


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このカテゴリとすこし関係ないと思いますが
どなたがPENTAXという社名の由来を知りませんか?
やはり社名と言うものはなんらかの意味を持っていると思います。
書込番号:4150413
0点

一眼レフカメラのペンタプリズムからきてるんじゃないでしょうか
旭光学工業
http://www.g-mark.org/library/supercollection/g40/japan/asahi-2.html
書込番号:4150420
0点

1919年 - 「旭光学工業合資会社」を創立
1957年 - ペンタプリズム搭載の一眼レフカメラ「アサヒペンタックス」発売
2002年 - 「ペンタックス株式会社」に改称。
ということで
書込番号:4150456
0点


ペンタゴナル ダハ プリズム+フレックス=ペンタックス でしょ
ヨネックスという案もあったとかなかったとか、、、
雑学知識なので深くは知りません(^^;)
書込番号:4150690
0点

全くの「余談」ではあります。
「明るい暗箱」というニコンにまつわる神話的な部分を
紐解く本によりますと、日本光学が35ミリフィルムを用いる
カメラを作る際、名称の候補に挙がった案の中に
「ペンタックス」というのがあったそうです。
もちろんその当時、旭光学のペンタックスはない頃です。
もし日本光学がニコンじゃなくてペンタックスという
商標にしていたならば、今日の旭光学由来のペンタックスというカメラは
存在していないことになります。
書込番号:4150756
0点

余談です
その昔ニコンがFを発売した当時それを見にきた客に
「ほう、これがニコンのペンタックスですか」
といわれたニコンの営業マンが説明に苦慮したとかしなかったとか。
要するにその客は軍艦部が尖っているカメラことをペンタックスというんだと思っていた、それだけペンタックスSPは人気があった、という逸話です。
SPやニコンFの発売時期などの詳しい時系列等までは把握していませんし、このネタをどこで読んだかも覚えていませんが。
書込番号:4150959
1点

更に話が逸れますが、
ニコンのペンタックスと言った人の気持ちは分かります。パイオニア的商品名がそのまま普通名詞になることは少なくありませんから。でも、その時の日本光学の人の顔が見たかったです。
仁丹は普通名詞になっていますし、昔はダットサンが小型車の代名詞、外国ではキッコーマンが有名。セロテープもそうですが、英国でこのセロファン・テープを買おうとして苦労しました。ああ、スコッチのことかといわれました。
東南アジアではホンダが2輪車の意味だから、スズキのホンダ!
書込番号:4151271
1点

いつも、楽しく拝見しています。参考になることが多々あって、さすがペンタックスファンという印象です。言い換えれば、正統堅実派という感じでしょうか。
ニックネームの通り、私は天体写真派です。どうぞ、よろしくお願いします。
さて、ペンタックス社の由来は一眼レフの黎明期にさかのぼります。
一眼レフそのものは、パララックスのまったくない理想的なカメラとして、カメラの誕生とほとんど同時に存在していたようです。ただ、1.ウエストレベルでの撮影であること、2.撮影後にミラーが跳ね上がってしまい、次の巻上げが終わるまでファインダー像が見られないこと、3.レンズを絞り込むとファインダー像が暗くなり、被写界深度も深くなってピントが合わせづらいこと、といった欠陥がありました。
それを解決したのが、1.についてはペンタプリズムの発明(アイレベル・ファインダー)、2.についてはクイックリターンミラーの発明(撮影時のみミラーアップ)、3.については、自動絞り(撮影の直前に絞り込む)の発明でした。
このうち、1.と3.についてはドイツの発明です。しかし、2.についてだけは日本の発明でした。そのクイックリターンミラーを発明した会社こそがアサヒフレックス(後の旭光学=ペンタックス)です。
そして、日本で初めて本格的な一眼レフカメラ(アサヒフレックスT)を発売したのがペンタックスです。こういう流れの中でペンタックスの社名が生まれました。このあたりは以下を参照願います。
http://www.yurai.jp/archives/2005/03/post_12.html
ついでに言いますと、ビートルズの全盛時代頃、日本のペンタックスカメラは海外からも注目されていました(ニコンはレンズで注目されていましたが)。
リンゴ・スターがペンタックスSP(だったと思う)を首にぶら下げて誇らしげに写っている写真がそれを象徴しています。
というように、ペンタックスは一眼レフの歴史に名を残す優秀なメーカーです。
なので、ist Dsにもこだわりの作りこみをしているのだ、と私は思っています。
もし勘違いなどありましたら、遠慮なくご指摘下さい。
書込番号:4151543
1点

間違いがありました。
> アサヒフレックス(後の旭光学=ペンタックス)です
と書きましたが、「アサヒフレックス」は製品名で、「後の旭光学」は、後のではなくて、最初からその社名だったと思います。たぶん・・・。
書込番号:4151575
1点

旭光学からペンタックス株式会社に変わったのは比較的最近ですね、3年も経っていないのですから
2002年の5月ですか
http://www.pentax.co.jp/japan/press/2002.html
主にヨーロッパのほうで「ペンタックス」という商品名が有名になりすぎたと聞きましたけれども
会社の名前以上に商標が浸透していたのでしょう
ちょうど社号が変わる頃、友人に「アサヒのカメラって・・・」といったら
「もうペンタックスになるんだよ、知らねえのか」と言われましたが、あの頃が懐かしい
ちなみにうちの親はまだ「アサペン」と言っていますが
書込番号:4151802
0点

ずっとペンタックスユーザーですが正式社名がペンタックスになったのはこの板で知りました。旭光学工業-ペンタックス販売鰍セとばかり思ってました。あのAOCO(アオコ)のマークの復活はないということですか。
AstroFan さん
「リンゴ・スターがペンタックスSP(だったと思う)を首にぶら下げて誇らしげに写っている写真」
はまだみてませんが、リンゴ・スターがタバコと一緒にカメラを構えているカットがあり、それをみるとはっきりペンタックス(おそらくSP)シルバーであることがわかります(AOCOマークもはっきり写っています)。ちなみにリンゴはT−REXの『スライダー』のジャケットを自ら撮影してますがもしかしてSPで撮ったのかな、などと考えたりします。
余談でした
書込番号:4152766
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





