


はじめまして。建築設計を生業としている関係で、主に建築外観や内観、建築の模型写真を取る為に購入を検討しています。撮影したものは大きく印刷する訳ではありません。
現在、ルミックスFX07を主に使用しており、先日筺体のカッコ良さに惹かれオリンパスのE-330レンズキットを購入しました(デジタル一眼は全くの初心者です)。
今後上記の用途で撮影するに当たり予算6万円で考えると
・E−330用に広角レンズの購入(ただ重量があるので普段持ち歩いてはいません)。
・GX200を普段持ち歩き兼模型写真撮影用に新規購入
・GRD2(以前からいいなぁと思っていたので)を普段持ち歩き兼模型写真撮影用にを新規購入
のいずれがいいと思われますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8049274
0点

E-330用に広角系レンズを追加するとすると、ご予算から現状ではZD11-22でしょうか?
このレンズは自分も以前使っていましたが、キットレンズ(梅の11-45?)と比べると、
まさに目から鱗の写りです。惚れ惚れするような極めてシャープな画質になります。
ただ、普段の持ち歩き兼用となるとGX200でしょうか?もう少し予算があればDP1も良いですよ。
書込番号:8049326
1点

物の形を正確に写せるテレマクロも使えてかつ、簡単に深い被写界深度の写真が撮れる
GX200がいいと思います。
E−330だと少なくとも実際の建物を撮影するための広角レンズと
模型撮影用のマクロレンズが必要になるでしょうし
背景がぼけやすいため模型の全体像を写す様な撮影には向かないです。
GRDは28ミリ単焦点ですから模型のマクロ撮影にはちょっと向かないかもしれません。
趣味性が強く便利なカメラとはある意味、対極にあるカメラですから。
書込番号:8049388
1点

初めまして。
私も仕事柄、建築写真をよく撮ります。実物、模型、両方です。
E-330は以前使っていました。今はE3+E520の2台体制です。
また、GX100(200ではありませんが)とGRD2も併用しています。
模型の場合は、特にカメラ自身が小型であることによるメリットを感じることが多いです(特に模型に近づいて撮ったり、室内模型を撮ったりする場合)。
そういう意味では、一眼の出番は極めて少なく、ほとんどの場合GX100かGRD2を使うことが多くなりました。ただ、いずれの場合もワイド・コンバータは必須です。
お薦めの順序としては次のようになるでしょうか。
1.GX200+ワイコン
何より19mm相当の一眼にも負けないワイドレンズが魅力的です。GX200になってから、難点だった歪曲もデジタル補正できるようになったみたいですので、最強の組み合わせといえるでしょう。私自身も早急にGX100を200に買い換える予定です。
2.GRD2+ワイコン
GX100やGX200の組み合わせに比べてより小型であることが強みです。歪曲が少ないこともメリットでしたが、GX200になってからは問題ではなくなったかもしれません。
以上、ご参考までに。
書込番号:8050048
1点

皆様早速にありがとうございます。
Y氏in信州さん、ZD11-22は欲しくなりました。けど、価格コム上では予算オーバーです(泣)。でも次の機会に買ってしまいそうです(何に使うかは別にしてパンケーキレンズも興味あります)。
The March Hareさん、的確なアドバイスありがとうございます。GRDの単焦点の部分は自分のほうから寄るということでカバーできないかなぁなんて考えてました・・・。
miyamanekoさん、ひょっとして同業者と思ってもよろしいのでしょうか。ものすごく参考になりましたし、GXとGRD2も所有されているとのことでうらやましくもあります(笑)。
GX200にペンタ部分(?)が気になっていて、GRD2のスッキリさにやややられ気味でしたが、GX200+ワイコンというのが今の自分に必要に思えてきました(まだ、実機を触ってないのですが)。miyamanekoさんが、GX200を購入された時には是非GRD2との比較の御感想を伺えたらいいですね。
皆様勝手な質問に対して、丁寧な御回答ありがとうございました。
購入の暁には御報告させて頂きます。
書込番号:8050286
0点

折角オリンパスのE-330を手に入れられたのですから、年内発売が予定されているオリンパスの超小型・軽量設計を実現した超広角(35mm判換算 18-36mm)ズームレンズZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を待たれては如何でしょうか。
今度発売されるのは気軽に持ち出しできる大きさと重量なので、私も期待しています。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
書込番号:8051308
1点

kynyさん、はじめまして。
僕はデジタル一眼の他、GRD2とGX200を所有しているものです。
まず、E-330用の広角レンズは、weirdoさんが仰しゃっているように、小型軽量(280g)な ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 というものが今年中に発売予定となっておりますので、その発売を待ってからでも遅くないと思います。価格はまだ未定ですが、一番廉価なクラスのレンズですので、kynyさんの予算を下まわる価格で出てくるんじゃないかと思います。ただ後述する歪曲収差に関しては未知数なので、まだお薦めとまではいえませんが。
GRD2とGX200の比較ですが(皆さんが仰しゃっている事の補足になるかも知れませんが)、
ご提示の利用用途から考えると、僕もGX200が良いと思います。
まず、建築写真という事ですので、建物の内観を撮る際に、
GRD2の28mmよりも、GX200の24mmのほうがより広い範囲が写せるので断然有利です。
更に、ワイドコンバージョンレンズを付けた際にも、GRD2の21mmに対して、GX200は19mmになります。
広角レンズは、焦点距離がたった1mmの差でも、写せる範囲がかなり変わってきますので、たった2mmの差といってもバカにできません。
また、GX200ですと、VFつきのセットを選べるのも魅力です。
内観写真を撮影する際には、
建物の壁側に背中を付けて、なるべく広く写したくなると思いますが、
VFがあると、カメラを完全に壁にくっつけて撮影する事ができます。
また、非常に天気の良い快晴時に屋外で建物外観を撮影する際は、
液晶モニターが見えづらくなりますので、VFがあると重宝します。
また、模型を撮影されるということですので、望遠側が使えるほうが良いと思います。
広角レンズで模型に接近して撮ると、
手前と奥側の遠近感が強くなってしまって、リアリティに欠ける場合があります。
つまり、手前はより大きく、奥側はより小さく写ってしまうので、
バランスが悪くなるということです。
なるべく望遠側にして撮ることで遠近感が緩和され、
より図面に近い自然なイメージで撮影できます。
さらに、模型の手前と奥の両方にピントを合わせたい時には、
絞り値を大きくして(被写界深度を深くして)撮る事になると思いますが、
その際にシャッター速度が遅くなってしまいます。
その場合も、手ブレ補正が付いているGX200のほうが有利です。
一方、GX200に使用されている一般的なズームレンズですと、歪曲収差が酷いので、
画面の周辺では、直線がカーブを描いたように曲がって写ってしまいがちです。
GRD2は単焦点レンズということもあり、
建物の縦横の線がキッチリと直線に撮れる優秀なレンズが搭載されています。
床に敷きつめたタイルなど、格子状の被写体も歪みなく写せます。
専用のワイドコンバージョンレンズを装着した際も同様に優秀です。
ただし、GX200に関しては、この歪曲収差が目立つズームレンズを使っていますが、
撮影後にカメラ内で画像処理をして歪んだ写真をキッチリと修整してくれる機能が付いています。
このため、GRD2のように正確な写真が撮れるようになりました。
ただ、この機能は、JPEGモードで撮ったときだけ有効になり、RAWモードで撮る時は適用されません。
(RAWファイルと同時記録されるJPEGファイルにも適用されません。)
もし、正確な写真をRAWモードで撮影する事を考えておられるなら、
GRD2を選ぶほうが良いかもしれません。
あと蛇足ですが、GRD2、GX200 どちらにも、デジタル水準器が内蔵されています。
これは、モニター画面を見ながら、簡単に水平をとることができるので、
建築写真を手持ち撮影する際には、とても有効に活用できる機能だと思います。
E-330には内蔵されていませんが、アクションレベルというアクセサリーシューに取り付けるデジタル水準器が発売されています。(ベルボン製。実売4,000円程度)
一般的な液泡式の水準器よりも視認性が良く、精度も良いのでお薦めです。
書込番号:8051332
6点

はじめまして、weirdoさん。ありがとうございます。こういうレンズがこれからでるのですね。35mm判換算 18-36mm相当というのは相当ワイドですね。重量も軽そうだし、これもいいですね。
キシイーヌさん、はじめまして。お忙しい中、詳細なアドバイスありがとうございます。両方所有されているのですね。GXのユーザーの方はGRDから入られている方が多いのでしょうか。GXのVFの実用的な使用方法に関しては感服しました。液晶画面が太陽光などで見づらい時に使用するものだけだと思っていたので。
模型の撮影方法に関しても、我流だったので理論的なアドバイス解りやすく助かりました。
歪曲収差を訂正する機能なのですが、使えるものなのでしょうか。GXのカタログを見ているのですが差があまりわかりませんでした。
デジタル水準器は使えそうですね。言われて初めて気付きましたがE-330には無いのですね。早速入手してみようかと思います。
キシイーヌさん、経験が有れば教えていただきたいのですが、GRD2のクチコミにあったのですが、撮影した画像の中心あたりピントが合わない状況というのはご経験ありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
週末にでも購入をと考えていたのですが、キシイーヌさんのアドバイスで(うれしい悩みです)GX200とGRD2で悩みが再発です。
書込番号:8051928
1点

kynyさん、歪曲収差を訂正する機能ですが、
(もうご覧になっているかも知れませんが)
ここ(GX200)のクチコミ掲示板で『歪み補正』というタイトルで panoramaheadさんが書き込んでおられるレビューがとても参考になると思います。
少し前の記事なので、『次のページへ』を押すとクチコミ一覧に出てきます。
それから、中心部でピントが合わない件ですが、
僕の持っているGRD2では、そのような経験はありません。
画面の隅々まで綺麗に写っていますよ!
GRD2もGX200もどちらも良くできたカメラです。
性格が違うだけに迷ってしまいますね。
一方は多機能、一方は小型軽量。画質面では両者拮抗していると思います。
どちらを選んでも、多分「失敗したなぁ」とは思わないはずですよ。^o^)
僕はどちらも気に入って使っています。
GX200が出たからといって、GRD2を手放すなんてことは考えられませんでしたから。
書込番号:8057598
1点

キシイーヌさん、ありがとうございます。
すいません、過去のクチコミ見てませんでした。早速教えていただいた方ののクチコミを拝見しましたが、すごくわかりやすくかつ、効果があることが実感できました!
ピントが合わない件もありがとうございます。個体差として認識し不具合がでた時点で修理ということしかないのでしょうかね。仕事関係でのスナップは結構、一期一会的なところがあるので、そういう不具合の可能性が低いほうがいいなぁと思いつつも、キシイーヌさんのコメントでまた悩みの悶絶中です(笑)。
「どちらを選んでも・・・」そうなんですよね。自分でもそんな感じがしているので、所有されている方の御意見をお伺いしたのですから。
キシイーヌさんありがとうございます。週末に実機を触って結論を出そうかと思います。
書込番号:8058265
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/27 19:02:23 |
![]() ![]() |
10 | 2024/01/26 14:55:58 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/27 11:33:25 |
![]() ![]() |
25 | 2024/01/26 12:28:02 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 14:20:36 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/13 11:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2018/07/20 10:18:09 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/04 21:08:15 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/01 12:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/22 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





