『AF合わせは』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

AF合わせは

2005/12/18 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:3051件

AF合わせは、遠距離より近距離からの撮影のほうが
正確にあわせやすいんでしょうか?

たとえば、近距離なら広角から標準ズーム
遠距離なら望遠ズームなりますが おなじF値レンズで
比較した場合いかがでしょうか

D70後継の噂が来年後半(秋以降か?)出ておりますが
ニコンレンズ2本の被害少ないうちならキャノンの20D後継に鞍替えかもしれません。

ところで、キャノンは、RAW現像ソフトはカメラに込みで(別売でなく)
販売なんですか?
また、NC4とくらべ、DPPはPCで処理速度は早いんでしょうか?

両刀使いの皆様おねがいします。

書込番号:4665220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/12/18 09:25(1年以上前)

AFの方式は機種によって違いますが、AFの原理と
被写甲深度との関係は、例えばこちらとかを。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html

>ニコンレンズ2本の被害少ないうちなら
被害・・・・・・・
ところで、ニコカメさんは現在、どの機種とどのレンズを
お使いになっているのでしょうか? (^_^;
ニコン デジタル一眼レフユーザーでしたら、
ぜひとも、AiAF 35mm F2DとAiAF Micro 60mm F2.8Dの2本で、
RAWで撮ってNC4で、お試し頂き、楽しん貰いたいです。

当方のPC環境ですと(Mac G4、メモリーは1Gにしています。)、
DPPとNC、双方画像処理内容によっても多少差があるでしょうが、
DPPはプルダウンメニューの表示でさえ、もたつきを幾分感じます。




書込番号:4665258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/18 09:35(1年以上前)

スミマセン。先に貼り忘れました。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_08.html

>キャノンの20D後継に鞍替えかもしれません。
20Dに対して、APS-H、ファインダー倍率0.95倍(50mm∞時)、
F2.8対応多点クロスセンサー、RAW最大連写枚数のUP、
防塵・防滴ボディで15万円なら、それも買いたいです。
キヤノンさんなら出来る実力が十分あっても、商魂でやらないかな?(^_^;


書込番号:4665284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/18 09:38(1年以上前)

ニコカメさん
 初めまして。キャノキチです。
 私は、キャノンユーザーで、これまで浮気をしたことがないというか、ニコンに興味を持ちながら、初めの一眼ボディーがキャノンで、当然、レンズの資産もキャノンマウントしかありません。鞍替えまたは、両刀使いの恵まれた経済状態でないので、なかなか他社メーカーで良い物が発売されても、口に指を加えたまま眺めている状態です。
 今回、ニコンから発売されたD200もすばらしいカメラですね。
 現在、私は20Dを所有しています。
 キャノンのRAW現像ソフトのDPPですが、ボディーを購入すると附属されて来ます。20Dには、その他、EOS専用の閲覧ソフトも附属され、同様にRAW現像が可能です。
 DPPのメリットは、キャノンが目指した、どの機種でも色再現の統一化したピクチャースタイルの導入で、古い機種でも、RAW現像処理で色再現の統一が可能なことです。
 処理速度ですが、他社の現像ソフトとの比較をしておりませんので何とも言えないのですが、私は結構早いと思っており、不満を感じたことはありません。
 私も20Dの後継機に期待を寄せていますが、D200と新レンズのVR18−200のセットが気になってしょうがない状態です。

書込番号:4665293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/18 09:46(1年以上前)

連投失礼します。
あと、背面液晶は2.5型は欲しいですね。
EPSON P-2000や4000とかのフォトクリア液晶がいいかな?

書込番号:4665308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/18 09:53(1年以上前)

20Dをご所有の方も書き込んでくれるD200板ですから、意見を貰うのにここを選ばれたのは賢明かもしれませんが、ご使用中の環境はちゃんと書かれることをお薦めします

で、NEF現像ですがニコンの場合、タダでダウンロード出来るNikon Viewと云うのがD200のNEFにも対応しましたので、敢えてCapture 4.4を買わなくてもD200でのRAW撮影は楽しめます

私も先ほどD200で撮ったRAWをNikon Viewで現像したところです
近日Blogにて公開予定ですので、気が向きましたらご覧ください

書込番号:4665325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2005/12/18 10:07(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんが

以前お使いだったタムロンの明るい2本のみです。
これから、単焦点ニコン50mm F1.4 100mm F2など
(35mm F2はシグマ30mm F1.4のほうがいいかな?)など考えられますが
揃えてから乗り換えは大変ですので

機種は、D70です。PCはバイオノート1.4GHz メモリ1G
NC4.3は2分待たされるような作業もあります。

どうも鮮やかな色が出ないんです。
暗部ノイズも気になり、ノイズリダクション12以上かけると
解像度は落ちて来てシャープさに欠けます。
アンシャープも輪郭が汚くなるような、偽色ノイズが輪郭に出る事も有り。
白飛びは、露出補正である程度防いでまして、だいぶ満足。

