『TAMRON SP90mm DiのAF動作について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TAMRON SP90mm DiのAF動作について

2005/04/24 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。昨年11月に予約注文でistDsユーザーになり、ずっとこの掲示板を楽しく拝見させていただいております「思う壷の中」と申します。書き込みは初めてですので、よろしくお願いいたします。
実は、下の「マクロレンズの選択について」(4186758)で表題のレンズをお使いの方がかなりおられるようなので、私の経験から疑問に感じたことを書き込みさせていただきました。レスがかなり下の方になりましたので、新しく書き込ませていただきました。
 私も、3月初旬にSP90 Diを購入して使用していました。写りに関しては非常に満足しているのですが、コントラストのやや低い被写体部分に測距点を合わせてAF動作をさせた場合、試行動作の後に合焦マークが点滅状態でAFできず、従ってシャッターがきれないことがしばしばあり、不便を感じています。AF失敗の確率が、他の所持レンズ(F135mm/F2.8、DA16-45mmED-AL-/F4、DA40mm/F2.8)に比べて1ランク高いように思うのです。F135mm/F2.8と比べても劣ると感じるので、焦点深度の浅いことだけでは説明がつきません。
 皆さんは、このような経験はお持ちでないのでしょうか?だとすれば、これは、レンズの個体差、あるいはカメラ本体の個体差の問題でしょうか?
 かなり以前のレスに同じ趣旨の質問(ただし、Diの前のタイプで)があったもの、その後取りざたされることもなかったように記憶しております。
 誤解しないでいただきたいのですが、AFが使い物にならないというレベルではありません。しかし、私は、気軽にスナップ撮りすることが多く、AFが失敗してシャッターがきれいなとフラストレーションを感じてしまいます。何らかの対処をしたいと考えていますのでアドバイスの程、よろしくお願いいたします。

書込番号:4189618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/24 23:05(1年以上前)

個体差の疑いもあり得ると思います。
カメラ屋さんで購入なされたなら、お店に持っていって、

1. ボディを変えてみる
2. レンズを変えてみる

の手法で、検証してみるのが一番良いと思います。事が 「程度の問題」 なので、
こういった状況では、比較検証が手っ取り早い方法だと思います。

「1」は展示機があればやってもらえるでしょうけど、「2」はお店によっては
敬遠される場合もあると思います。状況によっては、レンズだけ先にメーカーで
検品することになると思います。きちんとしたお店なら、故障でなくても相談に乗ってくれると思います。

書込番号:4189675

ナイスクチコミ!0


CHWHさん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/24 23:29(1年以上前)

DS初心者です。2週間ほど前からこの90ミリを付けて、楽しんでいます。私も 思う壷の中さん と同じような経験を幾度かしました。毎回「合焦マークが点滅状態」かどうかは覚えていませんが。とても気になります。

書込番号:4189765

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/04/24 23:47(1年以上前)

私のマクロレンズ・・・FA100mmF3.5でも同様の現象が起こりますよ。

以下、私の勝手な解釈ですが・・・

マクロレンズは、最短距離が他のレンズに比べて短いため
同様の他の焦点距離に比べてギヤ比が全然異なります。
幅広い被写体までの距離に対応しなければならないためです。

そのため一点にピントを合わせようとした場合、
コントラストがやや低い被写体の場合、勢い余って
通り越してしまうのではないかと思っています。

マニュアルのピントでもそうですが、ゆっくりゆっくり
ピントを合わせて合焦の位置を掴むよりも勢いをつけて
ピントリングを回した方が合焦の位置を捉えるのが難しいと
思います。

機械でも同じことだろうと思っています。

特に異常があるとかそういうことではないと理解しています。

私はマクロレンズ使用で、AFが困難な被写体の場合は
迷うことなくマニュアルフォーカスにセットします。

書込番号:4189832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/25 22:43(1年以上前)

親切にアドバイスいただき、ありがとうございました。くろこげパンダさんのアドバイスに従い、レンズを購入したヨドバシカメラさんにレンズ一式と本体(これは別の店で購入)を持ち込んで相談しました。
店員さんに事情説明して、タムロンの他のレンズを装着してもらいました。しかし、程度の差は感じされませんでした。「ほらね、Licaショーケースの赤いロゴマークに合焦できないでしょ。こっちのレンズなら問題なし。」「ふーむ。」と試すこと数分、一応こちらの趣旨を理解され、「気に入らなければ、返品されますか?」と一言。え、でもレンズがお金に戻っても写真はとれないし、困ったなと考え「じゃ、ペンタのマクロを試させて下さい。」と、つい口がすべってしまいました。純正レンズは、高くてとても手が出せないから、TAMRONにしたのに・・・と頭で考えている間に、手はFDAマクロ100mmを手にして「こっちのAFは、割といい感じ。それにQSFが付いてるのはやっぱり使いやすいわ。」と、ペンタさんの思う壷の中にまたまた嵌ってしまいました。
次に、ボディーを変えてみましたが程度に大差はありませんでした。
ということで結局、家に戻ったときにはFDAマクロを手にしていました。当然、差額は支払い、その資金捻出のために、F135も近くのカメラ屋へ里子に出しましてしまいました。まあ、焦点距離が近いとレンズを使い分けることも少ないし、135mmの手持ちはチョトつらいので良しとします。
n@kkyさんがいわれるように、特に異常があるとかいうことではなく、特性の問題だとおもいます。駆動部分の質量とか、ギヤ比とかの要素が絡むのでしょうね。今思うと、F135はIF即ち、インナーフォーカスなので、AF動作は有利なのでしょう。ただ、私は、本来のマクロ撮影だけでなく、スナップ用の中望遠として使いたいのでAFにこだわりました。
まあ、n@kkyさんをはじめ、ここの常連のみなさん程の腕前があれば、それくらいの欠点はリカバリーして本来の写真を楽しめるのでしょうけと。あっ、n@kkyさん、申し遅れましたが、いつも楽しみに感心しながらblog見ております。クリック、クリック。
以上、スレを立てましたので一応の御報告とさせていただきます。

書込番号:4191889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/25 23:02(1年以上前)

“思う壷の中さん”結局買い換えられたのですね!。

私の持っておりますタムロンSP90は、MFのものですので、AFの性能については解りません。ただ、MFでも合焦マークを利用したピント合わせをすると、合焦マークの安定性が悪いようです。これは、マクロ撮影では僅かな手ぶれや被写体の動きで、直ぐにピントがはずれるためかと考えておりますが…?。

これと関連があるかどうか解らないのですが、職場で使っているコンデジ(COOLPIX4500)でもマクロ撮影をする場合、AF撮影ではかなりの頻度でピントがとんでもない所に合ってしまいます。そんなわけで、このデジカメでもマクロは必ずマニュアルで撮っております。メカニカルなことはよく分からないのですが、マクロでの測距は、AFにとっては苦手なのではないでしょうか?。

書込番号:4191963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/26 00:32(1年以上前)

予想外の展開ですね。いや、こういうこともあるんだなー。
私は春になってからというもの、DFA100mm ばっかりです。マクロ派には嬉しい季節ですよね。
このレンズ、軽さと、AFとMFを自由に行き来できる使い勝手の良さで、ついつい持ち出してしまいます。スナップ用のレンズとしては少々長めですが、たとえば動物園あたりでは絶妙な焦点距離ですよ。
中〜遠距離に至るまで、写りは非常にシャープですが、条件によっては二線ボケが現れることもあります。ま、たまに「これかな」というぐらいで、そう気にしなくてもいいとは思いますが。意識的に回避することもできますしね。
ちなみに私もマクロ撮影をするときは、多くの方と同様、AFを切ってマニュアルでピント合わせをしています。特に被写体が風で細かく揺れていたりすると、AFではお手上げですからね。…というわけで、QSFが活躍するのは、私の場合、中〜遠距離撮影のときに限られるわけです。

書込番号:4192237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 23:32(1年以上前)

