ですね。内容もまだ少ないですし、これから充実させていくんだと思います。
ズームマクロ機能って使い勝手いいのかなぁ
書込番号:4409760
0点
ISO400が使えるレベルならいいけどなぁ
ノイズが何処迄改善されてるか
400枚撮れたらよかったのに
書込番号:4409781
0点
とりあえずということかも判りませんが、ずいぶん手抜きな仕様表ですね。
書込番号:4410131
0点
じじかめさん
本当だ、ものすごい内容薄い仕様表ですね。
ITmediaの記事の表をコピペしたのかと一瞬思いましたよ(笑)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/07/news047.html
デジタル版GRに全力投球で、手が回らないのかも?
書込番号:4410197
0点
うひゃ〜こりゃすごいっすね。
噂には聞いてましたが、びっくりですヽ(*^^*)ノ
リコーがCCDシフト方式を開発するとは・・・
もはやコンデジに手ブレ補正か高感度性能がなければ勝負にならない
ということが確実となった感がありますね。
手ブレ補正もすごいですが、このサイズで28mmから7倍ってのがこれまたすごいですな(*^^)
(サイズはFX9とほぼ同じくらいですね)
画素数こそ500万ですが、FX9やLX1も食っちゃいそう・・・
勝ち組みパナに真っ向勝負ってのが、いい度胸っていうか、
リコーのやる気を感じ取れました。
広角主体で単3仕様で、隙間商売的なイメージでしたが、ここでメインストリームに踊りでますかな。
コンデジはFX9とF10の2強になるかと思ってたましたが、
こりゃ3強か・・・いや、F10とR3の2強もありえるかも・・・
単3やめたのは正解でしょう。まずサイズ・デザインは重要ですから。
(サイズを妥協してまで人気を得ているのはF10ぐらいですもんね)
コニミノX1が手ブレ補正内蔵してるにもかかわらず人気を得られないのは
まずサイズ面積・デザインにあると思う。
(コニミノは先に開発したとはいえ。なんとなく商品企画力は今一歩のように感じるところがあります)
さてR3の画質ですが、なんかもう少々悪くても許してしまいそうになりません???(笑
28mmからのズーム比考えると、レンズ性能はさほど期待できないし、
画像処理が大幅に向上してるとも考えにくいです。
良いことを願うにこしたことはないですが、なにかこのサイズ・スペックを考えれば、妥協できるとも私は思えてきます。
あと余談ですが、まだコンデジで手ブレ補正出してないメーカーは今後どうなるのか見物ですね。
時期IXYは確実に載せてくるんじゃないでしょうかね。
電池持ちの良さで一世を風靡したカシオはどうするのかなぁ、
今はなんちゃって高感度だが、今後やばいかもね。
ペンタとオリはどうすんでしょ。
オリは完全に海外市場に絞ってるようですけど(ただコダックの真似ごとみたいで失敗しそうだが)
今年はF10となみのインパクトのある機種はでないと思ってたので、
驚きで駄文長文となりましたことお許しくださぃ。。。
おっと、GRでまた驚かないといけないかもね(^^)
書込番号:4410303
0点
>じじかめさん
>とりあえずということかも判りませんが、ずいぶん手抜きな仕様表ですね。
他の仕様はこれから決めるのかも・・・
でもそれじゃ、予定の発売時期に間に合わない?
書込番号:4411151
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
の一番下に
※Caplio R3の詳細な特長・スペック・画像サンプルは後日公開いたします。
って書いてますが・・・
バッテリーチャージャーがACコード外付けタイプじゃないのが
好感持てますね。
これを採用しているのは他にキヤノン、松下くらいですね。
やはり売れているメーカーは違います。
書込番号:4411222
0点
バッテリーの件ですがズーム倍率が違うR2とR3はそのままでは比較できないでしょう
もし新しいバッテリーの容量がR2のDB-50と同じだとすると
4.8÷7.1×500≒338、まあだいたいR3の仕様のバッテリーの保ちに近いでしょう
R2よるも液晶のフレームレートがもう少し細かいと
液晶も見やすく感じると思うんで、そのあたりも期待して待ちたいですね
書込番号:4411651
0点
この手ぶれ防止は自社開発かしら?
コニカ・ミノルタから買ったのではないでしょうか。
特許って結構広範囲に押さえちゃうから、CCDシフトなら他に
特許は取れないのでは?とちょっと思いました。
まぁどうでもいいお話かも知れませんが。
どっかに自社開発とか書いてあったらごめんなさい。
書込番号:4413677
0点
自己レスしちゃいました・・・
ここに、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/07/2240.html
こんな風に「コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロール の方法が違う」というふうに書いてありました。
これで特許が逃げられればいいのですけどね〜。
リコーさんたらおりこうっなんちゃって・・・・
書込番号:4413708
0点
>これで特許が逃げられればいいのですけどね〜。
無理。そんないいわけが通用しないのは、
ハネウェル社相手の訴訟で負けた経験のあるミノルタが
一番良く知ってます。
今ミノルタは忙しいから、わざわざ隙間狙ってるだけの弱小
リコーを相手に、訴訟を起こす気は無いんじゃないでしょうか。
もしこれがキヤノンとかパナソニックだったら、対応はまったく
違うと思います。
書込番号:4413939
0点
>今ミノルタは忙しいから、わざわざ隙間狙ってるだけの弱小リコーを相手に
企業規模はコニカミノルタよりリコーの方が大きいんですよ。
書込番号:4413980
0点
確かにコニカミノルタは弱小同士がくっついたものですし。
一般ユーザーに対してはαシリーズのミノルタが有名ですが、
事業収益の大半を占めている画像分野(複写機、プリンタ等)
ではリコーに大きく水をあけられているみたいですし。
書込番号:4414073
0点
CCDを動かす基本的な特許があれば、その動作システムで更に特許が
取れるとはちょっと思えないんですね・・・
・既にコニカ・ミノルタのライセンス供与を受けてるのか
・これで特許がクリアできるのか
・今後ひょっとして訴訟なんかが起こるとか
なんか心配になってきたな・・
FX9下取りに出してもほしい気がしてたのですが・・・・
どなたか解決作を見つけてくださーい!
書込番号:4414160
0点
このCCDはシャープ製らしいですが、同じように
ミノルタから供給されている可能性も無きにしも非ずですね。
ちなみにコニカミノルタ・デジタル現場監督の中の人は、リコーです。
書込番号:4414166
0点
手ブレ補正機構は、「コニカミノルタの同方式とは、CCDを動かすコントロール の方法が違う」らしいですが、特許逃れのうまいリコーのことですから、本当でしょう。
例えば、独占だったゼロックスの静電複写方式に対して、ゼロックスの特許に触れないで同じ方式の特許を取ってますが、素人目には、一部材質を変えただけのほとんど同じ構造にみえます。
それはともかく、デザインは私好みのスッキリしたもので非常に好感が持てます。
レンズは、高倍率なので解像力はあまり期待できないですが、28〜200は魅力的です。
あと、色特性が良くて高感度時のノイズが少なければ即買いです。
書込番号:4414624
0点
余談ですが、ハネウェル訴訟ではミノルタを始め日本のカメラメーカー各社は多額の賠償金を支払わされていますが、唯一リコーだけは自社の特許侵害を見つけハネウェル社を逆提訴し引き分けに持ち込んでいるそうです。
手強い会社です。
訴訟を起こされても返り討ちにできるか、すでにクロスライセンス契約を結んでいるかもしれませんね。
複写機の分野ではコニミノが喉から手が出るほど欲しい特許をたくさん持っていそうですし。
R3には期待しています。買ってしまいそうです。
書込番号:4414748
0点
>T.AR さん
気になったので「リコー ハネウェル 訴訟」で検索してみました。
たしかに、手強い会社のようですね
R3のテレ端マクロに興味あります。サンプル画像は、まだかしら?
ルール、マナーを守って登山道から高山植物を撮影するには200mmクラスのマクロは、ありがたいです
書込番号:4416436
0点
>たしかに、手強い会社のようですね
私の会社でも特許取得に躍起になっていまして、いろいろ勉強していくうちにハネウェルに屈しなかったリコーのことを知り改めてそのすごさを感じました。
それはさておき、いままでコンパクトデジカメの暗所の弱さやカバーする焦点域の狭さに撮影をあきらめていたことが多かったので、R3は本当にありがたい存在です。
書込番号:4417737
0点
むかし、ゼロックスかリコーか忘れましたけど、プロジェクト]でも複写機の特許でもめた同じ内容のをやっていましたね。
書込番号:4419040
0点
文字追加です。
>プロジェクト]でも複写機の
プロジェクト]でも 複写機の
↑
ハウエル社との
書込番号:4419049
0点
複写機でゼロックスの特許をかいくぐって独自開発をしたのは
Canonです!お間違えのなきよう!
書込番号:4424782
0点
SweetDの板のほうでも論議になりましたが、
光学式手ブレ補正=松下
CCDシフト式手ブレ補正=コニカミノルタ
が特許をとっていて、実際にはその技術なり部品なりを
他社が購入、もしくはクロスライセンスという形を
とっているのが真相のようです。(もちろん公式的には
自社開発と言います。ミノルタのタムロンOEMのように。)
今日発表のリコーの自信作「GR-1デジタル」に
手ブレ補正が付いていないのは、
コニカミノルタに1/1.8インチ対応のものが無いせいでは?
書込番号:4425060
0点
公開特許公報で少し調べてみました。
CCDを移動して手振れ補正を行う方法は、平成5年にリコーが特許を押さえていますね。
この時に示された例では上下方向の振れと回転振れを補正していますが、特許申請範囲の欄では補正方向は限定していないため「上下+回転」を「上下+左右」にしたくらいでは、この特許は逃れられそうにありません。
それを裏付けるように、翌平成6年、松下が上下左右に移動するCCDユニットで特許を取っていますが、あくまでも駆動方式の特許で手振れ補正の特許にはなっていません。
では、ミノルタはというと平成15年、上記の移動するCCDユニットを密閉化する方法で特許を取っています。しかし、これもあくまでも密閉化の方法でありCCDの駆動方法でもなく手振れ補正の方法でもありません。
というわけで、CCDシフト方式の基本的な部分はリコーが握っていると思われます。
書込番号:4428043
0点
T.AR さん お疲れ様です。 (^^)
なるほど、Ricohが特許で先んじていた訳ですね。
色々なサイトにも独自技術のような事を書いてあり、コニミノとは少々毛色が違う様ですね。
■デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/07/2240.html
コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロールの方法が違う」という。
■PC Web
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/08/015.html
同様の機能は他社の製品でも搭載しているが、CCDシフトの方式を工夫した独自開発の技術を採用している。
■newbeetle-cab
http://newbeetle.exblog.jp/
何よりも驚いたのは新開発のCCDシフト方式による手ブレ補正機能。リコー良くぞやってくれた!!と拍手を送らずにはいられない。手ブレを感知すると、CCDがそれを打ち消す方向に動いて補正する、新開発のCCDシフト方式手ブレ補正機能を搭載。シャッタースピード2〜3段分の効果を発揮。コニカミノルタの方式とは違うとの事だ。
■RICHOH Caplio R3
http://ext3.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/Caplio_R3.pdf
一寸古いですが、Kマウント繋がりでペンタックスにもお裾分けできれば面白いですね。
書込番号:4428420
0点
T.AR さん こんにちは。
ついでながら、(よろしければ)特許の番号(出願番号、公開番号、公告番号、登録番号) 或いは、
該当特許に辿り着けるキーワード等を教えていただけますか。
後学の為にその特許を見てみようとおもいます。
書込番号:4428875
0点
さっきも言いましたが、
光学式手ブレ補正=パナソニック
CCDシフト式手ブレ補正=コニカミノルタ
が完璧に特許ととっています。なので、リコーその他が
手ブレ補正ユニットを勝手に作るわけには行きません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4415761&ViewRule=1&CookieNon=1
[4420832]必殺通行人 さん 2005年9月12日 02:24
ちょっと通りますねw
話題の「手ぶれ補正」ですが、その原点となる"基本特許"は
松下電器産業が取得しています。
いろいろな方式がありますが、各社が使用料を払ったり
クロスライセンスしたりで現在の状況に至っています。
ひとつ言えるのは「手ブレ補正」の生みの親は松下ということを
知っておいてください。
書込番号:4430150
0点
特許庁で手ぶれ関係の検索してみるとT.ARさんのおっしゃられるようにリコーの特許も数多く見当たりますね。
平成5年のもの、時代的にもビデオカメラ用の技術っぽく見えますが構造はCCDシフトの手ぶれ補正そのものですね。
書込番号:4430252
0点
フォトサピエンスさん こんにちは。
公開番号ですが、「特開平5-22649」になります。
始め「ん?」と思うかもしれませんが、読み進むとCCDシフト方式の中核技術を押さえてしまっていることが分かると思います。
サウス蛸田さんのおっしゃる通り一見ビデオ用に思えますが、内容的には静止画も強く意識しています。
分かりやすく決定的と思われる一文もありますので、載せときます。
「第1の目的は、加速度センサの出力を利用して撮像素子上での像変位速度と像変位方向とを求め、露光時に、撮像素子自身をこの像変位速度と比例するような速度で像変位方向と同方向に変位させることにより、手振れ防止時の操作性を向上させ得るカメラの手振れ防止装置を提供することにある。」
書込番号:4430493
0点
T.AR さん、 thank です。
該当特許を拝見しました。
サウス蛸田 さん も仰るようにCCDシフトの手ぶれ補正そのものですね。
ついでにコニカミノルタのCCDシフト方式も探したのですが見つかりませんでした。
(後で探してみます)
その代わりにCCDシフトを超音波駆動させてゴミ除去するという特許が見つかりました。
そのうち実用化するかも。 でも耐久性は大丈夫かな?
特許情報を色々見ていると結構面白いですね。
手ブレ関係だけでカメラメーカーや電気メーカーが様々な方法を申請している事が良く分りました。
書込番号:4431393
0点
探し方がいい加減なのか、ミノルタの方の基本的な特許らしいものは見当たらないですね。
実際に製品化するに当たっての工夫や仕様等は細かく押さえているようなのですが。
ミノルタで意外だったのが電子的なアプローチでの手ぶれ補正を複数登録してある事でした。
ソニーがクオリアで採用した多重露光方式のようなものもありましたし。
特許の専門知識はさっぱりですが、検索してみるとなかなか好奇心をそそられるものが多くて
面白いですね。
書込番号:4431477
0点
もう一度探してみましたが、ミノルタの基本特許らしき出願はありませんでした。
>実際に製品化するに当たっての工夫や仕様等は細かく押さえているようなのですが。
そうなんですね。
改めてA1の記事(コニミノサイト)を見てみると、コニミノの言う独自方式とは独自の駆動方式(SIDM)を指しているように思えて来ました。
Ricohの基本特許では駆動方式まで細かく規定していませんから。
書込番号:4431859
0点
リコーの特許出願(特開H5-22649)の審査経過を見ました。
公開はされていますが、
これについて特許は取れていませんね。
手振れ補正に関して特許権を保有しているのはやっぱり松下とコニカミノルタなのでしょうか?
書込番号:4432069
0点
大変失礼しました。
重要な部分を見落としていました。
フォトサピエンスさん
サウス蛸田さん
お手数をお掛けした上、恥までかかせてしまって
誠に申し訳ありませんでした。
>話題の「手ぶれ補正」ですが、その原点となる"基本特許"は
>松下電器産業が取得しています。
その通りでした。
多少の工夫をしただけでは"基本特許"は揺るがないですね。
勉強になりました。
書込番号:4432455
0点
>公開はされていますが、
>これについて特許は取れていませんね。
すみません、意味が良くわかりません。
どこを参照して何を確認すれば良いのでしょうか?
>お手数をお掛けした上、恥までかかせてしまって
いいえ、私は素人ですから、恥じも何もありません。
知らなくて当然ですから。 (^^)
CCDシフト式の手ブレ補正も松下電器の基本特許に触れるのでしょうか?
もし、分るのであれば番号等も教えていただけませんか。
書込番号:4432584
0点
フォトサピエンスさんへ
特許は、出願−出願公開−審査請求−審査−特許査定−登録という過程を経て、権利(特許権)を得ることができます。
今回のもの(「特開平5-22649」)は、上の流れで言う出願公開の段階のものです。つまりリコーの出願した明細書等(リコーが特許庁にこの内容で特許をくださいといって提出した書類)が単に世の中に公開されているだけで、まだ権利としては確定していません。
これが最終的にどうなったかは特許庁のホームページの電子図書館で調べることができます。ここ↓
http://www1.ipdl.ncipi.go.jp/IPDL/keika.htm
ここで最終処分照会を選び、種別「公開」、H05-22649を入力して調べてみてください。最終処分が「未審査請求によるみなし取下」になっているかと思います。これは期限までにリコーが審査を請求しなかったので審査されずにこの出願が取り下げられたものとして扱われていることを意味します。こうなるともう特許をとることは絶対にできません。
ちなみに、この電子図書館のほかのページにキーワードを入力していろいろな出願内容を検索することができます。
ある意味、遊べますよ。
書込番号:4433850
0点
審査しなかったのは他社を牽制したかっただけということですね。
つまり「お金かかるし、取得できないだろうけど、もし他社に特許とられてライセンス料払うはめになるのだけは嫌だ。」ということですね。
>CCDシフト式の手ブレ補正も松下電器の基本特許に触れるのでしょうか?
この辺、きれいに白黒できない部分なので思い切り私の考えになってしまいますが。
頭を冷やしてよく考えると、松下の元祖の電子式とは、
「CCDの読み出し位置を変える」を「CCDの物理的な位置を変える」
にしただけの違いでしかないような気がします。十分に基本特許に触れていると思います。
しかし、リコーは審査していない(つまり新規性や進歩性がないと特許庁が明確に下していない)ことでこの辺をグレーにして、松下の特許をすり抜ける・・・・・まさか・・・・・
(訴訟を起こされたら確実に負けると思いますが)
特許戦略に詳しい方ご教授願います。
書込番号:4434318
0点
>審査しなかったのは他社を牽制したかっただけということですね。
説明不足でしたので補足しておきます。
特許出願が公開されると、以後、他社は似たような案で特許出願はできなくなります。
(ですから、コニカミノルタからCCDシフト方式の手振れ補正の特許出願はおそらく無いです。)
書込番号:4435876
0点
デジタル原始人 さん T.AR さん
説明をありがとうございます、大変勉強になりました。
ご案内のページを見てみましたところ、仰る通りでした。
公開記事 平05-022649 (平5.1.29)
査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平10.10.27)
ここまで確認しないといけない訳ですね。
>特許出願が公開されると、以後、他社は似たような案で特許出願はできなくなります。
この2回目の説明でやっと牽制の意味が解りました。
基本特許は松下さんが持っていて、レンズ式であれ、CCDシフト式であれ、手ブレ補正という概念を導入する限りライセンス料を松下さんへ支払う義務が生ずるという訳ですね。
基本特許恐るべし です。
リコーもコニカミノルタも「独自」方式と言っているのはやはりCCDの駆動方式等の周辺技術について言っているだけと解釈して良さそうですね。
書込番号:4436249
0点
す・す・すっごい!専門的なお話になりびっくりしてます。
そーなるとですね〜
結論としては・・・
・リコー自身の特許は無い。
・基本は松下が持ってる。
・コニカ・ミノルタも特許は持ってない。
更にソーなるとですね。リコーのR3の発売時期がどーも10月末以降に
延期されそーなことと、何らかの関連があると考えられますよね。
今頃、水面下では松下と激しくやり合ってることもあながち・・ですかね。
最後には手ぶれはやっぱやーめたなんてこともゼロではなくなったりして。
ウォー怖わ!
書込番号:4436510
0点
一点不思議なのは、リコーの特許出願は、周辺技術ではなく、手ぶれ補正そのものなのです。
その、特許出願が認められるということは、新規性、進歩性は別として松下の手ぶれ補正とは別物だと、特許庁が認めたようなものです。
(普通、類似の特許出願は出願時に拒絶され公開にまで至れません。)
リコーの特許出願「特開平5-22649」は、
内容的にも、「従来の手振れ補正のここを改良します。」にすれば簡単なところ、従来の手振れ補正の欠点だけあげて、「別技術を組み合わせて実現します。」みたいに読めるのです。
(穿った見方ですけど・・・)
アメリカでは基本特許が重んじられ「ハネウェル訴訟」みたいなことが起こりますが、日本限定で考えると、もしや・・・・・・
なんて考えたりもしてしまいます。
>今頃、水面下では松下と激しくやり合ってることもあながち・・ですかね。
無いとも言えないですけど、もしそうであっても最終的にクロスライセンスなりで落ち着くと思っています。
書込番号:4436785
0点
>(普通、類似の特許出願は出願時に拒絶され公開にまで至れません。)
かつてはそうでしたが、現在は内容が公序良俗に反しない限りすべての出願が出願から1年半後に公開されるようになっています。特許庁に審査してもらうためには別途審査請求する必要があります(その段階で特許をとるのをあきらめる(放棄)というのがありえます)。
本件の場合、公開されるだけでよかったのか特許になりそうにないので途中で断念したか別の自社出願で手ぶれ補正に関してもっといい出願がありそちらで特許をとろうとして放棄したかいずれかでしょうね。
>最後には手ぶれはやっぱやーめたなんてこともゼロではなくなったりして。
それはさすがにないと思いますよ。
製品化する上で特許関係で問題になりそうなところのチェックは当然やっているでしょうし、方針を決めた上での製品発表だと思います。
それに中身がすべて自社製というのはありえないでしょうから、手ぶれ補正に関してもどこからかライセンス生産されたものを購入するようにしているのかもしれませんし。
書込番号:4437078
0点
デジタル原始人さん。
御指摘ありがとうございます。
疑問点が解消しました。
今回、技術的にも特許制度についても、とても楽しく勉強ができました。
特許庁のホームページの電子図書館も見てみると、本当に面白いですね。
書込番号:4437222
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/04/01 22:50:19 | |
| 1 | 2009/08/29 14:36:36 | |
| 6 | 2009/02/22 11:40:27 | |
| 11 | 2008/03/17 22:44:54 | |
| 5 | 2008/01/20 11:44:09 | |
| 4 | 2007/12/19 20:52:21 | |
| 6 | 2007/11/25 10:45:50 | |
| 6 | 2007/10/03 0:33:14 | |
| 2 | 2007/08/19 17:28:36 | |
| 1 | 2007/07/18 16:53:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