広角は、35mm換算で私は、28〜30mm付近で充分です。
望遠は、同じくごくたまに400mm付近まで有ればということで(高倍率コンデジでだいたい予測)
70-200mm F2.8に1.4倍のテレコンでF4くらいで委員じゃ無いかと予測。
おもな使用標準域は35mm換算で、30〜120mmくらいで
(今まで使用してのデータと、もうちょい欲しいなあとか含め)

AFは早さもある程度欲しいですが正確さが欲しいですね。
キャノンのUSMに対するニコンの機能はSWMですね?搭載レンズが少ないような。

書込番号:4665355

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/18 10:18(1年以上前)

ピント合わせの仕組みについてお答えしますと、
遠距離よりは近距離の方が
広角よりは望遠の方が
正確に合わせやすいです。
ただし、実際にはこれに被写界深度の問題がからみますので一概には言えませんが。

>たとえば、近距離なら広角から標準ズーム
>遠距離なら望遠ズームなりますが おなじF値レンズで
>比較した場合いかがでしょうか

意味が良くわかりませんが、
ある被写体を違う焦点距離のレンズで同じ大きさに写すとした場合、
でしょうか?

書込番号:4665377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/18 10:36(1年以上前)

私のPC環境は、VAIOのPen4、1.5GHz、512MBです。このようなノーマル環境でも、DPPの現像処理(細かい設定をしていない。ピクチャースタイルの設定くらい)では、1コマ10秒はかからないでしょう。参考までに・・・

書込番号:4665416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/18 10:38(1年以上前)

>機種は、D70です。PCはバイオノート1.4GHz メモリ1G
>NC4.3は2分待たされるような作業もあります。
M-Pentiumですね。
NC4.3でその作業は、100%表示で効果確認しながら、高画質NRとか、
D-Lighting(4.4では最初よりは軽くなったと思いますが。)かな?

>(35mm F2はシグマ30mm F1.4のほうがいいかな?)
F1.4の大口径は良いと思いますが、最短撮影距離40cmと
AiAF 35mm F2Dの25cmの差は大きいですよ。

あと、D70でしたら、ISO800までは暗部のノイズも含めて、
それ程酷くは無いと思います。下手にNRかけないほうがよいですよ。
トーンカーブでハイライト方向をちょいと持ち上げ、
アンシャープマスク(私は、適用量49、半径5、しきい値0が多いです。
半径は5-8、しきい値は8-10くらいが自然な感じだと思いますが。)
コーミンさんのフォトレタッチ教室は、多くのニコンデジタル一眼レフ
ユーザーのみなさんが参考にしていると思いますので、おすすめです。

http://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm

>キャノンのUSMに対するニコンの機能はSWMですね?
>搭載レンズが少ないような。
そうですね。これから拡充していくと思いますが、
キットレンズのAF-S DX ED18-70mm F3.5-5.6Gと、
AF-S VR ED70-200mm F2.8Gが2本で繋がりがよいかと。
キヤノンの場合は、EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMと
EF 70-200mm F2.8L IS USMとなるのかな。
ところで、私も超音波モーターレンズは快適で好きなのですが、
最近ある中古レンズ専門店の方から驚愕の情報を聞きました。
それは、レンズ資産という言葉が崩壊するものですが、
超音波モーターレンズは定期的にオーバーホールしていっても、
保って20年、一方、古くからのマニュアルやカム駆動の
ニッコールレンズは100年は保つと聞いたのです。
既に、超音波モーターを初め、手ブレ補正など、レンズに大枚を
叩いた身としては、ショックでした。
(…となると、EF USMレンズって、どうなっちゃうんだろう・・・)

書込番号:4665420

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/18 10:46(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、
わたしこの価格コムのあちこちで
「電気カメラ、電気レンズは 寿命が短い」って書いてるつもりなんですが。。。

まあ それは置いといて、電気信号のやり取りを前提にしているカメラやレンズはその構成電子部品がどれかヒトツでもダメになれば、そこまでの寿命しかありません。
メカニカルなカメラやレンズは 確かな技術をもった修理屋さんが居るかぎり何とか動きます。

書込番号:4665440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2005/12/18 13:03(1年以上前)

キャノキチさん
DPP標準装備で良いですね。
早さはだいぶ参考になります。

ソフトとしてNC4のほうが優れてるのかなあと思ったりもしてます。
しかし、DPP進化にも気になりますね。

take525+さん
>たとえば、近距離なら広角から標準ズーム
>遠距離なら望遠ズームなりますが おなじF値レンズで
>比較した場合いかがでしょうか
>意味が良くわかりませんが、
>ある被写体を違う焦点距離のレンズで同じ大きさに写すとした場合、
>でしょうか?

おかしな表現ですみません。
同じくらいの画角というか(写る範囲)で近くで撮るなら広角で
遠くからなら望遠なりますが、
近くからのほうがAFが精度が高いのかな?ということでした。
一概には言え無いんですね。
リンク先みて感じました。

DIGIC信者になりそう^^;さん

>M-Pentiumですね。
NC4.3でその作業は、100%表示で効果確認しながら、高画質NRとか、
D-Lighting(4.4では最初よりは軽くなったと思いますが。)かな?

はいそうです。デスクトップPcの3.2GHzあたりだと快適かなあ。
NC4バージョンアップで処理速度改善されると良いですね。

>(35mm F2はシグマ30mm F1.4のほうがいいかな?)
F1.4の大口径は良いと思いますが、最短撮影距離40cmと
AiAF 35mm F2Dの25cmの差は大きいですよ。

そうなんですか。
私は、デジタル専用とかデジタル設計とかが
どちらかというと(値段別にして)最適なのかなと思っていました。

失礼ですが(D70で)ISO800は使いたく無い機種です。
D200がそういう改善されてれば嬉しいですね。
キャノン信者ではないので、のっぺらとノイズを全て消して欲しいわけで
ありませんが、D70で許せる範囲はISO400以下です。

レンズのUSMなどの電子部寿命は驚きました。さすがに良い情報をお持ちですね。趣味が深くいいですねえ。

書込番号:4665762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2005/12/18 13:24(1年以上前)

>構成電子部品がどれかヒトツでもダメになれば、そこまでの寿命

電気モノの一般論としては理解しており、カメラの場合は諦められます。
気になっている事は、レンズの場合は光学系が財産なのに、付属品(VRやUS)の部品交換もしくは更新が前提の設計になっていないため付属品寿命でオシャカとの意味でしょうか?

それだと、どのレンズもほとんど資産価値はありませんね。ちょっとビビリです。

書込番号:4665811

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/18 14:18(1年以上前)

> [4665811]
>それだと、どのレンズもほとんど資産価値はありませんね。ちょっとビビリです。

 AFレンズになり、レンズ内に ROMや CPUが入ってしまった時点で
純機械式の MFレンズとは同レベルには語れないでしょうね。

書込番号:4665920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/18 16:18(1年以上前)

電気をやっている者の立場として言わせていただくと、現在の電気部品は可動メカに比べて遙かに信頼性・耐久性は高いです。
電解コンデンサーは消耗品ですが、レンズの中には無いと思います。
言うまでもなく、適切に回路設計がされ適切に実装されていればの話です。

書込番号:4666173

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/18 19:34(1年以上前)

カメラもレンズもメーカにより程度の差はあるでしょうが 電子部品に作動や信号のやり取りを頼っているのは大同小異でしょう。
ROMや CPU等の進歩は正に日進月歩ですが、逆に言えば陳腐化も日進月歩で進みます。

また、中古カメラ店で人気のないのは古くなった電子カメラです。
何故なら使用されている電子部品が絶版となり修理が不能だからです。

書込番号:4666706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/19 21:24(1年以上前)

スレタイとは脱線しますが、今の超音波モーターや手ブレ補正機能と
いった電子部品が詰まったレンズの場合、極端に言えば、消耗品らしいです。

私も、最近、別件でこの手のレンズをメーカーに修理して貰っていますが、
一部の電子部品(距離情報を検知する為に、プリント基板に、ブラシ状の
電子接点で各焦点距離情報を検知していたりします。)がダメになって、
そこだけ変えれば、部品代も高くなく、すぐに直りそうなものですが、
最近のレンズは、部組(要はアッセンブリー)単位での交換修理となる為、
例えば、超音波モーター部を含み、前部マグ鏡胴一式交換部品代6万円
といった具合いになるようです。(見積もり金額見て、ビビリました。^_^;)
あっ、ちなみにVR70-200のVR(ニコンの手ブレ補正機構部)部だけで、
部品代3万円くらいだったかな?レンズX群部組3万円、Y群2万円、
プラス工料(工賃、組み立て技術料)といった感じです。

ニコンさんの場合は、各部組毎でしっかりと精度を維持し、それらを
組み立てて、光軸にブレが無いか?実力解像度は大丈夫か?など、
厳密に精度保証を行っている為だとサービスの方から聞きました。
私は、キヤノンの方のレンズは全て超音波モーターレンズなので、
これ以上、L単とか高価なレンズを買うのが少し怖くなってしまいました。

ちなみに、中古下取り・買い取りで持ち込まれるものの内、
結局、修理代金の方が高くつくからという理由で手放されるという方も
結構いらっしゃる様でして、半分目を瞑って、一応買い取るそうですが、
オーバーホールが必要なものも中には有り、そうしたものは専門の
職人さんにオーバーホールしてもらってから、再販するそうです。
但し、これは、最新の超音波モーターや手ブレ補正機構が付いた
ハイテクレンズではなく、せいぜい、距離エンコーダーを内蔵した
部品構成が比較的シンプルなレンズに限るようですが。。。

書込番号:4669521

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング