


新商品が出る度に悩むのが目に見えているのでD200で撮ったものプリンターではなく、オンラインで写真にしようと思います。
印刷は初めてです。モニターで見ているばっかりで、ふと思えばデータをいじってそこで自己満足してしまっていました。
オンラインで印刷をお願いしようと思うのですがどこが良いでしょうか。
もちろん自分で一度頼んでみないとわからないことでしょうが、
出来れば一枚でも気に入った写真はなるべくきれいに残したいという願望があります。
フジカラーぐらいしか知りません。教えてください★
D200買ってよかった。大分慣れてきました。
ひとつ言うならばマニュアルでフォーカス合わせた時に
ピピっと音が欲しかったです。
AFになれていて、ピントが合う=ピピ音が自然と感覚がついてしまっています。
段々慣れてきましたが。
書込番号:5082315
0点

オンラインプリントに関しても、以下のようにクチコミ掲示板があるのをご存知でしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1200
印刷の出来ばえ、補正云々や用紙の種類など検討する点は多々あります。やはりいくつか自分で頼んで目で確かめるのが一番かと思います。またオンラインプリントは単価の違いに目を奪われがちですが、送料や支払いの種類による手数料の違いなど、総合的なコストを含めて比較されると良いかと思います。
書込番号:5082581
0点

点天さん
>出来れば一枚でも気に入った写真はなるべくきれいに残したいという願望があります。
ということでしたら、確かにネットプリントも便利ですが、私の経験では「思ったような発色じゃない!」ということもありますので、是非とも「自家プリント」に挑戦してみては如何でしょう?
確かに毎年どころか、季節が変わる度に新しいプリンターが発売されるので「買っても直ぐ旧機種になるし.....」と、気にされるのは判りますが、新機種で無いと全く綺麗なプリントができないわけでは有りません (^^)
因みに、私はもう4年近く前のエプソンのPM-950Cを使っていますが、とても綺麗なプリントで仕上がりにはとても満足しています (^^)
自家プリントすると良く理解できるのは、綺麗なプリントを得るには、
第一が、露出、ピントが合った、ぶれのない撮影データ
第二が、カメラの解像度(画素数)D200なら文句なしです
第三が、プリンターの出力に合わせた色合せ(カラーマッチング)
第四が、印刷用紙の品質(出来るだけ良い写真画質の用紙を使いましょう)
第五が、プリンターの解像度(今売られてるフォトプリンターなら解像度は文句なしです)
だと思います
私の感想では、プリンター自体の性能がプリントの仕上がり品質に占める割合は高くないと思います
それに、買ってそんなに直ぐにダメになるプリンターだと、プリンターメーカーは全く儲からないからです
プリンタービジネスの儲けの大半は、ご存知の通り交換用インクカートリッジの売り上げにあるのですから (^^)
書込番号:5083071
0点

本当ですね。専用の書き込み口がありますね。
少し覗いてみたのですが、コンパクトデジカメの方やちょっとしたプリントの方。書き込みがバラバラで。
僕としてはあえてD200ユーザーの諸先輩方がどこを使ってられるのかを知りたい。
そして、アドバイスを受けたいと思っています。
値段と質のバランスの良いところを探しています。
なぜならば、これまでのここでのみなさんの書き込みが信用するに値すると僕自身が信頼しているからです。
それに、コンパクトデジカメなどの方がプリントするのと評価する視点の中心がそもそも違うように思います。
その上でD200ユーザーの写真観が僕の進みたい方向に良く合っていると感じています。
でぢおぢさん。それも考えてみます。
ですが、とりあえずはオンラインでやってみようと思います。
机周りのスペースの問題が一つ(物が多くなるとイライラします)
あと、彼女と同棲していて、彼女も写真をやるのですが、家に置いておくと容易にプリントされてしまい費用がかさむのを恐れています(自分の書斎がありません。一つの机を共有して使っています笑)
広いところに引っ越したらプリンター買ってみますね★
でぢおぢさんの意見で、実はプリンターにすでに心が揺さぶられてるんですけどね
P.S 聞いてばかり失礼ですので、そろそろ撮った写真をオンラインアルバムにのせようかなと思っています。
みなさまにアドバイスして頂いて、こんな写真が撮れましたよ。
と、挨拶がてらにですがやってみようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:5083135
0点