「きのうの緑茶」さん
アルバム拝見しました。きれいな写真ですね。特に、2枚目の写真が素敵です。FDAマクロの作例が少ないので、大変参考になります。8枚目が二線ぼけが強く出た場合ですか。自分で少し試し撮りをした限り、タムロンよりは硬めですが、ぼけ味も悪くないと思います。二線ぼけは、諸条件が揃うと、たまに現れるのでしょうね。デジ一だと、撮影後の取捨選択も気軽にできるので良しとします。タムロンとペンタ、それぞれの長所と短所があるということで、使う側が納得すればいずれも幸せになれるいいレンズだと思います。
 しかし、勢いというのは恐ろしいもので、1段で(経済的に)飛び越せなかった純正マクロレンズへのハードルを、2段跳びで思わずクリアしてしまいました(やや、オーバーラン気味)。
 FDAマクロを装着した場合のAFは、早いというより、よく粘りますね。タムロンの場合、すぐにあきらめて合焦マーク点滅になってしまうところ、グイーン、ググッ、ググッ、グッ、グッ、グッ、グッ、グッ、グググッ、グググググッ、ピピッって感じで粘りに粘ります。意地でも合わせてやるぞって感じで、なんか、とっても人間的です。そして、このペンタのカメラ本体も、不思議に愛着の湧くカメラです。一つ一つを見れば、どおってことは無いのだけれども、バランスが良くて、世代交代の激しいデジカメの中にあって、長く大切に使おうという気にさせるやつです。

書込番号:4194416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/04/27 02:44(1年以上前)

今読み返してみたのですが、とても意外な結末です
ただTAMRONの掲示板のほうでも似たような書き込みがあったので
DFA100mmのほうが結局AFが合唱しやすいというのはなかなか興味深いですね
たしかこのDiモデルか、前のモデルのものも同じ傾向で
常にMFで撮影するという方もいらしたと思いますが

個人的には次はこの当倍で撮影できるDFA100mmかTAMRONの90oと考えているので
使い勝手の面で非常に参考になりました
やっぱりマクロでのクィックシフトフォーカスは使いやすそうですしね
思う壷の中さん、詳しいレポートどうもありがとうございます

きのうの緑茶さんの作例もとても良かったです
撮影してみると小さい虫が・・・後で気づくというのは個人的にも良くあります
確かにDFA100mmの作例はあまり見る機会が少ないですからね
もう少しお金をためて早めに手に入れたいと思います

書込番号:4194852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/29 22:59(1年以上前)

この板、本当に早いので、今ごろ書き込んでもどうなのかなと思うのですが―――。
思う壷の中さん、DSボーイさん、拙い写真を見ていただき、ありがとうございます。等倍まで寄れるマクロレンズを手にしてまだ4ヶ月、しかも多くは息子たちの子守りをしながらの撮影ですので、なかなか工夫して撮るという境地まで辿り着けないのですが、思いがけない評価を頂き恐縮です。それにしても私のPC環境では、回線速度の関係で、大きな画像を見ようとすると途中でエラーが出て止まってしまうため、みなさんの写真を自由に見せていただくことができず残念です。

>思う壺の中さん、
DFA100mm はAF時にもフォーカスリングが回らないタイプなので、フォーカスリングをあれだけ太くできるんでしょうね。MFでのフォーカスリングの扱いやすさは(グリス感こそないものの)MF用のレンズに迫るものがありますから、MFでも *ist-Ds ならではの快適な撮影が楽しめます。お仲間が増えて嬉しいです。

>DSボーイさん
シグマのアポズーム170mm〜500mm は望遠端でも結構すかっと写るのですね。(縮小画像は閲覧可能)。以前から、機会があれば超望遠の世界も覗いてみたいと思いつつも、当面は射程距離に入ってきそうにありません。ただ、こうして超望遠ならではの画像を見てしまうと、やっぱり欲しいかも。買えないけど。
―――などという自分の事情は棚に上げつつ、早くお金を貯められて等倍マクロの世界へお越しいただくのを待っております。ただ等倍付近で撮るには、無風または無風に近い状態が何より大事な条件になってきますね。

書込番号:4200891

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング