http://www.trustedreviews.com/article.aspx?head=63&page=4613
8ページにわたる、英語版のレビューがありました。
作例もいろいろ載ってますね。
書込番号:4530537
0点
tomkun6005 さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
7ページ目の作例のところで、「広角でアンチシェイクを使わないと、ケラレが出る」と写真および説明があります。これは、かなり致命的な欠陥だと思います。延期の理由はこれでしょうか?
このケラレ状態のまま発売したら、非難ごうごうでしょうね。
あと、色はやっぱり黒がいいと思いました。
延期したついでに、黒を一緒に販売して欲しいと強く思います。
書込番号:4530574
0点
す、すごいです!感激しました!\(^o^)/
こんなページがあるなんて、よくご存知ですね、tomkun6005さん。
ISO感度撮り比べもわかりやすいし、斜め補正モードもなるほど!という解説でした。日本のリコーさんのサイトでは具体的に理解できませんでした。
もしも、ですが、ヨーロッパで購入しても日本でのメーカー保証は受けられるんでしょうか?
海外で電気製品買ったことがないので。 (^^;)
書込番号:4530718
0点
tomkun6005 さん
すばらしい情報ありがとうございます。
さんふらわあ さんが指摘されている点
「アンチシェイク機能無しで広角で撮ると、ケラレが出る」
コレは確かに非常にまずいと思います。
もし、コレが今回の発売延期の原因とするとそんなに簡単に直せるものなのでしょうか?
「広角側での撮影時は、常にアンチシェイク機能を入れてください」
なんて、紙が1枚入っていたりして。。。。。
まあ現実的にはほとんどの人がアンチシェイクを常時ONにするから
問題ないのかなあ。
ただし、素人的に疑問が一つ。
R3ってCCD移動させる手振れ補正ですよね。
ということは、アンチシェイクを使う方がCCDがケラレ易いように思うのですが。。。。アンチシェイクと使わないとイメージサークル内に余裕を持ってCCDは位置すると思うのですけど。
逆なら理解できるのですけどね。
「アンチシェイクONだとCCDが動きすぎてイメージサークルをハズレてケラレる」
↑コレなら私でもよくわかるのですけど。。。
書込番号:4530765
0点
記事を読んでいる時間のない方へ
・光源の少ない場所でのフォーカスに弱点
・広角側での両上に見える黒いケラレ
・ISO高感度でのノイズ
以外は、とても好意的なレポートでした。(と思います)
リコーさん、ケラレについては全力を挙げて解明中のことと…
Smithさんによると、メディアでR3のレビューをまだ読んだことがないとも。やはり欧米でも5大メーカーとの競争は厳しいと。
"big five"=Canon, Nikon, Pentax, Kodak,・・・ かなと思うのですが
ヨーロッパでのもう一社はSonyかFujiか?どこなのでしょう?
どなたか教えてください。<(_ _)>
書込番号:4530802
0点
画像が小さいのでよく判りませんが、風景がイマイチな感じが・・・
書込番号:4530873
0点
リコーの画質は、陰の方なのに曇天の風景だから、よけいに
陰気くさく見えますね。
クリアさではGR-Dと差があるのは、仕方ないか。
書込番号:4530918
0点
「斜め補正モード」って確か他のメーカーにも有りましたね。
ビルを見上げて撮ったらどうなるんでしょう? ボケ具合なんか・・・面白そう。
画質はR1から劇的に進歩してるようには見えませんが、R1のテレ端が少し明るくなった
と思えば嬉しいです。早く試写して見たいですね。ケラレはまさか量産品には・・・???
書込番号:4532111
0点
> ただし、素人的に疑問が一つ。
> R3ってCCD移動させる手振れ補正ですよね。
> ということは、アンチシェイクを使う方がCCDがケラレ易いように思う
> のですが。。。。アンチシェイクと使わないとイメージサークル内に
> 余裕を持ってCCDは位置すると思うのですけど。
◆ytunさん
リコーの関係者ではないのであくま〜で推測ですが…。
この現象は、手ブレ補正OFF時にCCDをボディー下側に固定しているから発生していると思われまス。
レンズは(通常)鏡像になりますので写真になると上側の両スミがケラレてしまう…というワケですな。
CCDを真ん中で固定しないでハジッコに寄せる理由は、
「下に押しつけて安定させる為」と、
使ってるうちに生じるCCD位置のズレを補正するため為に、位置座標をリセットする(いわゆるキャリブレーションを取る)という意味があるのではないでしょ〜か?
インクジェットプリンターが、電源OFF時にヘッドをめいっぱい隅っこに退避させるのと似たようなモノではないかと…。
ごりゃ開発サイドでは当然判っていたコト(仕様)だと思いますね〜。
でなけりゃ、量産機になって出てしまった製造上の不具合なのかナ?
書込番号:4532153
0点
サバラン さん
技術的な解説ありがとうございます。
なるほど、下にするから上がケラレルのですね。
理屈はわかりました。
しかし、今回のレポートはいわゆるベータ版だと思い(たい)ますが、
量産品でこのケラレが出たら洒落にならない大騒ぎになりますよね。
製品版でケラレるカメラなんて存在しませんよね?
しかし今回の発売延期とあまりにタイミングが合いすぎです。
この二つをくっつけるなという方が不自然。
でも手振れ補正使えは問題ないのか。
すると現実的には問題無しなのかなあ。
書込番号:4532224
0点
リコーHPのR3の「良くあるご質問(デジタルカメラQ&A)」の欄に
【補足】連写、動画の場合は、手ブレ補正機能は使えません。また、被写体ブレ(被写体が風などで揺れてぶれる)は、手ブレ補正機能で防ぐことはできません。
と書いてあります。(アドレスは下記)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DC05508.html
そうすると、広角側で連写や動画した場合には全てケラレる恐れがあるかもしれないので、問題はかなりあるように思いますが...。
サイズをR2より小さくしたり、ズーム倍率を大きくしたりと、いろいろ無理(?)が重なっているようなので、この調子だと片ボケなども大丈夫なのか心配です。
まぼろしのデジカメにならないことを祈ります。
書込番号:4532277
0点
> そうすると、広角側で連写や動画した場合には全てケラレる恐れがあ
> るかもしれないので、問題はかなりあるように思いますが...。
◆さんふらわあさん
動画撮影中&連写中は、CCDが1枚目撮影時の位置で固定されるから結果的に「手ぶれ補正」が効かないという意味だと思うッス!
さすがに広角側の連写&動画で確実にケラれるッてのは見逃さないと思うデス。
◆ytunさん
すいませんッ訂正があります!
「レンズは(通常)鏡像」…と書きましたが、左右に加え上下も反転しているので鏡像(左右反転)ではなく「サカサマ」が適切な表現でしたッ!
※お礼を言われた直後に訂正って…オイラかっこ悪いッス〜〜。
書込番号:4532372
0点
サバラン さん、
ご指摘ありがとうございます。
連写や動画は大丈夫かもしれないということですね。
今月号のデジカメ雑誌のレビューを見ましたが、特にケラレの事は書いていませんでした。英語版レビューのものは個体不良の可能性もあるとは思いますが、レビュー記事用に不良品を気付かずに貸し出すというのも、ちょっと???
WPC EXPOが開催中ですが、リコーのブースにR3が展示されていたら試し撮りをしたいと思っています。
(ただ、今年は行く時間が取れるかどうかまだ分からないですが。)
書込番号:4533198
0点
一応デジ一ユーザですが、カメラのことあまり詳しくないので解らないのですが、記事だけ読むと、アンチシェイクは完全にメカニカルではなくソフトを用いて行うために、最大限にイメージを大きくするとデータの一部分が食われてしまうということが書いてあると思います。
これは仕方の無いことではないかと思うのです。物理的に一回り大きな絵を撮っておいて、それに補正をかけてぶれを取るという手段をとっていると思うのですが、そうすると広角で目一杯撮ると一回り大きな絵は撮れないわけで、補正することが出来なくなっちゃうということなのではないかと思います。
これって私の理解が間違っているのでしょうか?
書込番号:4534980
0点
それなら余計にアンチシェイク無しで撮ったらけれれが出たらおかしいんですよね。
あたまが混乱してしまいました。
すみません。
書込番号:4534992
0点
◆こんたろう2号さん
「CCDから画像の一部をソフト的に切り出す」ってタイプの手ぶれ補正は、普及型のビデオカメラとか、動画デジカメで使われる方法っス。
でもこのタイプは「撮影されたコマとコマの間のブレ」を補正する効果しか無くて、1コマの写真の中のブレを補正することは出来ないっス。
でも、この方式のカメラでは手ぶれ補正をOFFにするとCCDを目いっぱい使って一まわり広い画角で撮影できる…という機種もあるので“こんたろう2号さん”のように思う人がいらっしゃっても不思議ではないっスよ★
1コマの写真の中でのブレを補正する為には、撮影した瞬間のカメラ本体のブレ(動き)を帳消しにする必要があるんで、ブレと反対方向へレンズ(の光軸)またはCCDを機械的に動かすしかないみたいっスよ〜。
書込番号:4535043
0点
サバランさん、解りやすい説明ありがとうございます。
アンチシェイクって難しくて良くわからないことが多いです。
もうすこし勉強します。
書込番号:4535111
0点
The anti-shake system is not purely mechanical, and does steal a little bit of the image at the edges of the frame. You don’t notice because the image is re-sized to 2592x1944
これってビデオカメラのアンチシェイクと同じようにソフト的にやっているようにも読めるのですが、そんなに早く読み出して処理できるものなんでしょうか?
またそうだとするとアンチシェイクをオンすると28mmの画角は得られないような・・・
書込番号:4536749
0点
雑用係3 さん
私もそう疑問に思いました。こういうことなら、パナソニックのDMC-LX1と似た手法で、最初から最広角の時は自動的に、2592 x 1944(4:3)ではなく2592 x 1728(3:2)もしくはで2592 x 1458 (16:9)で記録されるようになっていればケラレの問題もなかったような気がします。いずれにしろ発売までに解決されているといいですね。
書込番号:4536803
0点
直訳すると…
『アンチシェイクシステムは全て機械的というわけではなくて、フレームの端で、ほんのわずかなイメージを盗みます。イメージは2592x1944に大きさを変更されるので、あなたは気づきません』
…なるほど。
今まで気づきませんでしたが、これはCCDシフト式手ぶれ補正の落とし穴ですな!
つまりCCDの移動分だけレンズの画角を『さらに広くとる』必要があるわけッスね!
このカメラの場合、ただでさえ広角な28ミリですから、わずかでもCCDが外れたらケラれちゃうわけで…なので手ぶれ補正時はCCDのサイズの方を小さくして、画像を生成するときに拡大してゴマかしてるわけだ!
…これって、有効画素&画角の信頼性は大丈夫なのかな〜〜〜〜?
書込番号:4537385
0点
こんばんは。
>…これって、有効画素&画角の信頼性は大丈夫なのかな〜〜〜〜?
これに加えて、画質というか、それもどうなるのでしょうか?
アンチシェイクありの広角撮影
リサイズされる、つまり、若干の画質が低下する(?)
アンチシェイクなしの広角撮影
アンチシェイクを必要としない状況で、機能をオフにするとケラレが発生
どっちにしろ、広角が売りでしたが、その広角の画質に判断が分かれそうです。サンプル待ちですかね。
アンチシェイクを利かせた場合、リサイズするのかどうかも選べれば文句ないのですが・・・。なんかリサイズ(それも、拡大)と聞くと、シャープネスさが失われるのでは?という不安があります。
FX8と比べて、ほぼ同じボディサイズ、同じサイズのCCD、それでいて広角からの高倍率ズームとなれば、どこかに無理が来るとは思ってましたが・・・。
書込番号:4538766
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/04/01 22:50:19 | |
| 1 | 2009/08/29 14:36:36 | |
| 6 | 2009/02/22 11:40:27 | |
| 11 | 2008/03/17 22:44:54 | |
| 5 | 2008/01/20 11:44:09 | |
| 4 | 2007/12/19 20:52:21 | |
| 6 | 2007/11/25 10:45:50 | |
| 6 | 2007/10/03 0:33:14 | |
| 2 | 2007/08/19 17:28:36 | |
| 1 | 2007/07/18 16:53:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