ボクは、ほとんどインクジェットで自家製プリントです。
ごく稀にプリントに出すときはプロラボに出します。
点天さん が他スレッドをご覧になられて感じたように
画質に思い入れた方たちがどのくらいオンラインプリントを
利用されているのでしょうか?何度も何度もプリントに出す
のは、結構手間も費用もかさむなあ、とは感じます。
書込番号:5083210
0点

>画質に思い入れた方たちがどのくらいオンラインプリントを
利用されているのでしょうか?何度も何度もプリントに出す
のは、結構手間も費用もかさむなあ、とは感じます。
確かに、画質に拘るほどに自分でプリントするにしてもお店に依頼するにしても、予想外に費用が掛かってしまいますね (^^)
そういう意味では、むしろ「リバーサルで撮っていいのを大伸しにする」方が、むしろお金は掛からなかったりします
しかし、取った画像を自分で色々調整してプリントし直していると、昔、学校の暗室で何枚も同じモノクロの写真を焼き直していたのを思い出したりで、ソレも楽しいものです (^^;)
点天さん
もしプリンターの購入に傾いてるなら.... 思い切って買っちゃったら...........
と、ナニゲに背中を押しちゃいます (^^)
書込番号:5083283
0点

画質に思いを入れるお方なら、焼く付けに、いろいろなEDP屋さんを試して、自分の気に入ったEDP屋さんを見つけるのが早道だと思います。
そして、試したEDP屋さんの中から、ご自分に合った店を、使い分けをするのがベターだと思います。
1)中価格:融通が利かないが、安くてそれなりに印刷も綺麗なお店。不断利用のお店
2)高価格:高いが、融通が利いて、その場で顧客の話を聞いて焼いてくれるお店。自分の写真作品用のお店。
3)低価格:非常に安いお店。大量に焼く場合などに利用。
4)ネットプリント:超低価格:私は2Lを100枚以上焼く場合があります。
全国ネットで、自宅から1km以内に取扱い窓口店がありCD-ROMでも受け付けてくれるお店です。
この価格.コムで教えて頂きました。一番安いお店になります。
これから、自分で数枚を依頼して、まずは試してみようと思っています。
5)即時性重視:自分のプリンタでプリントする。
私の場合、エプソンPM4000PX、インク:140本/3年半。
自分の技術不足ありますが、それなりに綺麗にプリントできます。
自分で画像編集してプリントするのはあまり好きでありませんが、
・画像編集や、
・カラーマネージメント
などの勉強するのも必要だと感じ始めています。
ただし、本を見ると自力で機材、ソフトを揃えると数百万〜1千万円以上?かかるとか、
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5083301
0点

なるほどです。
意外なんですが、
家庭用でも業務用と遜色なく綺麗に出来るのでしょうか。
僕としては、自分で最新のものを買っても次々と進化して行く。
一年もすれば古いものになってしまう。
その点、業者に頼めば費用がかさんでもきっと常に最新の技術で提供してくれるであろう。
安易にそのように考えておりました
。
が、みなさま案外とプリンターの質に肯定的!?と驚いております。
自宅プリンターでそこまで対応出来るならばなんとかしてみようとも思ってしまいますが。
どうですかね。
手間を抜きに考えて、質はどうですかね。
プリンター、どのぐらいの水準でしょうか。
「しかし、取った画像を自分で色々調整してプリントし直していると、昔、学校の暗室で何枚も同じモノクロの写真を焼き直していたのを思い出したりで、ソレも楽しいものです (^^;)」
との返信に対してもムラムラときてしまいます。
う〜む。
輝峰(きほう)さんも、わかりやすくありがとうございます。
書込番号:5083361
0点

