


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
やっとNikonからフルサイズのデジイチ(D3)が出ますね。Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、もうかれこれ5年遅れでやっとという感じですね。
フランス北部の世界遺産をNデジと共に歩いた2002年の写真を見ながら、デジイチがまだよちよち歩きの頃に、よくもまあこんなすばらしいカメラを出してくれたもんだと、つくづく驚嘆しております。今回はルーアン、エトルタとモンサンミシェルをアップしました。広いダイナミックレンジが作る、やさしい、柔らかな絵がすばらしいです(自画自賛失礼)。
電池の関係で出番が少なくなってきたNデジですが、もういちど新しい電池を購入して、雪景色でも撮りに山には入ろうかと思っています。私の持っているたった一つの世界遺産を大切にしなきゃ。
書込番号:6944873
4点

>Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、
kodakが先に出してませんでしたっけ?
書込番号:6944975
1点

待ってましたよ、
しばらくレンズもボディも京セラは書き込みなかったので
もうコンタックス難民は絶滅したのかと思ってました。
私事ですが年明けにはヤシコン復活させる予定です。
(まあ、詐欺に会いでもしなければですので、たぶんです。)
書込番号:6944980
1点

いや〜久々ですね♪
「CONTAX星人」は「ノンビリ屋さん」ですから。
「D3」…「良い物」なのは分かるんですが、買わないだろうなァ…だって俺、「CONTAX馬鹿」だし♪
そんだけの予算があれば「Planar 85mm F1.2」即買いの人だし♪
上にある「フルサイズデジ一眼」って「kodak 14n」の事ですよね?
「N」が先だったと思いますが?
どっちでも良いけど。(笑)
私的には、「私に残された時間全てがCarl Zeiss人生であれば本望」です!何か、「不治の病」にかかってしまった様ない言い様ですが…(笑)
「CONTAX」よ!「Carl Zeiss」よ!永遠たれ!(危ない人…?)
書込番号:6945907
1点

最近のデジ一の画質に馴染めず、2ヶ月ほど前、Nデジの良い出物を見つけNikonから乗り換えた者です。前からココは見ていたのですが、Nデジの出す絵は、すばらしいですね。
フイルム(ホジ)を、使っていた頃を思い出します!まさに世界遺産です!!
書込番号:6947452
1点

こんじじさん、こんばんは。
早速、写真を拝見致しました。あいかわらず素晴らしいですね。
かなりの広角レンズをお使いのことと思いますが、お使いのレンズを教えて頂ければ幸いです。
私は今、広角はシグマの12-24ミリを使っていますが、ヤシコンの「ディスタゴン18mm」を購入しようかと考えています。本当は「ディスタゴン」の15mmとか21mmが欲しいのですが、予算的に苦しくなります。できましたら「ディスタゴン」の素晴らしさをご教授下さい。お願い致します。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6947831
1点

こんじじさん、私も写真を拝見させていただきました。素晴らしいです!
Nデジのダイナミックレンジの広さと階調の豊かさ!細かい所まで塗り分けられた表現の豊かさ!昨今の色から色へ移る途中の過程が「ストン」と抜けたような単調な絵とはまったく異質ですね。何かNデジ発売当時のカタログに使われたヨーロッパの写真を思い起こして今またカタログ引っ張り出して見ています。伝統と美…Nデジとヨーロッパって本当に似合いますね。
書込番号:6947978
1点

「hakiraさん」、どもです。
ようこそ「N板」へ♪
ここには「Carl Zeiss病」という「不治の病」にかかった人柱がいっぱいいますので、楽しんでって下さいね。
因みに、「N」は「ヤフオク」ですか?「販売店」ですか?「諭吉」は何人程でした?
…スミマセン…「新たな戦友」が増えたのが嬉しくて、つい「挨拶代わり」に「入手経路」なんぞを知りたくて…(笑)
書込番号:6947980
1点

No name Kievさん:
今晩は。お久しぶりです(私のほうがですが)。Nデジは本当にすばらしいと思います。絵がやさしいですよね。デジタルなのになんとなくアナログっぽくて良いですね。やはり大きい受光素子から得られるダイナミックレンジの広さから来るのでしょうか。このときのレンズは主に24-85ですが、17-35と80-200を持って行きました。17-35は重くて大きいですが、引けないときには大変重宝します。
Distagon、良いですね。18ミリは出た当時から評判のレンズで、その後に出てくる各社のレンズを比較するときに必ず登場したように記憶しております。諸収差が極限まで修正されており、建築物を撮っても定規で引いたような直線が素直に伸びてきて、気持ちが良いですね。色もきれいですし、価格も21mmに比べれば半値以下ですから、少々暗いのをガマンすれば買いではないでしょうか。ちなみに極楽堂さんで新品を11万円ぐらいで売っていますね。
21mmはもう究極の広角レンズで、この描写を超えるレンズはこのクラスではないと思います。G-Biogon 21mmもすばらしいですが、後者は少々周辺光量落ちがあります。Distagonは周辺減光が比較的少ないレンズですね。かつて、18mmの周辺減光がちょっと多目なので調べてみたら、厚めの(標準)フィルターでけられていたのに気づきお笑いでした。
25mmはちょっとクセのあるレンズで、中心部の解像度が良く、かなりの暖色系で、スナップなどで中心部が浮き上がる感じにとれます。21mm以外は小さくて扱いやすいレンズですよ。18mmの良いのがあったらぜひ購入ですね。買って決して後悔はしませんよ。この頃のレンズは硝材が良かったのでしょうか、特にポジの色のりとヌケがすばらしいですね。旅行の時には必ず持って歩くレンズです。
Nデジからちょっと離れてしまいましたが、NデジにはDistagonがないのでたいへん残念に思っています。その代わりにVS 17-35がありますが、本来ならDistagon 1.4/35が出て、エフイッテンヨンシリーズが完成するはずだったのに.....(泣き)。
書込番号:6948048
1点

「キジポッポさん」に「No name Kievさん」、お久です。
話逸れて申し訳ありませんが、「SONY」が数種類の「T*フィルター」を発売するのを御存じでしょうか?
表も裏も、両面コーティングらしいですよ♪
嬉しいな〜♪やや高価ですが、数本所有の「他社レンズT*化計画」が!じゅるるるるッ!(ヨダレ)
書込番号:6948079
1点

「こんじじさん」!「Distagon」、あるじゃないですか!「645」が!(笑)
…え…?「F1.4」ですか?
…ん〜、「ヤシコン」を改造しましょう!(笑)
「ローライの35mm F1.4」を改造するのもアリですよ!「アレ」は「絞り羽根」が「3枚」なんで「三角形」にボケるんですよ!かなり楽しいですよ!「ヤシコン」より「暖色系」ですが。そのかわり、後玉の周辺に加工が必要な「厄介物」です…
書込番号:6948156
1点

「ハリケーンちき夫さん」こんにちは、入手経路は、販売店です。購入金額は21諭吉でした。
結程度は良かったのですが、ボディラバー1式と、電池ホルダー2個を、京セラ様に注文した所
ラバーは有りましたが、電池ホルダーは、新品は無いと言われました!でもさすが京セラ様
テスト使用したものでよければと2個送っていただきました。感謝です。
部品・用品を、探すのも大変ですが、Nデジの画質を見れば頑張れますね1
これからも皆様宜しくお願いします。
書込番号:6949881
1点

お〜、結構安かったですね〜。
「hakiraさん」、「世界遺産」を楽しんで下さい!どんなに新型が出ようと「Nの存在意義」は色褪せません!お互い大事にしましょうね!
書込番号:6950675
1点

こんじじさん、こんばんは。
親切に教えて頂きありがとうございます。
そうですね、「ディスタゴン18mmF4」を買おうと思います。年末か年明けころになりそうですが・・・。
ハリケーンちき夫さん、
「SONY」の「T*フィルター」、確かにおいしそうですね。ツァイス・イエナのレンズに付けても良さそうですね。
私としては、シグマ12-24mmに付けたいのですが、前玉の形状からフィルターが付きません。何とか工夫する考えはありますが・・・。それとシグマ12-24mmはゼラチンフィルター装着可なので、前後ダブル「T*」コーティングなんか出来ないですかね。
hakiraさん、はじめまして、こんばんは。
21諭吉でしたか、将来18諭吉くらいで中古があれば私でも何とかなりそうです。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6951381
1点

No name Kievさん:
今晩は。D4/18は良いですよ。私もたいていこのレンズを旅行に連れて行きます。後、28-85と80-200があればほとんど間に合います。28-85なんかは他社の単焦点レンズより画質が良くて、良く友達に単焦点レンズですか?なんて訪ねられます。80-200も独特の色のりで、安価ですが大変貴重なレンズです。それから100-300は望遠ズームの世界遺産に登録しても良いと思います。本当にすばらしいレンズです。
ハリケーンちき夫さん:
そうですね。645のD3.5/35がありましたね。そのほかにもD2.8/45、D33.5/55もありますね。NシステムでNAM-1をつければAF-AEで使えることをすっかり忘れていました。それからローライの1.4/35ですか。見たこともありません。ローライのライカマウントなのでしょうか。そういえばハッセルにもDistagonがありますね。40,50,60と役者がそろっていますね。これもマニュアルだけど645とヤシコンで使えますね。
hakiraさん:今晩は。良い買い物をしましたね。ところでNデジにはrawで撮ると縦横にCCDの貼り合わせの細い線がはいることがありますが、あなたのは大丈夫ですか?Nデジはrawでとってレタッチするのが基本条件ですから、rawで線画はいるのはちょっと問題です。なおJpegではこの現象は見られないようです。
書込番号:6951626
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。「T*フィルター」の情報初めて知りました。フィルターも興味そそりますが、レンズ・キャップも「Zeiss」のName入り…格好いいですね。
645Distagonは35mmを持っていますが、名玉と言われるヤシコン21mmのそれと光学系が同一と言われていますね。発色には文句ありません。手を入れる必要なしで「鑑賞」できます。出来ればヤシコンと同一画角で使いたいのですが、それにはいつか645、ついでに出来ればデジバックも…と妄想は膨らむばかりです。
あと、経過報告になりますが、下の方で電池の持ち具合についてご心配をおかけしましたが、その後調べていたところ、持っていた充電池に不具合があることが判明しました。よく見ると長さも1本明らかに他のより長く、不良品でメーカーに返品しました。また、撮影枚数の件についてもこちらの説明不足で申し訳ありませんでしたが、TAT400のような重量級AFを頻繁に使用した場合の条件であって、50mm単焦点のようなものなら、私のも100枚位は軽く撮影可能と思います。
書込番号:6951934
1点

「こんじじさん」こんばんは、私の世界遺産はrawで撮影しても、その様な現象は出ません。
当りのボディだったようです。電池の持ちも、エネループなら70−300でもAF使用で、今の温度なら、CF1G 110枚撮影出来ます。でもパナルーフ50枚くらいでダウンします?
パナソニックとは、相性が悪いのかもしれませんね?今まで使っていた Nikonから見たらぜんぜん持ちませんがでも初期の頃のデヂカメから見れば、電池の持ちも気になりませんね?
今まで色々なデジ一で撮影した画像と見比べると、Nデジは、私には最高のデジカメです!!
書込番号:6952082
1点

すみません、字を間違えてますね!デヂカメではなく、デジカメでしたね。ちょっと酔っぱらいのhakiraです。
書込番号:6952140
1点

こんじじさん ハリケーンちき夫 さん こんばんは
皆さんがカメラを選ぶように、カメラが人を選んでしまったNデジタル
D3が出ても、すぐにD3Xが発売される事は、もう時間の問題です。
何時まで経っても、新製品を追いかける事になりますね、
カメラは売っても損、買っても損・・・ラビリンス入りです。
買い換える毎に、金色、赤色の線の入った、製造コストを極限に
削いだプラスチック鏡胴のレンズに格下げです。
Nデジは使った人しか分からない、魅力と画像の美しさがあります。
最近、Nデジで、Nデジの一番不得意とする、夕方の写真に力を
いれてます。
。
書込番号:6952381
0点

皆様、初めまして。以前からココを拝読させていただいておりました。
皆さんの情熱につられて・・・N digital購入しました。まだ、3ヶ月程なのであまりこの「世界資産」に慣れておりませんが、色々ご教授賜りたく、書き込みをさせて頂きました。
何故か、レンズを先に集めまして、VS17-35,VS24-85,VS70-200,P50,NAM-1,P80(645),S140(645)と一気に揃えまして、私のNデジに対する情熱は頂点に達し、妻の怒りも頂点に達しました(汗;)
肝心のボディーですが、ヤフオクで落札したものが、JPEG撮影してもRAWでRDDで現像してもCCD境界以外のところで盛大に線が入り、京セラに入院させる予定です。そうこうするうちに極楽○で諭吉27.8人のものを発見、RAWデータを送っていただいてLightroomで現像したら、線どころか一点の曇りも無い画像をみて、即買いしました。まさに感動です。
ヤフオクで落札したものの処分には困っていますが、京セラにCCD交換に「30万」と言われ困惑しております。
愚痴ばかりになりましたが、お仲間に加えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:6952666
1点

ハリケーンちき夫さん こんじじさん 良いお天気で・・・
コンタックスクラブ最後の日に「Nデジ、645に限った作品の展示]
を行う予定はありますか?と、質問したら「ありません」と鰾膠も無く
あっさりと回答されました。
京セラにとっては憎きNデジなのでしょうか?
ここのサイトをご覧になっている方と、京セラでは、かなりの温度差
を感じます。
コンタックス・クラブ自体も経費の垂れ流しで、株主の立場からしたら
許せない事でしょう・・・
ところで、私は、Nデジで撮影するときは、必ず、以下の方法
で撮影しますが、皆さんはどうされているのでしょうか?
1.必ず三脚を使って撮影します。
撮影の殆どが、1/30秒〜2秒です。
2.gmbのカラーチャートとグレーカードを用いフォトショップで調整します。
カラー空間はRGBsです。
3.フラッシュ(ストロボ)は、使いません。
4.ISOは25のみです。
5.露出測定は、セコニックのスタデラです。
6.プリントは、堀内カラーのラムダのみです
7.RAWのみの撮影で、彩度、コントラストは標準です。
どうでも良いサブ機のEOS5DはJPGのみでISO400〜1600
の範囲でISを使い撮影します。
8.CFメモリーは1GBで36こま程度で交換します。
メモリーのハード障害のとき、被害が最小限で済むからです。
.
書込番号:6953738
1点

さぁ、言いたい事言うぞ〜♪なにせ、久々ですから!「Canon」や「Nikon」使ってる人が聞いたら「こいつは馬鹿じゃなかろうか?」と思われる様なコメントしていきますね。
「きじねこ・テコさん」、私の撮影方法は以下の様な感じですね。
「男は黙って感度25、それ以上はいらぬ!」
「2GB沢山、4GB以上のCFはいらぬ!」
「荷物は常に10kg強、鋼の肉体のみが頼り!」
「基本MF、RTS思想を思い出せ!己を貶める軟弱者のAF等いらぬ!」
「露光時間は一秒まで、それ以上は待てぬ!」
「露出計など、いらぬ!己の経験と勘と何となくで計れ!」
「手持ち25%、三脚75%、Nデジ様はなるべく玉座に御座り頂くべし!」
「マイバッテリーエキスパートを使用しても電池は携帯、Nデジ様は大食漢故!」
「たま〜に岡谷工場の方角に敬礼!あそこが天竺だ!」
最後に、「CONTAXユーザー」である以前に「カメラ好き」であるべし!例え「他社ユーザー」から声を掛けられてもにこやかに対応!貴重な仲間を増やすべし!
「insomnia-plusさん」、こんにちわ♪
新たな「Nユーザー」の誕生を心よりお祝い致します!
一気にレンズ買いましたね〜、そんだけあればかなり楽しめますよ。
あ、「嫁ハン」には殺されない様にして下さいね…くれぐれも機材購入は「水面下」で…
書込番号:6954120
1点

こんじじさん、こんばんは。
>後、28-85と80-200があればほとんど間に合います。28-85なんかは他社の単焦点レンズより画質が良くて、良く友達に単焦点レンズですか?なんて訪ねられます。80-200も独特の色のりで、安価ですが大変貴重なレンズです。それから100-300は望遠ズームの世界遺産に登録しても良いと思います。本当にすばらしいレンズです。
お言葉ありがとうございます。バリオゾナーは全くのノーマークでした。レンズの森はまだまだ深いですね。
しばらくは単焦点のみでがんばります。
ゾナー180mmF2.8の画像アップしました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6955106
1点

No name Kievさん:
こんばんは。バリオゾナーの話は私だけの話ですから、好みは個人差があると思います。35-70も良いですよ。ヤシコンではズームレンズもバカになりません。100-300なんかの描写は本当に涙が出るほど美しいですよ.....独断と偏見ですが。それに引き替え昨近のズームレンズのひどいこと。プラスチックのオモチャみたいで迫力がないですね。情けない(泣)。いや号泣。
ハリケーンちき夫さん:
どもです。今日、ヨドでエネループ2セット(8本)と充電器を買ってきました。古いパナやサンヨーは捨てます。これから気合いを入れてNデジを使いまくります。
そうそう、Nデジのためにヤフオクでリンホフがハッセルブラードのために作った特製三脚を落としました。アルミ(?)削り出しの架台を持った美しいものです。Nデジばかりでなく645でも十分安定感があります。これならシャッター何秒でもびくともしないぞー。
「insomnia-plusさん:
ようこそNデジクラブへ。ここに集う人たちはみんな京セラの亡霊ですからお気をつけください。会長のハリケーンちき夫さんなんかはもうどうしようもありません。ASA=25でノイズでまくりのスローシャッターをきるお方ですから。これからもよろしくお願い致します。嗚呼、支離滅裂。不眠症!
書込番号:6955895
1点

ハリケーンちき夫さん:
半殺しにはされましたが、存命しているようです。昨日2台目のNデジを取りに行きました。これは事前にRAWデータを送ってもらっていた物なので安心してお会計しました。これで思う存分Nデジの世界に浸れます。店内をフラフラしていると何ともう一台あるではないですか!早速店のパソコンにLightroom試用版をインストールさせてもらい画像チェック!・・・ダメでした。その後P85とTAT400をいじらせてもらい、また虫が騒ぎつつ店を後にしました。
帰宅して、その話をすると妻の角が・・・。と言っても実は妻もYC使いでして、D21,D28,T45,P50,P85,S135をAriaにつけ、TVSデジを使う兵です。
こんじじさん:
私もYC使いの端くれでしたので亡霊です。VS28-85はもう手放してしまいましたが「単焦点?」と思わせる描写でした・・・色のりが最高!。Nデジのために手放しましたがD35/1.4は私の標準レンズでした。ズームも単焦点もCZは最高です!
また、支離滅裂になりました。「世界遺産」を「世界資産」と書き間違えました。眠剤を飲んでから書き込んだので少々ラリってました。いまはラリってませんが支離滅裂です。
話は逸れますが、皆様プリンタは何をお使いでしょうか?
書込番号:6957321
2点

「insomnia-plusさん」、生きてらっしゃいましたか!?
良かった良かった♪
「N2台目」ですか、凄いですね。
大事にして下さいね〜。「世界胃酸」ですから…ぇ…違う?…ぁあ、「世界遺産」でしたね!
「こんじじさん」、酷いッス!アレじゃまるで私が「Nデジが無くなったら死ぬ」みたいじゃないですか!?(笑)
書込番号:6957433
1点

insomnia-plus さん こんにちは
P85 とても良いですね、それとTAT400も素晴らし・・これから
活躍の季節ですね!
私の場合は、プリンタは写真印刷には用いていません。
デジタルの出力サービスを使っています。
インクジェットの粉っぽいところが嫌いなのと、何枚もプルーフを
出して時間と紙の無駄使いとなるため、Nデジを入手した切っ掛け
で、おうちプリントは止めました。
今は堀内カラーのラムダ(銀塩印画紙)で落ち着いています。
価格対性能では、、富士カラーのフロンティアも結構素晴らしく、
こちらは気軽に使えます。
フロンティアは、色空間がRGBsですので、データを作るとき
RGBsで作成する必要があります。
CMSを使うのでしたら、ラムダ(銀塩印画紙)が良いと思います。
.
書込番号:6957506
2点

私は「おうちプリント」な人です。
仕事柄、メーカーさんとの付き合いも多々ございまして「写真用紙」と「インク」に不自由した事がございません。「インク専用三段コンテナ」がある位です。
ですので、「究極のおうちプリント」を目指す者です。
プリンターは勿論「EPSON」です!
伸ばしたい場合
「PX6000」
モノクロしたい場合
「PX5500」
鮮やかに出したい場合
「PXG5000」
PX6000のテスト用、2Lまでの場合
「PM4000PX」
飲み会、プライベート等の配ったりする場合
「PMG730」
を使用しております。
「Canonのプリンター」は黄色く被りやすいので使いません…
「用紙」は
「クリスピア」
「画彩プロ」
「コニミノフォトペーパー」
「絹目」
「ベルベットファインアートペーパー」
「和紙」
辺りです。
「コニカミノルタ」の「写真用紙」はもう手に入りませんので、大量にストックしてます。
実は、「白が一番綺麗に出る紙」なんです。
「いざという時」に使います。
「お店プリント」はしないですね、「自分でするのが楽しい人」なんで、全て「補正無し」でプリントしますし。
楽しいですよ♪
「AdobeRGB」の場合が「顔料」、「sRGB」は「染料」が多いですね。
「プロバック等」の「プロフォトRGB」は色再現が難しく、派手な気がします。その場合は「sRGB」にしてしまいます。
書込番号:6958024
4点

「insomnia-plusさん」、良かったら「ブログ」見て下さいね♪「Nデジの写真」もありますんで。
書込番号:6958109
2点

皆さんこんばんは。
相変わらずお騒がせのこんじじです。私がNデジを間違って「世界遺産」と書いたばっかりに、皆さんに大変迷惑をおかけして申しわけありませんでした。本当は「世界違産」と書いたつもりが、Atokが勝手に「世界違産」と変換してしまいました。それに気づかないこんじじもダメダメですね。ここに謹んでお詫び申し上げます。
さて、写真のプリントですが、こんじじとしてはやはり最終的にはA3かA4ぐらいまでのばして、部屋に飾って眺めるのが基本と思っております。そのため、PhotoshopとSyderProでMacのDisplay(23インチ!!!)の色を合わせ、なけなしの財産をピクトロにつぎ込んでしまいました。こうしてみるとEpson、Canonのプリンタでは分からなかったNデジのおおらかさがきっちりと出ます。やはり写真は入り口から出口まできちんとそろえないとダメということですかね。N社、C社のデジイチなんかはNデジの絵に比べるとあんたたち、何を撮りたいのって感じになりますから不思議です。まあスナップ程度ならガマンが出来ますが、写真にするとしんどいです。青空に浮いて雲なんかのグラデーションは醜いですね。何でこんなに色数が少ないのと思ってしまいます。Nデジではカラーマッチングもばっちりです。
それにしてももう1台切れ目の入らないNデジが欲しいです。
ハリケーンちき夫さん:
>「こんじじさん」、酷いッス!アレじゃまるで私が「Nデジが無くなったら死ぬ」みたいじゃないですか!?(笑)
あれ?そうじゃなかったんですか?私はてっきり会長はNデジと心中するもんとばかり思っていたんですが。小沢さんのようでは困りますよ。みんなの支えなんですから。
書込番号:6959204
3点

言い忘れましたが、私のフランスでのNデジのISOは全部100です。ISO=50では暗すぎてシャッタースピードが遅くなりぶれてしまいます。三脚嫌い、PLフィルター大嫌い(いつもUVかスカイライトをつけっぱなし)の出たとこ勝負カメラマンです。
書込番号:6959252
3点

腐歯歯歯歯歯ッ♪
バレてるんじゃ〜しゃ〜あんめぇ!
そう、「死ぬまでN」!「死んでもN」!
我が魂は「Nデジ」と共に!
「ジーク京セラ」!
たとえ、「1DsMrk38」とか「D18X」とか「α60000」とか「SD10000000」とか「K8539D」とか「E-5000」とか…何十年後に凄いのが出ても俺は「N」だ!
私はその時「世界で最後のN使い」になるだろう!(逆シャア風)
書込番号:6960693
2点

こんじじさん
Mont Saint-MichelでふわふわのOmelet食べましたか?
パリから車を飛ばせば(時速140km)3時間でいけますね。
私はRouen経由でNormandie地方を回ったときは、キヤノンの
IXY Digital(初期の200万画素)しかなく、今思えば残念な事
をしました。
ISO100で撮影されていいるとの事ですが、私のNデジはISO75
が限界で、75を超えると急激に悪くなります。
個体差があるのでしょうか?特にシャドーの部分が顕著に悪く
なります。
ハリケーンちき夫さんはシャッタースピードを1秒以下に抑え
ている様ですが、撮影する気温によりますが、私の場合は、2秒
ぐらいまではCCDの熱ノイズは出ません。
.
書込番号:6961329
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん、こんじじさん
貴重な情報ありがとうございます。「おそとプリント」は一度試してみます。
ハリケーンちき夫さんの仰るとおりCanonの黄色被りで苦しんでおります。
こんじじさん、ピクトロって、あのピクトロですよね・・・凄ェ・・・爆!
ハリケーンちき夫さんのブログはココを見つけた時以来、ちょくちょくお邪魔しています。
っていうかココとブログのおかげで(せいで)Nデジに惚れて(狂って)しまった
insomnia-plusです。
ハリケーンちき夫さん頂きます!
我が魂は「Nデジ」と共に!
「ジーク京セラ」!
書込番号:6961399
2点

ところで、過去ログを見ていて気付いたのですが8月頃にヤフオクに出ていた
Nデジを落札したのは私です!
外観は確かに極上でした。最初のうちはjpegでパシャパシャ撮って遊んでいたのですが、
「やっぱRAWでしょ」って思って、RAWでとってRDDで現像したら、ステッパー境界部分
以外のところに線が入っているではありませんか・・・まさかと思い、jpegを等倍まで拡大
してみたら同じところに妙な線が入っていました・・・涙
んでもって先日京セラに入院させました。今だどう修理するのか、幾らかかるのかの
回答は来ていません。
買うときはRAWデータを送ってもらってからのほうが良いですね・・・。極○堂はRAWデータ
送ってくれます。
すみません、つまらない話で。
書込番号:6961870
2点

insomnia-plus さん こんばんは
「RAWでとってRDDで現像したら、ステッパー境界部分
以外のところに線が」
とありますが、RDDで現像した場合、ステッパー境界部分
はソフトで補正されているので、線が出ないと思います。
RDDで現像してTIFにした場合も線が出るでしょうか?
書込番号:6962221
0点

きじねこ・テコさん:
モンサンミシェルには2度行っていますが、前回(2002)の時は無視してきました。どうせ名物に旨いものなしですからね。今回は家族ずれだったのでどうしても.....(とほほ)。あんなまずいもの、一枚2,000(何せユーロ高でしたので)もぼったくられました(泣き)。やっぱり名物に旨いものなし。それよりブルターニュのムール(ムール貝を鍋でどーんと豪快に煮てもって来る、鍋ですよ、鍋!シチュー鍋ぐらいの大きいヤツにムール貝が50枚ぐらい入っていて、これを一つ一つほじほじして、のんびりワインと一緒にいただく。これだけでおなかいっぱい。これも2,000円ぐらいでしたね。海辺のリゾートホテルのレストランで時々前を通るトップレスの美女を眺めながら、ちびりちびり、ほじほじは楽しかったね。あ、これ、Nデジと関係ない。
2年半前、京セラがカメラをやめると云うことでしたので、以前からヨドに頼んでおいた最後のNデジ(2台目)を購入しました。ところがこれはjpegでは大丈夫だったのですが、rawでは3本の線が縦横に入りました。京セラへ修理に出したのですが、色々言い訳をして治してくれませんでした。結局、ヨドに返品しました。私が2002年に新発売の時に購入したNデジよりシリアルナンバーが若かったのには驚きましたが、試作かなんかで検定落ちを売りに出したのかもしれませんね。そんなわけですからあなたのスジ(ハリケーンちき夫さんのようなスジ金ではないです)いりNデジはおそらくCCDを交換しないとなおらないかもしれませんね。30万ぐらいかかるようですが、私が買ったときの新品価格が64万円でしたから、考えようによっては安いかも。
書込番号:6962241
2点

きじねこ・テコさん:
今晩は。追伸です。
私のはjpegでは等倍拡大でもスジは出ませんでしたが、rawではPhotoshopでもRawDataDEveloperでもはっきりスジが出ていました。
現在使っているNデジ(出てすぐ購入したもの)は全く出ません。
書込番号:6962281
2点

きじねこ・テコさん、こんばんは。
RDDでTIFFにはしていませんがRDDでJPEGにして、境界以外のところに線が入ります。
実際パラメータディスクを見ると境界以外のところにも線が入っているので、おそらく
補正しきっていないのでしょう・・・
こんじじさん:
そうですね。スジの入らないCCDに素直に取り替えると言ってくれればいいのですが・・・
(もちらん金は払うつもりですが・・・)
これをまたソフトでどうのこうの言い出したら・・・困りますね・・・
すみません。私が変な話をしたばっかりに。こんな話止めにしましょう。
もっと建設的な楽しいお話にしましょう。申し訳ありませんでした。
書込番号:6962411
1点

insomnia-plusさん:
レスありがとうございます。
>すみません。私が変な話をしたばっかりに。こんな話止めにしましょう。
そんなことはないと思います。我々にとって大切なことは、Nデジを世界違産(遺産ではありません)として末永く伝えて行くには、Nデジで気持ちの良い撮影が出来ることが大切と思います。スジが入るようなNデジを大枚はたいて購入し、がっかりして捨ててしまうようなことはあってはならぬことでしょう。これから購入する人のためにも、このような情報は知らせておくのが良いのではないでしょうか。大切な情報ですから、このスレの価値を高めると思おうのですが、いかがでしょうか。
書込番号:6962809
2点

こんじじさん
ありがとうございます(涙)。わかりました。そうですね・・・
こう見えても人柱歴は長いんです。PCやTV等あらゆる家電で人柱となってきましたが、
その成果を人様に見ていただいたことが無いのです。
これも寂しいことですので、「世界違産」を一人でも多くの人に使ってもらうべく、
今回の事の成り行きを全てご報告させて頂きます。
書込番号:6963109
2点

きじねこ・テコさん:
今晩は。ふわふわのOmeletを悪く云って申し訳ありません。モンサンミッシェルではちょっとアルコールが入っていて、店員が生意気だったのでむかっとして、態度が悪いとマスターに文句を言いました。マスターは英語が出来ず、こっちはフランス語はちんぷんかんぷん、分かるでしょ?この場面。目のつり上がった東洋人を見下げていますからね、奴らは。こっちだっておまえ達がありがたがっているTVはどこ製だと切り返したけど、糠に釘。悪いことを思い出してしまいました。イタリアに比べると、フランス、特にノルマンディーは外国人に対して態度がよろしくないようです。西のブルターニュは良かったけれど。あ、これもNデジと関係がないですね。余計なことばかり書いて、申し訳ありません。そのうちこのスレからお出入り禁止になったりして.....
ハリケーンちき夫さん;
とうとうN24-85のAFが動かなくなりました。このレンズは最初から調子が悪くてだましだまし使っていたのですが、もう息絶えてしまいました。一度は京セラでOHしてもらったのですが、ハズレですかね。他のレンズは快調にAFが動くのですが。
そうそう、エネループ、調子良いですね。パチパチとれちゃいます。どうして今までこれを買わなかったのかと悔やまれます。また新しいNデジライフがはじまります。紅葉は終わったけど、白樺の林など撮ってこようかな(^_^)
insomnia-plusさん:
私も新しもの好きで、人より先に変なもの(?)、いや、最新気鋭の品物を買ってしまってダメになった背後霊が沢山ついてます。人より先に新しいものを作ってくれる会社ってたいていダメになり、頃合いを見計らってマナマネ会社が隆盛になるのは人の世の定めです。ヤシカ/京セラも本当によいものを作ってくれましたが、やはりそれを理解してくれる一般大衆の意識が低かったために受け入れられず、残念な結果に終わっています。今頃、Zeiss、Zeissと騒いでいる連中にどの面下げてと云いたくなりますね。優れたものは理解されないというのは大変残念です。
ただ考えようによっては、我々は選ばれた民であるという意識を持つことも可能かと.....あまりにも身勝手すぎるかなあ。
書込番号:6967595
2点

このスレをご覧になっている皆様へ
別に京セラさんを擁護するわけではありませんが、先の私の発言が誤解を招いたかもしれませんので、
既出ではありますが、補足させていただきます。
京セラさんのいうNデジの使い方は
「コンタックスNデジタルではCCDの画素欠損を補正するために、
そのボディ毎のCCDデータを基にCCDパラメータディスクを作
成し、RAWで撮影された画像を専用ソフトのRDDをご使用いた
だくことにより、等倍程度まで問題なく補正ができるようなシステ
ムとなっております。」
です。
すなわち、RAWを扱う場合はRAW DATA DEVELOPER KITを使うのが標準であって、Photoshopではないわけです。
またはJPEG撮影・TIFF撮影してPhotoshop等で調整することを前提に設計されているのです。
ですから、RAWデータをPhotoshop等で見て、「ダメダシ」するのは早計だということです。
私の場合はRDDというソフトにどうしてもなじめず、LightroomまたはPhotoshopを使用していると言うだけのことです。
私の個体はJPEG、TIFF、RAW+RDDいずれの場合もスジが入ったので、京セラさんに点検を依頼しています。
例えば、もし私の個体でJPEG、TIFF、RAW+RDDでスジが入らなければ、製品として京セラさん的にはOKなわけで、
私も京セラさんには点検を依頼しなかったと思います(CCDの交換費用は質問していたとおもいますが・・・)。
私が先に発言した「RAWをLightroom等でチェックをしてダメでした」というのは、単に私がRDDを使わずに
RAWを扱おうとした「我儘」からでた失言です。謹んで訂正させていただきます。
Nデジ本体には、当然CCDパラメータディスクに入っている補正データが内蔵されていると思われますので、
JPEG、TIFF撮影しこれを加工する、もしくはRAW+RDDを使用する分には、問題がない個体が大多数を
占めていると思います(京セラさんの品質管理を信じての話ですが・・・)。
これからNデジを購入しようとしている方には、以上のことを頭の片隅において頂いて、ご検討されることお勧め
致します。そして、Nデジユーザが一人でも多くなり、このスレが一層活性化することが、この「世界違産」を語り継ぐ
ために必要なことと思います。
書込番号:6969717
2点

insomnia-plusさん:
今晩は。Nデジについての詳しい情報をありがとうございます。
私の2台目のNデジ(になるはずだった製品)についても、お話しさせてください。
まず、私は京セラのRawDatDeveloper(RDD)をはじめは使っていましたが、AdobeがPhotoshop CSでNデジをサポートするライブラリー(Plug-In)を追加したため、以前からなじんでいるPhotoshopをNデジの現像に使うようになりました。1台目の(出たばかりに買った)Nデジは、Photoshopでもスジが入らなかったので、パラメーターディスクのことはとうに忘れていました。PhotoshopがV10(CS3)になった今でも問題はありません。
その後、京セラがカメラから撤退する話を聞いて、以前から予約してあったNデジ(くどいようですが、この個体はシリアルナンバーが1台目より若かった!)を引き取ってまいりました。ところがRawDataをPhotoshopで現像しますと、縦横3本のスジが入り、画像は使い物になりませんでした。ついで、ついてきたCCDパラメータディスクを使ってRDDで現像しましたが、相変わらず同じスジが見えました。ヨドさんを通じて京セラに修理に出し、(たった)1週間ほどで戻ってきましたが全くなおっておらず、その後、ヨドさんも私も直接京セラへ電話しましたが、のらりくらりと逃げ回るばかりでしたので、結局これはなおらないものと考えて返品しました。こんな訳ですので、何のためのCCDパラメータディスクなのか全く判断に困るところでした。その頃の京セラにはもう余力がなく、ただただ敗戦処理に追われていたものと思います。
私の1台目のNデジがあまりにも完璧すぎたのでしょうか。皆さんのNデジはいかがでしょうか?Rawでとった写真を現像するのに、RDDでは大丈夫で、Photoshopではスジが入る方はおられますか?この辺が私には大変興味があります。またSilkyPix、Lightroomなどではいかがでしょうか?なおAppleのApertureはNデジをサポートしておりません。
書込番号:6970910
2点

「insomnia-plusさん こんじじさん」こんばんは。
私のNデジは、Rawデーターの現像は、PhotoshopCS2か、Lightroomを、使用しています。RAW DATA DEVELOPER KITは、Windows Visutaには、作動しない為、確認出来ませんが、画像にスジは、入りません!当りのボディだったと思います。
でもレンズの方は「こんじじさん」のN24-85では、無いですがN70−300の300側がAF MFどちらも作動しない状態になり、入院中です!!NikonのZoom Microの70−180も望遠側でAFが作動しなくなり修理に出した経験が有りますからAFレンズは、構造が複雑な分故障も多いのかも知れませんね?
書込番号:6971497
1点

どうも、皆様〜♪「ハリケーンちき夫」です。
私も最初の一台目で「RAWの縦線」は経験済みです!(威張れる事ではない)
修理しましたので、今は何でもありません。
残り二台は大丈夫でした。私のは三台共「新品購入」ですので「ア然」としましたねぇ…
しかも、「修理→返送→直ってない」を二回繰り返し三回目で直って帰って来ました。
「生涯N」を貫くが為の根性の結果です。
末永く使う為には「MFレンズ」も視野に入れる事をオススメしますよ。
「こんじじさん」の「AF不良」みたいな症状が出ないとは限りません。「ツァイス」には「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」、「ヤシコン」、「コシナツァイス」等の素晴らしいレンズが揃ってるんですから。
「男は黙って改造」です!(出来ればボディは無改造)
あぁ…「N」で「35mm F1.4」とか「15mm F3.5」とか…「55mm F1.2」とか!たまらんね〜♪
書込番号:6974383
2点

ハリケーンちき夫さん:
おばんでーす(東北ではこんばんはのことを「おばんです」といいます。別に女性蔑視というわけではありませんので)。
>「男は黙って改造」です
出ましたね。賛成ですね。私もG90mmを宿敵ライカマウントに改造して、Zeiss Ikon(Cosinaのです)につけて楽しもうかなどと企んでいるのですが、なかなか踏ん切りがつきません。もちろん自分では無理ですよ。ハリケーンちき夫さんのような度胸と腕がありませんから。
でも本当はAXデジタルが欲しいんです。これさえあればヤシコンばかりでなく、いろんな35ミリカメラのレンズをAFで楽しめるんですからね。ジジになるとMFではダメなのでAFなんです。いっそのことNのCCDをAXにくっつけてジーコジーコも良いかもしれませんね。誰かやってくれないかな。そうすれば世界最高のAFデジイチのできあがりですね。まちがってもCやNのメガピクセルCCDなんかはつけませんよ〜。
まだ初夢を見るにはあと1.5ヶ月ほどありますが.....Gデジタルも良いなあ。見果てぬ夢ですね。
3台のNデジですか。イイですね。私も2台目をねらわなくっちゃね。それからAP120(645)も欲しいなあ。夢追い人になってしまいました。
書込番号:6976168
2点

皆さん、こんばんは。
私のカメラもRDD、PhotoshopまたはLightroomでも線は入りません。
ちなみに「RAW DATA DEVELOPER」って、そもそもそのカメラ固有のCCD情報をシリアルNo.毎にパラメーターディスクとして読み込むので、画素欠け、3枚構造の境界線バラツキ補正等のメリット以外に、理論上NデジのRAW読み込みソフトとしては最良のはずですよね?
以前京セラのサイトにあった、N DIGITALの素晴らしいサンプル画(室内と花)もRDDで作られたと記憶しています。かく言う私も、RDD、CCDパラメーターディスク等揃えておりますが、現像はなかなか上手くいきません。そもそもこのソフト、扱える箇所が少な過ぎます。RDDの動作環境もMacならOS8〜9.2、Winなら98SE、ME、2000と、これら環境下で仕事をしておられる方も少なくなってきているのではないでしょうか?RDDで上手に作成しておられる方のお知恵を拝借したいものです。
それにしても、きじねこ・テコさんやハリケーン・ちき夫さんのISO25常用というのも凄いですね。私の場合、SSが稼げないので常用ISO80か100、場合によっては160とか使います。この場合、Photoshopの輝度ノイズ低減が役に立つ事があります(※場合にもよりますが…)彩度・コントラストは扱う事が少ないですが、スマートシャープは時により使い分けます。あとWBもよく狂いますからここも調整頻度の多い箇所です。きじねこ・テコさんの露出計は参考になりました。
あと、余興でTAT400で撮った鳥写真をFlashで書き出してみました。良かったら見てみてください。
書込番号:6976715
3点

「キジポッポさん」、おばんでがす〜♪
「Nデジ」というカメラは感度が25以外に選べない!そう思えば楽じゃありませんか?
レンズも、「50mm単焦点」は「50mm」しか選べませんよね?同じ考えにしちゃうんですよ!そうすれば「理想」に近付くハズです!
せっかの「世界違産」です、「本領発揮」させてやりましょうよ!
書込番号:6976850
2点

キジポッポさん:
TAT400いいですね・・・惚れ惚れします。
現在、妻には内緒ですが、密かにTAT400かTAT350(645)を狙っています。ふふふふ。
TATはステージ写真に使いたいのですが、400にするか350にするか悩んでおります。
贅沢な悩みかもしれません。
でも、P85も欲しいし・・・
おかげさまで、2台目のNデジは線も入らず、いい感じです。
1台目のほうは今だ京セラさんから何の連絡もきません。悩んでいるのでしょうか?
回答が何だか楽しみになってきました(ドM)。
書込番号:6976945
2点

ハリケーン・ちき夫さん、こんばんは。
ISO25mmオンリー、楽じゃないですよ(笑
少し陽が暮れかかるとすぐに被写体ブレを起こしてしまいます。でも、仰る意味は分かりますよ。要は度胸が無いのです。これから皆さんのように腕を磨いてがんばります。
insomnia-plusさん、こんばんは。ありがとうございます。
TAT、ついに、いきますか?
私のも鳥撮り用には少し物足りない焦点域ですが、これ以上となるとデジスコもあるし、趣味だけのものなら考えものかなぁ、と思います。でも、ステージ写真用でしたら貴重で大切な思い出にもなるし、是非とも最高の描写で撮りたいものですね。でも、くれぐれも夫婦仲だけは円満に…
書込番号:6979715
2点

キジポッポさん こんばんは
RAW DATA DEVEOPER(以下RDD)で真剣に現像を試みたことがあります。
RDDは階調の表現にディザリングの手法を用いているので、ピクセル
等倍以上にした時、うまく表現できません。
フルカラー環境ならディザリングを用いずとも色の表現は可能な筈
なのですが、このソフトを京セラが製造した2002年頃、社内の画像処理
担当者のノウハウが無なかったのか・・・未完成品のままと言われても
しょうが無いと思います。
実際、RDDの画面を用いてトーンカーブ等の調整はかなり困難だと思います。
方法としては、バイアスを与えず、単純にRAWからTIFFに変換して、
しかるべきソフトで調整すれば、CCDのつなぎ目、ゲインのバラつきの
補正は出来ます。
何故か、上記の方法で、TIFFに変換してもオレンジ色が強く、Photo
shopを用いての補正は、延べ1ヶ月程時間を掛けましたが、困難極まりなく
諦めました。
シルキー何とかというソフトも試しましたが、一時のお遊びならば
良いのですが、最後まで使うには、心許無く止める事にしました。
やはり、Photoshopで直接現像出来た時のショックは大きかったです。
もし、PhotoshopがNデジのRAWをサポートしていなかったら、今日の
Nデジは間違いなく無かったと思います。
Photoshopで現像するNデジって、Phaseone、Leaf、Hasselblad CVF
と同じで、使う人を選びます、キヤノン、ニコンとは間違いなく、お友達
では無いことは確かです。
・
書込番号:6983169
2点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。
>もし、PhotoshopがNデジのRAWをサポートしていなかったら、今日のNデジは間違いなく無かったと思います。
そうですね。その通りです。私も待ちに待って購入した、期待のNデジの絵をRDDで現像すると、変にシアンかぶりが出たりして、現像後にPhotoshop(PS)で苦労しながら使っていました。RDDは本当に使えない、未完成のソフトウエアと思います。もしPSがV.8(CS1)でNデジをサポートしなかったならば、おそらく今、きじねこ・テコさんと同じように、私のもとにもNデジはなかったともいます。RDDでがっかりしてNデジを手放した人が多数おられるのではないでしょうか。Rawデータを扱う方はどちらかといえば上級者でしょうから、そんな人たちに見放されたために、京セラさんは沈んでしまったのでしょうね。PSCSがでて、しまったと思っている方は多いと思いますよ。
嬉しいことに、PSで現像したNデジは夢のような(ポジにも負けないような)世界を見せてくれますね。ちなみにPSはV1.0(英語版のみ)から使っていますが、これほどショックを受けたレタッチングは経験がありません。それまではレタッチといえばポジフィルムを自分でスキャンしてPSにかけるのが普通でしたからね。もちろん、その頃のデジイチなんてのは今では産廃でしょうね。Nデジの頃のデジイチを今でも使っている方は少ないと思います。
戸外(風景や登山、スキーなど)で写真を楽しむ自分にとっては、青い空と白い雲が活き活きと描かれるNデジの写真を見ると大変シアワセな気分になります。醜い画素数競争(狂躁か?)なんか、全く馬鹿げた話に聞こえてなりません。一画素が12ミクロン角という巨大なCCDから出てくるダイナミックな、それでいて優しい感じのするNデジ特有の絵作りは、他のカメラでは絶対に真似ができませんよね。もちろんこれにはZeissレンズあってのことですが。ハッセルや645のレンズでも楽しめるのもまた楽しからずや。
とこで、最近、やっと2台目のNデジが来ました。PSで現像しても全くスジが入らない、完璧な個体です。もちろんドット抜けや輝点もありません。パラメータCCDが付属されていますが、使う余地がありません。これでやっと皆さんと足並みをそろえられます。もちろん会長には「一歩さっがて師の影を踏まず」ですが。
書込番号:6987752
2点

皆様、おはようございます!
寒いです!この気温なら「N」はシャッター30発以内に死亡間違い無し!(単三使用時)
さぁ、「RDD」が散々に言われておりますね。(笑)
しかし、私は購入当初は「RDD」で限界まで頑張り、「TIFF」にしてから「PS」という「根性」をかましておりました。
「写真はシャッター切るまでが勝負!」な私は「RAW現像が巧く出来ないのは俺の写真の腕が悪いからだ…」なんて自虐心バリバリでしたが、「医学」は進歩するものです…「PS」が「N対応」になった時は「寝たきり爺ちゃんを老人ホームに入れるよか、最後にこの病院に掛けてみよう!」的な勢いでした!
そして…劇的な変化を遂げたのです!
「治った」なんてレベルではありません!
「若返った」のです!
数々の伝説を世に残した「CONTAX」が「デジタル」という分野で魅力を放ち始めたんです!
発売から、約6年の月日が流れました。
時代は「写真という芸術」をも「デシタル化」してしまいました。
それは、決して悪い事ではありません。「世代交代」の節目を目の当たりに出来た事を喜ばしく思います。
しかし、「人の欲」は目に見えてこそ効果を発揮します。「百万円より一億円」、「600万画素より1000万画素」…「良さ」ではなく「価値」を計る様になってしまったのです。
「価値」は「数字」に置き換えられ「評価」されがちですが、「良さ」を語る際は「その人の気持ち」が乗りますよね?
人の心は「アナログ」ですから、「カタログスペックに記載されない良さ」こそ「N」の魅力なんです。
大多数の人は「ダイナミックレンジ」なんて分かりません。
「画素は高い方が綺麗に決まってる」と思っています。
「他社ボディ」を否定はしません、私も色々使ってますし。
でも、この板の常連の「N馬鹿」な方々は「良さ」が分かってらっしゃると思っています。
私はカメラが、写真が大好きです。
ですから、声を大にして言いたい…「Nデジ」は、良いカメラです♪
書込番号:6989682
2点

皆様、こんにちは。
書きたいことが沢山あって、また支離滅裂になるかもしれませんがご勘弁を。
私も最初はRDDを使っていました。会長やきじねこ・テコさんとはレベルが違いますが、
私なりに格闘しました。
このときの感想は「えらい物を買ってしまった」でした。純正のソフトなんだから最高の
絵が出ると信じていましたから・・・。妻も「これじゃぁ、売るしかないじゃん」と一言。
ところがPhotoshop(私の場合はLightroomと併用)で現像した絵を見て、ビックリ!
妻が「ポジで撮ったみたい!」と絶賛。その後「もう1台買ったら?」と信じられない言葉が
飛び出しました。
私はあるクラシックギタリストの写真を主に撮っています。正直「Nデジ」ではつらいシチュエーションが多々あります。クラシックのステージって明るいようで、結構暗いんです。感度が上げられないので被写体ブレが避けられないのです。クラシックギタリストがそんなに動くのかと思われるでしょうが、結構「動き」ます。
こんなときは、C社の5Dを使います。感度を800とか1600にして・・・
出来上がった絵は「うーん・・・よく撮れてるんじゃない?」という感じですが、記録として残すことを主眼に置けば、止むを得ないというか、これしかないと思うこともしばしばです。
ところで、入院していた1台目のNデジの診断結果が出ました。「製品不良」という病名
です。「無償で修理する。修理に2〜3週間欲しい。非常に手間のかかる作業になるので」
と言われました。どんな修理をするのかと尋ねますと、「画素の補間(補完?)を電気的に
行う」とのことでした。「補間」ではなくて「補完」だといいのですが・・・。「修理が終わり
次第ご連絡します」と言われましたが、修理が終わった段階でRAWデータをメールで送って
もらうこととしました。Lightroomでチェックをするつもりですが、先に発言しました通り、
RDDで線が入らなければ「致し方なし」とします。ただ、できる限りのことはして欲しいので
Lightroomでのチェックをさせてもらうことにしました。これから何往復することやら・・・
気長に待ちます。
キジポッポさん:
妻がキジポッポさんの写真を見て、「鳥ってカワイイ」と言い出し、TATへの道が開けてまいりました。ありがとうございます。112mmのPフィルターだけ先に購入しました!
こんじじさん:
2台目のNデジおめでとうございます。うらやましー。
私の1台目も線病が完治してくれることを祈りつつ、やっぱり「うらやましー!」です。
絶対「Nデジ」でステージ写真を撮って見せます!
会長の仰るとおり、私も「カメラ」と「写真」が大好きです。そんな中でも「Nデジ」が大好きです!
書込番号:6990407
3点

皆さんこんばんは。
Nデジが熱くなってきましたね。Nデジ神話の誕生でしょうか。
ところで私の2台目のNデジですが、仕事の関係でまだ日中撮影しいません。、夜にフラッシュを使って色々部屋の中を取ってみました。VS28-80Nで撮影して、PSで拡大して見ると何となくピントが甘くて、あ〜あ28-80は解像度が悪いのかな、なんてがっかりしていましたが、良く見るとな〜んと200%まで拡大していたのです。普通のデジカメですと200%まで拡大すれば斜めの線には必ずジャギーが入りますよね。Nデジのは何となくぼけた感じがするだけで、ジャギーは入りませんでした。夜に暗いところで撮ったからなのでしょうか?気を取り直して少しアンシャープマスクをかけてやると、なんとなんと立派な絵が出来てしまいました。これならA2ぐらいまでのばしても結構見られる絵が出来ますよ。少なくともS5Proの絵より解像度が良くなりましたので、Nデジはひょっとしてシステムは600万画素ですが、実際には1200万画素だったりして。親ばかか?
insomnia-plusさん:
>妻が「ポジで撮ったみたい!」と絶賛。その後「もう1台買ったら?」と信じられない言葉が
飛び出しました。
お話だけでも可愛い奥さんのようでうらやましいです。ポジで撮った見たいとはカメラにたいするご理解が深いですね。もう一度生まれ変わったらNデジとinsomnia-plusさんの奥さんのようなひとに巡り会いたいです。あ〜あ。ため息。
ハリケーンちき夫さん:
世の中すべて数字が一人歩きしていばっている時代ですね。何でも数字、データ、いったい人間の心はどこへ行ってしまったのでしょうか?車で300馬力より350馬力の方が早いなんて思っている、チョー単細胞な人間が沢山存在します。600万画素より1200万画素の方が良く写るなんてのを信じている人が周りにたくさんいます。私がNデジを持っていると周りの友人はそれ何百万画素と必ず聞きますので、平然として「たったの600万画素」といいつつ、カバンの中から2Lにのばした山の写真を見せてやります。相手はその美しさにびっくり仰天!。鳩が豆鉄砲を食ったような顔つきになり、大変愉快です。しみじみ、Nデジを手放さなくて良かったと感じる今日この頃です。
私も会長やその他の方々と同じく、時にはEosもNikonもEpsonもFujiも使っています。サーキットなどではNデジは全く役に立ちませんし、スポーツでもCanonの70-200Lなんかは連写、AFがばっちりです。でも本気になってじっくり写真を撮る時にはもう絶対Zeissです。ヤシコン、ハッセル、N、645とシーンによって使い分けていますが、前の日の夜に、明日はどのカメラにしようかなどと考えるとワクワクして眠れず、幼稚園の遠足状態になります。いい年しておかしいですよね。
最近、CosinaからNikonとLeica用のレンズが多数出ています。何となく寒色系で色が青っぽく出ますね。解像度、コントラストは申し分ありません。やはりZeissですね。かなり気合いが入っているようです。ただ、ヤシコンの暖色系のレンズになれたせいか、PSでみるとちょっと違和感があります。昔のCanonの絵を見ているみたいです。皆さんはいかがですか?
書込番号:6991435
2点

