デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
こちらのクチコミを参考に、先日デジイチデビューさせて頂きました。
一方的に見ていただけですが、その節は皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
早速ですが教えてください。
主ににHPの商品撮りのために購入し、慣れるにはとりあえず撮りまくろうと説明書片手にトライしてます。カメラの音などもやる気にさせてくれ、画像もキレイで満足しているのですが、ただホワイトバランスの調整が上手くいきません。
説明書を読みながらプリセットの設定や露出も変えてみたりしているのですが、イマイチ白の背景が薄いグレーになってしまいます。
撮影方法は白の台紙で、上からライトをあてています。
ズブの素人のくせに、ステップを踏まず欲をかいてるのは十分分かっているのですが、なんとかキレイに取りたいと思っています。
何か他の方法があるのでしょうか?自分ではこの深みから脱出できなそうなので、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:5289692
0点
露出補正をプラス側にしながら撮ってみたらどうでしょうか?
書込番号:5289790
0点
>>上からライトをあてています
このライトの種類は何でしょう?
ハロゲンライト?蛍光灯?白熱灯?
ライトの種類が解らないと詳しい人ならなおさら解らないと
思いますので…
蛍光灯や白熱灯でも種類で変わりますし…
過去ログでホワイトバランスを取るには基準にする物が
いくつか出て来てますけど、左上の所に「キーワード検索」
っていうのがありますから、そこに「ホワイトバランス」と
入れて検索して出てくるものを片っ端から見て行く^^;;
あとは「ホワイトバランス」のえらい人が来るのを待つ^^;;
ライトは上からしか当てていないんですか?
斜めに当てるとかはせずに?
ところで商品って何でしょう?
物によってはバックの色を変える方がいいかも…
書込番号:5289792
0点
からんからん堂 さん
早速のアドバイスありがとうございます。これからやってみます。
Victoryさん
ライトは蛍光灯の昼光色(作業灯のような大きいのが2個)です。
上からしかあてていません。(斜めの方が良い?)
商品はドライバー等の工具なので光っていたり、色がついていたりなので、白を選びました。(これが間違い?)
これからちょっと検索してみます。基本的なことを詰め込んで、バックの色を変えてたり試してみます。
真夜中にありがとうございます。
書込番号:5289832
0点
主要被写体に光を当てると
バックの白がグレーになるのは当然ですよ
光量が落ちるので
書込番号:5289835
0点
まず、蛍光灯を撮影に使うのはオススメできません。
蛍光灯の光は、人間の目には白色光ですが、
実際には特定の色の光が鋭く出ていて(輝線スペクトル)、
あとで補正するのを難しくしています。
パッと見、フツーの蛍光灯のように見えても、
写真撮影にプロやスタジオが使用しているモノは、
専用の蛍光灯です。
ちょっと高いですが。
光の当て方は、直接では光が均等にならないので、
トレペ等で光を拡散します。
ぶつ撮りなら、専用のモノを使うとラクです。
例えば→
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/3004372.html
書込番号:5289922
0点
>イマイチ白の背景が薄いグレーになってしまいます。
白の割合が画面に対して多い場合、白がグレーになります。
自動露出はそういうものです。
(全体的にグレーに近づけようとするので。逆に黒が多い場合は、黒がグレーに。)
ですからこの場合は、ホワイトバランスというよりも、(既出ですが)露出補正をプラスにする必要があると思います。
(逆に黒が多い場合は、マイナスに補正になります。)
そうすると、メインの商品の部分の露出がおかしくなるかもしれませんので、背景色を白以外に変えた方がいいのではないでしょうか。
(商品撮影はしませんので、何色がいいのかまではわかりません。)
ホワイトバランスがおかしい場合は、全体的に青っぽくなったり、赤っぽくなったりします。
ホワイトバランス(WB)をちゃんと出したいのでしたら、WBのマニュアル設定をお勧めします。
(NIKONではプリセットと称されているようです。取り説P100〜)
