


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんばんは、プログは「家」のマークをクリックすると見られました。
ボクも銀塩でコンタックスを使っていたので、カールツアイスはよくわかります。
ところで、このカメラは京セラ製でしょうか?
メーカーWEBサイトへ をクリックすると京セラへつながりますが、
製品は見当たりませんでした。
書込番号:5974219
1点

「里いもさん」、こんばんわ!美味しそうな名前ですね!
このカメラは「CONTAX N digital」、「京セラ製」です。
「世界初の35mmフルサイズデジタル1眼レフ」であり、
「最後のCONTAX1眼レフ」です。
「里いもさん」は「銀塩」で何を使われていらっしゃったのですか?
書込番号:5974371
1点

ハリケーンちき夫さん、頑張ってますね!
CONTAX N DIGITALは今となっては貴重なフルサイズデジタル一眼です。
ONLY ZEISS! というのが泣かせますね。
京セラ/コンタックス党いまだ、ここにありという感じです。
これからも、期待していますよ。
実は、私、銀塩CONTAX G1をまだ持っている、隠れCONTAX党員なのです。
あとの銀塩カメラは全部処分しましたが、ノスタルジアかもしれませんが
もうじき無くなるコダクローム64を入れ、驚異的に歪曲のないビオゴン28mmを付けて、G1片手に旅に出たいものです。
書込番号:5974470
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは
レンズを取り付けたマウント部の白い金属部分が見えているとNデジタルでない別のカメラに見えてしまいますね。
それにしても自作マウントアダプターとは、うらやましい技術をお持ちで...
書込番号:5974546
1点

「模糊さん」、こんばんわです!
「ブログ」で「Gレンズ改+N digital」もお披露目する予定ですんで!
楽しみにしてて下さいね!
みんなで「CONTAX」を守りましょう!
書込番号:5974568
1点

「北のまちさん」、こんばんわ!
「金属部」が見えるのはしょうがないですね・・・
「Nマウント」が大きいんでどうにも・・・(涙)
「Gレンズ改」も有るんですが・・・これはもっと「金属部」が・・・
「金属部」に関しては、何らかの対策を取るつもりですけどね。
書込番号:5974644
1点

・・・って言うか、「自作マウントアダプター」までは「技術」と「知識」で何とかなるんですが・・・
「フランジバックを合わせる」事が大変なんです・・・「勇気」が必要なんです・・・「N digital専用(応用でNikonにも可能♪)」になるんですから・・・即ち、「RTS」や「AX」等で「フィルム」を楽しみたい場合・・・「もう1本」買わなきゃならんのです!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:5974750
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。
ちょっと体調を崩して写真機から遠ざかっていました。イタリア紀行の最終をアップしたところです。私のようなヘタクソカメラマンにはContaxはもったいないけど、他社のカメラじゃもっとヘタクソに撮れるから、道具で腕前をカバーせねば(泣)。
関係ないかもしれないけど、東北地方は大暖冬の影響をもろに受けて、町は積雪ゼロ、折角新調したスタッドレスが泣いてます。
ところで、Nデジタルは世界で初めての35ミリフルサイズでしかもCCD(あのヤワなCMOSではない)を使っています。プロのデジタル機(たとえばImacon)の1.6メガ、3メガピクセルもフルフレームトランスファーCCDですから、Nデジ(Canonではないぞ)は本当に貴重ですよね。やっぱりもう1台買っておけば良かった(大泣)。
書込番号:5974777
1点

「こんじじさん」、こんばんわ!
「写真は人生のアレアレア」ですね!(パクリ)
御身体の方は大丈夫ですか?アルバム拝見しましたよ♪
思えば・・・「HP or ブログやります」宣言からかなりの時間が過ぎてしまいました・・・何はともあれ「CONTAXユーザーの憩いの場」を作りたい的な野望の第一歩が始まりました!
頑張りますんでヨロシクお願い致します!
書込番号:5974872
1点

NデジタルにYCマウントのレンズをつけて無限を出すには、レンズか、Nデジタルのボディーを加工したのでしょうか?、無限を出すには、どちらか切削したのですか?、出来たら、その方法をWebで紹介して頂きたく思います。
書込番号:5977038
1点

「いこんくん」さん、こんばんは!
「Zeiss野郎」にゃたまらん名前ですね♪
さて、「ヤシコン」を「Nマウント」で使用する方法ですが・・・
「レンズ」を改造します。
何故「ボディ」でないかというと、「Nマウント」の大きさでも「ヤシコン」は入らないからです。(645は楽々入ります♪)
マウントを変えて、「ヤシコンマウント」を装着出来たとします。
しかし、その時点で「Nマウント」は死亡、「N・645・ペンタコン6・ハッセル・ローライ」これらが装着不可能になってしまいます。(ペンタコン6とハッセルはヤシコンから可能ではあるが・・・)
流石にメリットを感じませんので・・・保障も2015年には切れますから。
で、やり方ですが(Tessarで解説)
1・「絞りリング後方」を分解します。
「不必要な部品」を取り除くと「レンズ」、「ヘリコイド」、「マウント」の3つに大きく分けられます。
2・「ヘリコイド」の中に「レンズ」を入れ、最後まで回します。すると、「今まで出ていたフィルターねじ込み部」が沈みます。
3・「Lens made in japan」とかいてあるリングの「金色のネジの部分(真鍮?)」を外し、「視力検査のC」になってる部分を半分の厚みになるまで削ります。
4・「ジャンクのNレンズ」を用意して分解します。
「マウント部」だけ残して、残った部分は自由です。(私は改造してTVSに使ってます)
5・「CCD」から「60cm」を正確に測り、「4」で外したマウントを装着。次にレンズを装着、シャッターを切り「ミラー干渉」しないかどうか確認します。
OKなら「60cm」でピントを確認。合わなければ、「ヘリコイド」を押えたままで「レンズ」を合うまで回す。
次に「無限遠」、これに関しては「ファインダー」を覗いて「ピント」が点滅していても油断は禁物!「ミリ単位」でズラして撮影し、「PC」で60%拡大で確認。
6・OKなら「マウント部」までの足りないスペースに合うサイズの「ワッシャー」をかます。そこに「3」で削ったパーツと同じ部分にネジ穴をあけシッカリ止める。最後にマウントを取り付け、再度ピント確認。
以上です。
2度と元には戻せない改造の為、お勧めはしません。
しかし、このやり方なら「N DIGITAL」で「Aposonnar T*200mm F2」や「Tele-Apotessar T*300mm F2.8」や「Planar T*55mm 1.2」等の「Nシステムに無い単焦点」が使用可能です。(サンニッパはハッセル用があるか・・・)
チャレンジしてみます?
でも、「銀塩」で使いたい場合はもう一本買って下さいね♪
「ヤシコン改」は「ブログ」の方で紹介していきますね。
長々と失礼しました。
書込番号:5977659
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





