


デジカメ歴半年、D200歴2ヶ月弱のかな子のパパと申します。
購入直後に交通事故に遭い、ほとんど家の中での試し撮り程度だったのですが、昨日の午後、久しぶりに近所の公園へ写真を撮りに行って来ました。
公園の樹々は色づいて、空は抜けるような青!ところどころに小さな雲が浮かんで、いい感じの写真を撮るぞ!と意気込んで撮影を始めたのですが・・・
普通に撮ると、木はいい感じに撮れるのですが、空は白トビしてしまいます。
逆に空に露出を合わせると、樹々は真っ黒に・・・
そこから、白トビ警告とにらめっこが始まり、何の解決も出来ないまま、バッテリー切れで、敢無く退散して来ました。
雑誌などに出ているような紅葉と空の青さを融合させる写真を撮るには、どうしたら宜しいのでしょうか?
C−PLフィルターを使えば、それなりに撮れるものなのでしょうか?
それとも、レタッチソフトを使わないと、この悩みは解消出来ないのでしょうか?
今まで、ボランティアで子供達に写真を主に撮っていたので、ここに来て、空の色と被写体のバランスで壁にぶち当たっています。
よろしく、お願い致します。
書込番号:5609479
0点

太陽を背に受ける様にして撮ると
少しはマシになると思います。
また、ストロボを使うのも
解決策の一つの方法です。
書込番号:5609499
0点

順光と逆光という言葉はご存知でしょうか?
デジカメだけでなくフィルムカメラでも逆光で人物と空の露出をあわせるのは無理です、
順光であれば人物が適正露出でなおかつ空も青く写ります。
カメラの操作とかオプションで何か使うという以前に、
光を考えるという写真を撮る上で重要なことを最近皆忘れがちな気がします。
書込番号:5609509
0点

p,s
以下の写真は昨日撮った紅葉の山ですが、
一番上の写真は順光状態で空も青く写っていますが、下に行くに連れて山を回りこんで逆光状態になっていくので空の色がだんだん白っぽくなっていくのがわかります。
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0072s.JPG
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0055s.JPG
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0071s.JPG
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0061s.JPG
書込番号:5609517
0点

白飛びは救済できませんが、アンダーはある程度まで救済できます。
白飛びし始めるギリギリの露出値で撮れるよう、露出をずらしながら
撮影しておいて、あとで適当な一コマをトーンカーブで補正すれば
良いと思います。
ストロボが使える被写体なら、それも一つの手です。
書込番号:5609524
0点

RAWで撮影して、空をあまり飛ばさない程度の露出にしておいてD-Lighting。
書込番号:5609626
0点

こんな方法はいかがでしょうか。
逆光時の奥義
「同じフレーミングで空に露出を合わせて撮影した画像と公園の樹々に露出を合わせた画像の2枚を撮影しておき、レタッチで画像を合成する」
書込番号:5609980
0点

かな子のパパさん こんばんは
以下に、順光、真上、半逆光、逆光の4枚の写真をアップしました。
林間で撮影していた合間ですから、ISO400で撮影しています。また、
レンズは、安物レンズ(AF-s18〜70)です。フィルターはプロテクト
のみで、ストロボは使っていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929439&un=107183&m=2&s=0
太陽の位置によって、空の色は結構変わりますね。半逆光〜逆光では、
PLを使うと、もっと違った雰囲気になったかも知れませんね。
書込番号:5609988
0点

引き続きのアドバイス、ありがとうございます。
一応、太陽の位置によって、空が青く写るか、白トビしやすくなる等の基本的な事は教えて頂いていたのですが・・・
Fシングル大好きさんの写真は参考になるのですが、あの写真は、レタッチなどはされているのでしょうか?
書込番号:5610317
0点