皆さん、ふと感じた私の疑問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
私もPhotoshop RAW現像で撮った画質の高さには充分満足しつつも、メーカーがNデジ各シリアルNo.毎に個体差をパラメーターディスクで補正したという14個のデータに何が眠っているのか、はたまたそれ以外の方法では正しく読み込まれないと主張する何か他の方法が存在しているのではないか?という疑念は少なくともこちらの皆さんにおいては晴れました。
それにしてもNデジを複数台所有されてるなんて、何と贅沢な!
>きじねこ・テコさん
RDDでピクセル等倍した際に、画素間で妙な表示をするのが気になっていたんですがディザ手法を用いていたからだったんですね、納得しました。
webで達人がRDDで補正、見事な発色をしている作品があるのですが、私も書き出し16bit TIFFでPhotoshopヒストグラム調整をチャンネル毎に追い込んで結果、「まぁ遜色なく見れるかな?」程度のものです。しかし、莫大な時間と労力、そして根気の要る作業ですね。
まるで熟練職人が経験と勘で仕上げていくみたいなやり方に何ともやりきれないものを感じていました。
>insomnia-plusさん
112mm Pフィルターご購入おめでとうございます!これでTATの足がかりになれて嬉しいです。そうなんです。鳥は本当にかわいいと思います。かく言う私もNデジで鳥を見るまで、この方面に何の興味も無い人間だったのですが、Zeissレンズで覗く鳥達の何と豊かな表情をしていることか!また違う世界にも興味を持つきっかけになりました。Zeissで撮るステージ写真、腕の見せ所ですね。決まれば他の人がびっくりするような写真になること請け合いです。楽しみですね。
私も返品した充電池の修理報告書がメーカーから送られてきました。「自己放電が異常に大きな個体で充電されにくく、通常よりも多くの酸素が内部で発生し、この時の急激な圧力上昇で電池の寸法が通常よりも0.9mm大きくなっていた」そうです。また、Min容量電圧も2500nAHのはずが、2100〜2230mAHしかなく、通常の10〜15%低下していました。新品購入後数回使用で、です。
最近は、新品と称しても粗悪品が平気で売られている世の中ですから、余程目を光らかせていないと油断も隙もありません。私はクレーマーでも何でもないのですが、TAT 112mm Pフィルターも当初、社外品を取り寄せ、メーカー及び店員に確認させながらも2回表面に当て擦りのような傷が目視で確認され返品した経緯があります。
皆さんも買いものの際は検品をお忘れなく…
書込番号:6992889
3点

こんじじさん、こんばんは。
こちらには初めて参りました、皆さんはじめまして、お見知りおき下さいm(_ _)m
暫く銀塩板ばかり見ていたのでこちらに気が付くのが遅れました。
こんじじさんの書込みを読んで難民になる決意をした私ですから、この板を見つけて「待ってました!」
と、Nデジユーザーではありませんがレスさせて頂く事に致しました。
こんじじさん、作品拝見いたしました、5D+ヤシコンの写真はよく見るのですがツァイス独特の発色と
コントラストが誇張されている絵が多くて、硬すぎて私には今一つハマらないのですが、Nデジはフィルムで
撮ったのと同質の優しさが感じられますね。
柔らかい中にも一本芯が通っている、又はカッチリしていても滑らかなのがツァイスのツァイスらしい所と、
新米なりに感じております。
ヤシコン病は進行が早いですね、このまま末期に成っても本望ですがw
あと最低5〜10年位は他社製のデジ一を買い足す気に成りそうも有りませんが、10年後にはもっと酷い事に
成っているかもとゾッとします。
惨たらしいスペック争いにうんざりして、早くも銀塩まっしぐらに成りつつ有りますが、このまま病が
進行すると645やNデジという劇薬を欲するように成るのかもしれませんねw
みなさん、「世界違産」を守り続けて下さいね、私も何時の日にか参加で来ると良いのですが。
書込番号:7001255
2点

「GDattさん」、初めまして♪
「銀塩ユーザー」も大歓迎ですよ!
「N板」は「画質とは何ぞや?」という馬鹿ばっかりの集まりです。
是非、「Nデジユーザー」になって下さい!
書込番号:7008756
2点

GDattさん:
こんばんは。会長のおっしゃるとおり、デジタル、銀塩、関係ないです。ただただZeissが好き、とくにNデジ好きの亡霊、背後霊、浮かばれずにいる霊、色々集まっているのがこの板ですから。誰でも大歓迎。
冬の到来と共に、電池に不安のあるNデジの出番がだんだんなくなってきました。先日、Nデジ用のバッテリーパックを手に入れましたので使ってみようと思います。
さて、私的なことを書くとまずいのかもしれませんがちょっと失礼します。最近気がついたのですが、わたしは若い頃から青い色(というか空色、スカイブルー)が好きなんです。青い空に白い雲、イタリアの空は真っ青で美しいのですが、日本の空はとてもしめっぽくて柔らかみがあります。あのギンギラのイタリアの青空はコントラストの点でフォトジェニックで良いかな、なんて思うときがあります。ところがZeissのレンズで撮ると日本のあのしめっぽい青がめっぽうきれいに柔らかく良い色を出してくれるんです。もちろんこれはプリントアウトした写真での話ですが。N社やC社のレンズのようにやたらと階調にギクシャク感あるのとは違って、ほんとうにやさしい青で心が和らぎます。以前、NHKの名画展で私の大好きなフェルメールの青色(ラピスラッツーリの青)の秘密をやっていました。この色に似ています。あの美しくやさしい「青」を出してくれるのがお堅いドイツのレンズですから不思議です。これは私だけの感覚でしょうか。間違っているかもしれませんので、皆さん教えてください。
蛇足ですが、今年の夏にパリでフェルメールの絵を3点見てきましたが、絵が古くなっていたせいか、照明が暗かったせいか、青い色が思ったより黒ずんでいたのはちょっとがっかりでした。
色々ごたごたと書いてすません。Zeiss難民で浮かばれない(いや浮かびたくない)こんじじでした。
書込番号:7011084
2点

こんじじさん、こんばんは。みなさん、こんばんは。
>以前、NHKの名画展で私の大好きなフェルメールの青色(ラピスラッツーリの青)の秘密をやっていました。
その「秘密」とはどんなことでしょうか?よろしければ教えて下さい。
>あの美しくやさしい「青」を出してくれるのがお堅いドイツのレンズですから不思議です。
ツァイスのレンズ設計者は「ツァイスとはシャープネスである」と考えていると聞いたことがあります。そのお堅いそうなレンズから、やさしさとか美しいボケが見られるのも不思議な感じがします。
私としては単純に、レンズやカメラは印刷した結果が全てだと思っています。
書込番号:7011137
1点

こんじじさん、皆さん、こんばんは。
気持ちよく迎えてくださって、ありがとうございますm(_ _)m
私も"空の青"が大好きです、数年前ただ一度の海外旅行を経験しました、行き先は南国タヒチです。
大海の真ん中にポツンと浮かぶ小さな島に立って、空を仰ぎ見たときのあの何処までも高い高い青空
が忘れられません。
今でも私は「あの空を見る為にあの場所に行ったのだ」と、そう思っています(^^
東京の空は、何だか蓋でもされているみたいに低いんですよね。
でもツァイスで撮ると「空はこんなに高いんだよ」と見せてくれますね、無限の諧調表現が有るのか?
と思わせる位に・・・飛んで行きたくなります。
何時までも何時までも見ていたかったあの空を、ツァイスで撮れたら最高なのですが・・・
書込番号:7011618
2点

No name Kievさん:
こんばんは。おひさしです。
たいしたことではないのですが、ラピスラッツーリ(Lapisl'azzuri、ラピスラズリとも云いいます)という大変高価な瑠璃色の石をけずって惜しげもなく絵に使ったというだけのことですが、高価さ故にその色は普段は貴族達を表現する絵画のために使われていて、納屋の娘の衣服に使ったりはしなかったそうです。たしか「真珠の耳飾りの女」という映画があったように記憶しております。まずしい家の少女が青い洋服をまとっているのですが、抜けて見える美しさがあふれていますね。フェルメールの絵の原点の色と思います。あ、余計なことを書いてしまいましたが、お許しを。
>ツァイスのレンズ設計者は「ツァイスとはシャープネスである」と考えていると聞いたことがあります。そのお堅いそうなレンズから、やさしさとか美しいボケが見られるのも不思議な感じがします。
そうですね。最近ではやたらコントラストとか解像度なんかでレンズの価値を決めているようですが、その反面、ボケがうるさいとか汚いとかなんなんでしょうね。芸術とは魂の癒しであるという言葉がありますが、Zeissのレンズはまさにそこに到達しているの唯一のレンズではないでしょうか。
GDattさん:
こんばんは。レスありがとうございます。そういえば南太平洋の抜けるような青、行ったことはありませんが、何となく分かるような気がします。Zeissのレンズは「抜けるような」色を表現するようです。色が濁らないのです。多分、当時、今では使えない青酸、鉛、亜砒酸などを硝剤やコーティングに多く使っていたということですが、ヌケが良いのもそのためなのでしょうか。油絵の具を流したようなこてっとした表現なのに、色が濁らない不思議な世界です。
>何時までも何時までも見ていたかったあの空を、ツァイスで撮れたら最高なのですが・・・
撮れますよ。昔のZeiss(ヤシコンのレンズ)のコピーに「美しい嘘をつく」というのがありましたが、ほんとうにそうだと思います。私は地方に住んでいますが、きっと蓋のついた東京の空もやさしく美しく表現してくれますよ。
皆さんは主に何の写真を撮られるのでしょうか?私は登山、スキーなどアウトドアです。小型軽量のAriaにVario-Sonnar 28-85と80-200を持って歩いています。この2本のレンズは私のお気に入りで、本当に良く写ります。安価なAriaでさえチープな感じがしませんし、ヤシコンのレンズは本当に持っているだけで幸せな気持ちになるから不思議ですね。これにデジタルがあったらと余計なことを云うと皆さんに怒られそうですが、しかし、出て欲しかったです。マウントアダプターで他社のボディーにつけるのもやっては見ましたが、絵作りのコンセプトが全くちがうので、最近は投げ出しています。会長のようにNデジにヤシコンのレンズをつけるようなことは、私には出来ないので.....でもやってみたいです。会長と反対にだれかNデジのCCDをAXにつけて欲しいです。京セラさんが投げ出さなければ、きっとあったに違いありません。残念です。浮かばれない.....。
AFのNシステムも使います。体力の衰えてきたこの頃では旅行には持って行きますが、重さがこたえるので山やスキーにはちょっときつくなりました。NシステムはAFですので、目に自信のない自分にはありがたいのですが。とにかくZeissのレンズ(ヤシコン、京セラ)は良く写りますし、好きな色を出してくれますので、一生やめられそうにもありません。
書込番号:7012551
2点

こんじじさん、こんばんは。
Cosina製Zeiss各マウント作例については関心を持ってwebを注視しています。感想については概ねこんじじさんと同意見です。でもC社のとまでは言いません。いずれも発色については画素等倍でも充分な表現力だと思います…流石は「Zeiss」!
ヤシコンの線の構図を少しカッチリさせて、やや寒色系に振ったという印象を持っています。でも拝見した作例数も微々たるもので参考にはならないかも知れませんよ?
いずれにせよ今のD-SLR時代、アウトプットの出来映えはレンズと撮像素子、画像処理エンジンを含めたトータルの完成度とマッチングで決まると思われ、かつての「写真はレンズで決まる」とは一概に言い切れないものを感じています。
あぁ…その意味で今度発売のN社のD3に、Nレンズをマウント出来る夢のようなアダプターを誰か開発してもらえないかなぁ〜♪(知らぬが仏で勝手なこと言ってます)
書込番号:7012927
1点

こんじじさん、おはようございます。
「秘密」について教えて頂きありがとうございます。
>ラピスラッツーリ(Lapisl'azzuri、ラピスラズリとも云いいます)という大変高価な瑠璃色の石をけずって惜しげもなく絵に使ったという
なるほど、そういうことでしたか。たしかに昔は「青」とか「群青」は大変高価だったと聞いています。現在においても「本物」は大変高価だと聞いております。
「赤」という色についても「権力」の色として、古い時代にはその争奪戦が繰り広げられたとも聞いております。
>私は地方に住んでいますが、きっと蓋のついた東京の空もやさしく美しく表現してくれますよ。
空の青も好きですが、海の青も好きです。オホーツクの海は、青というよりエメラルドグリーンのような感じに見えとても綺麗です。ツァイスで撮ってみたいです。
>皆さんは主に何の写真を撮られるのでしょうか?
私は妻。というのは冗談ですが、私は「光」を撮ります。というか撮りたいです。良い光を見ると「撮りたい」と思います。そのためには常にツァイスを携帯しないといけないですね。
「ディスタゴン18mm」、買いました。ヤフオクの中古です。早速「α」に改造してしまいました。今回は苦戦しました。不覚にもネジ山とつぶしてしまいました。なんとか事なきを得ました。無限もしっかりでます。「αー9+ベルビア100」で撮ってみます。
ソニーの絵づくりには期待しています。「フルサイズ、600万画素CCD」の「α900」がそのうち出ると思います。600万画素では出さないでしょうが・・・。
書込番号:7017872
2点

キジポッポさん:
おはようございます。東北は昨夜は時ならぬ冬の嵐に襲われて、11月の積雪になってしまいました。蔵王が少し雲に覆われていますが、すっかり冠雪しています。いよいよNデジの苦手な冬ですね。でも、電池をエネループに代えましたら、寒い部屋に置いておいたNデジが見事復活しております(^^)
>いずれにせよ今のD-SLR時代、アウトプットの出来映えはレンズと撮像素子、画像処理エンジンを含めたトータルの完成度とマッチングで決まると思われ、かつての「写真はレンズで決まる」とは一概に言い切れないものを感じています。
そうなんです。フィルムの時代にはレンズによって相性の良いまたは好みの色がでるフィルムを選べたのですが、今はレンズ+CCDで固定されていますから、いくら良いレンズを作ってもだめ、というよりはCCDに合わせてレンズを作っているのでしょうか?レンズとCCDを自分なりに組み合わせて使うのは困難ですから、自分の好みの色をフィルム時代のように選ぶのは不可能になってしまいました。本当に残念なことです。かつてのレコードとおなじ轍を踏んでいると思います。レコード+針+トーンアームの組み合わせで音を選べたレコードがなくなり、今はレーザビーム一本で音質が決まってしまいますね。自分好みの色が出せないのは、ちょうど既製の洋服を着るようなもので、個性がなくなってしまいます。
No name Kievさん:
真っ青な海ですか。オホーツク海は2,3度見たことがありますが、やはり冬がいいのでしょうね。
赤についてですが、あの燃えるような赤はデジタルでは出せないのではないのでしょうか。最近の雑誌を見ていると赤はエンジのように見えますが。ポジでとったときの赤は本当に見事な色なのですが、デジタルでは何となくくすんで見えるのは、老眼のジジの目が悪くなったせいとも思えないようですが。
蛇足ながら、女の人をZeissでとると肌がきれいに写るのはどういうわけでしょうね。とにかくポートレートをとるとヤシコンでとった絵が一番気に入られます。ネイチャーからギネ(婦人科)に転科しようかな。
書込番号:7018305
3点

こんじじさん、こんばんは。
オホーツク海は春から夏にかけてがきれいだと思います。(春・夏しか見たことがないのですが・・・。)
冬だと流氷でしょうね。おそらく。
雪や氷は私の感覚では「白」ではなく「青」です。
書込番号:7020361
1点

こんじじさん、こんばんは。
>撮れますよ。昔のZeiss(ヤシコンのレンズ)のコピーに「美しい嘘をつく」というのがありましたが、
ほんとうにそうだと思います。私は地方に住んでいますが、きっと蓋のついた東京の空もやさしく美しく表現してくれますよ。
そうですよね、望んでいれば叶いますよね。
これからも美しい嘘を沢山ついて貰おうと思います。
もしかしてガガーリンが見た青い地球の色は、ヤシコンツァイスのブルーみたいな色だったのかも?
なんて思いを馳せてみるのも楽しいです。
チョッと飛びすぎですね、私(^^;
書込番号:7021269
2点

GDattさん:
こんばんは。冬の夕暮れって早いですね。空が赤くなったと思ったらもうすぐに真っ暗にってしまいます。秋の夕暮ればかりではなく冬の夕暮れも「つるべ落とし」、ストンと暗くなりますね。そうそう、Nデジは夕暮れの写真は苦手ですね。なかなかきれいにとれません。
>もしかしてガガーリンが見た青い地球の色は、ヤシコンツァイスのブルーみたいな色だったのかも?
「地球は青かったという」名言はガガーリンでしたっけ。いい台詞ですね。そういえば、Zeissはいつの間にか(たぶん私が知らなかったことと思いますが)Zeissブルーというコピーを使うようになりましたね。Cosinaさんだけの話なのか、本国が言い出したのか不明です。誰か教えてください。本国ならZeissブルーでなくてZeissブラウ(blau)のはずだし。誇り高いゲルマン民族が英語を使うわけないし…
いま暮れゆく蔵王の山と美しい夕焼けを眺めながら、次第に変わりゆく夕焼け空を眺めています。いつかあの美しい夕焼けをNデジでとってみようと思っています。
Nシステムは高価でしたので、ヤシコンだといつも2セットずつ買うレンズを買いそびれています。P1.4/85、VS17-35、実用品でいいからあと1本ほしいです。でも高いなあZeiss。Leicaほどではないにしても(Leicaファンにはいつも怒られるんだけど、Leicaのレンズはブランドにゼニを払っているようなもんで、コストパフォーマンスは最悪ですよね)。
TAT400は高嶺の花ですね。AS200と同じで、実際に使うことはないと思うけど、飾って眺めたいです。床の間に貧弱な絵と日本刀をおくより遙かにいいですよね。TAT400とAS200をどーんとおいてみたい。一所懸命働いて、クリスマスプレゼンを自分にではなくてNシステムにあげようかな。ね、いいでしょ?会長?(^_^;)
巷では毎年恒例のデジイチの新発売。昨日はD300、そして月末にはD3と1DsMkIIIの競演。そんなに毎年新しいテクノロジーが開発されるわけはないのに、農家の農機具と同じですね。第一、日本はもうテクノロジーの世界では韓国、中国、インド、シンガポール、台湾などの後塵を拝してるではないですか。こんな資源がない狭い国に1億3千万人が暮らしている。アメリカに例えればカリフォルニア1州にアメリカの人口の1/2が暮らしていることになります。カリフォルニアなてまだまだ石油や鉱石がとれるんですよ。そんな貧乏国なのに週休2日だの、1年の1/3が休日だの1日8時間だのと、働かないで遊ぶことばっかり考えるから、気がついてみたら世界の進歩から取り残されていたなんて、シャレにもなりません。こんじじの時代は勉強すれば、働けば幸せになるといってみんな一所懸命働いたんです。そして世界一(かどうかは疑問だけど)の経済大国、技術大国になったらしいのです。今その遺産(こんどは違産ではありません)を食いつぶして生きているのですが…みんな気がつかないのかな。
ところで新しいものをほしがる心理って何なんでしょう。本当に画期的なものってなかなかでませんよね。毎年恒例なんて言葉に踊らされている人々が哀れに思えます。私は1DsMkIIで懲りているからもう買わないけど。せいぜい4Fぐらいにしかのばさないアマチュアには600万画素あれば十分です。それ以上が素数を増やすとダイナミックレンジが落ちていい絵がでなくなります。とかく、日本国民は英語と数字には弱いから…今回はちょっと辛口だったので、皆さんから責められるかな。
最後は「やっぱNデジはいい」で締めくくり。だってNデジ2がでないもの。買い換えなくてすみます。お粗末でした。
書込番号:7023475
4点

皆さん。おはようございます。三連休(という人も多いでしょうが、私は1.5連休)はいかがお過ごしですか?
ところで今日はまた「とほほ」が一つ。
早起きして(といっても8時前)冠雪した美しい蔵王をとろうとしたら、なななな〜んと、レンズのAFが動かない。またしても24-85(二本目)です。今まではAFが動いていたのに、今朝突然逝ってしまいました。やむなく手動で∞に合わせて(手動でも合焦すればピピッとなって、合焦マークが付きます。RX状態です)数カットとりましたが、絵はやはりすばらしいです。今日はうっすらとした小さい雲が山の上に見えますが、少し湿っぽい冬の青空と真っ白い雪が、厳しいはずの冬山を優しく写し出してくれます。やはりNデジはすばらしいです。5Dだとコントラストが強すぎて、「いかにも」という感じになり、雪のひだは飛んでしまいます。
それにしても24-85が同時に2本ともAFが効かなくなるなんて信じられません。ほかのレンズは全く問題なしなのに……皆さんのNレンズはいかがですか?あ、645の方も調べて見なきゃ。
書込番号:7026458
2点

こんじじさん こんにちは
紅葉が遅くて、まだ撮影していません。
Nレンズの件ですが、・・・
レンズ(N用)には、Nデジと通信を行うためのROMがあります、ROMですので、当然
「Volatility」がなく、プログラムが半永久的にセーブされている筈です。
記憶が定かでは無いのですが、レンズのAFレンズは、長い間(半年程度)使わないと
問題が起きると聞いた事があります。
ROMですから、Volatilityは無いですから、問題ない筈ですが、ROMをとりまく
Discreteの部品(特にCapacitorの容量抜け)の変化により、動作点が移り、誤動作
することがあります。
私は、使わない場合でも、最低、3ヶ月に一度は、カメラに装着して動作確認を行います。
特に、テレビ、携帯等、毎日使う電子機器は問題ないのですが、購入したまま、防湿庫に
眠っているレンズは、ほかの家電と異なり、使用頻度が低く、時限爆弾を抱えているような
ものです。
対策として、AFレンズは、ローテーションを組んで、定期的に通電する事をお勧めします。
それを考えると、Y/Cマウント、コシナのZFは永遠ですね・・・
。
書込番号:7027500
1点

きじねこ・テコさん:
こんにちは。レスありがとうございます。メカ音痴のこんじじですが、何となくわかるような気がします。ただ不思議なのは、最近あまり出番のないVS70-300やMS100は全く何ともないことです。24-85だけの不具合なのかもしれませんね。ヤシコンはレンズは心配ないのですが、ボディーが電子シャッターですからこれもいつ壊れるやもしれず、部品がなくなればただの箱、産廃ということになりかねません。唯一、メカニカルシャッターのS2がたよりですが、質感をうんぬんしなければ中国製のKenkoでも大丈夫は大丈夫です……でもちょっと寂しいかな。Kenkoのはまだ所有欲を満足する段階にはほど遠いですので。
テクノロジーが発達してくるとコンデンサー1個の不具合でシステムが動かなくなるという、全くばかげた話になってしまいます。かつてソ連のMIG戦闘機が函館に緊急着陸したとき、このLSIの時代にシステムがまだ真空管だったとあざ笑った報道がなされましたが、当時のLSIですと、高熱や高電圧がかかる部分は真空管の方が遙かに安定性が良かったため、あえてソ連は電源部に真空管を使っていたように記憶しております。今ではLSIは非常に安定しておりますが、コンデンサーというアキレス腱を抱えておりますので、1個だめになってもシステムがダウンして使えなくなると云う結果になりますね。結局はYCレンズをメカニカルシャッターで使うのが正解なのでしょうか。Nにはありませんので心配ですね。まあ、こっちの寿命の方が先とは思いますが。心配性のこんじじでした。
書込番号:7027717
2点

こんじじさん
こんばんは
私にとってはちょっと残念なお話が二つほど。
今のところデジになってから京セラコンタックスはお休み中です。
今からNデジ買うのも怖くて、グダグダしているうちに
コシナツアイスどんどんでてきていますね、
Mマウントのツアイスなんてちょっと前まではひどく限定されていたのに
ここ数年でかなり充実してしまいました。
そろそろレンジファインダーもニコンからMマウント機に移る予定です。
RFの前にデジイチでツアイスを使いたいと思いまして
キヤノン買う予定でいます。
ZFもヤシコンもNもとりあえず使えるというのが理由ですが、
1DSUだめでしたか?ちょっと残念。
後戻りできないのであまり期待しないでEOSで使ってみようと思っています。
あと一点はNレンズの件ですが
自分もAFユニット交換しています。
京セラでオーバーホールして今カナダで改造依頼中です。
ほとんど使ってないのに壊れたのでこれから先心配です。
改造自体もROMをエミュレートしてEOSで使うらしいので
あまり耐久性なさそうなのですが、とりあえず一本出してみました。
調子がよければ報告します。
書込番号:7028593
2点

こんじじさん、こんばんは。
MFレンズは大切に使えば一生物ですが、本体は何時かは壊れてしまいますから、そうなったらどうするのかと
そればかり心配しております。
その結果機械式のS2を入手したのですが、それだけでは安心できずさらにこれからも増えて行くと思われます。
他社の物にも興味は有るのですが(但しツァイスレンズを装着出来る事が絶対条件ですが(^^;)、今は浮気を
している余裕など無いのが正直な所です、暫くは"CONTAX馬鹿一代"を貫く所存です。
KENKO製は店頭で何度か触りましたが、やはり値段うんぬんを差し引いても、あの質感は納得行かず手を出せません。
他レス(KF-3YC板におけるズマロン3.5さんのスレです)で頂いた情報なのですが、ツァイス本家でY/Cマウント機を
出す(出している?)そうです。
既にご存知かもしれませんが・・・
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/9e1e100485f16493c1257118005d1d26
やはりこれはコシナのFX-3のリメイク版なのでしょうか?
しかし本家ツァイスでの販売ならば、造りの良さでは納得のいく物なのではと思っています。
何処かで輸入販売するのではないかと、密かに期待しております。
ズマロン3.5さん、勝手に引用してすみませんm(_ _)m
この場でのお詫びしても、ご覧になられるか解らないのですが(^^;
書込番号:7028742
2点

バカちゃん さん こんばんは
カナダの会社に送られたのですか・・
私も依頼しようと思っています、現時点では、TAT400、P50mm
645、は手がけていない様ですね
H.P.を見ると、「現在品切れです」とあり、今年の10月から11月に
受け付けたものは、12月中に供給しますと言ってますが、意味が
良くわかりません。ストックって、マウント、IC ? 何のことを言って
るのでしょうか?
Nレンズを何とかしないと、いずれ、時間切れになるならEFマウント
に改造するのも、良い選択だと思います。
やはり、NレンズとキヤノンのEFレンズの違いを知りたいですね
是非教えてください、楽しみにしています。
.
書込番号:7029787
0点

バカちゃんさん:
こんばんは。NレンズをEosでですか?ちょっと面白いですね。
前に持っていた1DsMkIIで良く写ったのは、D2.8/25やP1.7/50やS2.8/85などのヤシコンのレンズ達です。私は風景とか登山の写真が主なので、MFれんずでもほとんど∞にピントを固定していますから、AEが使えるCanonのボディーはありがたかったのですが、肝腎のCanonのレンズの写りが気に入らなくて(偏見があるとは思いますが)手放してしまいました。今は5Dでスナップです。EosでNレンズを使ったらどうなるんでしょうね。ピントはAFになるのでしょうか?相性はどうなのでしょうね。NレンズはNデジではすごく良く写るのですが..........興味がありますね。
それから、私も残念なニューをまた一つ。AXのミラーが戻らなくなりました。レンズをつけないと戻るのですが、レンズをつけると昔の一眼レフ、いやハッセル500シリーズのように、ミラーが上がりっぱなしになります。これも修理ですね。RTSシリーズやGシリーズは全く問題なしです。あ〜あ、こうなると新品で3年たったら産廃になるレンズ付きデジイチの方が良いのかな。でも、自分は気に入った写真はA4かA3にプリントして部屋に飾って眺める主義ですから、N社やC社のデジイチの写真は飾っては見るのですが、すぐにtrash行きになってしまいます。結局残っているのはヤシコンはもとより、G、N、645、ハッセルとZeissのレンズばっかりです。
GDattさん:
こんばんは。Y/Cマウントの一眼レフの情報ありがとうございます。さっそくZeissのWebを見てみました。2006年1月の報道で、「京セラはContaxをやめたけど、Y/CマウントのレンズがつけられるBraun社のBRAUN SR 2000がある」と云う記述でした。実際にはBRAUN SR 2000 Yという機種で、Braun Germanyから3種のSLR(ペンタックス、ミノルタそしてヤシコン)のうちのひとつ。
内容は、Braun UL 3,4 - 4,8/28 – 70 mm MCレンズ付き、メカニカル1/2000のシャッター、1/125のシンクロ、3個のLEDでAEをコントロール、10秒のメカニカルセルフタイマー、電池はLR442個などなど。おそらくCosina製でしょうね。Kenko(中国製)もありかもしれませんが、いくらなんでもあの質感では誇り高きZeissがわざわざ買っても良いかも(affordable)なんて公表する訳はないと思いますが。BRAUN PHOTO TECHNIK GmbHでは直接販売はしていないようで、値段ものっておりません。欲しい人はBRAUN PHOTO TECHNIK GmbH(ドイツ)とコンタクトしろと云っております。いざとなったらe-mailという手がありますね。修理も大丈夫なようです。
詳しくはhttp://www.braun-phototechnik.de/braunphototechnikDe/De/braunsr2000y.htm
とにかくY/Cのレンズはこれで当分は安泰と云うことでしょう。Gシリーズも出してくれるとうれしいですね。Cosinaさんあたりは技術的にも可能と思うのですが。
書込番号:7030253
2点

皆様、こんにちは。
毎日眠剤が手放せないinsomnia-plusです。
Nシステムの将来は確かに不安です。補修サービス期限が2015年と言ってもあと少し・・・レンズはAFモータが壊れればフォーカスエイドでRX状態で使い続けることはできます。フォーカスエイドもきかなくなれば、初心に帰ってMFで使い続けます(ただ、私の場合は目が悪いのでつらい!)。それでもだめならハッセルアダプタを買ってハッセルレンズへ!
問題はボディーのほうが深刻かと・・・
特にシャッターユニットが怖いですね。私のNデジは2台とも(1台は入院中)中古で、おまけに手元にあるほうは、どうやらプロの方が使われていたようなので、相当数のシャッターがきられていることが予想されます・・・「Zeissはフィルム」なんて片意地を張らずにNデジの新品を買っておけばよかった・・・後悔・・・どなたか総シャッター数を見る方法ご存知ですか?
ヤシコンもレンズは良いとしてもボディーが3台しかないのでこれまた不安・・・ヤシコンレンズを5Dにつけて見ましたが、出てくる絵は何か違うんですよね・・・ノイズと一緒に大事な情報が捨てられているような気がします(あ、でもそんなに真面目に比較したわけではありません)。
やはり会長のように「男は黙って改造」ですかね。
ところで、入院中のNデジ治療中間報告をさせて頂きます。SCに再度確認したところ、画素欠損の電気的な「補完」だとのことです。ひょっとすると全く線の入らない個体になって戻ってくるかもしれません・・・淡い期待ですが・・・
キジポッポさん:
財務省へのキジポッポさん実写付きプレゼンテーションがうまく行きまして、TATついに購入することが決定いたしました。ありがとうございます!
ただ、財務省は「んで、あんたは何を撮るの?」−「ステージ写真・・・」−「他には?」−「・・・」−「・・・」−「どうしても持っていたいレンズ」−「うーん。分らないでもない」−「でしょ!!」−「ま、よろしい」と言う感じでした(^ ^;
次はP85です。また、プレゼン考えなきゃ・・・溜息
書込番号:7032012
2点

insomnia-plusさん:
こんばんは。TAT購入決定、おめでとうございます。うらやましいです。私も貴方と同じで、撮るより手元に置いて眺めたいです。でも千両箱が300箱もいるんだからとうてい無理。宝くじでも買うかな。当たったらNデジ100台と、TAT100本と.....それよりヤシコン復活の会社を作りますか。
ところで参考になるかどうか、もう30年以上も前のことですが、RTS+P1.4/50を購入した際、どうしても1.4/85が欲しくて財務大臣を口説いたセリフ「キミを美しく撮るにはこのレンズしかない!」(汗)
書込番号:7033697
1点

きじねこ・テコさん こんじじさん
Nマウントレンズの改造に関してはAFも効きますし、
EFレンズ同等で使えるようです。
VS17−35を依頼中ですが、調子がよければP85も使いたいレンズです。
改造関係なくモーターがつぶれる分には困りませんが、
ROMが死んで絞りが作動しなくなったら終わりでしょうね。
今のうちに安い24-85あたりを探して分解して
リング手動で絞りを動かせないか試してみる予定です。
こんじじさんも挑戦してみたらいかがでしょうか?
勝手な個人予想ですがヤシコンボディは将来的にも問題ないでしょう。
中国製も出回ってますし中古でもタマが多いし
修理にしても機械式であれば?当分修理可能ではないでしょうか?
まあヤシコンのボディがなくなってもマウント移植できそうですから
力技でいけるんじゃないですか?
それから噂のヤシコン機ってどう見ても鳳凰製ですよ、
と思って鳳凰調べてみたら過去に京セラと提携していたようです。
ただのコピーメーカーかと思っていました。
書込番号:7033794
2点

こんじじさん、こんばんは。
「ヤシコン難民社」設立の際には是非雇って下さいね(^^
私もAS2/200、P1.2/55、P1.2/85を手に入れる為に、宝くじに願いを掛けております。
ところでこちらももうご存知かも知れませんが、「RTSのお医者さん」です
http://www.geocities.jp/conttcstt/obata-cs2.html
こういった修理屋さんがこれから増えて下さることを切に願わずに居られません。
書込番号:7034295
1点

皆さん、お疲れ様です。
さて、最近の書き込みには「Nの未来」を不安に思う内容が増えていますね。
確かに「Nシステム」は、これ以上の拡大はありません。「メーカー保証」も「2015年」には切れてしまいます。
「Nデジ」は「Nレンズ」を使う以外に無いのは皆様が御承知の事でしょう。
頑張る方は「マウントアダプター」を使い、「645」、「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」。
私の様に「脳味噌に膿が溜まってらっしゃる方」は「ヤシコン」、「コシナツァイス」、「ローライ35」、「ペンタコン」、「ソニーツァイス」を「改造」♪はたまた「自作」♪
…その延長で考えれば、「Nシステム」は「他社一眼並」に楽しむ事が可能です。
また、「フランジバック」が長い「Nデジ」は「35mmの他マウントのレンズ」が全く使えません。(無改造の場合)
ですが、「逆の発想」をすれば「レンズ」は「35mmのどのカメラにも装着可能」という事なんです。「Nシステム」は「フルタイムマニュアルフォーカス」が可能です。つまり、「Nデジ以外のカメラ」でも「ピント」は合う訳です。
あとは「絞り」ですね。皆さんは「電子接点」を気にしてらっしゃいますが、私の様な「三脚にセットしてMFでピントを合わせた後に、更にマグニファイヤーで厳密に合わせてからレリーズケーブルでシャッターを切る人」には「AF」は必要ありません。「フランジバックが大きい」=「レンズマウント→ボディマウントの距離に余裕がある」という事は、「Nレンズ→自作他社マウントアダプター側」に「スライド式絞り」を差し込める様にすれば良いじゃないですか!
因みにそれで「SD14」や「EOS」は「マニュアル機」として使えました。
皆さん、「Nは不滅」です…と言いたいですが、所詮は機械。いずれは「その時」が来ます。だから、私は複数台所有してなお増やそうとしてるんです。
それでも、何十年後かに「Nデジ」の「RAW」が現像出来る環境が無くなった、もしくは「手持ちのNが駄目になった」とします…考えたくないですが、その時が来たら「Nレンズ」を「他社ボディ」で使えばいいんですよ♪
勿論、この方法を使えば「RTS」等の「CONTAX機」で使用する事も可能です!…っつうか、「Nよりフランジバックの短い機種」なら全部OK!でも、「NikonFボディ」と「ライカRボディ」はかなり厳しいです…ギリギリ過ぎるから…(不可能ではないと思うけど…)
重要なのは「資産を保つ事」です、私なんぞ30代になったばかりの若輩者です。ですから、健康であれば何十年も残っているであろう「カメラ人生」に「CONTAX」が無いのは考えたくもありません…死んでまうかもしれません…それ位に「N」を愛してます!
「Carl Zeiss」を愛してます!
全ての「Carl Zeiss」を「N」で…夢ではありません、私は今の時代には合わない「努力」や「根性」、「気合い」等で何とかなると思っている「精神論に頼りがちな、やや昔気質な人間」です。ですので「自分で何とかせなアカン!」と思う様にしてます。
「N」は「発展途上で終わった」のではなく、「可能性をユーザーに託した」のだと思います。
友人に「そこまでして使う理由は何や?レンズ改造したらNしか使えんやないか?もったいない…悪い事言わんから、Canonにしとけ、それでもツァイスは使えるやん…何でワザワザ…」って言われた事があります。(笑)
「子供のいる方」なら分かって頂けると思いますが、「目に入れても痛くない」ってありますよね?アレです♪ま、実際に入れたら凄い事になりますが…「右目はプラナー」、「左目はゾナー」とか…(笑)
おォォォォォォォォォォッ!コレが本当の「二眼レフ」!
…って、体現出来るかァァァァァァァァァァァァァァッ!
書込番号:7035877
1点