NIKONは使っていませんが取説を見る限り他社製と同様で難しくはなさそうです。
書込番号:5290062
0点
記録モードをRAWにして撮れば、後から現像ソフトを使って
かなり自由に調整できます。
現像ソフトは、ニコン純正のものもあるのですが、今諸々と
揺れてる所ですので、市川ラボラトリーという会社から出ている
「SILKYPIX」という製品をお勧めします。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
日数限定の試用も出来ますよ。
#「SILKYPIXマスターBOOK」という攻略本も書店で売ってます。
#amazonでも買えるんですが、リンクが貼れないみたいなので割愛。
#検索すれば出てくると思いますので、こちらも参考にどうぞ。
書込番号:5290158
0点
[5290062] αyamanekoさん 2006年7月26日 09:02 談:
>ホワイトバランス(WB)をちゃんと出したいのでしたら、WBのマニュアル設定をお勧めします。
>(NIKONではプリセットと称されているようです。取り説P100〜)
に一票。
NHKのTV番組で、プロカメラマンがデジカメの料理撮影にプリセットで説明していました。
お皿が灰色だったのが、ちゃんと白く写り、料理が映えるようになりました。
本当に綺麗でした。
私はずぼらなので、プリセットは、めったに使いませんが、、、
ノーマルのまま、撮影し、画像ソフトで明るくして済ませています(笑い)
ただし、電球は写真用電球(500W x 1〜2個)+室内混合光が多いです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5290169
0点
>商品はドライバー等の工具なので光っていたり、色がついていたりなので、白を選びました。(これが間違い?)
ライトの光が直接商品に対して映るのは難しい気がします。
しまんちゅーさんのおっしゃるように撮影用のミニスタジオ、または薄い布を上に張って撮影すると綺麗に撮れます。
工具類でしたらミニスタジオを購入されたほうが良いかも知れませんね。
私は家にあったロールカーテンを使っています。
書込番号:5290933
0点
皆さんありがとうございます。
ホワイトバランスのマニュアル設定はやっているのですが、
その状態でグレーになってしまったんです。。。
(超素人なので露出とのバランスが上手く出来ないのかもしれませんけど。。。)
光は直接ではなく、一枚布を張ってあてています。
ミニスタジオも前に買ってみたのですが、ぼやけた感じというか
(上手く言えないんですけど)何かイマイチな気がして照明や台を自作してやってましまた。
モードを変えたりするヒントも頂いたので、今夜も皆さまのヒントを元に撮りまくってみます。ありがとうございます。
書込番号:5291253
0点
ヤーリンさん、こんにちは。
WBで色々と悩まれておられるようですが、
個人的には、RAWで現像時に微調整することをオススメします。
RAW現像というと敷居が高そうですが、全然そんなこと無いですよ。
私はSILKYPIX使っていますが、操作は簡単です。
ただ、PCのスペックはそれなりのものを要求されます。
WBに関しては、RAWで調整すれば不満は全くなくなるはずです。
書込番号:5292871
0点
そうそう、私も(上でも書きましたが)ぱとらっぴさんと同案。
RAW現像時のホワイトバランスは、JPEG撮影時と同様に
照明のタイプで入力する方法、そしてそこから微調整を掛ける
方法がありますが、私のお勧めは「グレー点」による調整です。
写真の中で「ここが白だ!(もしくはグレーだ、銀だ)」
という箇所をピンポイントで指定すると、そこが無彩色に
なるようにホワイトバランスを決めてくれる機能で、
面白いように決まってくれますよ。
ささ、「RAW人形の館」へどうぞ(笑)
#レンズ沼より全然お金掛かりません。出口ないけど(^^;;;
書込番号:5292981
0点
>写真の中で「ここが白だ!(もしくはグレーだ、銀だ)」
という箇所をピンポイントで指定すると、
自動カラー補正?(だったと思います今インストール機が手元にないので)機能で
jpegでもPhotoshop等で同じようなことができます。ソフトをお持ちでしたら試されてみてもよろしいかと。
(仕事(商品撮影)で「RAW人形の館」はどうでしょう。)
書込番号:5293010
0点
ん?αyamanekoさん、
「商品撮影にRAWは使うべきでない」
とおっしゃってます???
私は真っ向から逆の意見ですけど。
(RAWで撮って、しかもある程度キャリブレーションされた
モニタを使って、極力「買う人に誤解を生ませない」色に
調整してから出品すべきという考え)
書込番号:5293027
0点
補足。
「WBはグレーカードで合わせて、そこから微調整は一切しない」
というポリシーもありかも知れませんね。
書込番号:5293049
0点
>ん?αyamanekoさん、「商品撮影にRAWは使うべきでない」とおっしゃってます???
書き込みを読む限り、プロの方ではない(写真が本職ではない、趣味でもない)ようですので、
(色さえちゃんと出せれば)もう少し手軽にできる方法でもいいのでは?
というつもりで書いたのですが・・・・。
jpegで色がちゃんと補正できなければ、RAWからやってみるしかないと思いますが。
書込番号:5293168
0点
> 少し手軽にできる方法でもいいのでは?
なるほど、そういう意図ですね、了解しました(^^)
…ということでスレ主のヤーリンさん、
以上のようにやり方は色々あります。
焦らずボチボチと、楽しみながら(←これ重要)
ご自身のやり方を模索して下さいませ。
書込番号:5293194
0点
皆さんご丁寧にありがとうございます。
早速SILKYPIXダウンロードして使ってみました。
まだ慣れてないので探り状態ですが、簡単にできて何とかなりそうです。色は100%同じは無理でも極力同じ色に近づけたいと思っていたので
頑張ってみようと思います。
カメラは趣味ではなかったのですが、結構はまっていくような気がします。かなり奥が深く極めるとなると大変そうですが、徐々に慣れてキレイな写真を撮れる様努力します。
また行き詰ったら(多分近々)質問させていただきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5293664
0点
私もRAWでは撮ってなかったですね。
jpgで露光量を変えた同ポジを合成していました。
アルミパネルにLEDがあったような商品が多く
RAWが広がるといってもたかが知れていて
たいして効果はなかったです。
気合をいれてRAWで撮っても
デザイナーさんには不評だし
多くの場合照明を消してLEDやLCDの輝き部分を
同ポジで撮ると合成が簡単でした。
(三脚はカメラの価格と同じくらいのもの)
複数枚を入稿するなら
1枚1枚は軽いほうが喜ばれました。
書込番号:5295503
0点
ひろ君ひろ君さん、
ランプのON/OFFを撮り分けて合成(というか多重露出?)ですか。
それもスゴいですね。プロの世界は想像がつかんです(^^;
…ところで、ちょっと横道質問なのですが、RAWデータを入稿(?)
というか自分で撮影したRAWデータをそのまま渡すと、
綺麗にJPEGに現像して戻してくれる業者さんというのはいる
のでしょうか?
できれば、プロだけでなくアマチュアも相手にしてくれるような
ところがいいんですが。
…最近RAW現像に詰まり気味で、一度機会があったらプロのRAW
現像師(?)の技を見てみたいなぁ…とか考えてます。
もちろん費用によりますが(^^;
RAW人形の館もまだまだ探検してない部屋が沢山あるのですが、
7月限定公開の「屋根裏部屋(※)」が、結局良く分からないまま
終わってしまいそうです。それでちょっと楽しみを失い掛けて
いる所だったり…。
※いわゆるヘッドルーム。つまりダイナミックレンジ拡張の話ですね。
便利そうなんだけど、いま一つ有効な使い方のポイントが掴み切れなかった…。
下手するとあっさり色が転んだり、階調がメチャメチャになったりします。
書込番号:5295866
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/04/27 17:17:03 | |
| 9 | 2023/01/29 9:02:37 | |
| 34 | 2022/07/25 11:33:01 | |
| 9 | 2022/06/06 8:35:13 | |
| 5 | 2021/09/11 12:30:17 | |
| 9 | 2020/12/18 15:07:28 | |
| 10 | 2020/09/18 1:24:44 | |
| 6 | 2020/03/20 18:23:41 | |
| 13 | 2020/03/01 8:16:03 | |
| 12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









