『レンズの保管方法について』のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

レンズの保管方法について

2006/11/05 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件 初のアルバム 

はじめまして。3週間ほど前にD50を買った素人です。

 本来この質問は防湿庫またはレンズですべきでしょうが、防湿庫では誰も回答してくれず、また、D50ユーザーということで大目に見てください。

 防湿庫に予備レンズを入れていますが、レンズキャップははずしていれています。

 そこで質問ですが、レンズのボディー(マウント?)側の(白い)キャップも外して保管しておくほうがいいのでしょうか?ごみが気になり、現状キャップをして保管しています。

 アドバイスいただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:5604652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 03:10(1年以上前)

レンズキャップ、ボディキャップは、そのままつけたままでいいと思います。
そんなに密着性が高いわけでもありませんし、
ゴミが入るほうが嫌なので・・・。

書込番号:5604826

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/11/05 05:01(1年以上前)

しまんちゅーさん に1票です(^^ゝ

書込番号:5604913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/05 06:41(1年以上前)

本体にレンズ付けたまま入れておくのはダメなの?
傾くというなら、レンズの下に下駄はかせておけばいいし。

書込番号:5604976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/11/05 08:44(1年以上前)

防湿庫での保管ですが、レンズの前後・カメラボディのキャップは
したままの保管です。

書込番号:5605143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2006/11/05 09:52(1年以上前)

しばらく使わないのなら防湿庫への保管でいいのですが、
防湿庫にしまう必要がないくらいの頻度で使ったほうがカビなどの
心配は減りますし(わたしの経験では)、カメラも
そのほうがうれしいでしょう。

書込番号:5605286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/11/05 12:54(1年以上前)

D50は良いですね。
D40は噂によれば残念なスペックになりそうです。

たてはるさんに賛成。
カメラは、使うためにあるのです。
飾って眺めるためにあるのでは、ありません。

適度な防湿庫または保存タッパケース等で少し注意すれば良いです。
どんどん外に持ち出し使いましょう!

書込番号:5605828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度4

2006/11/05 13:35(1年以上前)

私も普段はプラスティック製の防湿庫へレンズを付けたまま入れてあります。
D50他にレンズ5本、もうすぐ1本追加予定
防湿庫はナカバヤシので1,980円でした。
サンデーカメラマン?ならこれで充分ではないでしょうか。
湿度計も付いていますが気にしたことはありません・・・

PentaxのMFカメラはすでに20年以上棚に置きっぱなしですがカビは出ていませんねぇ。

書込番号:5605929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/11/05 15:13(1年以上前)

私はカメラにレンズを付けたまま防湿庫に保管しています、防湿庫は絶対必要です(昔、銀塩一眼をカビまみれにしてダメにした苦い経験がある為)また他の交換レンズは前後のキャップを付けて防湿庫に保管しています。

書込番号:5606143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2006/11/05 15:22(1年以上前)

tagorokuさん

今から半年程前に、今回と全く同じ疑問のレスをD200板で立てた事がありました。↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5118276

この時は、今回と同じくキャップを付けたまま保管している方が多かった(ちなみに私もキャップを付けたまま保管しています。)のですが、中に気になるコメントがありました。↓

>東洋リビング AUTO DRYの取扱説明書には、
>「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと湿気が
>こもったままになりますので、はずして保管してください。」
>としっかり書いてありますねえ。

書込番号:5606164

ナイスクチコミ!0


Saeca_さん
クチコミ投稿数:143件 ### 

2006/11/05 16:47(1年以上前)

こんにちは、tagorokuさん みなさん。

 皆さん同様(?)、前後のキャップはつけたまま保管しています。
そのほうが、ゴミが入ったり レンズに傷が付きにくいと思います。

書込番号:5606355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/11/05 21:11(1年以上前)

  原則、ボデェイと、レンズは分離して、かつ、おのおのキャップを全部つけて保管。

  すぐに使う、常時携帯のカメラだけは、ときどき、ボディにレンズ、キャップを
  付けたまま保管。

  常時レンズ付けたままとは、今は、
    ・D200レンズキット、
    ・ライカM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア400X
です。 
  銀塩は、常時携帯はしばしば交代します。あるときは
    ・NewFM2+Ais50/1.8S
あるときは
    ・F6+45/2.8P
です。

  要するに、原則は、ボディとレンズは別々にすべてキャップを付けて保存です。

  単焦点レンズは標準、広角レンズは、立てて、
  望遠レンズは、 横にして。
です。
  ご参考までに、
    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5607253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2006/11/05 22:54(1年以上前)

輝峰さんがお持ちの機材の量ったら。。

輝峰さんてば、煩悩のカタマリでしたのね。

あの世にカメラは持っていけませんよ〜
是非ウチのように貧乏な夫婦にカメラの布施をしてですね、徳を積んで頂き、身軽になって天国に帰りましょうね。

合唱、ぢゃなくて、合掌。。。。

書込番号:5607775

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/11/05 22:59(1年以上前)

カビの大敵は空気の澱みです。
防湿庫のように湿度を機械的にコントロールすれば、密閉してもホコリを防げて一挙
両得なんですが、無い場合でも、狭いところに入れぱなしにしないで時々出して使っ
てやるとか、定期的に空気の入れ換えをしてやればさほど恐れることは無いですよ。
昔は専用の皮ケースに入れて保管してた人も多くて、余計にカビが来やすかったんで
すね。

但し、雨の多い地域や低層階にお住まいの方は、然るべき対策をとった方が安全です。
マンションの高層階とか北海道などの夏期の湿度の比較的少ない地域の方なら、かな
りリスクは減ると思います。

但し、高価な機材が増えてくると防湿庫があると精神衛生上良いかもです。

書込番号:5607806

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/11/05 23:27(1年以上前)

こんばんは

確かに東洋リビングの取り扱い説明書を見ると、キャップなどは全て外すように記載されています。でも、わたしの周囲でそんな保管の仕方をしている人はいませんね。

大体、あの波形に切ったシートには大型のレンズが程良い感じに収まりません。わたしはそう言った大口径レンズに限って、革製のケースに入れたまま、一番下の棚に入れています。

どのみちケースやキャップは密閉性の高い物ではありませんので、過度に気にする必要は無いと思います。

書込番号:5607953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2006/11/06 01:18(1年以上前)

こんばんは。

夜遅くになりました。
明日の朝大丈夫かな。

私のD50はハクバのドライボックス5.5Lにしまってあります。
しかも、100均のクッション袋にいれてレンズは付けたままです。

レンズも同じく100均のペットボトル袋に入れて別のレンズ専用ドライボックス5.5Lしまってあります。もちろん袋の中には乾燥剤もいっしょです。って、同じドライボックスが二つあるだけですけどね。
ほんと、100均のペットボトル袋はレンズケース兼持ち歩き用にはぴったりでとっても重宝しています。

それじゃ、明日朝早いし、夜遅いのでもう寝ます。

書込番号:5608374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2006/11/06 09:16(1年以上前)

おはようございます。

皆様と同様、ウチのダンナ様もレンズキャップを付けたまま防湿庫に保管していますね。密閉性の高い防湿庫とはいえ、機材の出し入れ時にゴミが入る可能性があるとのことです。
(但し湿気の高い所で使用したカメラやレンズは風通しのよい所に暫く置いた後に入れるとか)


ドライボックスを使用されている方も多い様ですが、

・防カビ/防湿剤は有効期限(4〜12ヵ月程度)を守らないと、逆に湿度を上げてしまう恐れがある

・湿度が下がり過ぎる危険があり、低過ぎると逆にカメラやレンズを痛めてしまう。(レンズやカメラのグリース乾燥による機能低下、カメラの貼り革剥がれなど)

の危険があるようですね。

その為か、「銀一」からカメラケース内の湿度を一定に保つ調湿シートが発売されています。
  http://www.ginichi.com/shop/original/detail/moisregart.html



尚、「防湿庫一杯にしたい病」にかからないようにご注意を。

書込番号:5608755

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/11/06 10:55(1年以上前)

>>愛ニッコールさん

>尚、「防湿庫一杯にしたい病」にかからないようにご注意を。
手遅れで〜す(^^;
防湿庫1個目が一杯になり、上に重ねたもう1個も満杯。。。
ど、どうしましょう(^^;


書込番号:5608916

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/11/06 11:23(1年以上前)

tettyanさん、こんにちは

随分と重い病にお悩みの様ですね。そんなあなたには以下の製品は如何でしょうか?
http://dry.oriental-hobbies.com/item.php?code=50020001

これを3台くらいお揃えになったら、当分は大丈夫??