皆さんこんばんは。お晩でーす。
バカちゃんさん:わたしはメカ音痴なんで、Nの改造なんてとても撮っても無理です。Nはnデジを含めて6台持っておりますので、次々に壊れても1台5年として30年は持つでしょう。そのまえにじじの命は尽きます。
GDattさん:情報ありがとうございます。RTSのお医者さんなんて初めて聞きました。私はRTSシリーズを1台ずつ所有しておりますが、1年前京セラさんでシリーズ1と2をOHしてもらいました。シャッター音がまるで違うのにはびっくり仰天です。ヤシコンのフィルムカメラはやはり極めつけでしょうね。レンズとの相性が非常に良くて楽しいです。{難民の会}はもうすでに2年前(京セラの撤退の時)から出来ており、ハリケーンちき夫さんが会長さんですから、会長さんにお願いしてください。私はどうやらかやの外と内との境でうろうろしております。
ハリケーンちき夫さん:私は会長のように改造して使う能力がないので、出来る限りレンズとボディーを複数台買い集めております。眺めるための新同品と常時持って歩くための実用品をいろいろ購入しました。ただ、御三家、 (P1.2/50、P1.2/80、AS200)はさすがに高価で1本ずつしか買えませんでした。まあ、これらは使うより眺めている方が良いかもしれませんね。これらを改造してNで使おうなんて、私にはバチが当たりそうで、恐ろしくて..........
まあそんな訳ですので、Nやヤシコンの未来はちい〜っとも心配してません。ヤシコンもNも最近では結構良いものがこなれた値段で手にはいるので、大変ありがたいです。
TAT400も安くて良いのがないかなあ。ため息。
書込番号:7038811
2点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
TAT400ご購入、おめでとうございます!良かったですね!自分の事のように嬉しいです。是非素晴らしいステージ写真を撮ってください。
私の方はあれからカワセミを撮りました。400mmの焦点域で、しかもNデジでカワセミを撮っているのは全国でも自分くらいでしょうね。と言っても、こちらの皆さんのようにプロフェッショナルの蒼々たる顔ぶれがいらっしゃる中で公開できるような代物ではないのですが。
P85も素晴らしいので是非お勧めです。こんじじさんも書かれている通り、ポートレートの素晴らしさは絶品です。こればかりは最新のN社でも太刀打ち出来ないと思います。発色の自然さが違います。ただ、645 P80 F2と比較するとどうでしょう。過去色々な方が検証し賛否両論でした。私は未だ持っていないから分からないのですが、これについては会長が「一家言」を持たれていると思います。
バカちゃんさん、こんばんは。
Nレンズ改造の件、何処かの掲示板で紹介されて「電子接点の組み込みはこうやるんだ」と写真入り解説付きで英語版のサイトを見たことがあります。確か見た当時は皆「本当にあんなもんでうまくいくのか?」と疑心暗鬼の声が飛び交っていたのを記憶していますが、でも、もしうまくいくとなると素晴らしいことですね。期待しています。
私もヤシコンには、中学生の頃に父親からPlanar50mm F1.7で撮った、横綱北の湖のド迫力写真を見せられ度肝を抜かれたクチですが、今売られている「Zeissレンズ」と称されるものに当時のときめきを感じることは余り無いです。
Zeiss本家のHPでヤシコン復活のサイトを見た時も、「一緒に夢を追いかけたあの日々を思い出そうよ」というラブコールに見えました。この掲示板でこんじじさんが書かれている事を読み、昔父親から見せられたあの凄い写真が現像代タダで何枚でも撮れるのか?と夢に思い描いたNデジを所有し、今こうして皆さんと一緒に語り合えている…本当に良いものは継承していかなければなりませんね。
書込番号:7039044
3点

夜分に失礼致します!
今日、「香嵐渓(こうらんけい)」に行ってまいりました。
本当に「一眼ユーザー」が増えましたね〜。「写真文化」の発展の為には喜ばしい事です。
しかし、「Canon」多いッスね…笑える位に…
その次は「Nikon」、「PENTAX」、「SONY」、「MINOLTA」、「OLYMPUS」…アレ…?「CONTAX」は…「SIGMA」は…?
ん〜、「Nデジ」と「SD14」をバズーカ付きの三脚で抱えて歩く姿は滑稽ナリ…視線が痛い…そして肩に食い込んで痛い…
やがて、えぇ感じに見渡せる場所を発見!
しかし、先客が…うぉッ!?「EOS御達者倶楽部」かッ!?
7台の「EOS」…「5D」に「1DsマークU」…それぞれに引っ付いた「Lレンズ」…良く見りゃ皆「24-70mm F2.8 L」だし…個性は無いのかオッサン等…ま、それだけ「優秀なレンズ」と幅広く認識されているという事ですね。何だかんだでボディ性能は素晴らしいし…俺は好かんが…
で、申し訳無さそうに端っこに陣取ってると、
「お兄ちゃん、えぇの持っとるの〜!えぇ?ワシのカメラと変えたろか?グワハハハハハハ♪」…変えたら「夜景」が撮れなくなりますョ…
「CONTAXはのぅ、ワシもよう使うたもんじゃ。じゃけんどの〜、歳とってからはデジタルの方が楽でのぅ、やっぱりCanonがえぇわい!のひょひょひょひょひょひょ♪」…オッサン、これ「デジタル」よ…
…ぃゃぁ…散々でした…いきなり「携帯」渡されて「撮ってくれんかのぅ?」って言われるし…ま、楽しかったですよ。「紅葉」を満喫出来たし!
皆さんは、もう「紅葉撮影」は済まされました?
書込番号:7039138
3点

「insomnia-plusさん」、「バズーカ購入」おめでとうございます!
「鈍器の如く」なレンズですが、決して使い方を間違えないで下さいね!(笑)
「キジポッポさん」、「85」と「80」の違いですか…「MTF曲線」がどうとか、「スペック」どうこうを気にしない私の勝手な印象で宜しければ。
「プラナー」は「和紙に絵の具を垂らして出来る滲みの様なボケ」を持っています。「何処までも滑らかなグラデーション」です。
私は「ポートレート」は「80」の方が圧倒的に多いです。理由は「80の方が暗部の階調が生きてる事が多いから」です。私の場合は「リニアな階調」を好みます。
「80」の方が「オブラートに包まれた感」がありますので。
でも、「全身」の場合は「F5.6〜F8」位に絞ったら「85」の方が良い結果が見られます。
結局のトコ、どちらも良さが有り似たり寄ったりな為に個人差が一番大きいかと…
私は「役目がタブる」のは「レンズに失礼」と思っておりますので、「コレはこのレンズ」と決めております。
もう一つは、「645オートベローズ」を使えば「80」の「接写」が楽しめます♪
よって、「超個人的には80mmが好き♪」でした。
書込番号:7039407
3点

こんじじさん、キジポッポさん、ハリケーンちき夫さん、そして皆さんこんにちは。
ちょっと仕事をサボりながら書いています。
TAT400購入にこんなに祝福を頂いて、本当にありがとうございます。
私は写真を始めて20余年、写真について妻以外の人と話す機会が今まで無かったので、なんか嬉しくて・・・涙が出そうです。実は購入決定後、しばらく悩みました・・・「こんな凄い物本当に使いこなせるのか?VSで300mm/F5.6が分相応なんじゃないか?大枚はたいていいのか?他のレンズを先に揃えるべきじゃないか・・・」など等。
でも皆さんの暖かい祝福と激励に、今まで味わったことの無い高揚感を感じ「絶対このレンズで撮ってみせる!」の意識が戻りました♪
今まで、こういう所にも書き込みをしたことは無く、ただ見ているだけでした。ハリケーンちき夫さん以外お顔はわかりませんが、皆さんの写真に対する情熱はビンビン伝わってきます♪こういうことが自分のエネルギーになることも初めて実感しました。本当によいスレですね・・・参加させていただいて本当にありがとうございます。
ところで、こんじじさんの「キミを美しく撮るには・・・」を妻に話したところ「そうじゃないのよ・・・私が美しくなるにはなのよ」−「は?」−「TATって何グラム?」−「3,580グラム」−「ちょうどいいわね」−「何に?」−「ダンベル体操♪」−「・・・ちがうだろうぉぉオオオオ!」
てな調子で今週末購入します♪ 「insomnia-plusバズーカで行きまーすっ!」(アムロ風)
書込番号:7040483
3点

insomnia-plus さん
TAT400の購入おめでとうございます。
VS70-300とは比較になりません。
抜けと言い、フォーカスと言い全く次元が違います、困るのは、
重い事と、大きい事ですね。
重さはキヤノンの同クラスの2倍以上ですね、カールツアイス
らしく性能最優先の結果です。
おそらく645のTAT350を除いて、このクラスの35mmとしては近年
で最高のレンズだと思います。
総て金属製(本体、フード)で、これ以上のレンズは、おそらく
販売されないと思います。
私は、TAT400とNデジの為にジッツオの三脚を新調しました。
オート接写リングを使って接写すると、たまりません・・・
・
書込番号:7040826
2点

もう仕事が手に付かないinsomnia-plusです(^ ^;
きじねこ・テコさん:
ありがとうございます。ますますやる気が出てきました。
接写リングとは思いもよりませんでした!
教えてチャンで申し訳ないのですが、13mm、26mmどちらをお使いですか?販売店に行って確認はしてみます。
最短撮影距離が2.9mというのも気になっていたのです。ジュるるるるるるる(涎)
書込番号:7040945
3点

「insomnia-plusさん」、「見せて貰おう、TAT400mmの性能とやらを!」(シャア風)
書込番号:7041222
2点

おはよう、アルテイシア。
シャー専用携帯電話が出るそうですね。
「な、なんだ、あの赤い携帯電話はぁっっ!」
実際は残念ながら「赤」ではないようです。
書込番号:7042072
1点

発表直後に予約済!
-シャア-
「ほぅ…この充電器、身体が無いな…」
-整備兵-
「身体なんて飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!」
-シャア-
「…そうなのか…?」
書込番号:7042344
2点

ううっ!全国で5,000台と聞きました。
でも私はauなんです。
「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを・・」
着メロはシャアのテーマでしょうか?
ちなみに私の学生時代のあだ名は「シャアゲル」です。またシャア専用ズゴックとも・・。
書込番号:7042447
1点

キジポッポさん
たぶんサイトで改造の紹介していたのはカナダの業者だと思います。
今は改造だけですが以前はロムの販売もしていました。
シャア専用携帯?
でもキヤノンてザクっぽいんだよなあ・・・
書込番号:7042496
1点

insomnia-plus さん こんばんは
N26です、取説には、300mmまでしか説明がありませんが、
取り付けて実測したら、1.8m程度かと思います。
猫の顔が画面いっぱいというところです。
シャーアズナブール ・・・ こんじじさんは、シャルル・アズナブールでしょうか?
。
書込番号:7042522
1点

きじねこ・テコさん:
ありがとうございます。N26ですね♪
店頭で「相性のいい」やつをゲットしたいと思います。
皆さん、面白すぎです!妻が録画してある1stを見始めました・・・
書込番号:7042560
2点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。盛り上がってますね。
シャルル・アズナブールは以前聞いた覚えがありますが、詳しくは分かりません。シャンソンは嫌いではないですが、どちらかといえばカンツォーネの方です。この間なくなったドミンゴの「帰れソレントへ」なんか良いですね。聞くところに夜とソレントへ郵便局を作ってもらうために、大臣が来たときにこの歌を作ったとか。日本の大臣と違って、金をもらうよりは歌をもらう方が嬉しいなんて、いかにもイタリア的。歌って、旨いものを食べて、恋をするという国ですから。
あ、これ関係ないですね。失礼しました。
ところで、シャアというのは何のことやら分かりません。すいません。
書込番号:7042798
2点

たびたびすみません。
>でもキヤノンてザクっぽいんだよなあ・・・
シャア専用EOS5D
・赤い漆塗り
・連写 秒10コマ
・画素数 2、000万
・ISO 25、600
・被写体予測機能付き
書込番号:7042827
1点

「シャア専用」なら、こうではないでしょうか?
「連写」
秒30コマ(1Dマーク3の3倍)
「画素数」
1億1700万画素(P45の3倍)
「感度」
76800(D3の3倍)
「被写体予測機能付き」
一度ロックされると、もう最後!地の果てまでも追って来るAIサーボ機能!誰も逃れる事は出来ない!
「ファインダー」
何故か6×7位の大きさに見える!(35mmの3倍位)
「本体」
超合金(マグネシウムなんぞと一緒にされちゃ〜困る!)
「バッテリー」
5年は持つ!
「耐久力」
防弾!防水!防爆!
以上!
書込番号:7043717
2点

ううっ!シャア様をあなどってしまいました。
「ザクとは違うのだよ、ザクとはぁっ。」
書込番号:7044104
1点

バカちゃん さん こんにちわ
例のNマウントからEFマウントへのコンバージョンの件で質問させてください。
バカちゃん さんは、関税定率法11条の加工・修繕の輸入関税の軽減申請は行われたのでしょうか?
修繕の場合は問題ないのですが、加工の場合は、評価が異なる様です。
又、加工済みのレンズを輸入するので、加工済みレンズと、加工料に対して、課税されない様な手続きが必要と思われ
私は、徹底的に行ったのですが・・・
Made in JAPANだから問題無いと思いますが、私は、税関に現物(レンズ)の持込を行い、手続きを行い、
EMSで送り、現在、加工済みレンズの輸入待ちの状態です。
正規の手続きを行ったので、課税されないと思いますが、それにしても、時間、手間、金が、掛かり、
それに見合う結果が得られるか心配です。
CONTAX、CANON、CANADA、CRAZY、Carl Zeiss の5Cの状態です。
。
書込番号:7050123
0点

きじねこ・テコさん
きじねこ・テコさんの状態がわからないので参考になるかはわかりませんが。
一応ホームページ記載通り、必要事項(結構面倒)記入の上
発送し、現在修理待ちの状態です。
問題なく受けたられているようです。
加工後日本への発送時の課税に関してはまだわかりません。
基本的に輸入に関する課税の規則性に関してはわかりません。
アメリカは感覚では頻回に取引があると課税されるような気がします。
あくまで私の感覚です。
最初の数回は非課税でその後連続で課税、
しばらく取引しないで時間が空くと課税されることはなかったように感じます。
ランダム抜き打ちと聞いていましたがそうではないのかもしれません。
カナダは今回3回目と少ないのでなんともいえません。
過去二回は非課税です。
ちなみに郵便局員はカナダは厳しいとは言っておりました。
例の業者に関しては12月は発送を受け付けないとありましたので
年が明けて落ち着いてからのほうがいいと思いますよ。
私もそうするつもりでしたが
防湿庫の番人と化していたVSを使おうと思って
京セラにオーバーホールに出してしまうと
もう我慢できずに発送してしまいました。
書込番号:7050896
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





