こんにちは。
D50を愛用しているayahito01と申します。
いつも、皆さんの書き込みを読ませていただいて
勉強させていただいております。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。
私は、D50の設定をFINE Mサイズで撮っているのですが、
概ね満足している状態ではあります。
ただ、拡大したときの輪郭の甘さなど、詳細さに欠ける部分
があるので、トリミングしたときは、かなり厳しいと思って
おります。
これは、FINE Lサイズにしても、あまり変化がないように感じました。
そこで、質問ですが・・・
設定による1000万画素の使い方ですが、
RAWやFINE Lサイズの時は1000万画素FULLに使っているように
思うのですが、設定がNormalやサイズがMの場合は、
1000万画素全てを使っているのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:5342404
0点
ayahito01さん こんにちは
画像サイズでピクセル数は
L:3872×2592
M:2896×1944
S:1936×1296
の画素数を記録します。
一方画質の
FINE/NORMAL/BASICは圧縮率がそれぞれ
1/4 1/8 1/16
となっていて、画素数の違いではなく圧縮率の違いです。
当然FINEが一番階調を残した記録となります。
あまり圧縮率を大きくすると階調の近い部分がブロック状に見える「ブロックノイズ」と言われる現象がでることがあります。
だから画素数は多く必要としないが、階調を表現したい被写体や写真の使い方をしたいならMのFINE。
大きく引き伸ばしたいがファイル自体は軽くしたいならLのBASICというような使い分けをなさることになると思います。
書込番号:5342447
0点
> サイズがMの場合は、
> 1000万画素全てを使っているのでしょうか?
使ってますよ。あくまでJPGに圧縮する場合に
画像サイズを変更しているだけで撮影した画像を読み出す
際には全画素分読み出しています。
書込番号:5342496
0点
ん? ちょっと疑問。
サイズMの場合、2896×1944ピクセル
なんだから、1000万画素モードでは無く
いわゆるクロップモードなんじゃない?
サイズLで、画質がFINE/NORMAL/BASICは
1000万画素で圧縮率が違うだけでしょう。
書込番号:5342602
0点
> いわゆるクロップモードなんじゃない?
クロップではなくて、リサイズ(=画素数ダウン)でしょ?
クロップは、トリミングを意味しますよ(^^;)
書込番号:5342625
0点
Mサイズに縮小されるだけのはずですから、クロップではなくて1000万画素モードだと思います。
書込番号:5342626
0点
> サイズMの場合、2896×1944ピクセル
> なんだから、1000万画素モードでは無く
> いわゆるクロップモードなんじゃない?
クロップモードならば中央部のトリミングですから
当然画角が変わりますが、サイズ変更で画角は
変わりませんので、クロップではありません。
書込番号:5342631
0点
皆さん、レスありがとうございます。
なるほど・・・。
ということは、D50と同じ設定のFINE Mサイズであっても、
600万画素のD50に比べて、D80の方が詳細な画が映し出される
ということですね。
また、画素数の増加に伴い、ファイルサイズも大きくなるの
でしょうね。
大変勉強になります。
私は、基本的にJEPGでの撮影になるので、D80の画作りによっては、
購入するかもしれません。
D200も検討していたのですが、D80でも十分なような気がしてきました。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5342667
0点
使ってないので、なんとも言えませんが、
落しどころを探すなら、『Lサイズ、Normal圧縮』
あたりが相応のような気がします。
画素数が多いほうが、解像力の確保に有利ですし、
鑑賞サイズでは、ブロックノイズやモスキートノイズが
小さく表示される事になると思います。
書込番号:5342674
0点
遅レスですが・・・・、
>サイズがMの場合は、1000万画素全てを使っているのでしょうか?
同じ疑問を他社(P社)に問い合わせたことがあります。
私「最高記録画素数より少画素数のモードで記録する場合、
CCDの有効画素を全ての情報をソフト的にリサイズして記録するのか、
あるいははじめから間引きして記録するのか?」
回答「間引きして記録します。
6Mモードで記録すると8Mの有効画素のうち2Mはまったく使用しないことになります。」
とのことでした。
ご参考までに。
書込番号:5342727
0点
実験で、画像サイズ変更、圧縮率の変更をしながら、携帯をマクロ撮影してみました。
その画像の同じ部分を同じ大きさになるようにトリミングする方法で比べてみました。
率直な感想ですが、同サイズであれば、FINE Normal BASIC の
差は、見分けがつきませんでした。
しかし、画像サイズの違いで見比べると、解像度の違いは明らか
でした。
サイズが小さいものを同じ大きさにトリミングするのですから
当たり前なのでしょうが、目から鱗でした(笑)
これからは、画像サイズL、圧縮率をNormalなどにして撮影しようと
思いました。
また、このことから、D80のような1000万画素であれば、私の使い方でも
画質の向上が見込めることが分かりましたので、D80購入に向けて
日々精進していきたいと思いました(笑)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5342883
0点
因みに、実験に使った画像は、NIKON Online Album の方に
UPしておきました。
気が向いたらご覧ください。
書込番号:5342976
0点
画素数の少ない設定で撮影した場合、全画素から縮小するのか、それとも間引きするのかはメーカーによって違うようですが、
全画素から縮小する場合でも結局縮小はPhotoshopなどで丁寧に縮小したときよりも荒いのは事実です。
書込番号:5342989
0点
撮影時にCCDから間引くって具体的にどうやってるんでしょうか?
縦、あるいは横一列に間引いてしまうとベイヤ配列の場合、
RまたはBが一列消えますからカラーバランスくずれますよね。
だからといって特殊な配列で間引いたとして、直線が
直線に写らなくなるような気がするのですが。
書込番号:5343126
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









