デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100とFX35どちらにしようか迷っています。
価格差程の写りに差はあるのでしょうか?
価格.comの GX100の最安値が 55,803円
FX35の最安値が 30,030円と差額が25,773円
私は建物の室内や外観を撮ることが好きです。
また、ヨーロッパの教会のステンドグラスとか(室内がかなり暗く、高い位置にあり、
日本にはないぐらい かなり大きいものです。)を上手に撮りたいと思っています。
ですので、広角なレンズと手ぶれ補正機能が付いているものに魅力を感じています。
今、どちらを購入しようか 迷っています。誰か教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7520043
0点
玄人好みのHX100。
アユでもブレないFX35。
と言うところでしょうか・・・。
画創りに拘りがあるならGX100の方がいいと思います。
書込番号:7520075
1点
直接比べたことはありませんが、センサーサイズが結構違いますので写りのレベルがワンランク違うのでは?と思います。
GX100 1/1.75型有効1,001万画素CCD
FX35 1/2.33型有効1,010万画素CCD
GX100のCCDの方が明らかに大きいです。
ある程度のマニュアル操作も出来ますし、カメラに慣れていて、思った通りの写真を撮りたい方にはGX100でしょう。
もう一点、GX100ならコンパクトで優秀なワイドコンバージョンレンズを取り付けられます。
その際は広角端が19mmになりますのでかなり広い範囲の撮影も可能になります。
それなりに歪みますのでこの点でも使い方には慣れが必要ですが(笑
ただ、大きさの面ではFX35の方がコンパクトで良いと思います。
初心者なら特にFX35の“おまかせiA”の方が間違いないかも?
書込番号:7520177
3点
FX35は使ったことがありませんが・・・
昔仕事でヨーロッパに赴任中に教会などの建造物はずいぶん撮影しました。特にステンドグラスがきれいなものが多いのでかなり撮ったものです。
もちろん昔のことでフィルムの一眼レフでしたが、収差のない単焦点レンズを使いました。当時のズームではどうしても広角側にひどい収差があったからです。
現行のズームはずいぶん良くなっていてGX100では収差はズーム全域においてほとんど許容範囲です。FX35の25mm付近がどんな具合かわかりませんが、四角いものが四画に写ればいいわけです。ただ廉価版デジカメのレンズではどうしても四角がたる型や糸巻き型に変形することがあります。
ご自分で見られて許容範囲ならFX35の100mmまでのズームは便利でしょうね。
書込番号:7522378
1点
ISO感度400以上だとノイズが目立つらしいですが、
暗い教会でのステンドグラスの撮影となると、
暗部のノイズが激しく目立ってしまうのでしょうか?
非常に気になるところです。
ノイズの問題は、コンデジの宿命と言わざる得ないなら
Caplio GX100 がよさそうですね。
以前 パリのオペラ座の室内の写真は手ブレで全滅でした。
(そのときは CAMEDIA C-2000でした。)
それだけに、手ぶれ補正のカメラがほしいのです。
EOS20D(ATX12-24付けっぱなし)は愛用しているので、
IS付のレンズも検討したのですが、
(ノイズの問題は解消されるでしょうが...)
もう1つお手軽カメラとして、コンデジを持って行きたいのです。
いつでも首からぶら下げていたり、ポケットに忍ばせておきたいのです。
と、いった感じで、ヨーロッパの旅の以前に
カメラ探しの旅に彷徨っています。
皆さん ご回答ありがとうございます。
私の中で、まだ答えが出ないのです。
書込番号:7523257
0点
>価格差程の写りに差はあるのでしょうか?
この質問は、とても難しいですね。う〜ん・・と考え込みます。
違いを測るモノサシは、人によって様々ですからね
私の主観ですが、価格差程の写りの差はないと思います。
基準ですが、私はGX100を購入したとき、コストパフォーマンスが高いとは思わなかったです
価格が高いのは、ライバル不在のオンリーワンな魅力の付加価値だと思います。
高い価格分の内訳の高画質は少ないと思います。
では、GX100の良さを・・語ろうかと思いましたが他の方におまかせします(笑)
ただ、ひとつ私が付け加えたいことが「RAWで撮影できる」というアドバンテージです。
自分の好みに味付けが出来るというのが本来のRAWの姿ですが、
邪道ですが、撮影後にホワイトバランスや露出など、あらためて追い込めるのと
大きな期待は禁物ですが、ノイズを減らしたりなども出来ます。
白トビと黒つぶれに気を付けて、撮影すればいいというイージーさも旅には便利です。
後は帰宅後、自宅のPCで追い込めばいいので、旅の時間を有意義に節約できます。
RAW撮影は、記録に時間がかかりますが(class6のSDで6秒ぐらい)
露出を変えて何枚も撮影している時間よりは、少ないハズです。
ちなみに、RAWのことは、私の説明より、こっちのリンク先が解りやすいと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/
また、GX100に添付されているRAW現像ソフトよりは、フリー版もあるので
SILKYPIXというRAW現像ソフトが、プリセットメニューもあり
直感的で操作しやすくて使いやすくオススメです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
デジカメ+パソコンの組合せで、よりよく活用していくことをオススメします。
ただ、手ブレは工夫と(ミニ三脚をグリップ替わりにしたり、首からのストラップを
ピンと延ばして張って構えたり、ファインダーを覗いて構えて撮影、2秒タイマー、
付近の壁や机を利用、ISOを上げて高感度・・とか)構えと練習あるのみと思います。
たとえ手ブレに定評のあるパナソニックでも、暗い場所では、
工夫なしでは、ブレ写真続出でした・・。
書込番号:7525130
3点
ちなみに、私は、スレ主さんに限らず、いろんな人に向けて
知らない人でも誰にでも解りやすいように書いているので
デジタル一眼を使っているフォクトレンジャーさんには、
とっくにご存じだとは思いますので
余計な事だとお気を悪くしないでくださいね。
書込番号:7525193
1点
私もLAWには大いに助けてもらっています。
特に冬の寒い日に手がかじかんで動かないような寒い日には
じっくり、設定などしていられなくて、とにかくこんな感じでいいや
って 構図だけおさえて、後はRAWとDPPに頼っています。
しかし、ん〜 記録に6秒もかかるのですね。
本日、FX35をカメラ店で触ってきました。
FX35も書き込みがかなり遅かったでした。
[4:3]3648×2736画素で10M だそうで...。JPEGなのに。
どうやら、RAWの有無 と 画創りに拘りの意識の有無で判断した
ほうがよさそうですね。
どのカメラがどう という分析より、
私の性格を分析してみると、GX100 がいいように思えます。
その理由は、FX35を買って、使ってみても 悲しいかな 物欲が治まるとも
思えないのです。(腕が無いことを棚に上げてますが)
GX100はこれだけ皆さんの評価が高いので、斬り落とすことができそうにありません。
所有している喜びも感じられそうだし。
FX35は程度のよい中古が出てきたときにでも、買ってみようかな。
新品でも、販売価格の下落が激しいカメラのようにも感じるので、衝動買いしちゃいそうな
気もするしなあ。
(きっとFX35はGX100と比較して、コストパフォーマンスは高いカメラなのかもしれませんね。)
皆さん ありがとうございました。
書込番号:7525584
1点
>ノイズの問題は、コンデジの宿命
コンパクトデジカメでもノイズレス(キヤノン、フジ、カシオ)なのもあれば、
デジ一眼でもノイズを残している機種(E-3、α100)もあります。
要は、ノイズリダクションのかけ具合です。
リコーは印刷機専門メーカーでもあり、
NRかけすぎによる平面感、ディテールつぶれを抑えたい意向があるのでしょう。
書込番号:7530034
3点
パナのFX100をお薦めします。パっと見に『きれいな』絵が撮れると思います。GXとセンサーサイズも同じですしね。
分かり易い絵とでも言いましょうか、実際使ってみてブレにもけっこう強いなという感じはたしかにあります。
GX100は高感度時にひじょうにノイジーで、コンデジなのにどうしたことかレンズキャップをいちいち外さないと撮影できない致命的欠陥がありますので、そのことの積み重ねがとても煩わしく感じることになるはずです。
今ならかなり値段も下がってきておりますので選択としてはアリだと思います。
このレンズキャップをいちいちということがGX100やGRDを私から遠ざけることになりました。せっかく買ったもののほとんど使うこともなく、先日DP1を入手してそれに慣れようと無理矢理使っていることもありますが、ただこのDP1もレンズキャップ式ですので困り者です。
まあ、キャップの煩わしさを気にされないのでしたらどちらでもお好きな方で良いですかね。
余談ですがパナはバッテリーが長寿命に感じます。
書込番号:7534947
1点
校正する際にGRDのところがヘンになってしまいました。GRはレンズバリアですので問題なし。GRは別の理由です。単焦点なのにこの程度の画像ならということで今は使いません。
書込番号:7534981
3点
私はGX100を持っていますが、購入時GRDかGX100か、悩んだ末GX100にしました。しかし、その後DP1が発売され、当然DP1に飛びつきました。そうなるとGX100の存在が薄れました。
GRDにせよ、GX100にせよ、DP1の出現で、もはや唯一無二の存在ではなくなりました。
GX100の良さですが、色々好きなように設定できたり、24mmの超広角は素晴らしいです、RAWに対応している。カメラで遊んで楽しい。GX100で気になるのは、ノイズが多いことです。暗い室内では、とうていお薦めできません。
対するFX35は、画素サイズの小ささは気になりますが、いろんな方がUPした画像を見る限り、かなりいいように思います。GX100の画像と比べて、遜色はないと思います。高感度でもノイズはGX100より少ないです。最大のポイントは強力な手ぶれ補正でしょう。暗い室内での撮影には最適です。ただ、所有する喜びという点では、少々物足りないかもしれません。
結論として、FX35をお薦めします。所有欲を満たすということでしたら、今ではもはやGX100出はなく、DP1だろうと思います。
書込番号:7541969
1点
単焦点というだけでなく、GRレンズならではの描写力があって
あれだけの高画質をなしえているのだと思います。
DP1に関して言えば、センサーサイズの無理を通すために
いろんな補正をかけているようです。それを許せるか許せないかですね。
書込番号:7541975
2点
>ぴぴでんさん
>2008/03/16 17:52 [7541975]
嘘を書き込まない。
書込番号:7542055
5点
DP1を将来的に検討してる者です。具体的に如何なる補正を加えてるのか参考にしたいので是非とも画像を上げて御教授ください、ぴぴでんさん。
書込番号:7542097
2点
済みませんスレ主さんへのレスが抜けてました。
私が候補の2機種で予算を考えずに選ぶならGX100と思います。
他の方が上げられてるFX100は所有してて普段の持ち歩きに使ってるのですが、低感度でもノイズは有ります(嫌な感じではない)。
書込番号:7542139
1点
FX100も評判がいいようですね。
ノイズが目立つ事は了解しました。
それを 納得した上で、ご質問したいのですが、
GX100 は高い建物を見上げて、撮った時に
建物が 目立って歪曲したように写ってしまうでしょうか?
参考になるような写真をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
とても 気になり出しました。
ノイズは諦めますが、歪曲の線は直線的な建物なのか?
はたまた、サグラダ・ファミリアのような曲線的な
建物なのか?
「この曲線が美しい建物だよなあ」 なんてうっとりしたと思ったら
ありゃりゃ 歪曲収差?なんてなりたくないですよね。
それとも、そこまで、コンデジに求めてはいけないのかな?
書込番号:7543072
0点
>サグラダ・ファミリアのような曲線的
↑ この表現は誤りかもしれない。
実際の建物を見ていないので、
もしかして歪曲した建物の写真を見ていたのかもしれない
本当は、「直線的なのかもしれない」
と ふと 思ってしまいました。
書込番号:7543166
0点
EXILIMひろまさん ありがとうございます。
まさに ほしかったのは このような写真です。
大変に参考になります。
実写サンプルではありえないようなアングルですよね。
しかし、こういう実写がものすごく役立ちます。
ありがとうございました。
書込番号:7546339
0点
勘違いされると困るので書きますが、パナのFX100は決して評判の良いカメラでは有りませんので念のため。
ただ私は臍曲がりなので評価が低いけど自分がサンプルを見て悪くないなと思うのを買う人だという事です^^;。
書込番号:7546688
1点
GX100ユーザーですが、奥さん用にFX35を先日購入しました。
画素数はほぼ同じでも、解像度はGX100の方が高いです。
色は、FX35の方が印象は近いと思います。
特に、GX100は緑を再現するのが難しい。
ダイナミックレンジは、GX100の方が良さそう。
サンプルは、サイズが大きかったので、JPEG再圧縮しています。
書込番号:7547354
1点
両方のカメラの比較をしています。
http://www.geocities.jp/freakish_p/FX35/FX35test.html
FX35もなかなか頑張っていますが、FX35はウルトラコンパクトのフルオート機で、GX100とは使い分けられると感じています。
絞り優先、シャッター優先オートも付いたFX500も発売されるので、デジカメ選びはますます大変になりますね。
書込番号:7554554
1点
たくさんの ご回答 ありがとうございました。
大変に参考になりました。
が決定打も無く結論も出ずじまいです。
GRD-Uに手ぶれ補正がついていれば
「ベストなのになあ」 といったところが
正直なところです。
ヨーロッパへ行くまで、まだ多少時間がありますので
もう少し悩んでみます。
皆様 ありがとうございました。
(添付した写真は200万画素の時代の写真です)
書込番号:7579846
0点
亀レスですが・・・
用途を考えるとGX100がよろしいかと思います。
純正ワイコンを使うと19mm相当というコンデジとして驚異的な広角を楽しめます。あまり後ろに下がれない状況で建物を大きく入れたいときに重宝すると思います。
また、GX100はストラップが両吊りだったりビューファインダーがついてきたりしますので、本体の手振れ補正機能以外にもネックストラップをぴーんと張るとかファインダーに顔をしっかり押し当てるなどのテクニックで手ぶれ耐性はかなり高いです。もともと広角機なので手ぶれには強いですが、練習すれば広角端でシャッター速度1/5くらいまではあまりブレが感じられない写真を撮れそうな感じです。
まだあまり使い込んでいませんので作例を出せずに申し訳ありませんが・・・
書込番号:7596198
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