かな子のパパさん こんばんは
カメラはS3proを使っています。ここで示した画は、RAW撮影で、
HS-V2現像ですが、トーンコントロール、増感補正:+1/3EV、
彩度:HIGH、シャープネス:HIGH、ダイナミックレンジ:188%です。
50枚の現像を、10分ぐらいで全数を操作(一括処理時間は別)
できる程度の簡単設定です。難しい操作は一切していません。
敢えて言えば、upにあたり、D200のユーザーが見やすいように、
本来の私の好みよりも、若干、コントラストを上げています。
最初にアップしたものは、EXIF情報を抹消したものでしたが、
ただいま、EXIF情報入りにupし直しました。
本来、林間での撮影がメインで、暇な時に撮影したもので、
何の準備も無く、しかも、安物レンズの撮影です。
だいたい、撮影時に露光補正もかけていない横着な撮影です。
『真上』の写真に凧が写っているのが分かります?
書込番号:5610594
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは!
凧、ちゃんと見えますよ!
やはりRAWで撮られていたんですね!
カメラは、S3proですか?
自分は、D50の流れからD200を選んだのですが、ここの掲示板を通じて、色々とアドバイスを頂いている方から、S3proやD5のダイナミックレンジの広さを教えて頂いたばかりです。
自分は、デジカメ歴半年の初心者の為、D200で、十分なダイナミックレンジの広さを持っていると思っていたのですが、上には上があるものですね!
ただ、こんな初心者の為、レタッチした作品か、撮って出しの作品かの見分けがつきません。
それが出来れば、こんなに悩む事は無かったのですが・・・
とりあえず、前出の方とは別の方で、アドバイスを頂ける方から、桜越しに空の青さを出す元の作品と、レタッチ後の作品との比較例のアルバムを作って頂きましたので、それをマネして見たいと思っています。
色々と、ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:5610785
0点

Fシングル大好きさん こんにちは。
私はD70sを愛用してもう1年4ヶ月になり、そろそろステップアップを図りたいと思っています。
D200は高感度ノイズ、暗部ノイズの問題とダイナミックレンジの狭さが気になり、次の製品待ちをしているのですがSシングル大好きさんのアップ写真を見て、フジのカメラも視野に入ってきました。
”白の表情”を写すには、どうしてもダイナミックレンジの広いカメラが必要なのですが、さてD200と比べたS3proの欠点は何なんでしょうか?
書込番号:5610941
0点

夜啼鳥さん こんばんは
>S3proの欠点は何なんでしょうか?
何を善しとするかで回答が異なりますが、ファイルサイズが大きく、
W-RAW撮影ではバッファーが3コマしかないことでしょうか?
あと、シャッターのタイムラグかな? ファインダーの見え方は
DK-21Mで回避しているし、写りに関して不満はありません。
でも、S5proならファイルサイズ以外のデメリットは払拭できそう。
S3proのRAW現像は、慣れれば、HS-V2で100枚あたり20分程度、
CS2なら、100枚あたり10〜15分程度で操作(処理時間別)が済みます。
RAW現像の楽さを考えると、jpegで撮ろうとは思わないデジイチですね。
jpegでも良いカメラらしいですが、私はjpeg撮影未経験です。
書込番号:5611076
0点

Fシングル大好きさん こんばんは
ご返答、ありがとうございます。
シャッターのタイムラグですか?
私は、AFをあまり使わず、連射もほとんどしないタイプなのですが、野鳥も撮りますので、その辺はちょっと気になります。
S5proの正式発表を待ちたいものです。
おかげさんで、新しいカメラを選択肢の一つにすることが出来ました。
これから検討のため、あれこれ楽しい悩みが出来そうです。
書込番号:5611187
0点

S3のデメリットというと、
(1) RAWがStandardでも12MB、Wideでは24MBにも達する。
(2) Wideにすると、1.2fps、3コマになる(増設で7コマ)
(3) CFへの書き込み速度がかなり遅い
(4) F80の流用ボディのためアナログボディがちょっと弱い
(5) 調光がD-TTL
(6) ファインダーはD100くらい
(7) メリットであり、デメリットですが。単3電池駆動。
(8) とかくもっさりしている部分が多い。Nikonだと結構撮る見るに関してはきびきびしていますし。撮影した画像を記録中でも拡大したり出来ますけど。その辺の部分がFujiは弱いと聞きます。
(9) これもメリットであり、デメリットですが。ハニカム独自の画質。
Fujiもまた、RAWとJPEGで結構画質の変わるメーカーですし。
ダイナミックレンジのWideは、RAWで微調整しないとメリットが生きてこない(全部400%にするとものすごく眠い画像になるので、適切なダイナミックレンジにして、ある程度コントラストをとれるようにしないといけない。JPEGの場合、RAWのように事後的に選べるわけではなく、オート、100%、230%、400%で事後的には選べず、事前に選ぶしかない)。
ハニカムの画質は、実際見てもらうのがいいんですけど。
ある程度は解像度が高いんですが(600万画素にしては)、でも妙なところにしわ寄せが結構出てきます。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page21.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page25.asp
髪の毛の描写とかもあもあっとして、結構嫌う人多いですけど。
等倍でみると解像感が結構弱かったり。
妙に解像感の落ち込む部分があったり。
斜めの物に弱いとか(RAWにすると多少改善されるように僕は感じますけど)。
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/s3pro_samples.html
このページのレンガ風の建物は各機種で定点撮影に利用されているので見比べてみるといいと思いますけど。
S3はボディも、デジタルとしてももっさりしている。データーが大きすぎるという結構無視できないデメリットがあります。
すでに生産終了ですし(その分もしかしたら投げ売りになるのかも知れませんが)
S5ではその辺改善されているといいんですけど。
色や、ダイナミックレンジ、感度、AWB、長時間露光などはFujiは結構いいと思うんですけど。
書込番号:5611562
0点

S3のダイナミックレンジは広いですね。
前々から質問したくてしかたがなかったのですが、
S3の色は薄いNDフィルター傾向ではないでしょうか。
S5気になります。
書込番号:5612018
0点

かな子のパパさんへ
雲を入れた風景写真は最も難しい撮影の一つで、一番の解決策は雲を写さない事です。
曇りの日はくもり空が写りこまないようにフレーミングする、青空に浮かぶ雲も逆光気味には写さないことです。
もしどうしても雲を入れて撮りたい場合はそれなりの覚悟とテクニックが不可欠です。
1、RAWで撮る。
2、マニアル露出で雲の明るい部分が白とびするぎりぎりの露出に設定する。
3、青空に雲の場合はPLフィルターで雲の部分の乱反射を抑える。
4、2や3で写しても地上の部分は暗く写るので撮影後はNC4又はNC-NXのD-lightingまたはトーンカーブにより暗部を明るく持ち上げる。
この場合、暗部のノイズが目立つ場合があるので感度はISO100に設定する。
5、暗部を持ち上げると彩度が不足気味になることがあるので必要に応じて彩度を高める。
6、裏わざとしては、空がきれいに写っているオリジナル画像とNCで暗部を明るくした画像とをフォトショップのレイヤーを使って合成する。
以上のようなことを画像により最適に処理することにより地上の景色と雲の浮かんだ青空とがバランスされた画像が得られる可能性があります。(うまくいくとは限りません)
また、Silkypixのダイナミックレンジ拡大機能を使用すると白とびした雲の部分の救済範囲がNCよりやや広がります。
このような複雑な処理を嫌うのでしたら、先に書いたよう雲を写さない事で、撮影法の基本の一つです。
書込番号:5612218
0点

>一番の解決策は雲を写さない事・・・逆光気味には写さないことです
ちょっと寂しいですね。
やはり、自分の理想とする描写に近づけたいと思うから、
趣味は楽しいと思います。BLACK PANTHERさんが言われるような
挑戦こそ、趣味を面白くすると思います。
up写真の同日、これも何気なくシャッターを押したものですが、
『雲』と『雲(修正)』を先のアルバムにupしました。
ノーマル現像と、CS2で下の林と家のみトーンカーブ調整を
した2枚です。追い込めば、もっと良い感じになるかもしれませんが、
取り急ぎということでご勘弁ください。多分、BLACK PANTHERさんが
言われる方法で画像合成をすれば、もっと良くなると思います・・・
書込番号:5612381
0点

私には、コーミンさん と Fシングル大好きさん の見解は、
同じだと感じられるのですが、、、??
S3だと逆光でも、ダイナミックレンジの広さを使って、樹も空も
許容範囲内で写せるということですよね。ね。
書込番号:5612503
0点

他のスレでちょっとコメントしましたが、
HDRという手法があります、
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/0/a2753ff5f484fec2492570750007aa23?OpenDocument
順応性が高いある意味いい加減な人間の視覚と記憶に写真を近づける手法です。
人間の視覚は輝度差のある風景を眺めている場合など明るい部分と暗い部分で感度を変えることが出来るのです、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
これは価格.comの常連の方のサイトですが、こちらの黒い円の中に緑色の円がある画像で簡単にその仕組みが理解できます。
したがって、いくらカメラのダイナミックレンジが広くても人間が見たとおりには絶対ならないわけで、
それを明るい部分と暗い部分を合成する事により人間の目でみた風景に近づけようというものです。
書込番号:5612546
0点

明暗の差が激しいときは確かに難しいですよね。
レタッチ、補正があとでできるデジタルはいいですよね
しかしなるべく光を読み取る癖をつけておくのはいいことです。がんばっていい線を出してください。
私はF6を使っていますので後でのレタッチはあまりできないのです。
書込番号:5612549
0点

p,s
「HDR(ハイダイナミックレンジ)」と書くといかにもダイナミックレンジを高く出来るように聞こえますが、
実際にはパソコンやプリントのダイミックレンジはあらかじめ決まっててそれ以上にダイナミックレンジが高くなる要素は無いので、
現実の高いダイナミックレンジを狭いダイナミックレンジの中に再現する手法ですね。
書込番号:5612597
0点

出来るだけ完成度の高い画像にするが撮影の基本だと思います。その観点から雲は写さないようにと述べましたが、あえて難しい被写体に挑戦したり、その時の状況からどうしても雲を入れて撮りたい場合もあります。
D200のダイナミックレンジは場合は明るさの中心から明るい方の余裕は3EVほどですが暗い方は5EVほど有ります。この特性を利用して白とびしない程度に露出をマイナス補正して写して後処理で明るく持ち上げたり、またRAWで撮っておくとJPEGではカットされて白とびとなる部分でも1EV近くは画像情報が潜在しているため、その部分を復元する事によりJPEGよりもダイナミックレンジを広げてそのような画像を仕上げる事が可能です。
私が実測したD200のダイナミックレンジグラフです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D200/tone_chart.gif
下のアルバムは、強烈な逆光の中で青空と雲と地上の景色をRAW現像時にバランスさせています。
その気になればここまで出来るという作例です。
http://komin1.cool.ne.jp/gallery5/nzl/milford/picindexjp.htm
雲の写った写真は全てマニアル露出で撮っています。
書込番号:5612722
0点

>青空と雲と対象<
RAWで 露出アンダー気味に撮って、NC4で調整で大丈夫な場合が多いですが…
すでに皆さんレスされていますが、一番良いのは 空と対象を最適露出で撮り、PSでレイヤー合成します。プロはこの方法を、普通に使っています。
NC4の プラグインフィルターソフトnik Color Efex Proで、白トビ分部の修正と 青空の補正がそれなりに可能です。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
このフィルターの一つ Graduated Blueを使って、青空を補正した画像が(19P/10.5mm魚眼 昭和記念公園)に有りますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5612961
0点

コーミンさん貴重な写真をありがとうございます。
ミルフォードサウンドの写真を見させていただいて、ちょっと気に
なっているのは、空を見た天候感と、地表部を見た天候感の違いです。
空は晴天、地表部は曇りか雨の感じ・・・・・
かな子のパパさんが、スレを起こした理由は、そういう、空に合わせれば
地表部が合わず、その逆も然りを、如何に補正するか? だと思うんです。
これまで他の方が言われるように、PLフィルター使用、日中シンクロ、
画像合成および、それらの併用、範囲選択でレタッチ・・・・・かな?
S3proだと、何も考えずに撮影して、何とかなっちゃうんですが・・・・・
D200は既に手放しているため何とも言えませんが、Rawshooterのように、
ハイライト部のコントラストを下げられる現像ソフトを使うのも良いかも
知れません。純正現像ソフトの、ハイライト部のコントラストは高すぎで、
それに合わせて、全体のコントラストを上げるから、Dレンジをオーバー
してしまうんだと思います。
書込番号:5613244
0点

>一番良いのは 空と対象を最適露出で撮り、PSでレイヤー合成します。プロはこの方法を、普通に使っています。
プロが何が何でも画像を作り上げる目的でこの方法を使いのはやむを得ないと思いますが、通常の写真撮影の場面でこのような方法を薦めることは疑問に思います。
原則はあくまでも最初から出来るだけ完成度の高い画像を撮ることで、そのためには光を読んできれいに撮れるようなフレーミングや露出を選ぶことだと思います。
雲を入れた写真を撮るにしてもきれいに写るような光の状態を選ぶことが基本だと思います。
ミルフォードサウンドの写真は逆光で雲がまぶしいぐらいに輝いていて、通常なら撮影を避けるような光の状態でしたが、海外の旅行先でぜひとも撮影しておきたかったため雲が白とびしないような露出で撮り、暗く写った地上部分を後処理で強引に明るく仕上げた作例です。
書込番号:5613670
0点

色々と、アドバイスを、ありがとうございます。
あれから、個人的なアドバイスも受けまして、RawShooter Essentials 2006と言うソフトをダウンロードしてみました。
少々、日本語化には手間取ってしまいましたが、何とか、使えるようになりました。
早速、RAWで夜景を撮影した物を現像してみたのですが・・・
街明かり以外は真っ暗だった元画像が、露出補正・フィルライト・シャドウコントラストをいじってみると、真っ暗だったところにも、ちゃんと画像が浮き上がって来て、びっくりしております。
ただ、ユーザーガイド等が日本語で無い為、手探りになると思いますが、この様な現像ソフトとレタッチソフトを上手く組み合わせれば、大抵の事は出来そうな気がして来ました。
これからは、ここぞと思った時は、RAWで暗めに撮って、現像ソフトとレタッチソフトで、イメージに合った写真に仕上げたいと思います。
今までは、JPEGと、フィルターやカメラの設定などで何とか出来ないか?と思っていましたが、皆様のお陰で、無理なものは無理だと判る事が出来ました。
書込番号:5613680
0点

かな子のパパさん よかったですね
そんなことができるんですね。
私も試してみます!!
コーミンさん、違和感のない見事な写真ありがとう
ございました。
少しでも近づければと思っています。
Fシングル大好きさん、ニコンとフジの違いを教えて
いただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:5614297
0点

RawShooter Essentials 2006試してみました。暗部はいい感じで
浮き出てくるのですが、バランスがとれません。トーンカーブは
どこにあるのでしょうか?
書込番号:5614506
0点

何度もすみません。
別の写真でやってみたら、これだけできれば、トーンカーブが
なくてもいいか、という気になりました。このソフトもいいですね。
書込番号:5614536
0点

FZ3->D70さん、こんにちは。
FZ3->D70さんも、RawShooter Essentials 2006を試めされたんですね?
自分の場合は、試した写真が夜景だったのと、ノイズの除去をしなかったので、高感度ノイズのようなのが、おまけで沢山ついて来ました。
(ノイズ除去をしても、どれだけ除去出来るかは判りませんが・・・)
でも、普通の写真なら、そこまで極端な修正はしないので、TIFFかJPEGの高画質で現像し、他のレタッチソフトでイメージに仕上げるつもりです。
ちなみに、Capture EX なんかだと、直接、RAW現像の時点で色々な事が出来ると思うのですが、何分、ソフト代が高いのと、ソフトを動かす為にはパソコンのメモリーを増設する必要があったので悩んでいたのですが、RawShooter Essentials 2006なら、動作が軽い上にフリーソフトだと教えて頂き、試した次第です。
トーンカーブは、ありましたっけ?
今、会社なので、帰ったら見て見ますが、無くても、二次処理のソフトでトーンカーブの調整が出来るので、そんなに不自由はないと思っています。
本当に、貧乏サラリーマンには、ありがたいソフトです。
書込番号:5615492
0点

かな子のパパさん こんにちは。
>トーンカーブは、ありましたっけ?
>今、会社なので、帰ったら見て見ますが、無くても、二次処理
>のソフトでトーンカーブの調整が出来るので、そんなに不自由
>はないと思っています
RawShooterがあそこまで暗部を浮かび上がらせてくれるとは
思っていませんでした。
RAW現像の醍醐味を味あわせていただきました。
NC4では、そこまでできません。
とは言っても、好みに仕上げるにはNC4やPSは欠かせません。
おかげさまで、D200の写真の幅がぐんと広がりました。
これまでの写真を見直さなければなりません。
さらに楽しくなりますね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5616033
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





