『フラッシュについて。』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

『フラッシュについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて。

2006/04/14 16:11(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

初心者です。お手柔らかにお願いします。
このたび、オリンパスのSP-350を買おうかどうか迷っています。
使用用途としては、
・風景などの撮影(昼夜帯)
・人物など
です。
しかし、やはり風景をとるほうが多いです。
私は今までSonyのDSC-V1というカメラを愛用していましたが、画素数が510万画素なのと、起動が遅い、フラッシュの充電などが遅いと言った面で買い換えようと思います。
 近くの家電量販店に行き、聞いてみたところ、このSP-350がいいですよ。と薦められました。

後、SP-350の製品仕様に書いてありましたが、フラッシュの充電が7,5秒だそうなので、少し・・・と言う感じです。


最後に、私は ・マニュアルモードで撮る事が多い。
       ・ISO感度は高い方がいい。
       ・起動は早め
       ・フラッシューの充電が早い
       ・高画質がいい。
                 といった感じです。何かいいカメラがありましたら教えてください。メーカーは問いません。
お忙しいとは思いますが、アドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:4996752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/04/14 17:35(1年以上前)

乾電池2本仕様のカメラは、フラッシュ充電がそれくらいかかる機種が多いですね。
SP−350は結構メリハリがあり、風景などにも好ましい画質だと私は思います。

他メーカーでは、
キャノンのPowerShotA700、A620。
カシオのZ850、750。
などはいかがですか?。

書込番号:4996943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/04/14 17:51(1年以上前)

ちょっと読み落としていました。
A620とZ750は高感度対応ではありませんでした。
m(__)m

書込番号:4996983

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/14 19:14(1年以上前)

やはり、そうですか。。。その場合、外付けのフラッシュ(ストロボ)を購入し、連続して撮るということは不可能でしょうかね?

私は本当に初心者なので、詳しいことはわかりません。何か、アドバイスがあればお願いします。

書込番号:4997135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/14 22:40(1年以上前)

R23さん、初めまして。
私も SP-350 を使っています。
フラッシュについての使用感をご報告します。

本体のフラッシュを使ってのチャージ間隔は遅いです。
計測し、数値として提示できればよろしいのですが、その条件付けもわかりません。

私はこの解決のために外付けフラッシュを購入しました。
FL-20 です。
http://olympus-esystem.jp/products/flash/fl20/index.html

私も幾つかのコンパクトデジカメを使っていますが、本体のみのフラッシュではいずれも同様の使用感です。
シャッターボタンを押して、露光(と言うのか)、メモリー( xDピクチャーカード)に書き込み、同時進行でフラッシュ用のチャージをしています。
でもですね、このチャージが長いですね。
あくまでも感覚的なものですが、「ここで次のシャッターを押したい」と思った時には、いつでも「チャージ待ち」です。
これはどれでも同じです。

一眼レフデジカメでは違うかもしれませんが、私の経験(感覚、印象)ではこんなものです。
なんせ E-1 はフラッシュを持っていないので、わかりません。

で、解決ですが、やはり外付けフラッシュ(ストロボ)を購入し、時に応じて使うのが最善の策と結論付けました。

でもですね、外付けフラッシュを使うと全ての問題がいきなり解決です。
なので FL-20 を購入しましたし、それより前に FL-36 を購入しました。
大きいほうがより速いチャージをするのは、その大きさに比例します。

でもでもですね、この SP-350 はこの外付けフラッシュのホットシューを持っています。
これが使えるし、使うべきだと思うのです。
いかがでしょう。

書込番号:4997707

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/14 22:56(1年以上前)

ありがとうございます。

フラッシュに関しては、外付けのストロボを購入するのが最善の策ですね。おそらく・・・

後、ISO感度が最大で400とのことですが、その辺はマニュアルモードでも困ったことはありませんでしょうか?

私自身さっきも書いたように昼夜帯構わず写真を撮ってしまうので、夜などの撮影が心配です。

あと、最後にニッケル水素充電池などを使ったときの電池のもちはいかがでしょうか?

書込番号:4997763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2006/04/14 23:16(1年以上前)

ストロボの充電時間について。
コンデジの内蔵ストロボの容量はどの機種でもとても小さいです。(価格的に・バッテリーの容量の問題・チャージ時間の関係)

外付けの(FL-20など)ストロボであれ、内蔵ストロボであれ、電源投入時はフルチャージが始まります。・・・これが長く掛かるんです。・・・すぐに撮れないと不満が多い。・・・殆どのカメラがそうです。
(発光禁止にしておくとすぐに撮影開始できますが)

オートで撮影すれば被写体・撮影条件によって必要な量だけ発光します。フルチャージ量の50%しか使わない撮影(比較的明るい場合)の次は残りの50%だけ追加でチャージしますからチャージ時間は短くて済みます。夜の海岸などの真っ暗な場合は100%発光しますから次のチャージは一番長く掛かります。

つまり、前回の発光状態に応じてチャージ時間は変わるので、早いとか遅いとか・・言えないんですよ。
言えるのは、ゼロから100%チャージする時間くらいです。
連続発光して使えるか?・・・これも↑の条件と同じです。つまり、どんな明るさのシーンで使うのか?あなた次第で決まります。

ストロボに慣れると「今の発光は**%くらい」・・**秒でチャージ出来るナ・・・あれちょっと遅いや、電池が減ってきているな」など、そんなことも読み取れます。

外付け使ってがんばってみて下さい。

書込番号:4997846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2006/04/14 23:21(1年以上前)

>ニッケル水素充電池などを使ったときの電池のもち

エネループかパナの2700。いいですオススメです。

書込番号:4997862

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/14 23:47(1年以上前)

戯言=zazaonさん ありがとうございます。

後、最後にISO感度の方がいかがでしょうか?

書込番号:4997963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/04/15 08:12(1年以上前)

R23さん こんにちは
>ISO感度は高いほうがいい
>起動は早め
>高画質 
というなら、他の機種を考えてみるのもというのもあります。

私は、いろいろなデジカメを使っています。
富士のF810、オリンパスのSP−350、キャノンのA620、リコーのGX8も使っています。

高画質の条件は上の4機種なら合格です。(GX8はノイズが多いが)ISO感度が高いのはF810とGX8です。SP−350とA620はISO400です。

SP−350は動作は速くないです。むしろ遅いと感じます。体感的に速いと感じるのはF810です。

SP−350はRAWもあるし、気に入っていますが色味がやや赤い傾向があります。一種独特です。植物の葉を撮影したら、春の光景が秋のように感じる人もいるかもしれません。これは、オリンパスの機種全般に当てはまるようです。私は博愛主義(笑)ですから嫌いではありませんが、好みの分かれるところのようです。
このカメラはじっくり風景など撮影するのに、適していると思います。

A4印刷の結果から言うと、解像感を一番感じるのは、A620です。

以上のことから、総合的に考えてF810も悪くないと思います。画角が広いしRAWもあるし、マニュアル機能も豊富です。最近思うのですが、万能のデジカメは無いです。

書込番号:4998595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/15 18:31(1年以上前)

前回の書き込みは少なからずお酒が入った状態でのものでした。
文章が乱れ気味で、失礼しました。

> ISO感度が最大で400とのことですが、
> その辺はマニュアルモードでも
> 困ったことはありませんでしょうか?
ISOが上限400で困ることは無いです。
これより高い設定ができても、ノイズが多くなれば使わない、あるいは使えません。

外付けフラッシュが使えれば、ISO200で十分です。
これはあくまでも私の場合ですが。

戯言=zazaonさんがおっしゃるように、内蔵でも外付けでも最初のフルチャージにはそれなりの時間を必要とします。
もしこれを回避しようとするならば、外部電源を腰に下げることになるのかもしれません。
http://olympus-esystem.jp/products/flash/fl_acc/index.html#shv-1
これを付ければチャージ間隔は短くなるのでしょう、きっと。
でも、それではコンパクトデジカメを使う意味そのものが疑問になります。


> あと、最後にニッケル水素充電池などを
> 使ったときの電池のもちはいかがでしょうか?
これについては SP-350 がファームウエアをアップしてから改善されています。
 [4857097] 新ファームウエアを検証
をお読みいただければ、幸いです。

その後ですが、Pnasonic HHR-3XPX 2400mAh を使っています。
これで300コマは確実に、さらに400コマも撮影できました。


しろうと101さんの次のお言葉に100%賛同します。
> 最近思うのですが、万能のデジカメは無いです。

全くそのとおりと思います。
ですから私もデジタル一眼レフの E-1 や、この SP-350 、また RICOH Caplio GX8 、CAMEDIA C-5050 ZOOM などを所有して使い分けています。
このほかにも FinePix F5000 、IXY DIGITAL 200a も持っています。
数を多く持つことが理想でもないし、お勧めもしません。
私の場合は道楽が高じての結果です。

SP-350 の美点です。
先ず、色乗りが濃い目で、私の好きな「赤」が出ます。
コンパクトでありながら、グリップがしっかりしていてホールドが良いこと。
細かく、かつ多様な設定が可能であること。
この3点がしっかりしているので、今は一番のお気に入りとなって、毎日持ち歩いています。

書込番号:4999753

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/15 21:02(1年以上前)

そうですね。SP-350を買おうかな・・・

書込番号:5000124

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > CAMEDIA SP-350」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-350
オリンパス

CAMEDIA SP-350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

CAMEDIA SP-350をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング