


D200、VR18-200ユ−ザ−です。カメラ初心者です。
表記についてご教示願います。
1.フォ−カスエリアは真ん中に固定しています。(絞りは5.6以上に常に絞っております。撮影距離は1〜5m程度)
目にピントを合わせ半押しし、構図を変えてャッタ−をきっています。構図を変えることによる弊害はあるのでしょうか?(いわゆるコサイン誤差というやつですかね)
写真をみると目がぼやっととしていたので、みてもらうと前ピンだと言われました。
構図は変えない方がいいのでしょうか?ずらしてもいいが、ずらす量を極力少なくすれば問題ないのでしょうか?
2.正面撮影なのですが、例えば右目にピントを合わせた場合、左目は右目よりぼやけているのでしょうか?くっきり度は同程度でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4772350
0点

デジタルっ子さん おはようございます。
ピント精度は大丈夫ですか?一度固定点を中央フォーカスフレームでピント合わせをして結果を見て下さい。(出来れば三脚固定で)
書込番号:4772392
0点

こんにちは
ピント精度が合っていない可能性はありますね。
コサイン誤差が目立ってくるのは近接時です。
11箇所のフォーカスエリアが選択可能になっていますから、構図に近いところを選択するといいでしょう。
正面を向いた人物の場合、片方の目に合わせたときに被写界深度を外れることはないでしょう。(デジタル画像は簡単に拡大表示できるので厳し目に考える必要はあります)
以下は京セラのHPですが、人力でのピントブラケッティングの参考になるでしょうか。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/n1/func_focus.html
書込番号:4772422
0点

眉間部分にピントを合わせて両目が披写界深度に入るように絞ると
真正面からの構図で自然に両方の目にピントが合ってるように見えます。
書込番号:4772443
0点

ありがとうございます。
目と目の間にピントをあわせるんですね。大変参考になります。
先週、サ−ビスセンタ−でレンズをみてもらったのですが、問題ないといわれました。
まさか、手ブレではないでしょうね?常にシャッタ−速度は1/60秒なのですが・・・。
書込番号:4772478
0点

〉まさか、手ブレではないでしょうね?常にシャッタ−速度は1/60秒なのですが・・・。
画像も無いのに手ブレじゃないでしょうねと聞かれても判断できません。1/60秒ということですが東京オートサロン等の暗い室内での撮影ですか?だとしたらこのレンズのF値の暗さは測距精度が落ちます。屋外で使う分には影響は少ないです。
書込番号:4772521
0点

構図を決めている間にモデルさんが動いてしまうと言うことはありませんか?
絞りが開放に近いほどピントが狂うと思いますが。
書込番号:4772586
0点

モデルさんは動きませんし、f5.6なので開放ではないと思うのですが。
ピントの精度ではなく、カメラを動かすという行為がダメなんじゃないのでしょうか?基本的な質問ですみません。
サ−ビスセンタ−の回答は、カメラを動かす行為がダメだということでしたが、本当にそうなんでしょうか?
書込番号:4772606
0点

せっかく上級機種のファインダーを覗いているのですから、
AFで合焦を確認してから、MFで微調整してはいかがでしょうか。
AFは所詮機械のやることですから、カメラマンの意図までは分かってくれません。
ファインダーでのピントと実際のピントが違うようならカメラ、レンズ双方の点検をおすすめします。
絞りによる深度を確認する場合にはプレビューボタンを活用してください。
カメラ初心者とのことですのであえて書きますが、
ファインダーはカメラの良し悪しの重要な要素です。
D200のファインダーはプロ機に近いですからしっかり活用しましょう。その方が早く上達すると思います。
書込番号:4772647
0点

シャッター優先で撮ったんですか?
F5.6ということはテレ端だと開放ですね。
18mmで1/60でF5.6であれば少々ラフに撮っても大丈夫でしょうけど、200mmで1/60ではVR搭載と言えども手ブレが厳しいでようね。
好みにもよりますが、A(絞り優先)モードでの練習をおすすめします。
書込番号:4772689
0点

ピンぼけのような感じがするけど、
焦点距離はどの辺で撮ったのかな?
書込番号:4772692
0点

まさかとは思いますけど、「コンティニュアスAFモード」になっているって事は無いですよね?
書込番号:4772715
0点

三脚に固定してのピントチェックは 必ず太陽光の下で行いましょう。
特に蛍光灯下では厳禁です。
D200 のファインダーはピントの山も掴みやすいし、遠い昔に返って マニュアルなんてのはどうでしょう?
書込番号:4772808
0点

見てみないことには何ともいえないということだと思いますが。
周辺部のAFエリアでは厳密なピント精度はD200は余りよくない感じです。
中央のAFエリアであわせて出るコサイン誤差よりも、中央以外のAFエリアのピント精度の方が悪いので、やむを得ないので僕は中央であわせて構図を変えて使っています。
僕は、人物だと、F2.5(単焦点)かF3.5(ズーム)のどちらかでとっていますが。
F3.5で正面で撮ってもどちらかの目にしかピントかが来てないと感じることの方が多いです(等倍だと)。
F5.6だとどうかな。
試したことがないので分からないですが。
いずれにせよ。見てみないことには分からないという部分もあると思います。
ただ、人物だとあまり不特定多数に見せたくないというのも分かるので、やむを得ないですが。
不安があるなら、ある程度のAFのピントテストはしておいた方がいいのかも知れませんね。
書込番号:4772865
0点

前にも投稿したんですが
奥様でも、子供さんでも、誰でもいいですから、首から上の顔(アップ) を中望遠レンズを使い、45度の角度で,なるべくコサイン誤差がないようにして
絞り解放で、内蔵ストロボでいいですから、手前の目にピントをAFであわせて
10枚位撮影してみて下さい。
ベテランの方でも、ちゃんと手前の目にピンがあっているカットは、5割程度
だと思います。
D200は使っていませんが、タイムラグの間に撮影者が知らずに動いている ようです。
この距離だと感材部分がチョット動いても、すごいピンボケをおこします。
書込番号:4772926
0点

はじめて書き込みさせていただきます。
>サ−ビスセンタ−でレンズをみてもらったのですが
カメラとレンズのセットでSCに見てもらはないと、詳しいことはわからないのでは。
私はD200とVR80-400で使ってますが、D100とこのレンズの時よりも手振れがすごく気になります。NG率がかなり増えてしまいました。(印象としては手振れ補正効果が下がった感じでしょうか。もちろん自分の撮影の仕方が悪いからですが。)ですから、望遠側での撮影ではシャッター速度60分の1でも油断は禁物だと思います。(前ピンだと言われたのなら、手振れではないのかも)
書込番号:4773008
0点

先ず ボデイのMF AF時のテストをお薦めします。
レンズ、ボデイ共に許容誤差が有りますので(メーカーは公開していません)、撮ったものを見て(経験値)今後に生かします。
フォーカスポイントからの移動は、微妙に狂います。被写界深度の範囲内と思っても等倍、拡大確認すると違いが判ります。
構図に制限が有る場合も有りますが、フォーカスエリアを変えて撮り、フォーカスポイントを移動しない方法も試して置かれると良いと思います。
片目が合って居るのですから、手ブレでは無いと思いますが、焦点距離によっては影響が出る場合が有ります。
ポートレートは、マニュアルで… (しか撮らない片が大半かも)。
蛇足ですが…
ポートレートは 50mm F1.4、85mm F1.4or1.8
中古の爪付き50mm F1.4をヤフオクとかでゲットして、マニュアル撮影はいかがですか?楽しいですよ (^^
書込番号:4773137
0点

すみません m(__)m
>ポートレートは、マニュアルで… (しか撮らない片が大半かも)<
ポートレートは、マニュアルで… (しか撮らない方が大半かも)。
書込番号:4773153
0点

アドバイスありがとうございます。
・AF-Sです。
・絞り優先撮影です。シャッタ−速度は常に1/60秒以上です。
・カメラとレンズのセットでサ−ビスセンタ−でみてもらいました。
・焦点距離は35mm換算で最大で150mm以下くらいです。なるべく近づいて撮っています。
私も中央部のフォ−カスを使って今まで撮影してきました。中央部のものは精度がいいからとききますから。サ−ビスセンタ−に聞くと、場面場面でフォ−カスの固定位置を変えた方がいいとのこと。(でも、そんなのめんどくさいですよね。)周辺部のフォ−カスを積極的に使って、構図を変える量を少しでも少なくした方がいいとのことです。(構図を変えるといっても手首を返すくらいなのですが・・・(カメラを50cmも1mも移動させてるわけではないのですが。)。が、これだとAEロックの意味がないし、AEロックって本当に効いてるんでしょうか?このNikonさんの回答、変だと思うのですが?AEロックって何なんでしょう?カメラに関する基本的なことじゃないのかな?
VRってどの焦点距離でも効いているんでしょうか?過信はしていないのですが。多分、手ブレなんでしょうね。もっと慎重に撮ります。
書込番号:4773175
0点

一度、ご自分でピントのチェックをされたらどうでしょうか?
チェックは簡単です。新聞紙にマジックでバッテンを描いて、平らなテーブルの上に置き、その紙面に対して仰角30度位になるよう三脚に据え付けたカメラから撮影します。モードはシングルエリアAFでSモード、絞り開放です。紙面のバッテンの中心にフォーカスが合うようにセットし、撮影すればどの程度の狂いがあるか簡単にわかります。各フォーカスエリアでチェックすれば、カメラの癖も把握できると思います。その結果、最短撮影距離付近で1cm位前後する程度なら許容範囲かなと個人的には思っています。私も専らD200にVR18−200を使っていますが、今のところ、中央のクロスセンサーとその他のラインセンサーで精度の違いは感じていません。条件の悪い薄暗いところでの動体撮影などでは精度の差が出てくるのかも知れませんが。
書込番号:4773262
0点

>このNikonさんの回答、変だと思うのですが?
模範回答ですよ。AEロックうんぬんはAFロックの事だと思いますが通常はONE SHOTでAF(ピント位置)ロックすればAE(露出)もロックされます。
良い写真を撮りたかったら「めんどくさい」は禁句です。
書込番号:4773267
0点

近寄って撮るとコサイン誤差が大きくなるので無視できなくなります。
被写界震度が浅いと移動量が2〜3センチでもぼけます。
AEロックは露出を固定するので構図を変えても意味があります。
フォーカスロックはある程度距離のある被写体でないとコサイン誤差の影響が出て使えません。
例えカメラ側に不具合があってもシャッターを切るのは自分自身。
ピンボケはファインダーを確認していない撮影者の責任です。
AFカメラといえども撮影の前にファインダーをよく確認することが必要です。
書込番号:4773288
0点

みなさん大変参考になります。(失礼しました、AFロックでした。)
Smartistさん、
11点ありますが、ピントの精度はどのフォ−カスを使っても遜色ないのですね。普通そうですよね。真ん中のフォ−カスを使って、問題ないですよね。わざわ真ん中周辺のフォ−カスを使わなくても・・・。
もっと慎重に撮ります。
Smartistさんの撮影スタイルは、私のようにフォ−カスを真ん中に固定して、半押しでAFロックして、構図を変えてシャッタ−をきってるんでしょうか?
書込番号:4773304
0点

robot2さん、
教えてください。
私はピントがきちんとくればズ−ムレンズで十分だと思ってます。
単焦点レンズのいいところを教えてください。肌とかきれいに撮れると
いうことですか。
ピントの精度がいいんですか?
書込番号:4773411
0点

>真ん中のフォ−カスを使って、問題ないですよね。わざわ真ん中周辺のフォ−カスを使わなくても・・・<
何か誤解が有るようですね、周辺のフォーカスエリアを使い、カメラを動かさない様にする撮影の時に使います、或いは動かしても誤差が僅かで済むと言う事です (^^
とに角 出来る事、付いている機能は 使って見ることです。
撮影会とかで ここ一番の勝負と言うか、良い写真を撮ろうとするより、気を楽にして色々の機能を試すのが先決で、決め付けない方が良いなと何時も思うようにしています。
>単焦点レンズのいいところを教えてください。肌とかきれいに撮れるということですか<
明るい単焦点レンズは、その焦点域に関して言えば、ズームレンズに勝ります。
明るさ、解像力、ポートレート時に 時として必要な良好なボケ具合とか…
明るいので、露出、シャッタースピードに余裕が出ますから、もっと絞る事も可能と成ります。
VR18-200mmは 便利なレンズですが、50mm F1.4とかをレンタルしてでも、一度撮って見て下さい(ポートレートに85mm F1.4が有名ですが、50mmはD200に着けると、35mm換算75mmと成るので使いやすいです)。私は 85mmは持っていませんが、いずれはと思っています。
書込番号:4773664
0点

すみません おかしいですね。
>明るいので、露出、シャッタースピードに余裕が出ますから、もっと絞る事も可能と成ります<
明るいので、露出、シャッタースピードに余裕が出ます。
書込番号:4773693
0点

robot2さん、アドバイスありがとうございます。
「何か誤解が有るようですね、周辺のフォーカスエリアを使い、カメラを動かさない様にする撮影の時に使います、或いは動かしても誤差が僅かで済むと言う事です (^^」
まさに上記の文章を実践しようと思っていたのです。
撮影前に目が11点のフォ−カスエリアのうち、どのフォ−カスエリアにのっかっているか確認して、そのフォ−カスエリアを選定・固定し、半押しで目にピントを合わせそのままシャッタ−をきればいいですよね。そうすれば、カメラを動かすこともしなくて済むし。
書込番号:4774190
0点

デジタルっ子さん
亀レスすみません。
> Smartistさんの撮影スタイルは、私のようにフォ−カスを真ん中に固定して、半押しでAFロックして、構図を変えてシャッタ−をきってるんでしょうか?
被写体がほとんど動かないポートレート等では、構図を決めた後にシングルエリアAFモードであわせたいところのフォーカスエリアのセンサーでピントをロックして撮影しています。特にデジタルっ子さんが気にされているようなピントの狂いは感じておりません。
書込番号:4774368
0点

デジタルっ子さん こんばんは!
沢山の方にレスがもらえて良かったですね!
補足的に一言・・・
基本的に姓はオロナインさんのご意見に賛成ですね。
SモードでAFロックは当然とお考えになられる方が大半かと思いますが、モデルも撮影者も実は僅かに動いています。
タイムラグを考えると厳密にはSモードでAFロックではNGです。
歩留まりを良くしたいのでしたらCモードでAEとAFを切り離してお使い下さい。
何度か撮影されたらその意味がお分かりになると思います。
とにかく練習あるのみです。頑張って下さい!
書込番号:4775052
0点

AEロック。
デフォルトだと、AEロックボタンを押さない限り、AEロックはされないはずです(シャッター半押しではAEロックされない)。
メニューから半押しAEロックを選ばない限り。コンパクトデジカメみたいに半押しAEロックはききません。
分割測光や、中央重点の時に、AFロックして、カメラを振って構図を変えるときにはAEがロックされない方が、最終的な構図にあったAEになるのでかえってお勧めです。
ただ、スポット測光の時にAEがロックされていないととんでもないことになります。
D1X使用時で昔は、人物を撮るときにはスポット測光+0.3EVで撮っていました(分割測光だと暗いので)。これだと、半押しAEロックがあった方が楽だったんですが。
最近は、NCがD-Lightingや自動明るさ補正とかついたので、分割測光や分割測光+0.3EVで撮ることが多いので半押しAEロックをはずしました。
基本的には、11点AFを活かしてAFエリアから構図を動かさない方がコサイン誤差がないので有利なはずですが。
中央以外のAFエリアだとかなりの確率で、望んだピントは得られないので、僕は中央でAFしてカメラを振って構図を変えています。
D1Xだと、膝から頭までくらいを撮るのであれば、クロスセンサーの中央、左右(縦位置だと上下に来る)で納得いくピントが得られましたが(全身だと上のAFセンサーで顔にAFを合わせてもピントがあわない。ほぼ後ピンになる)、仕方がないので全身を撮るときは中央のAFエリアであわせて、それ以外は3つあるクロスセンサーはそこそこ信用していたんですが。
D200だと、今のところ中央以外はダメな感じです。
VRで人物を撮ったことはないんですが。
1/60秒で、VR以外のレンズだと僕の場合結構ヒット率が悪いです。
F2.8のズームレンズは重いですし、F3.5で1/60秒しか得られない場合、感度を上げて1/125秒くらいの速度が得るか、概ねISO200以内で1/125秒が得られない場合、単焦点レンズに変えて、F2.5で1/125秒以下が得られるようにします。
それでもダメなら泣く泣くISO320までは感度を上げます。
書込番号:4775600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