書込番号:5608954

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/11/06 12:00(1年以上前)

Smile-Meさん こんにちは。

お気遣いありがとうございますm(_)m

現在は、東洋リビングのED-81SSを下にして上にED-51ssを重ねて使用しています。
一番下に、カメラボディ3台、レンズは下から上に、望遠、マクロ、ズーム、単焦点と分類しております。

最初からご案内のタイプにしておけばよかったのですが、10.5mmFisheyeからVR300mmに至るまでレンズ沼にハマるとは思っていなかったんで〜す(^^;



書込番号:5609005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2006/11/06 13:44(1年以上前)

いえいえ、この病気は不治の病ですから、tettyanさんのように末期症状のお方には。。。

↓ これくらいは必要でしょうね。

http://www.toyoliving.co.jp/product/superdry/feader1series.asp@MenuID=0.html



内容量1708L、耐荷重100kgもあれば、多分ご寿命まで大丈夫かと。。。。。。

書込番号:5609230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/11/06 17:21(1年以上前)

> tettyanさん

他の方は無いくらいの重病でしたよね、たしかに (^^;

でも、さすがに今のところ症状は治まっていると
思っていましたが・・・

ちがうんですか? (^o^;

書込番号:5609685

ナイスクチコミ!0


o2ka-164さん
クチコミ投稿数:19件

2006/11/06 19:45(1年以上前)

実は、私ある乾燥剤メーカーに勤務している者でございます。
乾燥剤にもいろいろな特徴がございまして、例えば、
海苔等に入っている石灰乾燥剤の和紙のフィルムの物は
湿度を20%以下まで下げてしまいます。また、シリカゲルはA型とB型とあり食品に入っているのはA型で同じように20%以下まで湿度を落とします。B型は環境によっていろいろと湿度は変化します。
いろいろなスレを拝見していると、あまり湿度を下げすぎてもいけないようで、40%くらいが一番良いようです。
カメラの乾燥剤に一番向いている乾燥剤としては、出回っている量は少ないのですが、米菓などに使用されている石灰乾燥剤でナイロンフィルムのがありますが、それだと湿度を40%くらいで維持できますので、それを密閉式のタッパと併用すると安くて効果的だと思います。乾燥剤を振って、ガサガサ音がしている間は乾燥効果があります。
そうすれば、簡単に防湿庫と同じ状況になります。

書込番号:5610092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/11/06 20:38(1年以上前)

 ・防湿庫ひとつにとっても、いろいろな、機材のしまい方、
  使い方があるものですね。

 ・結局、レンズ沼、いろいろな物欲沼が待ち受けている、地獄沼の入れもの
  が、防湿庫なのでしょうね。

 ・ということは、身の丈にあった、防湿庫にしておけば、地獄から早く
  抜け出せるようになる。

 ・ただし、上の段に積み重ねて(罪重ねて)いけば、いくら小さい器を
  用意しても難しいのでしょうね
 ・私も満杯なので、積み重ね(罪重ね)でもうひとつ防湿庫を買いそうです。おお怖い、、

 ・あの世には、もって行けないのに、物欲煩悩を抑えることの難しさがいかに
  難しいか、わかるような気がします。

 ・地獄で、写真撮って来て、この世に帰ってきてから、発表すれば
  プロカメラマンになれて成功すれかしら?(笑い)

  ひとのことは言えない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5610281

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/11/06 20:39(1年以上前)

愛ニッコールさん こんばんは。

ご紹介のリンク先HPを見て、思わず噴出してしまいました(^^;
オーーぴったりだ!と。

と、いうのは冗談で、
本日VR80〜400mmを買取に出しました(購入後の出番は1回)ので、余裕ができました(^^;

ご心配おかけしますm(_)m



書込番号:5610288

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/11/06 20:40(1年以上前)

みなさま、こんばんは

愛ニッコールさんがお示しになった商品の存在は存じておりましたが、ソレって業務用の様な・・・。お部屋に設置する前に床の補強 or 建て替えが必要になりそうです。正に底なし沼ですね(笑)

tettyanさんの防湿庫購入例は典型的な失敗例と言えそうです。これから購入をお考えの方は、その時点で必要無いと感じていても、なるべく大きいサイズの物をお求めになった方が間違いないと思います。価格もレンズや機材を大切にされる方から考えれば、レンズ一本分(レンズもピンキリですけど)くらいで収まりますからね。

東洋リビングのED-151SSも実際に入れてみると、思ったほどは入りません。もっと、ぎゅうぎゅう詰めにしちゃえばレンズなども入りますけど、あんまり入れたくない様なカンジです。

書込番号:5610295

ナイスクチコミ!0


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 D50 ボディの満足度4 片手間うぇぶ写真館 

2006/11/06 20:54(1年以上前)

