァァァァァァァァァァァァァッ!」という「鉄の意思」が必要なんです!
書込番号:5625530
0点

ハリケーンちき夫さん こんにちは。
そうでしたか。私の2台目のNデジ(新品)も線が数本!!!入っていたため、京セラに修理を依頼しましたが、結局治らないで帰ってきました。貴方のように根気強く治させれば良かったのですね。今となってはどうしようもなく、Nデジは「世界遺産」として時々出して楽しんでいます。普段はヤシコンの他、N1やNXが各々2台ずつ確保してありますので、ポジフィルムが主体です。体力と気力と視力とそれから.....(あ、これは内緒)がすべて衰えてきているので、毎週ジムに通って何とかがんばっています。たまに645やハッセルの500C/M
なんぞ使うと、2、3枚でダウンです。やはりケイタイが楽か、とほほ.....
ローズパイが好きならおうさんさん 。 こんにちは。
ヤシコンのレンズは、マウント改造する勇気とお金がないので、お遊びでEos 5Dにアダプターをかませて使っています。このアダプターはフォーカスインジケーターが働くので助かります。Eosの測距システムは良いですね。老眼の私でも結構ピントが来ます。P85やP100、S180なんかでもきちんと合います。でもやはりデジカメはデジカメ、画像はフィルムにはかなわないですね。最近、RTS IIを手に入れました。軽くて使いやすいですね。RSも使っています。どこかでNデジIIを出してくれないですかね。
書込番号:5629692
0点

そうですか〜、「ヤシコン」は「KODAK SLR/c」で使ってます。
私、「ヤシコン」は「ディスタゴン好き」ですね。
あんまり「プラナー」は使いません。
あとは「45mmテッサー」!「天気悪い日」最高!
「梅雨」は「テッサー1本」で勝負です!
あのレンズは「King of どんより」ですね!
「N」にも無理矢理くっつけて撮らせて撮ります♪
「Nシステムは未完成」と言う方がいらっしゃいますが、私はそうは思いません!「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」、「645」、「その他のZeiss(無限遠に問題有り)」を装着出来るじゃないですか!そこまでやってから言って欲しいですね。
そんなの金持ちしか無理!と、言われそうですが…だから楽しいんですよ!「いつまでも終わらない旅」なんです!その心意気を持ってして初めて「完成」なんです!
「他社ボディ」で「レンズ沼」♪いいじゃないですか、私も「E-1」「K100」「SLR/c」等でも楽しんでますし♪
書込番号:5630116
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





