




先日、晴天の日に梅の花を取ってきたのですが、PCに取り込んでみると黒いしみの様なものが何点か写っていました。今までこの様なこともなかったですし、レンズもマメに掃除しているのでほこりの影響ではないような気がしています、この様な現象って本体とかの問題なのでしょうか。こういう現象について何らかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスの方を宜しくお願い致します。
書込番号:1363306
0点

有名なトラブルなんですが、初めてだとビックリしますよね。
原因はローパスフィルターの上に乗っているゴミです。
ローパスフィルターは、CCDの上にかぶっているフィルターで、
本体のレンズを取り付ける部分の中、
ミラーの裏側、シャッター板の内側にあります。
ここを開放にするには、ACアダプターをつながなきゃならないようですが、
素人がむやみに行うと、心臓部である部分をかえって汚してしまったり、
トラブルの原因になるので、
ニコンのサービスでクリーニングをお願いすべきかと思います。
保証期間内なら、無料らしいです。
書込番号:1363518
0点



2003/03/05 11:52(1年以上前)
しまんちゅー様、ご丁寧にありがとうございます。そんなことがあるのですね、素人の私には全くわからず、こわれたのかと思いかなりショック状態でした。早速、カメラ屋さんに持っていきます。また、宜しくお願いします。
書込番号:1364083
0点


2003/03/05 23:55(1年以上前)
カメラ屋さんではなくてニコンサービスセンタに持っていかないと
だめなので、近くにないと大変です。
経験上、レンズ交換を数回行うと何らかの形でゴミが入ります。
今はバルブ撮影にしてハンドブロアで飛ばしていますが、やっぱり
専用ACアダプタ買うべきかなと思っています。
まるでメルセデスの部品のように異常に高いので躊躇しますけど。
書込番号:1366000
0点


2003/03/06 20:45(1年以上前)
私も先日梅を取りに行って、やはり黒い芋虫のようなものが写り込んでいました。
レンズ交換を屋外で何度かした為だと思います。
ミラーの外からエアーを入れてみましたが取れません。
SCに出しても(保障期間後は)料金がかかるのでACアダプタを買ってしまいました。
ミラーアップしてみるとCCD面にホコリが。
ブロアーで極軽くひと吹きしたら取れました。
レンズ交換を頻繁に行えば、ホコリがつくのはしょうがないと思っているので、ACアダプタは重宝すると思います。
ブロアーで取れないようであればSCに持っていくようにしています。
(自分でクリーニングする方もいるようですが)
屋外では一本ですむようなDXが発売されるといいですね。
書込番号:1368105
0点

後ろ玉にゴミが付いても黒い点が写るときがありますがどうでしょうか。
広角になるとその影響が強く出ます。
ただ、S2 Pro場合なのでD100が当てはまるかは分かりませんが・・・。
書込番号:1369421
0点


2003/03/08 11:22(1年以上前)
通りすがりのレスですみませんがちと気になったので
書き込ませていただきます、
バルブ撮影にしてのローパスフィルターの掃除は通電中のCCDが埃を吸着させるのでブロアー等で掃除するとまさにCCDに埃を吹き付ける様な物なので余計に汚れると聞いたことがあるのでやめた方が良いかも〜です。
書込番号:1372603
0点

>バルブ撮影にしてのローパスフィルターの掃除は通電中のCCDが埃を吸着させ>るのでブロアー等で掃除するとまさにCCDに埃を吹き付ける様な物なので余計>に汚れると聞いたことがあるのでやめた方が良いかも〜です。
という話を時々見かけますが、実際問題として外に出ているときにゴミが載った場合、バルブ+ブロアしか方法がないんですよね。
確かに、大きなゴミはブロアで飛んでも、かえって小さい埃が増えることもあります。
が、比較的大型のブロアで新しいものを使えば、バルブ+ブロアでもそれなりに使えます。保証はしませんが。
定期的にはSCへ持っていった方がいいですけど。例えば月1とか。
それまでの、週1くらいのメンテナンスはバルブとブロアですますとかいうのはありではないでしょうか。
書込番号:1373107
0点


2003/03/09 10:37(1年以上前)
私も購入後3ヶ月ほど、ずっとバルブ撮影で掃除してきましたが、
全く問題なくきれいになりました。大形のハンドブロアーだけです
から張り付いたようなゴミは取りきれませんが、実写において問題
となるようなゴミは完全に取り除くことができました。
ただ、CCDに電流が流れている状態は気持ちが良くないので、
結局はACアダプタを購入しました。
ACアダプタを使用した場合とバルブ撮影の場合と別段差は感
じていません。バルブ撮影で掃除をすると却ってゴミが増えた
という経験は皆無でした。
レンズ交換するとかなりの確立で繊維くずのような糸状のゴミ
が入り実写でも写ってしまうのですが、こういったゴミはいず
れの方法でもハンドブロアーで確実に飛ばせます。
極端に絞り込まない限り実写で問題ない程度になりますので、
バルブ撮影での掃除を恐れることはないと思います。
ただ、フロンガスボンベの使用、直接CCDに触れることは
避けたほうが良いです。大形のハンドブロアだけで取れない
ゴミが気になる場合、ニコンサービスでしょう。
書込番号:1375876
0点


2003/03/09 18:29(1年以上前)
私も通りすがりですが、D1Xでも同様でローパスフィルターに良く埃がつきます。ACアダプターも当然買ってありますが(説明書のローパスフィルター掃除説明に従った)、箱から出したことはありません。面倒なのですよネ。ACアダプター接続して、コマンドでミラーアップしていして・・・・・やってられません。従いレンズはずして、バルブで、大型ブロアーで・・・てなとこです。皆同じですネ。考えることは。それより、メモリー増設・ファームウェアアップでニコンにおくり、大井川・・・から帰ってきた時ボディキャップもせずビニール袋詰めで返され(ビニールの中で、ミラーが丸見え状態)、ミラーにもローパスフィルターにも埃が付着しているのを見たとき、ガックリしましたネ。いずれにせよ良く掃除することとなりますので、やがて上手くなりますよ。ACアダプター何ぞより、機械的なミラーアップロックボタンが欲しい限りです。
書込番号:1377094
0点


2003/03/10 22:37(1年以上前)
D1Xさんのご意見と全く同感です。ACアダプタで掃除するのは
電源のあるところでないといけないし、コネクタ抜き差しも面倒。
結局、バルブで掃除というパターンに戻ってしまうかもしれません。
ニコンサービスでの扱いもラフなもので平気でレンズをカシャカシャ
取り外してくれました。ホコリが入らないかハラハラしていました。
書込番号:1380867
0点

私もゴミの付着は数回経験してます、始めの時はビックリ、ニコンのサービスに電話したら、Mモードでバルブでミラーを上げ、ブロアーで吹き飛ばせばと言われ、それからは、そのようにしてますが、WORLD D100 と言う本では、レンズ交換時電源を切って交換とあり、それを実行してから、無いです、でも小さな誇りなどは結構何らかの形で入る見たいです、撮影時絞りを絞れば、それらが出るみたいです、とにかくレンズ交換式の大きな問題ですよね、
書込番号:1386048
0点


2003/03/13 21:39(1年以上前)
>ニコンのサービスに電話したら、Mモードでバルブでミラーを上げ
>ブロアーで吹き飛ばせばと言われ
何とニコン公認の方法だったのですか。
高いお金を出してACアダプタなんて買わなくても良かったのかも
ちょっと後悔気味です。
書込番号:1389614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/22 9:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