インクジェットで一度プリントしてみると分かるのですが、でじおじさんがおっしゃってるように、何度も何度もプリントしなおして1枚を完成させます。「機械焼き」といわれるプリントはそこそこの良い画質ではプリントしてもらえますが、例えばモニターの画像とは違った物となることもあります。その辺を調整してプリントしてくれる「手焼き」プリントであれば、インクジェット出力より高品質だと感じます。でも高いですよ。HCLのラムダプリントなんてとっても素敵です。
書込番号:5083442
0点

点天さんこんにちは。
>手間を抜きに考えて、質はどうですかね。
>プリンター、どのぐらいの水準でしょうか。
電器店に出かければ、印刷サンプルが必ず置いてあります。
質とかの基準は主観的ですから、自分でご覧になるのが一番だと思います。
店によっては自分で撮った写真をメモリカードに入れていけば試し刷りさせてくれるかもしれません。
#自分は、現在の8色インクモデルなどは十分以上に完璧だと思います。EDP屋さんの出力との大きな差は画質ではなく保存性ではないかと思っています(もちろん印刷の手間、ランニングコストやメンテナンスコストも大きい差ですけど)。
なお、自家印刷で本気で高画質を求めるなら、AdobeRGBの色空間が扱える環境(カメラ(D200はOK)、ソフト(Adobe Photoshop等)、モニタ(現時点でAdobeRGB色空間を表示できるコンピュータ用モニタはEIZOのColorEdge 220(http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/index.html)くらいではないかと思います)、プリンタや写真用紙(ピクトリコなどカラープロファイルをメーカーが提供しているもの))を整える必要が出てきます。また正確な色再現を行うにはカラーマッチングツールも必要ですし、環境光にも気を配る必要が出てきます(カラーマッチングに適した特殊な蛍光灯なども市販されています)。こうなると輝峰さんがおっしゃるように大変お金がかかります(ってたぶんここまで気にする人は完全なプロ級の人で、私の説明なんか不要だと思いますけど)。
書込番号:5083473
0点

アドバイスありがとうございます
hitcさん のおっしゃる保存性とは具体的にどのようなことでしょうか。
家庭用だと劣化が早いという意味ですか?
インクジェットとありますが、オンラインプリントも大体インクジェットなんですか?
書込番号:5083518
0点

点天さん初めまして。
>インクジェットとありますが、オンラインプリントも大体インクジェットなんですか?
一般的なオンラインプリントは、銀塩用カラーペーパーにレーザー光で焼き付けています。
>家庭用だと劣化が早いという意味ですか?
インクジェットプリンターの染料系インクとカラーペーパーの色素の耐久性の問題だと思いますが。
現在は染料系インクのほうが弱いいみたいです、ただ顔料系インクなら強いです。
またオンラインプリント・DPE店プリントに出すときの参考に
http://www.imaging.co.jp/iml/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:5083690
0点

>家庭用だと劣化が早いという意味ですか?
一般に耐光性(紫外線による色褪せに対する耐久性)は顔料系が良くて染料系が悪いと云われます
キヤノンのプリンターは染料系のインクだけですが、エプソンには顔料系インクを使う機種もラインアップされています
耐光性に劣る染料系インクで印刷した場合でも、印刷面を剥き出しで飾ったりしないで額に入れる様にすれば、すぐに色褪せると云うことはありません
また、染料系のインクの方が発色は鮮やかで、一般的には光沢紙への印刷に向くと云われています
顔料系インクは透明感に欠けると云われ、光沢紙より絹目調の紙への印刷に向いている様です
私の使っているPM-950Cは染料系インクを使うプリンターですが、一年前に印刷したプリントでも鮮やかさは失われていません
それに自分で印刷した物なら、褪色してもまた印刷すれば良いだけですから、余り気にすることでもないと思います
因に、撮影時の画素数の違いが家庭用のA4対応インクジェットプリンターで出るのか?と云う疑問ですが、D70とD200で撮った写真の出力を比べると、ハッキリと違いが判ります
細部の解像感に溢れた描写、中間調の豊富な描写など、初めてD200で撮った画像を印刷した時は、プリンターが変わったのかと思う程の違いを感じます
書込番号:5084288
0点

点天さん
>インクジェットとありますが、オンラインプリントも大体インクジェットなんですか?
少なくとも富士フィルムのお店プリントはレーザー露光方式による印画紙プリントのようですね。電気屋などに設置してある店頭でセルフ印刷するものだと昇華型熱転写方式が多いと思われます。印画紙プリントの方は原理的に印画紙と同じですから印画紙と同じだけの耐久性が期待できます。昇華型熱転写方式は耐水性は良さそうですが保管温度には気を使ったほうが良さそうに思います。
一方家庭用プリンタの主流であるインクジェットは上記のものと比較すると、耐水性や耐摩耗性等にやや不安が残ります(通常の保管で大きな差が出ることは少ないとは思いますが、例えば大切な人の写真を財布に入れて持ち歩いていたりすると、数年後には差が出るかもしれません)。
#デジカメなら元データさえあればいつでも印刷し直せるので気にしなくてもいいというのももっともな意見ですが、他人にあげるのであれば多少気を使ったほうが良いこともあるかも。
書込番号:5086880
0点

銀塩プリントでも年月がたてば色あせます、よく言われるセピア色ってやつです。
私は銀塩プリントは時期を見て、インクジェットプリントもプリンタを買い換えるたびにプリントを剥き出しで窓際に飾って退色をチェックしてますが、
2年前の染料インクジェットのプリントと10年前の銀塩プリントの退色具合が同レベルに感じます、
染料のインクジェットは用紙次第で退色具合がまるっきり違うので基本的にメーカー推薦の純正写真用紙を使うようにしていますが、
ガラス(アクリル)付の額に入れて飾っていれば5年前のプリントでも退色は僅かで気にならない感じです、
アルバムに入れているプリントも5年程度ならぜんぜん問題ないですね、
顔料インクジェットのプリントはまだ飾って1年程度ですが、当たり前のように退色が感じられません、この分だと銀塩プリントより退色が少なそうな予感さえします。
書込番号:5086952
0点

いろいろありがとうございます★
今日、友人からフォトショップエレメンツ4.0をプレゼントされたのですが、
何故かD200で撮ったRAW画像が取り込めません。
何でかな。。誰か助けてぇー
書込番号:5087214
0点

点天さん、こんばんは。
インクジェットの「質」に関してですが、少し前になりますが、2004PMAショーの番外編レポートを本田雅一さんがされてます。その記事の中で、ニュークの写真家はPX-4000でプリントしたものをオリジナルプリントとして、通し番号をつけて流通させている、というのがありました。(当時はまだPX-G5100もPX-5500もありませんでしたから)
それくらいのクオリティがあるという事です。
僕自身も、インクジェットで過去3回大判の展示をしています。
A3ノビより大きい出力は、外注を使いますが、自分で出力した見本プリントを付けます。拘ってプリントするなら、やはりご自分でプリントするのをお勧めします。
普通に市販されているプリンターでも十分なクオリティがありますよ。
書込番号:5087788
0点

PSですが、
アップグレードされているはずなのが、
D200のRAWを扱うには別のアップグレードが必要でした。
ふ〜やれやれ。
以前、みなさんにシルキーピクスというソフトを教えていただいたのですが、ひょんとしたことでPSが手に入ったので、少しいじってみようと思います。
話し戻りまして、プリンターの質はみなさん満足されているようで安心いたしました。
コストはどうですか?
よく印刷一枚いくら目安と書いてありますが、あれに用紙代金なんかもかかるのですよね?
8色インク、新しく出る10色インクでと大変ではないでしょうか。
書込番号:5088855
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





