


D200とVR18−200を同時購入し毎日楽しんでおります。私はカメラからテレビにケーブルで出力して画像を見るのが好きなのですが、なぜだかきれいに映りません。映るのは映るのですが何ともザラザラで汚いのです。何が原因なのでしょうか。
テレビで見るなんてやっぱり邪道なのでしょうか。
ちなみにパソコンの画面では綺麗に映ります。JpegファインのLでの撮影です。
どなたか達人のアドヴァイスをお願いいたします。合掌
書込番号:5038368
0点

こんにちは。
僕はD100を使用していますが、似たような経験があります。プロジェクターにカメラから直接黄色い付属のケーブルで映すとざらざらした画像になります。(ごめんなさいテレビに映したこと無いのでわかりません)なのに、パソコンに落としてから同じ様にプロジェクターに映し出すとものすごくきれいです。ずっとなぜだろぅ???って不思議におもってて同じ様な経験をなさってる方がいるので書き込みました。だれかおしえてください!
書込番号:5038403
0点

こんばんは。
ニコ万太郎さんはどのようなテレビをお使いなのでしょうか?
そもそもテレビのNTSC信号はアナログで、垂直方向の走査線525本を偶数ラインと奇数ラインとに分けて交互に表示しています(インターレース表示と言う)。しかも525本中実際に表示に使用される有効走査線数は486本です。これがインターレース表示のために実質解像度360本程度になると言われています(テレビの機種によってはテレビ内部でプログレッシブ変換して表示するものもあり、この場合は486本と言えます)。
一方、水平解像度はアナログですので信号帯域に依存しており、VHSビデオ程度だと240本程度、S-VHSが460本程度です。D200の出力信号がどの程度のアナログ帯域を持っているのかまではわかりませんが、自分のテレビで観た感じではS-VHS程度だと思います。要するにテレビ信号に変換した時点で解像度は450x400程度しかないということで、パソコンの1280x1024等の高解像度とは全く比較にならないものであるということがわかります。
これは入力信号(NTSC)の規格による制約ですので、最近のハイビジョン対応テレビを使ってみたところで大きな改善は期待できません。
書込番号:5038438
0点

追加になりますが、
Dicekayさんのケースでは、パソコンとプロジェクタはRGB接続してますよね?
RGB接続だと高解像度のデータを転送可能ですから(ちょっと古いプロジェクタで800x600、最近のなら1024x768か1280x1024まで受け付けるでしょう)、パソコン画面で見るのと基本的に同じです。パソコンとプロジェクタをアナログビデオ(D200からつなぐところと同じところ)につなげば同じような状態になると思います。
書込番号:5038457
0点

なぜかと問われると困りますが、Dicekayさんと同様の経験は私もあります。
そう考えますと、ダウンスキャンコンバーターを介して、パソコンとテレビを繋げば綺麗に写るのではないかと思います。多分、デジカメ内臓のNTSC出力回路の品質上、カメラとテレビの直接的な接続では解決方法はないと思います。
書込番号:5038526
0点

さっそくお答え頂きありがとうございます。
どうやら「ダウンスキャンコンバーター」というのを購入すればテレビでも綺麗にみれるようですね。研究してみます。
以前、300万画素くらいの安いデジカメからテレビ出力したときは
とてもきれいに見れたものですからお尋ねさせていただきました。
どうしてこうもデジカメに詳しい方が世の中に居られるのかと、ただただ感心するばかりです。
みなさま今後ともご指導ください。
ニコ万太郎
書込番号:5038764
0点

ニコ万太郎さんこんにちは。
ニコンのデジタル一眼レフをテレビに接続した場合、単純に背面液晶のデータをテレビに出力しているので、写真画像のサムネイルデータが表示されます。そのせいではないでしょうか?D200は持っていないのですが、D70ではちょっと粗め、D2Hsでは快適に閲覧できます。
書込番号:5038956
0点

YAMA@無敵さん
お返事ありがとうございます。D200の画像をテレビで快適に見る
方法は「ダウンスキャンコンバーター」以外にもあるのでしょうか。よろしかったらお教えください。 お願いいたします。
ニコ万太郎
書込番号:5039031
0点

>以前、300万画素くらいの安いデジカメからテレビ出力したときは
>とてもきれいに見れたものですからお尋ねさせていただきました。
これを先に書いてもらえれば、コメントも変わります。
NTSC信号は先にも書いたように普通は35万画素相当程度の品質しかありません(かなりよい条件でも100万画素相当の情報は無理です)。
表示品質の差はカメラ側の情報量というよりカメラ内のビデオ出力回路の品質の差が大きく出ます。カメラから直接テレビにつないで観賞するというスタイルはあまり多くないということで、最近のモデルではコストダウンの影響が出ているかもしれません。
>返事ありがとうございます。D200の画像をテレビで快適に見る
>方法は「ダウンスキャンコンバーター」以外にもあるのでしょうか。
なにか勘違いされているようですが、ダウンスキャンコンバーターはパソコンの高解像度の画面をテレビで見るためのものです(もちろんテレビ品質に解像度を落としていますから、パソコンとは比較にならない品質です)。品質は問わないがパソコン画面を大画面で見たいという用途向けですね。
良い品質のスキャンコンバータを使えばD200内蔵のものよりは綺麗にテレビ出力できるかもしれませんが、パソコンを介するので手間はかかります。
D200からテレビ直結で見るのであれば、D200のビデオ出力能力以上のものは表示できません。替えるところがあるとしたらテレビの方しかありません。
なお、自分はSONYのKV-28SF5というかなり前のテレビ(とはいっても当時は相当高かった内部でインターレースをプログレッシブ処理をする機種)で見てみましたが、パソコンとは比較にならないものの、結構まともに写っています。少なくともうちのかみさんは「綺麗に写っている」と評価しています。
書込番号:5039128
0点

ニコ万太郎さんこんにちは。
テレビで見るのはなかなかいいですよね。私はブラビアというテレビにパソコン用のRGB端子がついているのでそれで直接つないでいるのですがお持ちのテレビにそういった端子はありませんか?
なければスキャンコンバータを使ってパソコンのRGB信号をコンポジットのビデオ信号に変換するか、パソコン側のビデオ出力端子を使うしかないかもしれませんね。ノートパソコンだとビデオ出力がついているモデルも多いので確認してください。参考になれば幸いです。
書込番号:5039184
0点

ニコ万太郎さん
すみません、D200単体をテレビに接続して快適に見る方法が他にはないのですか?との意ですかね。う〜んそれだと残念ながら無いと思います。思いつくかぎりでは小さめのテレビを使うぐらいですかね〜。確かにせっかくついている機能ですので、通常のテレビでは十分鑑賞できる品質にしてほしいですね^^
書込番号:5039231
0点

デジカメ写真はほとんどプリントをすることはなく、
テレビでの鑑賞を楽しんでいます。
当初はカメラ(F810)に付属のコンポジットケーブルでテレビに入力していたのですが、ニコ万太郎さんと同様に画質に不満がありました。
いまは、パソコンに取り込んだデジカメ画像をCDに焼いて、スゴ録 RDZ-D70 を介して再生しています。
61型のリアプロにHDMI接続でフルハイビジョンの高精細映像を満喫できますし、36型アナログテレビにS映像コードで入力しても、コンポジット接続よりはるかにきれいな画面です。
ご参考までに。
書込番号:5039421
0点

パソコンからブラビア KDL-46X1000に直接つないでますが(PC入力端子が付いてました)、物凄く綺麗です。パソコン液晶より繊細で鮮やかです(1920×1080ピクセル)。テレビで綺麗に見るにはフルスペックハイビジョンがいいかもしれないですね。
ちなみにカメラから直接ブラビアにつないだら貧弱な画質でした。カメラからの出力は解像度かなり低いみたいです。
書込番号:5039802
0点

私はSDカードスロット付きのハイビジョンブラウン管TVを所有してます。
D70でのjpeg画像をSDに書き戻してD50・CP5900の画像はそのままスライドショーで楽しんでます
RAW+jpeg同時記録しjpegはTV専用です
画像は回転程度の編集のみならOKですがトリミングなど加工したりRAW現像したものを私のTVでは表示出来ないのが残念ですが画質には満足出来ます。
外出から帰ったあとすぐに居間のTVで家族で見るは楽しいですよね〜!
書込番号:5040375
0点

5yen-damaさん
>RAW+jpeg同時記録しjpegはTV専用です
TV専用の記録画素数を教えていただけますか?
テレビの表示能力以上の画素数を入力しても無意味だとする論と、入力する画素数が多いほど解像度の高い再生画面が得られるとする論がありますが、5yen-damaさんのご経験ではどうでしょうか?
私のリアプロテレビで記録画素数が8Mモードと2Mモードの画像を比較しても同じレベルの再生品位に見えるのですが。
書込番号:5040940
0点

知ろう人さん
ご質問の件ですが画質モードを落としても大きな差は感じません
むしろ表示スピードが上がるので軽いデータの方が有利ですよ!
ちなみに所有しているTVは32型で2.5m前後の位置からの鑑賞です。
普段D70・D50のRAW+BASICの撮影が主ですからLモード(3008×2000ピクセル)でBASICで取説には約0.8MB ですね
先ほど試しにFINE LとBASIC S(1504×1000)もテストしてみました。
結果はBASIC Sでも十分キレイだ〜ですね
同じTVにカメラをケーブル接続して鑑賞してみましたが、私は見られる絵ではありませね〜
書込番号:5041988
0点

5yen-damaさん
些かスレ違いの質問なのにご丁寧にお答えくださいましてありがとうございます。そのうえテストまでしていただき感謝いたします。
スクリーンの表示解像度よりも少ない1504×1000でも十分キレイとのこと、ハイビジョンブラウン管TVでもそうですか。これで安心して小さなサイズで撮り続けられます。
ありがとうございました。
書込番号:5043166
0点

一計を案じ、DVD−RWで画像を取り込んで、DVDプレイヤーで見れば・・・とやってみましたが失敗。 難しいもんですね。
その日に撮った映像を旅先のテレビなどででワイワイ言いながら見るのが好きなのですが。5年くらい前に使っていたキャノンのコンデジではそれができていたのに・・・。そんな使い方は変なのでしょうか。 何とかしたいと思います。 皆様ありがとうございました。
書込番号:5046115
0点

外部出力機能のあるストレージビュアなどはいかがでしょうか?
これだと旅先でバックアップもできますので一石二鳥かと?
本体のバッテリを使うこともありませんし。
私はEPSONのP-2000をずっと使っておりまして、先日P-4500が出たので買い換えました。取込も2倍以上の速さになり、バッテリは4倍保ちます。(驚異)
少々高価かもしれませんが、D200の周辺機器?としてかなりいい物のように思っております。個人的にオススメです(詳細は上記サイトへ)
日帰りで荷物を極力減らしたいときは飛鳥のTripper miniをポケットに入れていきますが、一泊以上の時はそれこそみんなで見て楽しみたいので、P-4500(P-2000)をカメラバッグに忍ばせております。
★撮りっぱなしでなかなか見られない録画番組を入れて旅先でまとめて見る(消化というべきか)のもまた楽しいものです。
書込番号:5046360
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