僕は2000円ぐらいのドライボックスを使ってます。レンズとかが増えたら買い足してます。

シリカゲルもホームセンターなどで入手できますし、再利用もできますから、経済的かなと思います。
石灰系の乾燥剤は塩化カルシウムをよく見かけますが、o2ka-164さんが書いておられるのは生石灰ですよね。店頭でお目にかかったことがないので、入手しにくいように思うのですが。

書込番号:5610337

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件 初のアルバム 

2006/11/06 23:23(1年以上前)

 皆さま、ありがとうございました。

 こんなにたくさんご回答いただけるとは思いませんでした。

 結論としては、レンズの前後のキャップはつけたまま保管することにします。説明書にはキャップ外すよう書かれていますが、赤信号みんなでわたれば・・・ではないですが先人の保管方法にならいます。
 みなさんのレンズにカビが生えていないので安心できます。

 私は心配性なので今後レンズ等が増えたら防湿庫を買い足していくと思います。東洋リビングの防湿庫の白色は上質でインテリアにもグッドですから。

 もちろん定期的にレンズを使ってやるようにします。

 ありがとうございました。

 



 

書込番号:5610938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/11/07 00:13(1年以上前)

以前、親父のMFカメラが皮ケースに入れたままタンスにしまってありました。それ見つけ出してレンズ等をチェック。カビとかは無かったので、例しに使ってみると・・・

なんと現像した写真にはダニ(?)のような小さな虫がいっぱい。

どうやらカメラの中(シャッター幕あたり?)に住んでいる模様。
中を覗いても発見は出来ませんでした。一応ブロアーしてみましたが、それからもちょくちょく写り込んできました。

なんかダニが顔に付きそうな気がしてきて、結局はそのカメラは捨てちゃいましたけど。

書込番号:5611158

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/07 02:15(1年以上前)

>↓これくらいは必要でしょうね。
・・・これと同じくらいのが実家にあります・・・(汗)
・・・でも、中身はスカスカです・・・(汗)
・・・たぶん、親父が死んだら私が相続するんだろうな・・・
・・・仏壇ぐらいにはなるかな・・・

書込番号:5611523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2006/11/07 20:25(1年以上前)

>以前、親父のMFカメラが皮ケースに入れたままタンスにしまってありました

そうなんですよね。昔は防湿庫なんてシャレタものはなかったし、カメラは高級品で大抵は(特にレンジファインダー機は)皮ケース付きでタンスに大事にしまい込んでいたようです。

で、手の汗や湿気を吸収した皮は湿気が内部に浸透し、カビが発生。

カビが無かったのは、そのカビを食べるダニがきれいにお掃除してくれていたんですね。


あぁ、気色悪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

書込番号:5613405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 23:58(1年以上前)

>カビが無かったのは、そのカビを食べるダニがきれいにお掃除してくれていたんですね。

ああ、なるほど。そういう事だったのですね。
では箱の中にレンズとダニを入れれば、エコロジーな防カビが可能? そのレンズを使うと痒くなりそうですけど(^▽^;)

書込番号:5617344

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件 初のアルバム 

2006/11/09 01:00(1年以上前)

 ダニは厳しいですね・・・

 今度ブラシも買ってきます。きれいにしてから防湿庫に
入れてやります。

書込番号:5617538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/11/13 20:42(1年以上前)

みなさんいろんな対策してますね。
わたしはズボラな性格なので部屋の机の上にカメラ
数台とレンズ10本くらいをならべたままです。
今の部屋になって15年以上たちますがカビなど
はえたことありません。唯一欠点はカバーなどを
してないのでほこりがかかることでしょうか。
気になったときにはやわらかいブラシでほこりを
はらうくらいしかしていません。

書込番号:5633942

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
未だに現役D50+Nikkor 70-300mm 6 2023/04/27 17:17:03
自分好みの画像を映してくれるD50 9 2023/01/29 9:02:37
手に入れました 34 2022/07/25 11:33:01
やっぱり良いなD50 9 2022/06/06 8:35:13
CCD機復権 5 2021/09/11 12:30:17
初雪をD50で 9 2020/12/18 15:07:28
まだお使いの方おられますか? 10 2020/09/18 1:24:44
6 2020/03/20 18:23:41
D50で嵐電 13 2020/03/01 8:16:03
D50で遊ぶ。 12 2020/01/17 7:23:29

「ニコン > D50 ボディ」のクチコミを見る(全 14506件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング